4月度 ハイキングの案内が届きました。
案内には、高槻・玉川の里「さくらとチューリップを楽しもう!」
玉川の里に、さくら・・・? そうでした!
20数年前に、友人が玉川の里に桜の木を寄贈したと聞いたことがあり
その時の桜が大きくなって、いま見ごろになっているようです。
でも、明日から「まん延防止等重点措置」適用なので不参加・・・かな。
案内には、高槻・玉川の里「さくらとチューリップを楽しもう!」
玉川の里に、さくら・・・? そうでした!
20数年前に、友人が玉川の里に桜の木を寄贈したと聞いたことがあり
その時の桜が大きくなって、いま見ごろになっているようです。
でも、明日から「まん延防止等重点措置」適用なので不参加・・・かな。
玉川の里 卯の花 2010年5月

私にとって「玉川の里」と言えば、卯の花なのですが・・
最後に行ってから、もう~11年も経っていました。(^^ゞ
夏 は 来 ぬ
作詞:佐佐木信綱 作曲:小山作之助
卯の花の 匂う垣根に 時鳥 早も来なきて
忍音もらす 夏は来ぬ ♪
さみだれ そそぐ山田に 早乙女が 裳裾ぬらして
玉苗植うる 夏は来ぬ ♪
橘の かおる軒場の 窓近く 蛍飛びかい
おこたり諫むる 夏は来ぬ ♪
棟ちる 川べの宿の 門遠く 水鶏声して
夕月すずしき 夏は来ぬ ♪
五月闇 蛍飛びかい 水鶏なき 卯の花咲きて
早苗植えわたす 夏は来ぬ ♪

卯の花は、日本や中国などに分布する落葉性の低木で
5~6月に1.5cmほどの花をつけます。
空木(ウツギ)の花の別称で
枝が成長すると内部が中空になるところから名付けられたそうです。

川沿いの遊歩道には、松尾芭蕉が残した
「卯の花や 暗き柳の およびごし」の句碑があります。
歌にも詠まれている「玉川の里」は
古くから卯の花の名所として知られていました。

私にとって「玉川の里」と言えば、卯の花なのですが・・
最後に行ってから、もう~11年も経っていました。(^^ゞ
夏 は 来 ぬ
作詞:佐佐木信綱 作曲:小山作之助
卯の花の 匂う垣根に 時鳥 早も来なきて
忍音もらす 夏は来ぬ ♪
さみだれ そそぐ山田に 早乙女が 裳裾ぬらして
玉苗植うる 夏は来ぬ ♪
橘の かおる軒場の 窓近く 蛍飛びかい
おこたり諫むる 夏は来ぬ ♪
棟ちる 川べの宿の 門遠く 水鶏声して
夕月すずしき 夏は来ぬ ♪
五月闇 蛍飛びかい 水鶏なき 卯の花咲きて
早苗植えわたす 夏は来ぬ ♪

卯の花は、日本や中国などに分布する落葉性の低木で
5~6月に1.5cmほどの花をつけます。
空木(ウツギ)の花の別称で
枝が成長すると内部が中空になるところから名付けられたそうです。

川沿いの遊歩道には、松尾芭蕉が残した
「卯の花や 暗き柳の およびごし」の句碑があります。
歌にも詠まれている「玉川の里」は
古くから卯の花の名所として知られていました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます