goo blog サービス終了のお知らせ 

kikoがスタート

2005年8月にスタートしました。
私が観た(見た)、感じた、覚書き、気になることを書いてます。(^^ゞ

歴史街道シンポジウム 「西国街道」 ②伊勢道中細見記

2010年09月21日 | 高槻しろあと歴史館と市民大学
18日に高槻市立総合センター2階で開催され、19日にこのブログでご紹介した
歴史街道シンポジウム 「西国街道」 ①旅行用心集 の続きです。


伊勢道中細見記


伊勢道中細見記の中には、こんな絵地図が描かれていました。


この 「伊勢道中細見記」 は、今で言う「ガイドブック」のようなものですね・・・。

「伊勢道中細見記」について、奈良大学のサイトでご紹介されてますので
こちら をクリックしてご覧下さい。

その後、3人の学芸員の方から歴史の道の歩き方や「西国街道」の現状について報告があり
↓のシンポジウムでは、会場から提出されていた質問等にも丁寧に答えておられました。


シンポジウムの司会をされているのが
左から、高槻市立しろあと歴史館の西本学芸員と中西学芸員です。

玉城 玲子氏   向日市文化資料館学芸員 「西国街道をゆく 山崎宿から京・東寺口まで」
福島 克彦氏   大山崎町歴史資料館学芸員 「西国街道を行く 郡山宿から山崎宿まで」
衛藤 彩子氏   西宮市立郷土資料館学芸員 「西国街道を行く 西宮宿から郡山宿まで」
右端は、鎌田 道隆氏  奈良大学教授  基調講演 「歴史の道を歩く」 でした。

~~~~~~~  今日の誕生花  日比谷花壇より  ~~~~~~~
花名 : キキョウ        花言葉 : 変わらぬ恋
キキョウ科の多年草で秋の七草の一つです。日当たりのいい山野に生え、茎や葉は傷つけると
白い乳液を出します。根は薬として古くからよく利用されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする