goo blog サービス終了のお知らせ 

kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

高槻市「 はるぴん」の人気メニュー (^^♪

2008年07月11日 | 食楽

このブログにも掲載しました 高槻Style で、紹介されているお店 「はるぴん」です。

このお店の中国人女性は日本語がお上手で、他所で中国語教室の先生もされています。
中国語のお勉強をされている人は、中国語で会話ができるチャンスがあるかも・・・
美味しいものを食べて、是非中国語に挑戦してみて下さい (^^♪

2008年6月26日(木)法務局の帰りオヤジしてきました(^^♪
「はるぴん」 の人気メニュー 紹興酒(只今2杯目)、水餃子、春巻き、砂ずりです。
他にもサラダ等があって、女性同士で来られるお客さんも多いので、気軽に行けるお店です。

追記 
私は、Yに3年程前に連れて行って貰ってから、お気に入りになり時々利用しています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻市・樫 田 「 尸陀寺(しだじ)」

2008年07月10日 | 大阪・滋賀・奈良 他
橋の名前が「鬼語条橋」・・・気になりませんか?
私のデジカメは電池切れのため  ↑画像は、ち~さんの写真を使わせて頂きました。

尸陀寺に行くのには、出灰(いずりは)バス停でバスを降りて、せせらぎの里を過ぎて
しばらく歩いて行くと、右手の方に鬼語条橋があります。
その鬼語条橋を渡って100メートル先の道標にしたがって左側への細い坂道を歩いていくと、
あのとんちで名高い一休禅師の旧庵(尸陀寺)跡の碑が建っていました。

6月22日 案内して頂いたお蔭で、尸陀寺まで来れました。
右下に「京都市」と「高槻市教育委員会」 の名前が書かれています。(京都市?高槻市?)

一休さんが当地を訪れたのは、嘉吉二年(1442)49歳のときで
尸陀寺は当地より約二百メートル上方に位置していたと言われ
石碑は昭和三十七年に地元自治会の手によって建立されたそうです。

ここからポンポン山へ上がるのが一番の近道で、1時間30分位で行けるそうです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻市「若き女性陶工家」

2008年07月09日 | 大阪・滋賀・奈良 他
私達ができる所は、私達の手で改修しています。
↑壁も自分たちの手で竹を編んで、土と藁をまぜて築130年の古民家を改修していました。

高槻生まれで高槻育ちの30代の女性Hさんは、大学を卒業してから
沖縄でヤキモノの修行を8年間してこられました。

そして、生まれ育ったこの高槻でプロとしてヤキモノをしたい!と、思いましたが
この高槻の街で窯をつくって、薪で火をたくなんて、無理な事だと思い・・・
最初は地元の高槻でヤキモノをするのは、あきらめていたそうです。

夢のある若者が集まって窯作りです・・・いいなぁ~
↑お友達の協力で、夏~秋の窯開きを目指して手作りの窯場を作っています。

やっぱり生まれ育ったこの高槻で、プロとしてヤキモノをしたい! 高槻でヤキモノをやろう! 
と、思い直したのは 高槻のええとこブログ で見た 「原や樫田の風景」 だったそうです。

お隣さんへ、Hさん達をよろしくお願いします。
周りは立派な民家ばかりです・・・上画像は、Hさんの軒先から見えたお隣の民家です。  

地元の人達に受け入れて貰うのには、いろいろとありましたが・・・
都市政策室のご協力もあって、あきらめていた「高槻の土で、高槻の木でヤキモノをつくる」
Hさんの願いが、樫田の中畑で叶えられようとしていました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻市「樫田の民家」

2008年07月08日 | 大阪・滋賀・奈良 他
6月22日の取材で撮影
6月22日に樫田の取材案内をして下さった時に、高槻市文化財スタッフのMさんが
ご自宅を案内して下さり、樫田での生活等のお話しをして下さっているところです。

昔は茅葺の屋根だったそうですが・・・今も、茅葺屋根の原型を感じさせる立派な屋根でした。


この花の名前は何だったかなぁ~ 広い庭先には見た事もないお花がたくさん咲いていました。

高槻で鹿を見たと聞いた事がありましたが、私も樫田に来る途中で野生の鹿を見ました (^^♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「河島英五音楽賞」 を受賞した 勝詩君のライブ ♪♪♪

2008年07月07日 | 観戦・鑑賞・参観・見学ほか

昨日の夜は、buchiさんの舞踊教室場で行われた、勝詩君のライブに行ってきました。

今年の4月に 河島英五音楽賞を受賞した勝詩君 の事は、私のブログでご紹介しましたが
勝詩君のライブで、河島英五さんの「酒と泪と男と女」「時代おくれ」を聞くのは初めてでした。

勝詩君の声量は「河島英五音楽賞」を受賞されただけあって、素晴らしい詩?のライブでした。


子供の好きな勝詩君の周りには、可愛い子供やステキな女性のファンでいっぱいでした!


今年の8月28日に、勝詩 New Album 『Heart of Olivean』の発売が決定しました。

高槻ケーブルテレビ番組の『Thanks☆』エンディングテーマ曲の【Dear My Friend】を
謡われている 勝詩君のホームページ をクリックして<ご覧下さい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪市立博物館

2008年07月06日 | 大阪・滋賀・奈良 他

大阪城公園内にかつてあった、↑画像の 大阪市立博物館 は、2001年3月31日に閉館され
2001年11月3日に、ここからすぐ近くの 大阪歴史博物館 として生まれ変っていました。

アァ~ 私の方を見てる~
ハイ!ポーズ(^^♪ 大阪市立博物館の前で、イグアナを2匹も連れている人がいました。
(この写真だけだったら、大阪城公園の中って思えないですね・・・おとなしいイグアナでした。)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大 阪 城  

2008年07月05日 | 大阪・滋賀・奈良 他
と、いう訳で(昨日の記事を見て下さい)・・・法務局から大阪城にきました。

★~  大 阪 城  ~★
大阪城を散歩できるなんて贅沢ですね~ (^^♪

久しぶりの 大阪城 です♪ 前に来たのは・・・数年前の桜の季節だったと思います。
大阪城の天守閣から見た景色は、高層ビルが多くなり随分と変わっていました。

中国から来られた小さい子供連れのご家族や、学生さん達がたくさん来られていました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法務局のはしご・・・

2008年07月04日 | 大阪・滋賀・奈良 他
これは、2008年6月26日(木)の事なんですが・・・
立派な建物になりましたね~
↑は、高槻市の法務局が無くなり、茨木市に新しく建設された「大阪法務局北大阪支局」です。
茨木市なので、遠くなって不便だと思ってましたが、駐車場も広くなって便利になりました(^^ゞ

こんな事がなければ来る事がない所です。
でも、それは「大阪法務局北大阪支局」では貰えなかったので、センターで13時の約束を
お昼前に行って、技術Gの集計を早めに切り上げ、天満の「大阪法務局」まで行ってきました。

目的の物はすぐに貰えたので、時計を見てみるとまだ16時・・・隣りは大阪城で~す (^^♪
このまま帰るにはまだ明るくて勿体無いので、大阪城を してから帰る事にしました。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻花しょうぶ園の 「半化粧 ( はんげしょう )」

2008年07月03日 | 大阪・滋賀・奈良 他

「半化粧」 「半夏生」と呼ばれています。 (高槻花しょうぶ園にて6月22日撮影)

ドクダミ科の多年草で水辺に生え、高さ約80センチ程で全体に臭気があり、
葉は6~7月ごろに上部の葉が数枚白くなり、向かい合って花穂を出して白い小花が咲きます。

葉の下半分が白いので(葉が光っているようにみえています) 半化粧 と呼ばれています。
夏至から数えて(初日算入)11日目の7月2日ごろに白くなるので半夏生と呼ばれています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高槻市「かんてんやさんのショップ」 (^^♪

2008年07月02日 | 大阪・滋賀・奈良 他


寒天で有名な、高槻市の原(現在は田能)の (株)タニチ さんが 、2008年7月1日に
本社で「かんてんやさんのショップ」を開店されました。  (この画像は6月30日撮影)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする