kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

中之島 「大阪市立東洋陶磁美術館」

2009年05月22日 | 大阪・滋賀・奈良 他

大阪市中央公会堂前の道路を渡ると大阪市立東洋陶磁美術館があります。

住友グループから寄贈された安宅コレクションを基にして、1982年に設立されました。
その珠玉(しゅぎょく)の安宅コレクションは、1977年(昭和52年)に経営破綻した
大手総合商社安宅産業株式会社の創業家二代目の安宅英一会長が収集したものです。

安宅産業経営破綻後、その所有を住友銀行(現三井住友銀行)が引き継いで
住友銀行を中心とした住友グループ各社のご協力で、大阪市に寄付をされたそうです。

この美術館には、国宝の2点が展示されており
 〇若狭酒井家伝来の  「油滴天目茶碗(南宋、建窯)12-13世紀」 
 〇鴻池家伝来の       「飛青磁花生(元、龍泉窯)13-14世紀」 

他にも、国の重要文化財 13件を含む約2000点が収蔵されています。

中之島には、寄付によって立派な「中央公会堂」「中之島図書館」「東洋陶磁美術館」が
建設されましたが・・・残念な悲しい出来事も色々あったのですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裁判員制度がスタート

2009年05月21日 | Weblog
裁判員制度は、今日の日付から起訴された事件のうちで、最も重い刑で死刑や無期懲役が
定められている殺人や強盗致死傷などを対象にした1審で、被告が有罪か無罪か審理します。

有罪の場合には、6人の裁判員が職業裁判官3人と審理をして刑の重さについて判決を出す
事になります。(現在は4件が対象になっており、早ければ7月下旬には開かれるようです。)

裁判員制度がスタートした今日
「裁判所からの呼び出しに応じる気はない。(不出頭で)過料を払うのは仕方がない」と
制度に反対する裁判員候補者の元中学校教諭の男性がいました。

反対理由は「被告を死刑だとか一生監獄に入れるとかを決める仕事はやりたくありません」
東京都の弁護士会館で、ハッキリとした口調で記者会見されていたそうです。

誰が言い出した裁判員制度なのか分かりませんが、課題山積の手探り船出となりましたね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪・中之島図書館 の 「中央階段ホール」は必見!

2009年05月20日 | 大阪
     
画像をクリックすると、別枠の大きい画像でご覧になれます。

大阪府立中之島図書館をご存知の方は多いと思いますが
館内の素晴らしい「中央階段ホール」は、ご存知の方が少ないと思います・・・。
「中央階段ホール」の写真は、撮影許可を頂いて撮らせて頂きました。


<
<大阪府立中之島図書館   2009年5月15日(金)

<
<
<
<
<
<
<
<
<
<

右の縮小画像にマウスを乗せて大きい画像でご覧下さい。

明治37年(1904)、江戸時代から大阪を本拠地として事業を続けてきた住友家の
第15代住友吉左衞門友純氏(ともいと)の、図書館の建物と図書購入資金の寄贈によって
石造りの重厚な「中之島図書館」が建設されました。

大正11年(1922)に、左右両翼部分も寄贈で増築され「国の重要文化財」になりました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩本栄之助氏 と 重要文化財の「大阪市中央公会堂」

2009年05月19日 | 大阪・滋賀・奈良 他
<
<>
<素晴らしい建物を残してくれた岩本栄之助氏に感謝です。
<><><><><>

縮小画像にマウスを乗せて、大きい画像でご覧下さい。

大阪市中央公会堂(旧中之島公会堂)は、1911年(明治44年)に株式仲買人である
岩本栄之助氏が、父の遺産と私財をあわせた当時の100万円を寄付して建設計画が始まり
蔵屋敷の廃止後衰退し再生を模索していた中之島に公会堂を建設することが決まりました。

竣工は大正7年(1918)建設費の100万円(現在の50億円)は、「北浜の風雲児」と呼ばれた
相場師の 岩本栄之助氏 の寄付によって、大阪市中央公会堂が建てられました。

その後に、岩本栄之助氏が相場で大損失を被って、大正5年(1916年)10月22日に
岩本商店の全ての使用人と家族を宇治の松茸狩りに出したあと、自宅の離れ屋敷で
陸軍将校時代に入手した短銃で咽喉部を斜めに打ち抜いて自殺を図ったそうです。

この話しは学生の頃に聞いて、とてもショックだった事を思い出しました・・・。
そして中央公会堂の素晴らしい建物を見る度に 「岩本栄之助氏」 のことが思い出されます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型インフルエンザで 中止

2009年05月18日 | パソコン・タブレット・スマホ


18日に、関西大倉高校(同府茨木市)などに通う高校生ら8人が
新型インフルエンザに感染していることが確定したと発表がありました。

そして、市内の私立を含む保育所や幼稚園、小中高に24日まで臨時休校することになり
スポーツ施設や図書館なども休館になり、橋下知事が「警戒宣言」を出しました。

富田ふれあい文化センターでも、本日から23日(土)まで閉鎖が決まりましので
毎月第3水曜日に行われる20日の IT個別相談会 は中止になりました。

高槻市の保健所HPでは、新型インフルエンザ患者の発生について
随時情報の更新がされていますので ここ をクリックしてご覧下さい。
みなさん、新型インフルエンザに気をつけて下さいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中之島 「大阪市役所」

2009年05月17日 | 大阪・滋賀・奈良 他

この立派な建物は「大阪市役所」です。
大阪の市長さんは、元アナウンサー・ニュースキャスターだった平松邦夫さんです。
15日に淀屋橋まで出かけたので、久しぶりに中之島を散策してきました。
地 図


大阪市役所の裏(東側)には、国の重要文化財「中之島図書館」「中央公会堂」があります。

南側を流れる土佐堀川には、水辺の風景や中之島の夜景を楽しみながらお食事ができる
水都大阪の新しい風物詩 北浜テラス の川床が期間限定で開催されていました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文字入力に便利な 「F5」キー

2009年05月16日 | パソコン・タブレット・スマホ
これは、IMEツールバーから 「部首・コード表」 を表示しなくても 部首が分かっていれば
部首名を入力して「F5」 キーを押すだけで「部首・コード表」が表示される方法です。(^^♪


上画像は、メモ帳 に 「 にんべん 」 と入力して 「F5」 キーを押したところです。
「 部首・コード表 」 の 「 にんべん 」 の漢字が表示されました。

Word や Excel に使えますので、覚えておくと便利だと思います。(^^♪
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都の気になる建物 ・・・

2009年05月15日 | 大阪・滋賀・奈良 他

堺町通りの四条通に出る道を歩いていると、左手に木造の3階建てがありました。
この建物は何だろうと近づいてみると、店先に二つの暖簾が掛かっています。


その暖簾を見てみると 右の暖簾に「男湯」、左の暖簾に「女湯」と書いてあります。
錦市場のすぐ側のこの場所に、昔からの建物が残っている銭湯があったんですね~

2階の和室の窓から灯かりが見えていますが、この建物はどうなっているのでしょう?
坊ちゃん湯を思い出しながら見ていると、二人の女性がこの銭湯に入っていきました。
この辺りは近代的な建物が多くなっていますが、昔の建物で現役とは嬉しいことですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町家のコーヒ店

2009年05月14日 | 大阪・滋賀・奈良 他

堺町通を烏丸駅方向に向かって歩いていると、町家から柔らかい灯かりが見えました。

その町家の前まで行くと、そこはIコーヒ本店でした。
えっ! Iコーヒ本店?・・・と思っていると、前のIコーヒ本店は左隣りにありました。
左隣のお店は灯かりが点いていないので、この町家のお店が本店になったのかな~?


Iコーヒ本店の前のビル1Fに設置されていました。
近寄ると防犯のライトが二つも点いたので(驚!)写真だけ撮ってきました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤レンガと花崗岩の 「旧・日本銀行京都支店」

2009年05月13日 | 大阪・滋賀・奈良 他

この建物は、京都文化博物館の 旧・日本銀行京都支店 (←クリック)です。

旧・日本銀行京都支店は、赤レンガと花崗岩の赤と白のコントラストが美しい
「東京駅」を設計した、明治の建築王と呼ばれた建築家の辰野金吾氏が設計したものです。

建物内部の彫刻や装飾には、辰野の美意識が刻みこまれた重厚な大空間になっています。
建物の裏側では、柱の回廊に囲まれた広い中庭があり、レンガ造りの金庫棟もありました。


京都文化博物館には、何度か行っているですが・・・
灯かりが点いた「旧・日本銀行京都支店」を見るのは初めてです。
昼間とは違った美しさにひと時見惚れていました。(^^♪
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする