goo blog サービス終了のお知らせ 

おじしゃんのデジカメ奮闘記

古希を過ぎた爺の撮影奮闘記です

チョットお休み

2022-07-16 06:00:00 | 
お立ち寄り皆さん、おはようございまぁ~す ♬

と、いたって元気なのですが、野暮用繁多につき、しばしブログの更新を休ませていただきます。

気温は夏日の状態なのですが、天候がまるで梅雨時のような毎日   身体が上手く順応できずスッキリ致しません
お立ち寄り皆さんも、気温、天候の変化が激しい昨今、くれぐれも体調管理に努めて下さいね


(2022.7.14 我が家にて)

蓮の花

2022-07-15 06:00:00 | 
お立ち寄り皆さん、おはようございまぁ~す ♬

近くにあります 長橋の池公園 の蓮花が見頃なのではと訪ねて見ました。
んん~・・・残念ながら見頃は過ぎていましたね。  
何とか撮れる花はと暑さの中、池の畔をウロウロし、収めた 蓮花 を張り子致します。


(2022.7.13 柏崎市吉井・長橋の池公園)






名前の由来は・・・
花の中心部分がハチの巣に似たようになっていることから 「ハチス」 と呼ばれ、それがなまって 「蓮」 になったと言われています












花言葉の 「清らかな心」 は、ハスが泥水の中から生じて、気高く清らかな花を咲かせることに由来するそうです








   

海 と あじさい

2022-07-14 06:00:00 | 
お立ち寄り皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今朝も、 糸魚川能生 の 大王あじさい園 からの あじさい であります。

海の見える あじさい園 という事で、園内をウロウロ   暑さの中を傾斜を上る・・・汗だく、腎臓バクバク・・・歳だねぇ~ (笑)


(2022.6.30 糸魚川市能生・大王あじさい園)










ここが絶景ポイントのようですね  能生海岸のシンボル 弁天岩 が見えます








弁天岩
能生海岸にある大きな岩礁の弁天岩は、フォッサマグナの海底火山の噴火によってできたもので、糸魚川ジオパークのジオサイトのひとつです
弁天岩には燈台があり、能生漁港へ出入りする漁船の大切な道標として点灯しつづけています  (Web参考)








大王あじさい園 のあじさい




















続 ・ 大王あじさい園

2022-07-13 06:00:00 | 
お立ち寄り皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今朝の張り子は・・・ 糸魚川市・能生の 大王あじさい園 続編であります。

糸魚川市・能生にあります 大王あじさい園 は、大王武さん(享年77)が昭和60年に植栽を始めた個人庭園だそうです


(2022.6.30 糸魚川市能生・大王あじさい園)






大王さんが亡くなった後、遺志を継いだ親戚や近所の住民が草刈りや剪定を行い、維持管理されているとの事です

               






入園は無料   有難いですね









               










日本海を背景にアジサイを鑑賞できるのも楽しみのひとつですね




大王あじさい園

2022-07-12 06:00:00 | 
お立ち寄り皆さん、おはようございまぁ~す ♬

糸魚川市・能生にある個人庭園、 大王あじさい園 を訪ねて見ました


(2022.6.30 糸魚川市能生・大王あじさい園)






高台の斜面にある約1000平方メートルの園内には、35種類、約1200株のアジサイが植えられているそうです








今朝の張り子は、チョット時期が過ぎたようですが 大王あじさい園 のあじさいであります




















瓢湖の紫陽花

2022-07-08 06:00:00 | 
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

あやめで知られている瓢湖ですが、あやめ園を取り囲む端に植えられた紫陽花もまた奇麗に咲き誇っていました。
紫陽花にもカメラを向けてみましたので張り子致します。

朝陽の光があるとまた変わった画になると思うのですが、生憎の曇り空・・・チョッピリ残念でしたね


(2022.6.20 新潟県阿賀野市水原・瓢湖)










鮮やかな色合いで一際目立つ紫陽花、思わずカメラを向けました








ハイキー調はおじしゃん好みなのです




















1時間半程 あやめ さんに遊んでもらった早朝でした





お立ち寄り皆さんもお付き合い感謝、ありがとうございました。

あやめ咲く中を

2022-07-06 06:00:00 | 
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今朝の張り子は、 瓢湖のアヤメ園 からの続編になります。

アヤメ園は遊歩道が整備されていて、大勢の方がジョギングや散歩に訪れていましたね


(2022.6.20 新潟県阿賀野市水原・瓢湖)






ジョギング、散歩されている方にモデルになっていただきました








瓢湖の人間模様・・・面白いものですね    面白いとは失礼かな?
























続 ・ 瓢湖のアヤメ

2022-07-04 06:00:00 | 
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

今朝の張り子は・・・ 瓢湖のアヤメ になります。

アヤメとショウブ、一見して全く違う2つの花はでありながら、漢字で書くと 「菖蒲」 となり、
どちらを指しているのか分かりませんね。


(2022.6.20 新潟県阿賀野市水原・瓢湖)






「あやめ」 の名の由来は、 「花びらに網目の模様があったことから、文目(あやめ) と呼ばれるようになったといわれています
という事になると、この花は・・・花菖蒲(はなしょうぶ)?

               






Web検索をやっていましたら、頭の中がこんがらがり わけわかめ状態

               






あやめ園なのに花菖蒲?    んん~・・・うんちく止めです (笑)

               






カモさん、教えてぇ~






瓢湖のアヤメ

2022-07-02 06:00:00 | 
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

越後は阿賀野市水原にあります 瓢湖 は、冬になると白鳥が飛来する事で有名ですが、
実は アヤメ が美しいことでも知られている所でもあります。
例年開催されている 「あやめまつり」は、今年も中止となったそうですが、見頃との情報で訪ねて見ました。


(2022.6.20 新潟県阿賀野市水原・瓢湖)



園内の遊歩道には ぼんぼり が立ち、雰囲気がありましたね








日中の混雑を予想し、おじしゃん得意の早朝出勤で5時半に到着   すでに一名のカメラマンが居られましたね








さて、どのように切り取るか・・・悪戦苦闘の始まりです (笑)

               



               







アヤメの時期は過ぎてしまったようですが、続編を組みたいと思います   しばしお付き合い願います。


ギブアップ

2022-06-28 07:15:00 | 
お立ち寄りの皆さん、おはようございまぁ~す ♬

と、元気に行きたいところですが、連日の猛暑ですっかりお疲れモード。
この暑さ、いったいどうなっているんですかねぇ~    これで、夏になったらどんな暑さ?

ブログの更新元気も薄れ、今朝はチョッピリ手抜きで失礼です