goo blog サービス終了のお知らせ 

kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

フランスの旅3日目 アルル観光・今も闘牛が開催されるアルル闘技場

2012年05月11日 | フランス
アルル古代劇場跡のつづき・・・



大きな地図

古代劇場跡 から、復活祭で闘牛が開催するため闘技場内の観光が中止に
なった古代ローマ遺跡の 「アルル円形闘技場」 へ向かいました。


イタリアのコロッセオを思い出させる 「アルル円形闘技場」

現在も闘牛や各種イベントに使われている円形闘技場 (Les Arènes) は
1世紀末頃に建造された、古代ローマ時代の一つです。


陽気な人たちが、楽しそうに踊っています。
あっ! こちらに向かって手を振ってくれる人もいます。 (^^♪


当時は3層構造で2万人も収容できたそうですが、今は2層で最上層は
失われていますが、アルルに現存する古代ローマ遺跡の中では最大です。
右上の画像は、復活祭に円形闘技場で開催される闘牛のポスターです。


ゴッホの 「闘技場」 から闘牛の熱気が感じられますね。

アルルで開催される闘牛は、フランス各地だけでなく外国人観光客が
楽しみにして、たくさん来られているそうです。


普段はもう少し静かな街だそうですが、闘牛で闘技場の周りは
お土産のお店が並んで、多くの人で賑わってました。

∽∽∽∽∽∽∽      ひとりごと        ∽∽∽∽∽∽∽

闘技場には中止で入れませんでしたが、闘牛が開催される雰囲気は
この時でしか味わえないので、この時期に行って良かったのかも・・・?

アルル闘技場の中は撮れませんでしたが、2010年にローマへ行った時の
「コロッセオ (Colosseo)」 がありますので こちら をクリックしてご覧下さい。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : チュウリップ(白)         花言葉 : 待ちわびて陽気
チューリップは16世紀ごろ、トルコからオランダに広まりました。
その頃のオランダの庭園は、ハーブと果樹が主流だったため
チューリップは大きな影響を与えたといわれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曽根崎・お初天神さん 「酒肆 門」 で、名物の “ねぎあな” と “サバサンド”

2012年05月10日 | 食楽
ツタンカーメン展を鑑賞した後、ヨドバシカメラでマッサージして (9日撮影)


お初天神さんから小路に入ると、右手に黄色い看板「酒肆 門しゅし もん」がありました。
このお店は何度か電話をして、いつも予約で入れなかったお店です。

横の扉を開けるとレトロな階段が目の前に・・・上がろうとすると
元気な声で 「いらっしゃいませ! ご予約の〇〇様ですネ!!」
愛想のええ若いお兄さん達です。


先ず、おビール (^^♪

つきだしを一口頂いて 「わぁ~ここのお料理は美味しい!」


お造り盛り合わせ

「これは、どこどこの〇〇です。」 と丁寧に説明してくれました。
新鮮は当たりまえで、素材の美味しい味がしっかりと味わえるので感激!
お皿の左下に見えるのは、初めて食べた 「さや大根」 です。


熊本直送の 「馬さがり炭焼き柚子こしょうで」

2月に 京都・祇園で馬刺し を頂きましたが
こうして、柚子こしょうで頂くのは一段と美味しかったです。


名物 ねぎあな

門さんの名物の一つ、ふわふわのアナゴとたっぷりのねぎ・・・美味しい!


生とり貝
こんなに美味しい 「生とり貝」 があったんだ!と、思わず追加しました。


名物 サバサンド

サバにパン? と思いながら、連れて行ってくれたYのお勧めを
頂くと、これはやみつきになりそうなお味です。(^^ゞ

∽∽∽∽∽∽∽      ひとりごと        ∽∽∽∽∽∽∽

このお店は、久しぶりに美味しいと思ったお勧めのお店です。
料金は少し高めですが、それだけの値打ちがあるお料理ばかりです。
白い壁には、知名人たちのサインとメッセージが書いてありました。

今日のブログに、初めてルビを付けました。それは「酒肆 門しゅし もん」です。
gooに使えると思っていなかったので、チョッと嬉しいです。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : カデルフィニウム          花言葉 : 陽気
野生種をもとに八重咲きの改良種が誕生したのは17世紀のことです。
つぼみの形がイルカ(ドルフィン)に似ていることから、デルフィニウムと
名づけられました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪天保山特設ギャラリ「ツタンカーメン展 ~ 黄金の秘宝と少年王の真実 」

2012年05月09日 | 美術館・博物館

大阪天保山特設ギャラリー開催の「ツタンカーメン展」に行ってきました。
期間:2012年3月17日(土)~6月3日(日)


少しでも早く入りたかったので、鑑賞後に撮った会場の前です。(^^ゞ
(旧・サントリーミュージアム 海遊館となり)


これは記念にと思い買ってきた図録の表紙です。
ツタン カーメン展の詳細は ホームページ ←をクリックしてご覧下さい。

∽∽∽∽∽∽∽      ひとりごと        ∽∽∽∽∽∽∽

日本初公開の「黄金のカノボス(ツタンカーメンの内臓が保管されていた器)」や、ツタンカーメンのミイラが身にまとっていた、黄金の襟飾りや短剣など観たいと思っていた、考古学調査で発見された秘宝が展示されていました。

この後、電車に乗る頃に雷雨が・・・私たちは濡れませんでしたが
いいお天気でも、出かける時は傘が必携ですね。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : カスミソウ           花言葉 : 清楚
春霞のように見えることから、カスミソウといわれます。
英名のベビーズブレスは、「少女の息づかい」という意味で、精神を安定させ不眠症に効果があるとされているからつけられたとされています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランスの旅3日目 アルル観光・ゴッホの銅像とアルル古代劇場跡

2012年05月08日 | フランス
「アルルの跳ね橋 (はねばし)」 のつづき・・・

入場観光予定だった世界遺産の 「アルル円形闘技場」 が、復活祭で闘牛が
開催されるので闘技場には入れず、その代わりとして古代劇場跡に変更。


古代劇場跡へ向かう公園に、片耳になったゴッホの銅像がありました。


自画像は顔の右側に包帯をしているので、右耳がそがれていると思われ
てますが、それは鏡を見て描いているからで実際は左耳がそがれています。


古代劇場跡の入口
私たちは、上画像の左横の見えてない建物の入口から入りました。


舞台の後から見たところ

アルルの古代劇場は、紀元前1世紀末に建造されたローマ劇場の遺跡です。
直径102メートルの階段座席(33段)に10000人が収容できました。


舞台奥の壁は3階建てになっていて装飾が施されていました。
上画像の2本の柱は、コリント様式の3本の柱から残っていた柱です。


観客が座る半円状の階段座席と空間です。


写真の中央が舞台です。当時の舞台は幅50メートル、奥行き6メートルの
木製の平板で、舞台装置なども収納していたそうです。


最上段に立って劇場の外側を見ると、円形闘技場の一部が見えました。
古代劇場と闘技場は、こんなに近くだったのです。

∽∽∽∽∽∽∽      ひとりごと        ∽∽∽∽∽∽∽

ゴッホが自ら耳を切ったと言われてますが、近年になって耳を切ったのは
ゴーギャンだったと言われてます。 本当はどちらだったのでしょうね。

当時の劇場では演劇をしていたそうですが、今もこの劇場は現役で
コンサートなどに使われているそうです。 いいことですね。
アルル古代劇場跡は、ユネスコの世界遺産に登録されています。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : カーネーション (赤)        花言葉 : 純愛
カーネーションの語幹の carn は「肉」を表し「carnival 謝肉祭」などの
語幹と同じ。 carnation はイタリア語で「肌色(淡紅色)」の意味です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランスの旅3日目 アルル観光・ゴッホ 「アルルの跳ね橋 (はねばし)」

2012年05月07日 | フランス

大きい地図   プロヴァンスからアルルまで約77km 

エクス・アン・プロヴァンスレストラン リシュボワ城 → アルル
「アルルの跳ね橋」 は、アルルの中心街に向かう途中にありました。


アルルの跳ね橋 (1888年) フィンセント・ファン・ゴッホ


橋の手前で洗濯する女性たちが描かれている作品の跳ね橋は大戦で
なくなり、この跳ね橋はゴッホが描いたものを復元したものです。


実際のモデルとなった橋は、アルルの中心部から約3キロほど
南西の運河に架かっていたそうです。

∽∽∽∽∽∽∽      ひとりごと        ∽∽∽∽∽∽∽

復元された 「アルルの跳ね橋」 は、周りに何も無い場所にポツンと
あって、絵から受けるような生活感は感じられませんでした。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ナスタチウム         花言葉 : 勝利
燃えさかる緋・黄・橙色の花をつけるナスタチウムは、ハーブの一種と
して知られています。日本には江戸時代に観賞用として渡来しましたが
欧米では古くから食べる薬として利用されてきました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四条河原町・待っても食べに行きたい 「ホルモン千葉」 

2012年05月06日 | 食楽

6時に開店する 「ホルモン 千葉」 の店前です。
開店まで45分もあるのに、このお店を知る人は並ぶのが
あたりまえのように並んで待っていました。

このお店の食べ方は、私が今までに食べたことがない食べ方で
説明はできませんが、お店の中はカウンターだけになっていて
そのカウンターに、外で並んだ順番に奥から並んで座りました。

お肉はお店の人がカウンターの中から焼いてくれました。
写真を撮る人は誰一人もなく、撮る雰囲気ではなかったので
撮ることは忘れて、ひたすら頂いてきました。 (^^ゞ


私たちは6時の開店に1回目でお店に入り、お店を出るときは7時を
過ぎてましたが、店内で席が空くのを待っている人が10人ほどいて
外にも行列が出来てました。

∽∽∽∽∽∽∽      ひとりごと        ∽∽∽∽∽∽∽

お店の中で、人が食べている時に待つことは出来ませんが
開店までなら並んで待っても、もう一度食べに行きたいお店でした。

茨城県のつくば市で大きな竜巻があり、住宅街を襲った竜巻が
家、人、車、自転車などを飛ばし、大きな被害を出しました。

竜巻の多いアメリカでは、竜巻対策で地下を造っているようですが
日本でこんなに大きな竜巻がおこり、被害にあった人は怖かったでしょうね。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ユズ          花言葉 : 健康美
ユズは、中国の原産で、日本には飛鳥時代または奈良時代に伝わったと
いわれ、 古くから果汁を食酢とするなど調理用に使われてきた柑橘類です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長岡天満宮 (ながおかてんまんぐう)

2012年05月05日 | 京都

長岡天満宮

阪急長岡天神駅西口から天神通りを行くと、大きな白い鳥居が見えました。



4月中旬から5月上旬に、市の天然記念物に指定されている
樹齢約150年の霧島つつじと、紅つつじが満開になると
聞いていたので、少し遅いかと思いながらも行ってきました。


長岡天満宮本殿

菅原道真公すがわらみちざねこうが、太宰府へ左遷される途中に名残を惜しんだ地として
「見返り天神」ともいわれ、道真公をお祀りしています。


長岡天満宮の臥牛

道真公の誕生日と、死去日が丑の日だったとか・・・
さまざまな言い伝えがありますが、「牛」 が神使とされています。


色んなお店が出て賑わっていましたが・・・


私は、焼き筍とビールです。 (^^♪


筍料理で有名な錦水亭さんです。

以前にも来たことがあり、その時は八条ケ池の数寄屋づくりのお座敷で
筍料理を頂いたことがありますが、今日は満室のようです。


その時の、八条ケ池の数寄屋づくりのお座敷が見えています。


風が爽やかな 「八条ケ池ふれあい回遊のみち」 を歩いてきました。
枯れ初めているところもありましたが、まだまだきれいでした。

∽∽∽∽∽∽∽      ひとりごと        ∽∽∽∽∽∽∽

昨日と違って、久しぶりにいいお天気だと思っていたら、夕方に雷雨が
あり (私は雨にあわなかったが) 一部では停電のところもあったそうです。

国内で唯一稼働していた北海道電力泊原発3 号機が定期検査で停止し
きょうは、42年ぶりに国内の稼働原発がゼロになった日でもあります。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ハナショウブ        花言葉 : 情熱
ハナショウブは江戸時代、野生種のハナショウブを品種改良して
生み出した、日本の代表的な園芸植物です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第14回 高槻 JAZZ STREET 2012 

2012年05月04日 | 大阪
今日はフランスの長い旅を一休みして・・・高槻 Jazz Street です。


今年も、高槻 Jazz Street が5月3日(木)~4日(金)まで
阪急高槻市駅・JR高槻駅周辺の46会場で開催されました。


高槻城跡公園野球場 です。

いま演奏しているのは他県から来られた高校生たちです。
他の場所でも、他県の高校生たちが参加して演奏してました。


そして、高槻 JAZZ STREET で必ず行くところは
この阪急の高架下でもある 「高槻市駅前」 です。

∽∽∽∽∽∽∽      ひとりごと        ∽∽∽∽∽∽∽

今日は、霧雨になったり、曇ったり、晴れたりのお天気でしたが
ビールを片手にジャズを楽しまれてました。音楽って良いですね。(^^ゞ

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : シャクヤク          花言葉 : 恥じらい
5月頃に開花するシャクヤクは、ボタン科ボタン属の草本植物で北半球の
温帯地域に広く分布しています。日本には生薬として伝えられましたが
花の美しさから広く栽培されるようになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランスの旅3日目  レストラン リシュボワ城の羊飼いと羊の群れ

2012年05月03日 | フランス
レストラン リシュボワ城でランチの後、広い庭へと向かいます。


3階から降りていくと、階段の踊り場はステンドグラスからの明かりと
リシュボワ城が描かれた絵が置かれてました。


ここは部屋の入口です。
他の部屋も覗くと、どの部屋もテーブルとイスが置かれてました。


庭に出て見えたのは、こちらに向かってくる羊飼いと羊の群れでした。 (^^♪


みんなで羊の近くまで行って、写真を撮ったりしていたのですが
羊は逃げることも無く、もう私の目の前を通っています。

あれ~? あの白い犬が見ているのはと、見ていると・・・


白い犬は、子羊たちに群れへ戻すために近づいていったのです。
この後、子羊たちはすぐに群れの中へと消えていきました。

∽∽∽∽∽∽∽      ひとりごと        ∽∽∽∽∽∽∽

お城で食事をして、お庭を散歩していると・・・羊の群れ
これがフランスなのですね。 (^^ゞ

犬が羊たちをリードしているのを初めて見ましたが
犬は吠えることもなく、こんなに優しくリードできるのですね!

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : フロックス          花言葉 : 温和
花の感じがキョウチクトウに似ているので、クサキョウチクトウとも
呼ばれます。クサキョウチクトウの和名を持つフロックス・パニクラタは
北アメリカを代表する園芸植物です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランスの旅3日目  レストラン リシュボワ城でランチ

2012年05月02日 | フランス
エクス・アン・プロヴァンスのセザンヌ像前 → レストラン リシュボワ城へ


レストラン リシュボワ城には、奥の方で左右に伸びている並木道から
この道に入ってきましたが、この辺り全部がお城のお庭のようです。


正面に見える建物が、今からランチを頂く レストラン リシュボワ城 です。


お城に入っていくと、2階の部屋に通されました。


少し暑くなっていたので、おビールをお願いしましたがドイツビールでした。
フランスのおビール も飲みたかったのですが、置いてないようです?


朝食以外、一度も同じお料理が出て来ることは無かったです。
どこのお店でも完食でしたが


このデザートは甘くて、量が多かったので半分だけ頂きました。
日本字が書かれていたので パチッ! この方が城主だったのですね~


食事が終わったのでお城の中をウロウロと・・・
どのお部屋にも調度品はほとんどなく、ここは3階の広いお部屋で
いま見えているのは、このお部屋の3分の1ほどの部分です。

窓からの景色がとても素晴らしいので、お庭に出ることにします。

∽∽∽∽∽∽∽      ひとりごと        ∽∽∽∽∽∽∽

今だから、私たちでもお城に入ることができますが
昔だったらお城で食事は、夢の夢だったんでしょうね。(^^ゞ

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : シバサクラ          花言葉 : 合意
フロックスの一種で、サクラの花に似た5弁の小さな花がびっしりと咲きます。
北アメリカの原産ですが、日本の風土に合うためたくさんの名所があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする