goo blog サービス終了のお知らせ 

kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

高槻城二の丸跡に出土した「聚楽第の軒平瓦と同じ文様の掛平瓦」

2017年06月05日 | 観戦・鑑賞・参観・見学ほか
高槻城二の丸跡 現地説明会のつづき・・・


これらは高槻城二の丸跡の調査で、大堀・大溝から出土したものです。


弥生時代の土器の壺底部分、平安時代の蓮華文軒丸瓦などが展示。


大堀の埋土直上で出土した「掛平瓦」
かつて本丸跡から出土した金箔瓦と同様に、豊臣期に搬入されたと考えられる。


17世紀~18世紀の備前焼などの出土品。


軒丸瓦(天吉)18世紀
天吉は高槻市天神山の麓で江戸時代~明治時代にかけて瓦屋をいとなんでいた谷村家(現西島家)の屋号をあらわす印です。天吉の天は天神前、吉は世襲名である吉兵衛を略したものです。


私もその中の一人ですが、出土品に質問される熱心な人達です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする