兵庫県のローカル線・北条鉄道に乗ると、涼を感じさせる鈴虫の声が聞こえる…。流れる車窓の上の網棚に、かわいらしいサイズの虫かごがちょこんと置かれています。 本物の鈴虫が網棚に!「北条鉄道」のスズムシ列車 の記事は こちら
2015年11月のことですが、一度は行きたいと思っていたお寺に行ってきました。
そこは京都・嵐山の南側にある、願いが叶うパワースポットで知られ
また、一年を通じて鈴虫の音色が楽しめることで知られる「鈴虫寺」です。
華厳寺 (けごんじ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e1/a487c9df57d61c98c925a77988f0e045.jpg)
四季を通して鈴虫を飼育していることから
通称「鈴虫寺(すずむしでら)」と呼ばれています。
幸福地蔵菩薩さま
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/93/488e7946fa93b9ef1301bc9264b0fddc.jpg)
石段を上った山門横の正面中央におられる「幸福地蔵菩薩さま」は
日本で唯一わらじを履いたおじぞうさまです。
恋愛、結婚の願い事の確率が高く、願いを一つ叶えてくださるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/eb/70768e431d6d70267afc35e568b54e56.jpg)
華厳寺は正式名称で、京都市西京区にある臨済宗の寺院で
山号は「妙徳山 」(みょうとくさん)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7e/d35dc154eb9be42c3b333134a23bc75f.jpg)
行列のできるお寺さんですが、今日は少ないと喜んでいると
次の入れ替えまで、少し並んで待つことに・・・
後ろを振り返ると階段の所まで列が出来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4d/0ee59ba5749ab4409558271fd2d09fc0.jpg)
鈴虫法話を聞きながら、お茶とお菓子を頂きました。
写真禁止なので鈴虫の写真はありませんが
数部屋を開け放たれた部屋で、約6000匹の音色を楽しんできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3d/817bd369b4d7d873d7716b7bdd98ef4a.jpg)
法話を聞いた後は、京都市内を一望できるお庭の散策です。
木々の見えているところが(写真中央の上)「桂離宮」のようです。
横から『京都タワーが見えてる。』などの声が聞こえてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/49/8f35f8bb0291e39396474a379ed82fc0.jpg)
四季折々の花や樹々、歳月を重ねた石や苔、竹林などが調和する境内です。
鈴虫で思い出されたのは、約6000匹の音色が楽しめる「鈴虫寺」でした。
2015年11月のことですが、一度は行きたいと思っていたお寺に行ってきました。
そこは京都・嵐山の南側にある、願いが叶うパワースポットで知られ
また、一年を通じて鈴虫の音色が楽しめることで知られる「鈴虫寺」です。
華厳寺 (けごんじ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e1/a487c9df57d61c98c925a77988f0e045.jpg)
四季を通して鈴虫を飼育していることから
通称「鈴虫寺(すずむしでら)」と呼ばれています。
幸福地蔵菩薩さま
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/93/488e7946fa93b9ef1301bc9264b0fddc.jpg)
石段を上った山門横の正面中央におられる「幸福地蔵菩薩さま」は
日本で唯一わらじを履いたおじぞうさまです。
恋愛、結婚の願い事の確率が高く、願いを一つ叶えてくださるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/eb/70768e431d6d70267afc35e568b54e56.jpg)
華厳寺は正式名称で、京都市西京区にある臨済宗の寺院で
山号は「妙徳山 」(みょうとくさん)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/7e/d35dc154eb9be42c3b333134a23bc75f.jpg)
行列のできるお寺さんですが、今日は少ないと喜んでいると
次の入れ替えまで、少し並んで待つことに・・・
後ろを振り返ると階段の所まで列が出来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4d/0ee59ba5749ab4409558271fd2d09fc0.jpg)
鈴虫法話を聞きながら、お茶とお菓子を頂きました。
写真禁止なので鈴虫の写真はありませんが
数部屋を開け放たれた部屋で、約6000匹の音色を楽しんできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3d/817bd369b4d7d873d7716b7bdd98ef4a.jpg)
法話を聞いた後は、京都市内を一望できるお庭の散策です。
木々の見えているところが(写真中央の上)「桂離宮」のようです。
横から『京都タワーが見えてる。』などの声が聞こえてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/49/8f35f8bb0291e39396474a379ed82fc0.jpg)
四季折々の花や樹々、歳月を重ねた石や苔、竹林などが調和する境内です。
鈴虫で思い出されたのは、約6000匹の音色が楽しめる「鈴虫寺」でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます