goo blog サービス終了のお知らせ 

kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

「サルスベリ」と「百日紅」・・・?

2010年08月21日 | 花・草・木・鳥 他

我が家のサルスベリです・・・花名の由来は
木肌がツルツルなので、木登りが上手なサル(猿)でも滑べるということが由来のようです。

別名の ヒャクジツコウ (百日紅) は
花が7~9月にかけて、百日間(約3ヶ月間)も咲いていることが漢名に由来するそうです。
※一度咲いた枝先から再度芽が出てきて花をつけるので、咲き続けているように見えます。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ヒャクニチソウ        花言葉 : 深い友情
中央メキシコ原産の園芸植物です。本当に100日でも持ちそうなくらい丈夫に咲き続けます。
日本には文久時代の1862年に渡来したといわれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記念で頂いた 「サントリー ザ・プレミアム・モルツ」

2010年08月20日 | 食楽

ある記念で頂いたのですが・・・ラベルに頂いたところの名前が入ってました。
私も記念に しました。(^^♪

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ヒソップ        花言葉 : きれい好き
綿状披針形の柳のような葉には、ハッカに似た清涼感のある芳香があるので、和名はヤナギハッカ
といいます。小さな青紫色の小さな花が穂状に多数咲き、群植するとなかなか美しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「四つ葉のクローバー」 に決まりました!

2010年08月19日 | Weblog
19日に70歳以上の高齢ドライバーの車に張る新しい標識のデザインが決まりました。

新デザインの「四つ葉のクローバー」 は、大阪市のグラフィックデザイナーの
松山幹生(みきお)さん(31)が考案されたもので、幸福を象徴する四つ葉のクローバーと
「シニア」を表す「S」の文字をデザイン化したものだそうです。

でも、「もみじマークを使いたい」との声にも配慮して、警察庁は当分の間はもみじマークの
表示も認めて 「四つ葉のクローバー」 のマークは年内にも導入されるそうです。

♦ ♦ ♦

私は車が好きだったので18歳になってすぐに免許を取って数十年ですが、最近は健康のため
肥満解消のため?に (^^ゞ、車を使わないで駅まではできるだけ歩いて電車にも乗るようにしてます。
ところが、どうしても車で行かないと駄目な事ができて、久しぶりに夕方の阪神高速道路を走ると。。。

前の走りと何かが違うんです・・・? 車が新しくなったからかな~?と思って走っていたのだけど
考えたら、阪神高速をよく走っていた時と、ほとんど車を乗らなくなった今とでは感覚が違うんですね。
少し走っていたら勘が戻ってきたのですが、たまには乗らないと感覚が鈍くなり乗れなくなりますね。

♦ ♦ ♦

高齢者の事故は 「アクセルとブレーキの踏み間違い」 が多いので
技能や反応・判断速度の低下の自覚が必要なのではないでしょうか・・・?


~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ガーベラ(ピンク)        花言葉 : 神秘
キク科ガーベラ属の多年生植物で、19世紀末、原産地の南アフリカから橙赤色の小さな菊が
イギリスに持ち帰られ、原種として様々な交配が行われた結果ガーベラとして誕生しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

割烹 「さ々木」 さん

2010年08月18日 | 食楽

Yと私がお気に入りのお店 「割烹 さ々木」 さんです。
JR高槻駅から近くにあって、お品書きに金額が書いてない 『知る人ぞ知る』 そんなお店です。


最後に頂いた 「茶そば」 です・・・昔だったら必ず付いていた“うずらの卵”が
最近では、お蕎麦屋さんでも出てくるお店が少なくなっていたので嬉しかったです。
この日は写真を撮らないで、ゆっくりとお料理を頂いてきました。 (^^ゞ


このお店の場所は↑をクリックして大きい画像でご覧下さい。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : クレオメ        花言葉 : うれしい誤算
ヨーロッパから渡来したもので、蝶が風に舞うような花をつけることから
和名はセイヨウフウチョウソウと呼ばれます。
夏から中秋にかけ、ピンク、白色の花を蝶が群がるように華やかに咲かせます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアコンの室外機で暖房してる・・・ (~_~;)

2010年08月17日 | Weblog

今日も暑くて37度です・・・!
原因は色々あるでしょうが、エアコンの室外機から出るあの熱風の温度が
少しでも下がったら! と、思うのは私だけなのかな~?

冬の暖房よりも高い温度で、蒸し暑い日本をさらに暖房しているようなものです。
電機メーカーさん、この室外機を改善改良して熱風の温度を下げてくださ~い!


毎日そんな事を考えながら、涼しくな~れと願って打ち水をしています。(^^ゞ
ここだけ涼しくなりましたよ~ (^^♪

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ガーベラ(ピンク)        花言葉 : 神秘
キク科ガーベラ属の多年生植物で、19世紀末、原産地の南アフリカから橙赤色の小さな菊が
イギリスに持ち帰られ、原種として様々な交配が行われた結果ガーベラとして誕生しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社協エクセル講座のアシスト

2010年08月16日 | パソコン・タブレット・スマホ
車で行っていたボラパソが、駐車出来なくなったので遠ざかっていたのですが・・・
この日は自転車で行って「社協エクセル講座」のアシストをしてきました。(暑い!)


ここは、快適で設備の整ったボラパソのパソコン実習室です。 (^^♪
「社協エクセル講座」を受講されている方達は、私より年上の方ばかりなのですが
お元気なみなさんは熱心に操作されて、エクセルの機能を楽しまれてました。

ボラパソでは、毎月第3水曜日に 初級IT個別相談会 《無料 が開催されています。
初級程度のパソコンの質問やトラブルについて、個別にボランティアが相談にのっています。
ボラパソの詳細は ここ ←をクリックしてご覧下さい。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : パキスタキス・ルテア        花言葉 : 楽しい語らい
キツネノマゴ科パキスタキス属、中南米や西インド諸島が原産地です。茎の先端に長さ10cmほどの
花穂をつけ、まっすぐ立った美しい黄色の苞が整然と重なり、苞の間から白い花を咲かせます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月15日は 「白むしお弁当と送り団子」

2010年08月15日 | 食楽

この画像は2008年に撮ったものなのですが・・・
この時は、白むしお弁当が五百五十円で、送り団子が五百円なのですね。

今年は六百八拾円だったので、気が付かなかったけど値上がりしてたんですね。(^^ゞ


この画像も2008年に撮ったものですが・・・
お供えは、もちろん今年買ってきた「送り団子」と「白むしお弁当」です。。。
全~部、私一人で片付けたのでまた太りました。(~_~;)

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ミント        花言葉 : 誘惑
シソ科の多年草で、ハーブの代表のような存在です。西洋種と東洋種があります。
ハーブとして栽培されるのは西洋種です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

救急車です! もしかして・・・熱中症? 

2010年08月14日 | Weblog

これは13日の事です・・・買い物に出かけた時に救急車のサイレンが聞こえてきました。
どうも近くで救急車が停まったのようなので覗いてみると、人が倒られていました。
もしかして・・・熱中症??? まだまだ暑い日が続くようなので気をつけないとね (~_~;)

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : サルビア(赤)        花言葉 : 燃ゆる想い
初夏から秋にかけて花壇を彩ります。サルビア=赤のイメージでしたが
赤く花の大きな種は、サルビア・スプレンデスと呼ばれるもので、ブラジル原産です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のお盆も 「お迎え団子」 は象屋さんでした。

2010年08月13日 | 食楽
今年も13日は、お迎え団子をお供えしてご先祖様をお迎えします。


お赤飯が美味しいと言われ、お昼までに行かないと売り切れることが多い 「象屋」 さんです。
次は15日の「送り団子と白むしお弁当」ですね。 (上画像は2008年に撮ったものです。)

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : ルドベキア        花言葉 : 正義
北米原産、キク科の宿根草で日本へは明治の頃に入ってきました。
ルドベキアの名は、スウェーデンの植物学者ルドベックを記念してつけられました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りだった 「ポアール」と「白い家」が・・・

2010年08月12日 | Weblog
大好きだった叔父と叔母のお墓参りと、お盆のお供えを持って阿倍野区まで行ってきました。
そして、コーヒ好きの母が元気な時によく行っていた喫茶店「白い家」に行ったのですが・・・
懐かしい母との思い出があるお店が無くなって、別のお店に変わっていたのでショックでした。

母に初めて連れられて行った時は、お屋敷の蔵のような一軒家で寛げる空間に古時計がありました。
落ち着いた雰囲気の良さも然ることながら、コーヒーもフレッシュジュースは勿論美味しくて
特製プリンとチーズケーキが絶品でした! そんな母との思い出がいっぱいのお店がもう無い (-_-;)


それでは、母がよく連れて行ってくれたもう一つのお店 ポアール  にと思って行ってみると
ここは店内が改装されて、母と一緒によく行っていた懐かしいお店とは違ってました。
でも、従妹達との楽しい食事と会話だけは、今も変わらないのがとても嬉しかったです。 (^^♪

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : バーベナ        花言葉 : 魔力
バーベナ属の園芸品種の総称です。桜のような花が地を這うように群がって、春から秋まで
長期間咲き続けます。 ヨーロッパの古代人の間では「聖なる草」として珍重されました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする