中国が香港国家安全法可決 複数報道、一国二制度形骸化への記事は・・・こちら
そして、今も中国と言えば思い出すのは
昨年で30年を迎えた、1989年6月4日に起きた天安門事件です。
「天安門事件30年を前に各地で中国政府に批判の声」の記事は・・・こちら
1989: Man vs. Chinese tank Tiananmen square
改革開放政策の「胡耀邦(こようほう)元総書記」の死(1989年4月15日)がきっかけとなり、民主化を求める政治改革を求める学生を中心に約10万人の人々が天安門広場に集まり大規模なデモになった時の映像です。
この事件の話は、中国ではタブーで公の場では論じてはならないことなので
この映像を見ていて、今もあの青年はどうなったのかと気になっています。
中国では
天安門事件→六四(リョウスー)もしくは、八九六四(パージョウリヨウスー)
と呼ばれて、毎年6月4日前夜に治安警備が従来以上に強化され
スマホ送金など、事件を連想する金額、指定が不可能になっているそうです。
香港の主権がイギリスから中華人民共和国へ返還 (1997年06月25日)前に、中国から香港に行ったことがあります。あの時は素晴らしい香港をみていたので、返還されることで変わらないで欲しいと思ったことがあります。今あの時の素晴らしい香港はどこへ行ったのでしょう (-_-メ)
中国が香港での反体制的な言動を取り締まる「国家安全法制」の導入を決めたことで、天安門事件を思い出しました。香港で1日に行われた抗議デモで逮捕された男性が、先月施行された「国家安全法」の違反で初めて起訴されました。
香港「国家安全法」で初の起訴 の記事は・・・こちら
尖閣諸島で中国海警局が日本漁船を「煽りまくり」4時間 の記事がありました。
尖閣諸島沖では、4日中国海警局の「海警」2隻が日本の領海で日本漁船を追う形で、大正島西南西の領海に侵入しています。侵入は今年13回目です。今阻止しなければ取り返しがつかない事になるでしょう。!

昨年で30年を迎えた、1989年6月4日に起きた天安門事件です。
「天安門事件30年を前に各地で中国政府に批判の声」の記事は・・・こちら
1989: Man vs. Chinese tank Tiananmen square
改革開放政策の「胡耀邦(こようほう)元総書記」の死(1989年4月15日)がきっかけとなり、民主化を求める政治改革を求める学生を中心に約10万人の人々が天安門広場に集まり大規模なデモになった時の映像です。
この事件の話は、中国ではタブーで公の場では論じてはならないことなので
この映像を見ていて、今もあの青年はどうなったのかと気になっています。
中国では
天安門事件→六四(リョウスー)もしくは、八九六四(パージョウリヨウスー)
と呼ばれて、毎年6月4日前夜に治安警備が従来以上に強化され
スマホ送金など、事件を連想する金額、指定が不可能になっているそうです。
香港の主権がイギリスから中華人民共和国へ返還 (1997年06月25日)前に、中国から香港に行ったことがあります。あの時は素晴らしい香港をみていたので、返還されることで変わらないで欲しいと思ったことがあります。今あの時の素晴らしい香港はどこへ行ったのでしょう (-_-メ)
中国が香港での反体制的な言動を取り締まる「国家安全法制」の導入を決めたことで、天安門事件を思い出しました。香港で1日に行われた抗議デモで逮捕された男性が、先月施行された「国家安全法」の違反で初めて起訴されました。
香港「国家安全法」で初の起訴 の記事は・・・こちら
尖閣諸島で中国海警局が日本漁船を「煽りまくり」4時間 の記事がありました。
尖閣諸島沖では、4日中国海警局の「海警」2隻が日本の領海で日本漁船を追う形で、大正島西南西の領海に侵入しています。侵入は今年13回目です。今阻止しなければ取り返しがつかない事になるでしょう。!