goo blog サービス終了のお知らせ 

おじしゃんのデジカメ奮闘記

古希を過ぎた爺の撮影奮闘記です

我が家の花たち

2022-06-01 06:00:00 | 
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今朝は、我が家に咲く花たちを紹介いたします。
連日の暑さと野暮用繁多で少々お疲れモードのおじしゃん、今朝は うんちく 無しでまいりたいと思います。

先ずは、 クチベニシラン
白い花の中心が、淡いピンク色に染まっている姿が口紅を塗ったように見えることから名付けられたようですね

               
               ’2022.5.12 我が家にて)






シレネ ユニフローラ
シレネには、たくさんの種類があるようですが、
花は粘着性のある液体を出す品種も多いようで、これに由来し 「しつこさ」 という花言葉がついているようです


(2022.5.12 我が家にて)






ヒメケンマソウ
植物の名前に 「ヒメ」 と付いている場合は、似たような花より小さいという意味のようですね
ヒメケマンソウは同属のケマンソウとコマクサの中間くらいの小さな花が集まって、ぶら下がって咲きます

               
               (2022.5.22 我が家にて)






岩チドリ
イワチドリの花言葉は、 「生命力」 「可憐」 「健気」 だそうです
鉢植えにしていますが、毎年よく増えますね~   花言葉の 「生命力」 納得であります


(2022.5.13 我が家にて)






コアにチドリ
和名は発見地の秋田県小阿仁の小阿仁川に由来するそうです

               
               (2022.5.22 我が家にて)






オダマキ(コルベット)
花は萼片から花弁、距や雄蕊まで全てがフレッシュな黄色で
明るく心を弾ませる様な魅力をもつ園芸品種で、大蔵大臣お気に入りですが、おじしゃんは・・・・ (笑)

               
               (2022.5.15 我が家にて)


我が家の花 ・・・ 雨に濡れて

2022-05-27 06:00:00 | 
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

夏を思わせるような暑い日が二日も続いたと思ったら、今日は朝から雨で肌寒さを感じます。
気温の変化に順応できないおじしゃん、さっそく鼻グジュン・・・駄目ですねぇ~ (笑)

今朝の張り子は、我が家の花の中から、 「雨上がりの中の花たち」 を張り子であります

先ずは・・・「そんな花、知らん」 と言いたくなりそうな シラン であります
花名は 「花色が紫の蘭である」 ことが由来のようで、これは分かりやすい (笑)


(2022.5.22 我が家にて)






花言葉は、 「あなたを忘れない」 「変わらぬ愛」 だそうですが、
これは、英名である 「ヒヤシンス・オーキッド」 からヒヤシンスの花言葉に由来するギリシャ神話にちなむそうです

               






カラー
カラーは修道女のように清く美しい、凛とした姿の白い花・・・言われてみれはそんな感じがしますね

               
               (2022.5.22 我が家にて)






カラーの花言葉は 「乙女のしとやかさ」 「華麗なる美」 「清浄」
カラーの名前の由来はギリシア語の 「カロス=美しい」 が語源だそうで、カラーの名前の由来をイメージさせる花言葉がそのままつけられたようです








フクシア
「貴婦人のイヤリング」 とも呼ばれていることに由来して、花言葉は 「センスが良い」 「おしゃれ」 「好み」 だそうです


(2022.5.22 我が家にて)






黄色いバラ
一本だけでもその場をパッと明るくし、心まで温かにしてくれる黄色いバラには 「友情」 という花言葉があるそうです
友人を元気づけたいときや、友情を深めたいときに贈るのに最適ですね


’2022.5.22 我が家にて)






おじしゃんには縁のない事のようですが・・・・
父の日のギフトには、以前から白薔薇の人気がありましたが、近年は黄色いバラもプレゼントの定番となりつつあるそうです




我が家の花 ・・・ クレマチス

2022-05-23 06:00:00 | 
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

我が家の クレマチス が咲き出しました。
手入れの知識がないものですからWeb参考に悪戦苦闘。  何とか花を咲かせてくれホッとしています (笑)
クレマチスの花名は 「つる、巻き上げる」 という意味のギリシャ語 「klema」 が由来といわれています

ドクターラッペル
クレマチスの中では定番とされるほどポピュラーな品種だそうですね 濃いピンク色の花びらを付け、白い縁取りが入っています


(2022.5.13 我が家にて)






花言葉 「精神の美」 は、ツルが細いのに大きく鮮やかな花を咲かせることに由来します
また、ヨーロッパにおいて旅人が快適に一夜を過ごせるよう、
宿の玄関にクレマチスを植えてやさしく迎え入れたことにちなみ、 「旅人の喜び」 という花言葉もあります








ジョセフィーヌ
ピンク色の花に白い縁取りが入るジョセフィーヌは、クレマチスの中でも歴史的な名花とされ、海外でも人気のある品種だそうです
花の中心がこんもりと盛り上がり、 「セミダブル咲き」 と呼ばれる咲き方で、
外側の花が散っても中心部が1ヶ月ほど残ることため、長く花を楽しめます

               
               (2022.5.13 我が家にて)






んん~・・・名前は 鶴岡雅義と東京ロマンチカ の ロマンチカ でしょうか?
黒っぽい濃紫色の花で、花と黄色い花芯との対比が美しい

               
               (200022.5.15 我が家にて)


我が家の花 ・・・ ユキザサ他

2022-05-22 06:00:00 | 
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今朝の張り子は、我が家の花 5種類 ほど張り子致します。

先ずは・・・ユキザサ
笹のような葉をし、雪のような白い花を咲かせるところからついた名前のようですね
芽吹いたばかりの柔らかい葉は食用可能で、春の山菜として知られているとは知りませんでした


(2022.5.5 我が家にて)






キエビネ
エビネの名は、 「地下茎の形がエビに似ている」 ことに由来するそうですが、おじしゃん的には んん~? かな? (笑)
花言葉は、華やかな花を咲かせるラン科の中でも、控えめで落ち着いた感じのある花を咲かせることに由来し、
「謙虚」 「謙虚な恋」 だそうです

               
               (2022.5.5 我が家にて)






スズラン
良い香りのする鈴のような花を付ける花から 「スズラン」 と名付けられたようです
冬が長い北欧の国々では、スズランは国花とされているそうですね
春に花を咲かせるスズランは、厳しい冬の終わりを知らせてくれる花のようです
それゆえ 「再び幸せが訪れる」 という花言葉が付いたとされています

               
               (2022.5.5 我が家にて)






再び タイリントキソウ
我が家のタイリントキソウ、今年は頑張ってたくさん咲いてくれました  手入れをすればそれなりの効果が・・・ですね (笑)


(2022.5.5 我が家にて)






シレネユニフローラ
変わった草姿、見ていて楽しいですね
がくが袋のように膨らみ、次第に大きくなるところから 「フクロナデシコ」 や、
花の形が桜に似ているため、 「サクラマンテマ」 、 「サクラギソウ」 などとも呼ばれているそうです


(2022.5.5 我が家にて)


我が家の花・・・シラーカンパニュラータ

2022-05-21 06:00:00 | 
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

我が家で育てている花が次々に咲き出してきました。   幾つか張り子してみたいと思います。

先ずは・・・シラーカンパニュラータ   だと思うのですが・・・   間違っていましたら御免なさいです。

一本の花茎に釣鐘状の花がたくさん咲く、とても可愛らしい花であります
ピンクや白、青などさまざまな花色があり、ガーデーナーに人気の花のようですね

        
        (2022.5.4 我が家にて)






つりがね水仙 という和名や、 ブルーベル という別名がつけられているようです

        






シラーカンパニュラータの 花言葉は 、 変わらない愛 と 恋の呼びかけ
変わらない愛 という花言葉は、球根を植えっぱなしで毎年同じところに花を咲かせてくれることに由来するようです
また、一本の花茎にたくさんの花が次々と咲くところから、 恋の呼びかけ というロマンチックな花言葉が生まれたようです

        


ふるさとの桜

2022-05-17 06:00:00 | 
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今朝の張り子は・・・また桜 (笑)  ふるさとの桜であります。
5月5日に一度張り子してありますが、今回は満開時の風景であります。

じょんのびの里に咲く桜
東屋の中で桜を愛でながら、ひと時 じょんのび   この後は八重桜が咲きます(左右にある坊主の木が八重桜)


(2022.4.21 高柳町高尾・じょんのびの里)






じょんのびの宿 いいもちの桜
去年は ウソ の被害に遭い花が咲きませんでしたが、今年は奇麗に咲いてくれました
田舎を体験という事で、結構宿泊客があるようです・・・いかった、いかった








過疎化の中で・・・
土地の主が村を離れても、土地に残りし桜は主を懐かしむように咲き誇ります




栗山沢の枝垂れ桜

2022-05-15 06:00:00 | 
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

五月も早いもので、もう半分が終わろうとしています。  
山々はすっかり新緑の世界になり、花々も桜から藤、ツツジへと移り変わるというのに、
おじしゃんブログは桜の時期で時が止まっています (笑)

という事で、今日の桜は・・・栗山沢の枝垂れ桜 を張り子です

栗山沢集落の中ほどにある 「しだれ桜」 は樹齢約100年、樹高約15m、幹の周りが2.25mの巨木。
もとは仙台藩の奥庭にあった御止桜を、日露戦争当時、仙台砲兵隊に所属していた村人が種を持ち帰って育てたと伝えられる。
桜の開花に合わせて村のさくら広場で一日だけ開かれる村人の手づくりの観桜会は、年々人気が高まっている。  (Web説明より)


(2022.4.20 長岡市栗山沢・さくら広場)






新潟及び長岡の観光スポットで紹介されている有名な 枝垂れ桜 です
長岡市の指定文化財(天然記念物)に指定されているそうです   









さくら広場 から見るよりも、下の道路から見上げた方が圧巻、見事です  訪ねる人、皆さん下から眺めておられました
そんな事で、「栗山沢・見上げの枝垂れ桜」 とおじしゃんが命名した記憶があります (笑)



砂丘桃の花

2022-05-09 06:00:00 | 
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

桜の花に少し遅れて咲く 桃の花   刈羽地区の 砂丘桃の花 が咲いたという事で訪ねてみました

刈羽地区の砂丘桃は甘くて美味しいと評判です
他の桃より糖度が高く甘い秘密は、砂丘のために水はけがよく、新潟特有の寒暖差があるためだそうです


(2022.4.19 刈羽郡刈羽村、下高町)






雪の重さから枝を守るため、各枝には 支え が施されています   
千曲市のあんずの里の あんずの木 と姿は似ていますが、 あんずの木 の枝には支えがありませんでしたね








枝ぶりも良く樹形は良いと思うのですが・・・ 








枝支えの木 があり、撮影にはチョット難しいかも知れませんね








生産量が少ないうえ、評判が大変良く、すぐ売り切れになってしまうことから 「幻の桃」 とも言われているそうです












近くで アケビの芽 を摘んでいる方がおられました  旬の食材で高級品だそうです

               






食味は・・・えぐい?  苦い?  おじしゃんは食したことありません   花だけ撮りました (笑)





続・我が家の花

2022-05-07 06:00:00 | 
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

我が家の花、続けます。

ミヤマオダマキ
ミヤマは漢字で書くと 「深山」 と書き、ミヤマオダマキの自生地を指しています 
「オダマキ(苧環)」 は、麻糸を巻きつけるための道具に花の形が似ていることからつけられました
また、糸巻のような外見から 「イトクリソウ」 と呼ばれることもあるそうです


(2022.4.25 我が家にて)






オダマキは色とりどりで、色別に花言葉があるようです 
全般には 「愚か」 ・・・オダマキの英語名は 「Columbine(コランバイン)」と言い、この名前はヨーロッパの道化芝居に登場する娘の名前です
オダマキの花姿とその娘が持つ杯が似ていることに由来して、この名前が付けられたと言われており、
花言葉 「愚か」 は道化役に由来して付けられたとされています。 
ミヤマオダマキの場合、花色が紫に近いため、花言葉は 「勝利への決意」 です








イカリソウ
「イカリソウ」とカタカナで読むと 「怒り」 という言葉を連想しますが、漢字では 「錨草」、「碇草」 と書きます
これは、花の形が船の錨(いかり)に似ているところが由来ですね


(2022.4.26 我が家にて)






花言葉は・・・
イカリソウはその名の通り、船が停泊するためにおろす碇に似た形状をしています
そこから出航や停泊をイメージした 「旅立ち」 「君を離さない」 などの花言葉が使われるようになりました
何かを始めるお祝いや、恋人への贈りものとしてもぴったりの花言葉ですね








ヤマシャクヤク
一つの株にひとつの花をつけ、花が咲く期間が3~4日と短命な花・・・まさに 「花の命は短くて」 ですね
生えている数が減っているようで、2007年に準絶滅危惧種に指定されました


(2022.4.29 我が家にて)






ヤマシャクヤクは、花の可憐さとはかなさが茶人に好まれているようです
花言葉 「はにかみ」 は、妖精がシャクヤクの花に隠れたときに白から赤に変わったというイギリスの民話に由来します
「恥じらい」は、花が開いても夕方には閉じる様子を、女性が恥ずかしがっているように見立てたのでしょう





いつもながら、おじしゃん うんちく は、Web参照となりますので悪しからずであります。

我が家の花

2022-05-06 06:00:00 | 
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

桜の花が続きましたので一休みいたしまして、我が家に咲く花を張り子したいと思います。

シャクナゲ
枯れそうになっている小さな木なのですが、今年も元気に咲いてくれました
名の由来は、 「石南花」 を呉音読みした 「しゃくなんげ」 が転じて 「シャクナゲ」 になったといわれています
また、背丈が短いことで 「尺なし」 といわれるようになり、それが 「シャクナゲ」 になった、という説もあります
「石南花」 と書く由来は、石の間に咲くこと、南を向いて咲くことからだそうですね  (Web参考)


(2022.4.19 我が家にて)






花言葉は 「威厳」 「荘厳」     シャクナゲの美しく豪華に咲き誇る姿に由来するといわれます
また、シャクナゲの葉は毒を含むことから、 「危険」 のという花言葉もあるようです  (Web参考)








タイリントキソウ
名前の由来は、花の大きさがトキソウの約倍くらいある大輪であることからタイリントキソウと名が付けられたとの事です


(2022.4.25 我が家にて)






タイリントキソウの花言葉は 「ひかえめ」 との事です   Webからあまり情報が得られない花であります








ハルオコシ
ヨーロッパ産のイチリンソウの仲間で、八重咲きの品種  春一番に咲くので 「ハルオコシ(春おこし)」 と呼ばれているようです


(2022.4.26 我が家にて)






花言葉は 「はかない恋」 「わずかな希望」 だそうです   この花もWeb情報が得られない花であります