goo blog サービス終了のお知らせ 

おじしゃんのデジカメ奮闘記

古希を過ぎた爺の撮影奮闘記です

ニゲラ

2022-06-27 06:00:00 | 
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今朝の張り子は・・・花の時期は過ぎてしまいましたが、我が家に咲く花 ニゲラ を張り子致します。
刺々しい感じの花ですが、何故かおじしゃんお気に入りの花であります (笑)

おじしゃん うんちくで・・・
花名の ニゲラ は、ラテン語の 「niger(黒い)」 が語源となり、種子が黒いことに由来するそうですね
和名でも 黒種草(クロタネソウ) と呼ばれますね   
また、ニゲラの種には香りがあり、インド料理などで香辛料として利用されるそうです


(2022.5.31 我がにて)






細い針金のような葉のなかに花をつける姿が幻想的なニゲラ
英語では 「ニゲラ(Nigella)」 の他に 「霧のなかの恋(Love-in-a-mist)」 や
「茂みのなかの悪魔(Devil-in-a-bush)」 と呼ばれているそうですね








ニゲラの花言葉は・・・「perplexity(当惑)」
英語で 「Love-in-a-mist(霧のなかの恋)」 とも呼ばれることに由来するそうですね

               



何時もの事ながら、おじしゃんうんちくはWeb参考であります。

水連

2022-06-26 06:00:00 | 
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

遠い昔、湖のほとりに ワヲタ(太陽) という酋長と恋人の美しい乙女がいました。
しかし、乙女の両親は二人の交際に反対しました。   彼女は悩み苦しんだ末に湖に身を投げてしまいます。
ワヲタは彼女を救い出そうとしましたがその姿は消え、かわりにスイレンが咲いていました。
それ以降、スイレンは ワヲタ(太陽) の暖かさで花を開き、日が沈むと眠るようになったといいます。  (Web 参考)


(2022.6.9 柏崎市高柳町・栃ケ原)






道路脇の田んぼの中に稲ではなく 水連 が植えられた田んぼがありました
黄色、ピンク、白と三色の水連が咲いている光景は初めで見ましたね








花名 「スイレン」 は、夕方に花を閉じる (睡る) ことに由来しているそうですね








花言葉は 「清純な心」 「信頼」 「信仰」 だそうです




連日の暑さ、皆さん体調大丈夫ですか?    おじしゃん、今からすっかりバテ状態であります (笑)

我が家の花 ・・・ バイカウツギ

2022-06-16 06:00:00 | 
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今朝の張り子は、 バイカウツギ であります。

ウツギのように枝や幹が空洞になっていて、梅に似た花を咲かすことが名の由来のようですね


(2022.5.31 我が家にて)






白く清潔感のある花を咲かせることから 「気品」 や 「品格」 といった、高貴な印象をもつ花言葉がつけられたようです

               






バイカウツギの花は、柑橘のようなさわやかな香りがあることから 「香気」 という花言葉や、
さわやかな香りが、素敵な思い出をよみがえらせることから 「回想」 「思い出」といった花言葉もあるようです

               


我が家の花 ・・・ クレマチス

2022-06-15 06:00:00 | 
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

我が家に咲く花・クレマチス 再登場であります。

ドクターラッペル
今年は次々に咲いて楽しませてくれています   手入れが良かったのかな? (笑)

        
        (2022.5.31 我が家にて)






クレマチスでは定番の種類のようですが、おじしゃんもお気に入りであります

        
        





このクレマチスは・・・ ロマンチカ?

        






この花は・・・ロウグチ
クレマチスの中ではチョット個性的な花ですね   濃い紫色は光沢があり、存在感があります

        


張り子してぇ~!

2022-06-14 06:00:00 | 
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

ブログへの張り子画像を整理し、余分な画像は蔵へ収納しようとしたところ、 「張り子してぇ~!」とせがまれ
張り子する事となった画像たちであります。
蔵入りしようとした画像ですが、んん~・・・見て遣って下さい

ムラサキツユクサ
和名の 「紫露草(ムラサキツユクサ)」 は、同じツユクサ科で青い花を咲かせるツユクサに対して、
この植物が紫色の花を咲かせることに由来するといわれます

               
               (2022.5.31 我が家にて)






花言葉は 「尊敬しているが恋愛ではない」
ムラサキツユクサが聖母マリアの服と同じ色の花を咲かせることが由来のようです

               






親戚のバラ


(2022.5.17)



               






シャガ
シャガの花言葉は 「反抗」
剣状の鋭い葉の様子や陽光を避けて日陰で花を咲かせることに由来すると言われています

               
               (2022.5.17)






ジャガイモの花
ジャガイモの花にも花言葉があるのですね   驚きました (笑)
人々のピンチのときに救ってくれる野菜であることから、 「慈愛」 「恩恵」 「慈善」 「情け深い」 という花言葉があるようです

               
               (2022.5.31 我が家の菜園にて)


ニオイバンマツリ

2022-06-13 06:00:00 | 
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

お立ち寄りの皆さんは、「 ニオイバンマツリ」 という花をご存じでしょうか?
花の咲き始め濃い紫色ですが、次に薄い紫色になり、最後は白色に変わります。  そして、 強い芳香がある花です。

全体を張り子すれば良かったのですが、花だけではわかりにくいですよね


(2022.5.31 我が家にて)






和名の 匂蕃茉莉 は、 匂(香り) があり、 蕃(外国) からの、 茉莉(ジャスミン類) の意味で
「香りのある外国からのジャスミン」 を意味するそうです








香りが楽しめ、花の色も変化するニオイバンマツリ  
こんな植物は珍しく、見た目や香りで人々を何度も楽しませてくれることから、 「幸運 」という花言葉がつけられたようです
また、花の色が変わる特徴があり、その様子が浮気者っぽく見えたため、 「浮気な人」 という花言葉もあるようです




ヒペリカム

2022-06-12 06:00:00 | 
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

ヒペリカムの名の由来は・・・学名の 「Hypericum(ヒペリカム)」 は、ギリシア語の 「hyper(上に)」 と 「eikon(像)」 を語源とし、
悪魔よけの像の上にこの花が置かれていたことに由来するともいわれます。  (Web参考)
分かったような、分からないような名の由来ですが、今朝の張り子はその ヒピリカㇺ であります。

この時期に黄色い花を咲かせ、花後には赤く可愛らしい実をつけ、二度楽しませてくれる ヒペリカム
おじしゃんの好きな花の一つであります (笑)


(2022.5.31 我が家にて)






ヒペリカムの花言葉
ヒペリカムの鮮やかなイエローの花は、太陽の光を受けて、輝いているように見えるため 「きらめき」という花言葉がつきました
また、花が終わった後に可愛らしい実を付けることが由来となって 「悲しみは続かない」 という花言葉もあります








和名は 「弟切草(オトギリソウ)」
平安時代、ある鷹匠の男が、ヒペリカムを原料にした薬のことを秘密にしていたところ、その弟が第三者に秘密をもらしたため、
兄の怒りを かって、切り殺されたという伝説が残っています  「弟切草」 の名前の由来は、その伝説がもとになったといわれています




Web参考による おじしゃんうんちく でありました。





追伸
今の時期のヒペリカムは・・・花はそろそろ終わり、赤い実が目を楽しませてくれています


(2022.6.12 我が家にて)






カキツバタ

2022-06-06 06:00:00 | 
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

凛とした姿が美しいカキツバタ、古くから日本人に親しまれている花のようですね。
今朝は、おじしゃんうんちくで 我が市の 夢の森公園のカキツバタ を張り子致します。
うんちくは、いつもながらWeb参考ですので悪しからずです。

おじしゃん得意の早朝出勤で 夢の森公園へ   AM 6:07 陽は登りましたが、鯉のぼりさんはまだお休みでした (笑)


(2022.5.24 柏崎市・夢の森公園)






カキツバタの名前の由来は?
昔、日本では カキツバタ からとれる染料で衣服を染めていました 
そのことから 「書き付けに使う花」 → 「書き付け花」 → 「かきつばた」 と変化していったと言われています   本当かな? (笑)








カキツバタの見分け方
カキツバタとアヤメ、ハナショウブの花の見分け方は・・・花びらの根元に白い模様がカキツバタ  
網目模様はアヤメで、細長い黄色の模様がハナショウブ だそうです








カキツバタの花言葉・・・高貴
その昔、紫は高貴な人が身に着ける色とされており、位の高いお坊さんの袈裟は紫色でした
このことから、紫色をしたカキツバタに 「高貴」 という花言葉がつけられたそうです

               






カキツバタの花言葉・・・幸せは必ず来る
カキツバタは漢字で 「燕子花」 と書かれることもあるように、
カキツバタの姿がツバメの子供が飛んでくる様子に似ていることから 「燕子花」 という漢字が当てられたと言われています
ツバメは幸運を運んでくれる縁起の良い鳥ということから 「幸せは必ず来る」 がカキツバタの花言葉になったと言われています

               






カキツバタは4月17日、なんと、おじしゃんの誕生花でした    調べていて初めて知りました (笑)





              

旬の花

2022-06-05 06:00:00 | 
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

旬の花、色々ありますが、この花たちも旬の花?












ブログ更新作業の時間稼ぎにチョット登場していただきました。
お付き合い感謝であります。

オダマキ

2022-06-04 06:00:00 | 
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今朝の張り子は 苧環(オダマキ) であります。
種類の多い花で、我が家にも何種類かのオダマキが咲いていたのですが、いつの間にかみんな何処かへ引っ越し、
黄色い色のオダマキ・コルベットだけしか居なくなってしまいました。
張り子のオダマキは、親戚の庭で出合ったオダマキであります。

和名・苧環の名は、糸を巻くときに使った 苧環 という道具に花が似ていることに由来するそうですね
別名である イトクリソウ(糸繰草) も同じ由来からのようです

               
               (2022.5.17 親戚の庭にて)





英名は、 「コランバイン(Columbine)」 ・・・「鳩のような」 という意味を持つ言葉で、
オダマキ の蕾や実の形が鳩に似ていることに由来するようです
また、オダマキの花姿が 鳩の巣 に似ているという説もあるそうですね

               






花言葉は 「愚か」
英名の 「コランバイン」 は、ヨーロッパの道化芝居に出てくる娘の名前でもあるそうです
彼女が持つ杯が、オダマキの花の形に似ていることから、道化の代名詞でもある 「愚か」 という花言葉がつけられたようです








紫色の花言葉
ヨーロッパではライオンの強いパワーは、オダマキの葉を食べているからだと信じられ、
紫の花の葉を身体にこすりつけると勇気が出るとされてきました   このことが、紫色の花言葉の由来と言われています