kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

秋の親睦会③大阪アクアライナー 「大阪市役所→中央公会堂→中之島公園」

2023年11月10日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
水都大阪アクアライナーは、大阪城港から乗船しました。
今日は ②「大阪城・中之島めぐり」の続きです。


淀屋橋の手前で、折り返して大阪城港へ戻ります。


大阪市役所

折り返した淀屋橋の北側に「大阪市役所」があります。


中之島図書館(左)と、大阪市中央公会堂(右)

大阪市役所の東側にある中之島図書館
明治37年(1904)、江戸時代から大阪を本拠地として事業を続けてきた住友家の第15代住友吉左衞門友純氏(ともいと)の、図書館の建物と図書購入資金の寄贈によって石造りの重厚な「中之島図書館」が建設されました。


栴檀木橋(せんだんのきばし)

江戸時代の初期、土佐堀川を渡って中之島にあった蔵屋敷へ行き来するために架けられたと考えられ、橋筋に栴檀の大木があったところから名前が付けられたそうです。


大阪市中央公会堂(重要文化財)

中之島図書館の東側には
私の大好きな、赤レンガが映える大阪市中央公会堂です。

設計者は
明治時代の建築界を代表した岡田信一郎氏と辰野金吾氏です。


天神橋

天神橋は文禄3年(1594)に架けられたと伝えられています。当初は橋の名前はなく新橋と呼ばれていましたが、大阪天満天神社が管理することから天神橋と呼ばれるようになりました。

天神橋筋には、多くのお店が並んだ活気のある
日本一の長さを誇る「天神橋筋商店街」があります。


天神橋と中之島公園

中之島公園では、色んなイベントがあったり
いつも手入れが行き届いた 「バラ園」 があります。


中之島公園東端 

中之島公園の東端まで行かれた人は少ないと思いますが



先端に噴水があります。
その時の様子は↓でご覧ください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~

中之島公園   2014年4月
友人たちと日本銀行旧舘を見学したあと、天満宮へ行く前に寄り道して中之島公園の東の先端へ行きました。


中之島公園の東端(通称:剣先)に設置された噴水です。

友人たちと、日本銀行旧舘を見学したあと
寄り道して中之島公園へ行きました。

友人の一人から提案があり
堂島川と土佐堀川をわける島の尖端の噴水が、17時に放水されるので見に行くことに、でもその日は(お休みなのか?)17時になっても放水は見ることが出来ませんでした。が・・・

後日、放水している所を見ることが出来ました。(^^♪

~~~~~~~~~~~~~~~~~


天神橋と中之島公園を後にして、天満橋へ向かいますが
長くなりますので次へと続きます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋の親睦会②「水都大阪アクア... | トップ | 秋の親睦会④大阪アクアライナ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座」カテゴリの最新記事