goo blog サービス終了のお知らせ 

おじしゃんのデジカメ奮闘記

古希を過ぎた爺の撮影奮闘記です

たんねのあかり 2016 ・・・ 準備作業編 Ⅰ

2016-10-12 06:00:00 | たんねの風景・行事
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

お立ち寄りの皆さんは「 たんねのあかり 」という、アートイベントをご存知ですか?
おじしゃんのブログのカテゴリー、「 たんねの風景・行事 」に紹介してあります。

1年間隔を置き、今年は開催の年で、さる10月8日(土)に、雨降る中で開催されました。
このイベントとのお付き合いは、縁あって最初からのお付き合いになっています。
今回も準備段階から点灯まで、拙い写真ですが紹介してみたいと思います。


「 たんねのあかり 」とは・・・

神奈川県相模原市にある、女子美術大学の学生・教師陣と
谷根住民の共同作業によって2009年に始められたアート・イベントです。
自然、農村文化、民芸、アート、デザイン・若い力とお年寄りの知恵、経験を「 結び 」 
「 あかり 」の作品群で谷根の風景を演出します。
谷根の自慢、柏崎市民9万人の水源、清流谷根川沿いと棚田、谷根神社を中心に「 あかり 」が展開します。
「 あかり 」は風景を灯し、人の心に灯ります。
農村の温かな人の心は世代を超えて伝わり、芸術は遠くにあるものでなく、
身近にあるということを実感していただけたら幸いです。

と、説明されています。


            






当時の天候は雨周りに当たり、朝から雨降り。
AM 8:15 雨降る中、準備作業スタッフ、ボランティアスタッフが「 たんねの里 」グランドに習合。
池田 実行委員長の挨拶で始まります。








女子美大・下田先生の作業説明により、それぞの役割が分担されます。








小雨降る中での作業開始です、
田んぼの中に特設舞台を作ります。  この舞台で「 谷根大和舞 」を披露するのだそうです。








こちらは、「 秋ほたる 」の準備です。








橋の下に「 秋ほたる 」が舞います。








たんねの里グランドでは、「 たんねバザール 」の準備がされています。








こちらは「 ひまわり畑 」の準備風景








1000本以上のひまわりが、心地よい風の音を奏でます








特設舞台が完成したようです。








谷根川の水面に浮かぶ「 かまくら 」 








何をイメージされて作られていると思いますか?   わかったら偉い! (笑)





続きます。