昨年の12月に “わがまち学ぼう事業” で行った時と同じ場所なのですが、今日はその時と
まるっきり反対からのスタートで、前回解散地だったハニワ公園からスタートしました。

ここは、今日の集合場所 「上の池公園」です。
この「上の池公園」は、他の方のブログで拝見した事があって、良いところだなぁ~と
思っていたのと、もしかして・・・そのブログの人がお散歩に来ていないかなぁ~と
チョッと期待しながら行ったのですが、その人と目立つ犬らしき姿はありませんでした。(^^ゞ

スタートは、正しい名称が「史蹟新池埴輪製作遺跡」のハニワ工場公園です。
5世紀中頃~6世紀中頃にかけて操業していた、日本最大の埴輪生産遺跡です。
埴輪が供給されていた茨木市の太田茶臼山古墳が、この画像中央の右奥に見えています。

名神高速道路の上が参道になっている闘鶏野神社(つげのじんじゃ)です。
神社の左側奥には、未調査の為にまだ近くに寄る事も、観ることも出来ないのですが、未盗掘で
当時のまま保たれている“前方後円墳”の「闘鶏山古墳(つげのやまこふん)」があります。

高槻藩三代藩主 永井直種を大檀家とした「観音寺(かんのんじ)」さんです。
永井家の祈祷所当時は、本堂・護摩堂・庫裏(くり)・鐘楼等があったそうですが
今は、当時の護摩堂だけが本堂として残っていました。。。
ここでお昼になりました(お腹ペコペコ)~ お昼は今城塚公民館でとらせて頂きました。
~~~~~~~ 今日の誕生花 日比谷花壇より ~~~~~~~
花名 : レンゲソウ 花言葉 : 実り多き幸せ
和名はゲンゲですが、レンゲまたはレンゲソウと呼ばれています。
水田裏作の緑肥植物として栽培され、春には紫紅色の花が咲く田園風景が
各地で見られましたが、最近は少なくなっています。