goo blog サービス終了のお知らせ 

kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

らくたび京町屋 旧村西家住宅 ④ 「1階の見どころ 前栽・灯籠・釣灯籠・蔵」

2019年08月06日 | 健康ハイキング・歴史クラブ・教養講座
K国は念願の北との統一を、これを機に果たしたいのですね。
文大統領「南北経済協力すれば日本に追いつく」の記事は・・・こちら

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここからは
らくたび京町屋 旧村西家住宅 ③「京町家の前栽と、上棟式の棟札」のつづき
旧村西家住宅 ④ 「1階の見どころ 前栽・灯籠・釣灯籠・蔵」です。

前栽(せんざい)

縁側から見た前栽です。

京町家にとって主となる庭を「前栽」といい
奥の間から眺めると蔵を背景にして季節を感じさせてくれます。

蔵へ通ずる廊下から見た前栽

樹木や石・灯籠・手水鉢が配置されています。

深山幽谷(しんざんゆうこく)の雰囲気を感じさせているそうです。
※「深山」は人里遠く離れた奥深い山。「幽谷」は山奥深くにある静かな谷。


手水鉢の上には釣灯籠があり


蔵へと繋がる渡り廊下に1基下がっています。

その造りは細やかで、電気の配線が見えないように
小さいつり輪の中に配線が通されています。


釣灯籠の下には「手水鉢」があり、写真右上に見える渡り廊下は
蔵への入り口に通じ、取り外せるようになっていました。

蔵  国指定・登録有形文化財

財産や商品を安全に保管する場所でもあり
火事の延焼を防ぐ防火壁でもあります。


2階建ての大きな蔵です。

旧村西家は呉服屋さんだったそうなので
この蔵いっぱいに呉服が並んでいたのでしょう。


蔵の入り口についている家紋は
旧村西家の家紋でしょうか?

明日は、千利休ゆかりの国宝の茶室・待庵を手本にして造られた
茶室を紹介したいと思ってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする