goo blog サービス終了のお知らせ 

落葉松亭日記

ニュース・評論スクラップ、凡夫の日々雑感、山歩記など

中共「(尖閣)対話による解決を望む」?

2013年01月20日 | 政治・外交
中国外務省「対話による解決を望む」 尖閣問題をめぐって http://www.epochtimes.jp/jp/2013/01/html/d26839.html

【大紀元日本1月19日】中国外務省の洪磊報道官は17日と18日の記者会見で、尖閣諸島(中国名・釣魚島)問題をめぐって、対話による解決を望んでいると述べた。
 17日の会見では、 「健全で安定した中日関係を発展させることは中日両国と両国人民の根本的利益に即している」と述べ、日中間の4つの政治文書(日中共同声明、日中平和友好条約、日中共同宣言、戦略的互恵関係の包括的推進に関する共同声明)に基づき、日中の戦略的互恵関係を引き続き推進すべきことを主張した。
 また18日でも、領土問題について、中国の立場を強調した一方、対話による解決を望んでいると述べた。「中日は意思交換を続けている」「日本が冷静になり、誠意を示し、中国と向き合い、話し合いで問題を解決・管理する方法を見つけ出すことを望んでいる」などと話した。
(翻訳編集・張凛音)

対話も何も尖閣に領土問題は存在しない。
「日本が冷静になり、誠意を示し・・・」が空しい。
中共は1970年代、あの海域に地下資源があるとわかってからインネンを付け始めた。
歴史的にも中共は日本の領土と認めていた。その証拠は先般も提示された。
中国外交文書に「尖閣諸島」=日本名明記、「琉球の一部」と認識-初めて発見
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201212/2012122700471

【北京時事】沖縄県・尖閣諸島(中国名・釣魚島)をめぐり中国政府が1950年、「尖閣諸島」という日本名を明記した上で、琉球(沖縄)に含まれるとの認識を示す外交文書を作成していたことが27日分かった。時事通信が文書原文のコピーを入手した。中国共産党・政府が当時、尖閣諸島を中国の領土と主張せず、「琉球の一部」と認識していたことを示す中国政府の文書が発見されたのは初めて。・・・

一方、中共のタカ派の発言もある。
民族主義を煽って、またドンパチやるの、中共は帝国主義吹き荒れた前世紀に逆戻りしたいのかな。
中国軍タカ派、強硬発言が目立つ 民族主義は「諸刃の剣」
http://www.epochtimes.jp/jp/2013/01/html/d31386.html


鳩山元首相の言動

2013年01月19日 | 政治・外交
三年間の民主党政権。「軽くてパーがいい」から担がれたらしい鳩山氏は一年足らずでも日本の首相を勤めた。
「日本の領土は日本人だけのものではない」と云った。では誰のものなのか。
訪中して「尖閣諸島は係争地」とアナウンスし、「南京大虐殺記念館」に行って30万人虐殺にうなずいたそうな。
米有名大学卒とあるから、勉強はお出来なったのだろう、しかし何か足りない。足りないところに変な思想が入り込んだ。
今回のように引退したとはいえ「元首相」の肩書きを持っているから中共に利用される。
「行くのはお止めなさい」という人もあったに違いない。
宇宙人的思考で凡人は言い負かされる、だからほったらかしかも。
鳩山氏訪中 あなたは何をしてるのか 2013.1.18 03:22
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130118/plc13011803220005-n1.htm

 既に議員生活を引退した人の発言をとがめたくはないが、日本の「顔」であった元首相である以上、看過できない。
 鳩山由紀夫元首相が中日友好協会の招きに応じて訪中し、賈慶林全国政治協商会議(政協)主席との会談で、「尖閣諸島は係争地」という認識を伝えたことだ。
 尖閣は歴史的にも国際法上も日本固有の領土である。
 「領有権問題は存在しない」という政府の立場を踏み外し、中国側の意向に沿う発言を行うことがどれほど国益を損なうか。まだ、わからないようだ。
 菅義偉官房長官が「わが国の首相をされた方の発言として非常に残念で極めて遺憾だ」と不快感を示したのは無理もない。

 鳩山氏がいかに国益を害してきたかは枚挙にいとまがない。
 首相当時、唐突に米軍普天間飛行場の「県外移設」を掲げて問題を迷走させた。オバマ米大統領には「トラスト・ミー(私を信じてほしい)」と伝えながら事態を打開できず、日米同盟を空洞化させて、抑止の実効性を損なった。
 昨年4月、民主党最高顧問として政府の承諾を得ずに核兵器開発の疑いが濃いイランを訪問した。国際原子力機関(IAEA)の対応について「二重基準を適用して不公平だ」と語ったとイラン側に発表され、最大限に利用されてしまった。
 民主党代表時代に「日本列島は日本人だけの所有物じゃない」と発言したことが外国勢力につけ込まれている。  鳩山氏を招いた中国もあらゆるものを利用しようという魂胆が見え隠れしている。尖閣の領有権問題を認めようという日本国内の一部勢力に加担して、国内世論を分断する狙いもあるのだろう。

 首相を辞め、議員引退後も外交にかかわろうとすることに、鳩山氏は終止符を打ってほしい。

 一方、2月に安倍晋三首相特使として訪露し、プーチン大統領と会談する予定の森喜朗元首相が北方領土問題で択捉島を除く国後、色丹、歯舞3島の先行返還に言及していることも懸念される。
 森氏はプーチン氏が領土問題について「引き分け」と語ったことを念頭に「現実的なことを考えた方がいい」と述べたが、日本が原則とすべき4島返還からは大きく外れている。安倍政権の特使にふさわしいか疑問が残る。

中国各紙、好意的に報道 鳩山氏の南京大虐殺記念館訪問 2013.1.18 14:23
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130118/chn13011814250002-n1.htm

鳩山元首相が「南京大虐殺記念館」を訪問した際の写真を1面に掲載した18日付中国各紙(共同)
 18日付の中国各紙は鳩山由紀夫元首相が江蘇省南京市の「南京大虐殺記念館」を訪問した際の写真を1面に掲載、日中戦争時の旧日本軍の侵略行為について「おわび」したとして好意的に報じた。
 京華時報は社説で鳩山氏の訪中を取り上げ、日中関係の改善に向け「日本は鳩山氏のような態度を取る必要がある」と指摘。鳩山氏に比べて安倍晋三首相の態度は「理性的ではない」とし、植民地支配と侵略を認めた「村山談話」を継承しつつも、新たな談話の作成を進める安倍内閣に警戒感を示した。新京報は、鳩山氏が中国要人との会談で沖縄県・尖閣諸島について中国との「係争地」と発言したことを取り上げた学者の論評記事を掲載。「鳩山氏の見解は日本政府の言い方とは異なるが、客観的で現実的だ」と評価した。
 韓国各紙も鳩山氏が記念館前で手を合わせる写真を掲載、中央日報は鳩山氏が「謝罪した」と伝えた。(共同)



シナ人だって戦争はイヤ

2013年01月18日 | 政治・外交
「子供や親戚友人が、戦いに行きたがるのかについては意見を保留する」
そりゃそうだわ。
人民解放軍(事実上の中国軍)は224万人。
シナ人とて一人っ子政策で跡継ぎがいなくなる心配もあるだろうに。
「子供を戦場に行かせない」 元軍人ら「使い捨て」に抗議 
http://www.epochtimes.jp/jp/2013/01/html/d57878.html

今月10日、湖南省長沙市で起きた抗議デモ。「冤(無念)」と書かれたチョッキを身に付けた退役軍人たち(ネット写真)
【大紀元日本1月17日】「中国と日本の間で軍事衝突が起きても、子供を戦場に行かせない」。15日、広東省深セン市で起きた退役軍人らによる抗議デモで、参加者は口々にこう話した。
 抗議デモに参加したのは1979年の中越戦争で戦った約100人の退役軍人。開催中の同市人民代表会議の会場外で、年金や福利厚生の保障を求めていた。

 「国のために戦ったのに、用済みにされるとは」。抗議デモに参加した元軍人らは香港紙・明報の取材にこう不満をぶつけた。政府の「使い捨て」を経験した身として、まだどれだけの人が国のために戦いたがるのかは疑わしく思うという。「政府が英雄をいたわらなければ、誰がまた戦場に赴くのか」と明報は当局の対応を批判した。

 デモに参加した河南省の張耀金さんは、自分や仲間たちは年を取った今、戦争の後遺症に悩み、体調を崩している人が多いと打ち明けた。多くの人は職を失い、生活の保障もない。「われわれには誇りもあれば、苦痛や傷心も味わってきた」「子供や親戚友人が、戦いに行きたがるのかについては意見を保留する」と張さんは複雑な心情を吐露した。
 今月10日にも、湖南省長沙市で約1200人の退役軍人による抗議デモが発生した。元軍人らは「冤(無念)」と書かれたチョッキを身に付け、地元政府に生活の保障を求めた。 (翻訳編集・張凛音)

不買運動も腰折れ
【中国BBS】不買運動は収束? 日本製購入の告白に支持の声 【社会ニュース】 2012/11/13(火) 10:59
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=1113&f=national_1113_006.shtml

  中国大手検索サイト百度の掲示板に「悩んだ挙句に日本メーカーの携帯電話を買ってしまった」というスレッドが立てられた。スレ主の告白に対して、中国人ネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。
**********
  尖閣諸島(中国名:釣魚島)をめぐる対立を受け、中国では日本製品の不買運動が広がった。消費財を生産する日本企業の多くが不買運動の対象となり、各企業の経営にも大きな影響が出るなど、日本企業として中国戦略の見直しを迫られている。
  スレ主は携帯電話を購入するうえで、サムスンはユーザー数が多いことが気に食わず、iPhoneは高価すぎて購入できず、中国メーカーは性能で劣るため、消去法の結果としてソニーの携帯電話を購入してしまったと述べ、日本製品を買うことは愛国に反することではないと主張した。

  スレ主の主張に対して次のような意見が寄せられた。

・「自分の好きなものを買えば良いだけ」
・「なぜそんなに言い訳をたくさんしてるのだ?好きなものを使うのに誰の許可が必要というのだ?日本製品を使うのが罪ならばオレは大罪人だ」
・「オレは国を愛している。しかし党は愛していない。だから国産品は買わない。オレは日本が好きだ。だからまず日本製品から買う」

  などといった意見が目立つ。日本製品の不買を呼びかける声は収まりつつあるようで、意外にもスレ主の行動を支持するというコメントが大勢を占めた。一方で、スレ主の行動を非難する意見も存在し、「日本製品を買うのはまだ良い。買ってからこういうスレッドを立てるというのはどういうわけだ?日本製品を買うことが光栄なことだとでも思っているのか?」というコメントもあった。

  だが、日本製品を支持するユーザーは多いようで、「オレはずっと日本製品を使っている」、「ギターは日本のメーカーだ」、「ピアノは日本製を買った。それとパソコンも」などのコメントがあった。
  ほかには、日本製品は比較的安くて品質が良い、中国製の品質が良ければ外国製なんて誰も買わないのに、などのコメントがあった。(編集担当:畠山栄)(イメージ写真:Photo by Thinkstock/Getty Images.)
貧富格差で暴動頻発、公害問題も酷くなる一方。政府高官は莫大な資金を海外へ持ち出し。
戦争が出来る状況ではない、それとも人心一新、天下イズム、中華思想のDNAが戦争に向かわせるのだろうか。


安倍政権のアジア外交活発

2013年01月17日 | 政治・外交
中共の恫喝を尻目に安倍政権のアジア外交が活発化している。
親日国の多いところ、自ずとシナ包囲網が出来上がる。
日・ベトナム首相、中国念頭に安保協力で一致 2013年1月16日(水)23:25
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20130116-567-OYT1T01115.html

 【ハノイ=池田慶太】安倍首相は16日、就任後初の外遊先としてベトナム・ハノイを訪問し、首相府でグエン・タン・ズン首相と会談した。
 両首相は、東シナ海や南シナ海などで挑発的な活動を強める中国を念頭に、力による現状の変更に反対し、法の支配の重要性を訴えていくことで一致した。安全保障分野での協力を進めることでも合意した。
 会談では、中国がベトナムを含む周辺国と摩擦を抱える南シナ海の問題について、安倍首相が日本の立場を説明し、認識が一致したという。

 首相はそのうえで、「日中関係は日本にとって最も重要な2国間関係の一つだ。引き続き冷静に対応し、中国との意思疎通を維持・強化して、関係をしっかりマネジメント(管理)していく」と述べた。北朝鮮の弾道ミサイル発射についても、「国連安全保障理事会の明白な決議違反で、極めて遺憾だ」と指摘した。ズン首相は両方の点に理解を示したという。

麻生副総理がミャンマー経済特区を視察 2013.01.05
http://photo.sankei.jp.msn.com/essay/data/2013/01/04asou/

 ミャンマーを訪問中の麻生太郎副総理兼財務相は4日午後、最大都市ヤンゴン近郊にあるティラワ経済特区を視察した。特区では工業団地などの開発計画がある。2015年の開業を目指しており、日本政府や企業が協力している。
 特区は日本が官民を挙げて取り組むミャンマー経済支援の中心的なプロジェクト。日本は3月までに再開する500億円規模の円借款のうち、最大200億円程度を特区内の道路や送電線、港湾などのインフラ整備に充てる方針だ。
 国際協力機構(JICA)も電力や上下水道施設の建設に向け調査を進めており、ことし初めの着工を予定している。三菱商事、丸紅、住友商事で構成する日本連合も事業への参画を検討している。
 麻生氏は、ミャンマーの経済団体幹部と今後の経済協力について意見交換もした。(共同)

「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」平成25(2013)年1月11日(金曜日)通巻第3857号
http://melma.com/backnumber_45206/

「アベノミックス」を歓迎しない米国、中国そして韓国
円安といっても、この程度なら製造業は海外へでるしかない


 円とドルの適性レートはどれほどか、といえば計算の仕方で見解がいくつも分かれるだろうが、究極の目的を日本経済の再生、そのために雇用、国内空洞化回避、すなわち「チャイナ・プラス・ワン」の究極の目的地が日本であるという風に理解すれば、一ドル=120円辺りが適性であろう。
 それはともかくとして日経株価平均をリップ・サービスだけで一万円台に回復させ、おなじく日銀への強いスタンスを安倍首相が見せただけで、一ドル=78円台から88円台になった。依然として全てはリップ・サービスの段階、予算はこれから、であるにも関わらず。
 そして円安状況を歓迎しない国々からは、円安を批判せずに安倍政権批判を始めたところがある。英米、そして韓国。中国はもっか、沈黙だが、円安を歓迎していないことはいうまでもないだろう。

 昨秋から日本の産業界の合い言葉は「チャイナ・プラス・ワン」である。
進出先を中国ともう1カ国か、弐カ国に生産拠点、物流拠点をおこうという切羽詰まった動きである。
 第一は中国がなした忘恩行為(反日暴動)とあまりに理不尽な侮蔑的態度に、おとなしい日本人がこれ以上耐えることはないとばかり無言で企業を縮小、撤退させていることである。
 げんに中国からの撤退は台湾企業のほうが早く、工場をまるまるベトナムへ移転させたケースもでている。
 第二はドル高とともに、元高(一人民元は12.50銭から15円に急上昇している)となり、くわえて人件費の高騰ぶり。中国の魅力が急速に色褪せているからである。

 ▼日本の立ち位置の激変に繋がる

 こうした状況を踏まえて安倍政権は迅速に舵取りを変えた。
 年初、麻生副総理兼務財務相はミャンマーへ飛んだ。
 大きく報道されなかったが、ミャンマーで日本は何をしたか。過去累積の貸し付け(円借款)5000億円のうち、3000億円をチャラとして、そのうえ残金2000億円も邦銀に帳簿を移し替えた。つまり過去の分は全額チャラ。あまつさえ新たに500億円の円借款を供与し、ミャンマーに最大の工業団体を造成するのだ。

 「日本が防衛力強化のために改憲が必要なら反対しない」と激甚なラブコールは、フィリピンから上がった。岸田外相は、このフィリピン、シンガポール、ブルネイ、豪を訪問中だが、とくにフィリピンに巡視船十隻を供与することが決まった。

 安倍首相は、もっとも中国に敵対的姿勢を取るベトナムを訪問する。
かつてベトナム戦争で殺し合った米国すらが空母を寄港させたり、その対中封じ込め軍事作戦を強化している最中であり、ミャンマーやフィリピン訪問よりも重要な意味を持つことはいうまでのないだろう。

 安倍首相は、16日から19日まで、ベトナムの他にタイ、インドネシアを歴訪することが決まった。
両国はともに日本企業進出がもっとも激しいところであり、ともに親日的であり、且つ経済成長が著しい。



民主党政権官邸のセキュリティ

2013年01月16日 | 散歩・山歩き
新しく就任した飯島勲・内閣官房参与がTVに出演し、民主党政権が官邸に残した「負の遺産」を暴露した。
さもありなんと思われる。この調子で文科省、外務省あたりも掃除すれば面白いだろうに。
官邸に「左翼80人」入り込んでいた 飯島内閣官房参与が明かした「惨状」 2013/1/14 15:11
http://www.j-cast.com/2013/01/14161141.html?p=all

首相官邸に、「左翼」80人が自由に出入りできるようになっていた。中には犯罪歴のある人物も――飯島勲・内閣官房参与の口から、そんな爆弾発言が飛び出した。
もちろん飯島参与いわく、その原因は民主党政権だという。「今の官邸は村役場以下」と息巻き、すでに「アカ狩り」の大ナタをふるったという。
今の官邸は「村役場」以下

飯島勲・内閣官房参与が嘆いた官邸の「惨状」とは……
問題の発言は、2013年1月13日の「たかじんのそこまで言って委員会」(読売テレビほか)で放映された。
飯島参与は小泉純一郎元首相の秘書官を長年勤めたことで知られ、安倍政権の発足に伴い、小泉政権時代以来約6年ぶりに官邸に「復帰」した。そんな飯島参与はゲストとして登壇するや開口一番、
「官邸に入って驚いたんですが、むっちゃくちゃ。村役場以下ですよ」
と目をむき、民主党政権が官邸に残した「負の遺産」を並べ立ててみせた。

真っ先に挙げたのは岡田克也・前副総理が進めたとされる官邸の経費削減政策への不満だ。新聞を各紙一部ずつしか取っていなかったため「(他の人と)回し読みしてください」と言われた、飲み物が自己負担だった、名刺も100枚以上は自己負担、職員の交通費もろくに出ないなどとぶちまけ、「これじゃ官邸機能にならないでしょ!」とまくしたてる。
しかし飯島参与が「一番ひどかった」と強調したのは、官邸のセキュリティー問題だ。飯島参与によれば、官邸に出入り可能な人間がいつの間にやら増えており、その数は1300人に及んでいたという。さらに飯島参与は、「個人的な調査の結果」として以下のように語った。
「その中で、80人くらいちょっと『左翼的な』メンバーが入っている。ひどいのになると、前科一犯の奴が入っていた」 「内調や警察は何をやっていたんだ」

「左翼的」の基準や「前科の種類、ならびに具体的な調査方法については明らかにしなかったものの、飯島参与は、「(こうした人間を通じて)もし外交・安全保障や為替の問題が外に漏れたら、安倍内閣は沈没ですよ」と憤懣やるかたない様子で、「内調(内閣情報調査室)や警察は何をやっていたかということだ」と声を荒らげる。すでに該当人物からは入館パスを「没収」したという。
飯島参与はこうした問題を含めた官邸の「体制作り」を、「今月いっぱい、できれば首相の海外出張までに」は実現したいと抱負を述べていた。なおこの日は安倍晋三首相も番組に「緊急出演」していたが、途中退出後に入れ替わりで登場した飯島参与に存在感を食われてしまった形だ。

この発言に視聴者からは、
「すげぇ 国の中枢をオープンにしてたのか、民主党は 本当、暗黒の3年間だったな」
「とりあえず、盗聴マイクや盗聴カメラが無いことを点検して、セキュリティシステム総入れ替えして、官邸内のレイアウトも変更して、ネットワークのホスト名やIPセグメント変更もやって徹底的に構成変更すべきだな」
と改めて厳しい民主批判の声が相次いでいる。



中共「戦争の準備をせよ」

2013年01月15日 | 政治・外交
中共指導部はいよいよ戦争に向けて一歩踏み込む。
「戦争の準備をせよ」対日想定…中国軍指導部が全軍に指示 2013.1.14 19:03
http://sankei.jp.msn.com/world/news/130114/chn13011419050004-n1.htm

 【北京=矢板明夫】中国人民解放軍を指揮する総参謀部が全軍に対し、2013年の任務について「戦争の準備をせよ」との指示を出していたことが明らかになった。14日付の軍機関紙、解放軍報などが伝えた。また、国営中央テレビ(CCTV)など官製メディアは最近、連日のように日本との戦争を想定した特集番組を放送し、軍事的緊張感をあおっている。
 沖縄県・尖閣諸島周辺での自衛隊との軍事衝突を意識して、習近平新指導部がその準備と雰囲気作りに着手し始めた可能性がある。

 解放軍報によれば、総参謀部が全軍に向けて出した2013年の「軍事訓練に関する指示」の中で、「戦争準備をしっかりと行い、実戦に対応できるよう部隊の訓練の困難度を高め、厳しく行うこと」と記されている。総参謀部は昨年も訓練指示を出していたが、「軍の情報化や部隊間の横の連携の重要性」などを強調する内容が中心で、今年のような戦争を直接連想させる表現はなかった。
 中国指導部が戦争準備に向けて大きく一歩踏み込んだことがうかがえる。
 同紙は今年の訓練目標について、昨年11月に就任した習近平・中央軍事委員会主席の重要指示に基づいて作成したと解説している。

 また、中国の主要メディアは今年に入って、「尖閣戦争」を想定した番組を連日のように放送している。中国軍事科学学会の副秘書長、羅援少将や、元海軍戦略研究所長の尹卓少将ら多くの軍関係者が出演し、主戦論を繰り広げている。そのほとんどは習総書記と同じく太子党(元高級幹部の子弟)のメンバーで、習総書記の意向が反映している可能性が高い。

 一方、日本と外交交渉を通じて尖閣問題の解決を主張する学者らはほとんどメディアに呼ばれなくなったという。ある日本研究者によると、最近北京で行われた尖閣問題に関するシンポジウムで、「論争の中心は対日戦争を小規模にとどめるか、全面戦争に突入するかが焦点になりつつある。小規模戦争を主張する人はハト派と呼ばれ、批判されるようになった」という。

 共産党筋によれば、習近平総書記は昨年11月の党大会で、軍人事の主導権を胡錦濤国家主席が率いる派閥に奪われた。習氏は現在、軍内の保守派と連携して、日本との軍事的緊張を高めることで、自身の求心力を高め、主導権を取り返そうとしているとみられる。

「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」平成25(2013)年1月15日(火曜日)通巻第3858号
http://melma.com/backnumber_45206/

  習近平外交は「養光韜晦」から旗幟鮮明に転換し「有所作為」へ
  尖閣諸島は軍艦のみかわ戦闘機も飛ばせ


****************************************  中国は先の麻生財務相のミャンマー訪問を特段の関心で見ていた。すでにミャンマーでは中国主導の水力発電所建設が中断され、懸案のパイプライン工事はマンダレーあたりで、速度が鈍っているうえ、各地で反華僑デモが起きているという。  とりわけ北方のカチン族居住区は治安が乱れており、ミャンマーは政府軍を投入して鎮圧している。
 岸田外相はフィリピンなどを訪問中だが、マニラにタイして対して巡視艇十隻供与には北京が驚いたという。フィリピン政権は歴代、華僑とはいえ、それゆえにこそ反中国の姿勢が強く全面にでてくる。
 「これらはすべて日本が仕掛けていることであり、あらゆる原因は日本側にある」と獅子吼する北京は尖閣諸島に海洋監視船を大量に投入し、小型機の領空侵犯を繰り返しているが、1月10日には十機のジェット戦闘機が尖閣諸島周辺にあらわれた。航空自衛隊はただちにF15ジェット機で迎撃態勢を示威した。

 これら一連の行為は自衛隊の能力を測定しているのである。
中国側のメディアは、こうした軍事的なエスカレーションを習近平が「養光韜晦」から、「有所作為」へと(つねに実力を見せず蓄積し、やるときは一気に)旗幟を鮮明に切り替えたのではないかと分析している(多維新聞網、1月11日号)。
 とはいえ、07年から胡錦涛は「養光韜晦、有所作為」のトウ小平の遺言に二字をつけくわえて「養光韜晦、積極有所作為」を主張するようになっており、習近平が急激に路線を変更している気配はまだない。

中共のメディアは風雲急を告げているようだが、シナ人民はどう受け止めているのだろうか。
<レコチャ広場>日中もし戦わば、焦るのは米国、最後に笑うのはロシア?―中国 配信日時:2013年1月15日 7時30分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=68406&type=
(一部引用)
2013年1月12日、ある中国人ブロガーが、「日中開戦で米国が焦り、最後に笑うのはロシア?」と題した記事を掲載した。
・・・
筆者は、中国は日本に戦後賠償を求めず、日本は中国に無利息の借款とインフラの援助を行い、本来ならそれで水に流すことができた。一方、釣魚島は政治的なカードに過ぎず、回収することが理想的だが、その方法に注意しなければならない。一部の国や、下心ある人物が中日の戦争を楽しみにしていることを、誰もが腹のうちでは理解しているはずだ。

表向きでは反対し、裏で手を貸すというのが真実の外交関係である。米国を良き友とすることはできないが、少なくとも世界を混乱に陥れないのが理知的なありかただろう。(翻訳・編集/岡本悠馬)

一方日本のマスコミはいたって平穏。
成人式のニュースや、シナ関係では「北京のスモッグ」ぐらいで、挑発には乗らない。


バックドア

2013年01月14日 | 政治・外交
日中のみならずシナと各国の経済依存は深く浸透している。
目下中共は尖閣取りで挑発を繰り返しているが、一方でスパイ行為にも余念がない。
ルーターに仕込んだ「バックドア」で情報を盗み出す。
インターネットを使用していればPCやサーバーの先に必ずルーターが付いており、其処から全世界のウェブサイトにアクセス出来る。
逆に外からPCやサーバーにアクセス出来ても不思議でない。PCに電源が入っていれば、中の情報が盗み出されたり、改竄されたりする。それが「バックドア」なるものらしい。
銀行系のサーバーは日常的にハッキングされ、クレジットカード情報が狙われていると聞く。
高度な技術を保有する企業はもとより、官庁も同様だ。
社会的に重要な地位にある人、他人の個人情報を扱う人も注意が必要だ。
貶めるために覚えのないデータや画像が送りつけられたり、或いは情報を盗まれたりする可能性がある。

以下の記事にある華為Huaweiの通信機器は日本にも供給されているという。
華為Huaweiが世界3分の1の人口に浸透か 「スパイ行為」に警戒の目 http://www.epochtimes.jp/jp/2013/01/html/d13692.html

【大紀元日本1月5日】米国など各国政府にスパイ行為の危険性があると懸念されている中国の通信機器大手・華為技術(Huawei/ファーウェイ)の通信技術は現在、すでに世界の3分の1の人口に浸透しているとみられる。独有力ニュース週刊誌デア・シュピーゲルがこのことを報じた。
 通信機器の供給企業として世界2位の売り上げを誇る華為は、7割以上の業務が海外で展開されている。2011年、アメリカでの売上額は13億ドル(約1100億円)に達している。欧州でも通信大手のドイツテレコムが最初のLTE高速通信データカードに華為の製品を採用。世界の多くのインターネット接続拠点は華為の設備を使っており、携帯通話も同社製の基地局設備を通しているという。

 一方、この華麗な事業展開に疑いの目も常に向けられていた。米中央情報局(CIA)が2011年10月に公開した調査報告の中で、華為はこれまでの3年間、中国政府から約2.5億ドル(約200億円)の助成金を受けていると指摘している。また、米下院情報委員会は昨年10月に調査報告を発表し、華為社及び中興通訊(中国の通信機器大手)はスパイ行為の危険性があると米企業に警告。カナダ紙グローブ・アンド・メールは昨年9月、カナダの通信安全当局が華為を警戒するよう国防省に喚起していることを報じた。オーストラリアでは昨年、華為のブロードバンド応札を拒否している。
 各国が神経を尖らせている背景には華為が中国軍と繋がりがあるからだ。同社の創設者で総裁を務める任正非氏は大佐出身のエンジニア。同社ナンバー2の孫亜芳・取締役会長はかつて、中国の情報機関・国家安全部の通信分野に勤めており、安全部の斡旋で華為に入社(CIAの同報告)。また、同社創立当初の取引先はもっぱら軍資本の企業であり、軍と複数の長期協力プロジェクトを持っていることなども各国の危機感をつのらせている。

 さらに、米下院情報委員会の報告書は華為の元社員の話として、華為は営業活動や人員配置などについて、「お上(政府)」の指示に従っていると記している。また、同報告書は、華為が中国軍の電子戦用部隊に通信サービスを提供し得る可能性もあると懸念している。
 昨年7月に米国で開催されたハッカーの年次大会で、華為製のルーターにバックドアが仕掛けられていることが突き止められたことも大きな話題となった。それと同じ時期に、米国防省の元戦略アナリストのマイケル・マルーフ氏は、世界で145カ国、45社の最大手通信会社が華為や中興通訊製の通信設備を使用しているが、バックドアが設けられたこれらの設備から、中国政府はいつでも欲しいデータを盗み取ることができると警告した。

 日本では現在、華為はイー・アクセスやソフトバンクモバイル、NTTドコモなどに基地局設備や端末などを供給している。欧米諸国での議論は「対岸の火事」のごとく、日本ではスムーズに事業が展開されている。最近では同社のロゴマークとHUAWEIと表示される社名が携帯端末のテレビコマシャールなどで頻繁に見られるようになっている。 (翻訳編集・余靜、張英)



安倍政権「TPP見送り」

2013年01月13日 | 政治・外交
安倍首相、日米首脳会談でのTPP参加表明見送り 参院選対策を優先 2013.1.13 01:11
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130113/plc13011301130000-n1.htm

 環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉参加問題で、安倍晋三首相が2月以降に予定される日米首脳会談での正式表明を見送る意向であることが12日、分かった。今年夏の参院選後への結論先送りも視野に入れる。首相はオバマ米大統領に、防衛関連予算の拡充や集団的自衛権行使の検討など「同盟強化」への取り組みを説明して、正式表明見送りへの理解を求める。複数の政府・自民党関係者が明らかにした。
 訪米時の正式表明を見送るのは、自民党内で参院選への影響を懸念する声が強いためだ。
 首相は昨年12月、産経新聞のインタビューで「聖域なき関税撤廃の前提条件が変われば、参加も検討の視野に入る」と述べたが、参院選勝利による本格政権樹立を最優先にした。
 党外交・経済連携調査会は月内に交渉参加に関する議論を始める予定で、首相は党内調整に入ったことを大統領に説明する。ただ、党内には「参院選前に不参加を表明すべきだ」(閣僚経験者)との声もあり、同調査会も首相訪米前にまとめる提言で表明見送りを求めそうだ。
 米国などTPP交渉参加11カ国は10月の基本合意を目指している。米国が外国と通商交渉を始めるには、90日前までに大統領が米議会に通知して承認を得なければならない「90日ルール」が存在する。日本の参加表明が参院選後になると交渉妥結時の参加国になれない可能性が高まる。

産経新聞は、不満のようだが。

行き過ぎたグローバル化、逆の保護主義もよくない。
廣宮孝信著「『国の借金』アッと驚く新常識」より
・アメリカでも「失業の輸入はイヤ」、反格差運動の人々はTPPに反対している。
・TPP加盟後経済成長が鈍化した国がある(ブルネイ、チリ、ニュージーランド)
・保護主義を強めたアルゼンチン、ボリビア、ベネズエラなどは成長率の順位を上昇させている。
・「安定的繁栄のための、秩序の最適化」が重要。



中共の情報統制

2013年01月11日 | 政治・外交
シナでは倍々ゲームで暴動やデモが発生し、毎年10万件の発生という。
中共独裁政治には情報統制は不可欠というが、インターネットの普及に伴ってブログやミニブログで幹部の不正が暴露されたり揶揄する書き込みが頻発する。一々削除しても追いつかなくなっているらしい。
チベットでは衛星放送のTVアンテナを撤去するという記事があった。
隠せば隠すほど見たくなると云う心理は止めようもなく、それが何を情報隠蔽しているのかという疑問にすり替わる。
「中共崩壊」説は数年前から出ているが、そろそろ限界にきているのではないか。
中共公船が13時間も「尖閣」領海に侵入し挑発行動をしているのが焦りにも見える。
チベット人居住地で衛星アンテナ撤去 海外放送を遮断=青海省
http://www.epochtimes.jp/jp/2013/01/html/d63529.html

衛星放送受信用大型アンテナの焼却処分風景、1月9日 (ネット写真)
【大紀元日本1月11日】中国当局は青海省のチベット人居住地で、衛星放送の受信設備を大規模に撤去している。海外の衛星テレビ放送の視聴を遮断し、現地の世論を制するのが目的だという。
 米政府系放送局ラジオ・フリー・アジア(RFA)によると、同省の黄南チベット族自治州において先月、約300の寺院の衛星アンテナとテレビが没収されたばかりだ。この動きが最近、同地域のチベット人全世帯に広がっている。
 現地の匿名情報提供者がRFAに寄せた証言によると、今月7日と8日の2日間、現地政府の作業チームが一軒ずつ、海外の衛星放送を受信できる大型アンテナを撤去し、かわりに、国内放送のみが受信できる小型のものを取り付けた。大型アンテナの販売も禁止され、「不法業者」を通報した者には報奨金1万元(約14万円)が支給されるという。
 同情報筋がRFAに地元当局の通達文書も提供した。「不安定な事件(焼身自殺などの抗議事件)が相次いだのは、世論の主動権と発言権を着実に握ることができなかったためだ」としている。
 一方、中国国内メディアの報道によると、共産党中央政治局常務委の兪正声氏が6日、四川省カンゼ・チベット族自治州を訪問し、「ダライ集団との闘争は引き続き展開していく」と述べた。
(翻訳編集・叶子)

南方週末の改ざん問題 中央宣伝部の通達を黙殺するメディアも
http://www.epochtimes.jp/jp/2013/01/html/d81533.html

共産党中央宣伝部の内部通達とみられる文章、1月8日(ネット写真)
【大紀元日本1月9日】中国有力紙「南方週末」の新年祝辞が当局にすり替えられたとの騒動は新たな展開をみせている。8日、中国のインターネット上では、このことに関する共産党中央宣伝部の内部通達とみられる文章が出回っている。
 同通達は全国のメディアに出されたものとされ、「党によるメディアへの統制は鉄則である」「南方週末の出版事故は、広東省共産党委宣伝部の庹震部長とは無関係(編集者注:同部長は書き換えの当人とされる)」「この事件に、海外の敵対勢力が介入している」などと書かれ、メディア関係者に対してこれ以上南方週末紙を支持してはならないと通告した。さらに、各新聞社や情報サイトに、共産党機関紙・人民日報傘下の環球時報の関連社説を転載するよう指示した。
 環球時報の社説は、広東省宣伝部は南方週末の原稿の書き換えをやっていないと主張。「メディアは中国の『政治特区』になってはならない」「たとえ欧米諸国でも、主流メディアは政府に対して公然と対立しない」「彼ら(抗議者)の矛先は、メディアを通して国家体制に向けられている」などと騒動を厳しく糾弾した。

 一方、通達が出された翌日には、多くのメディアは同社説を命令通りに転載しなかった。転載したメディアも、一方的に命じられたとほのめかしたり、一部分のみを掲載したりしている。
 メディアが中央宣伝部の指示に従わなかったことについて、中国で著名な社会学者の丁学良氏は英BBC放送(中国語版)の電話取材に次のような見解を示した。「一部の勇敢なメディア人は発足したばかりの現指導部に大きな期待を抱いている。この事件を通して、より多くの報道の自由を勝ち取ろうと試みている」「それでも彼らは依然として非常に慎重で、石橋を叩きながら渡っている。『転載しなければ、どういう結果を招くのか』と試している」
(翻訳編集・叶子)
「報道が大幅に書き換えられた」 中国有力紙の記者がスト宣言
http://www.epochtimes.jp/jp/2013/01/html/d83754.html
【大紀元日本1月7日】社会問題を厳しく追及することで知られる中国広東省の週刊紙、南方週末の編集部は6日、記事が同省共産党委員会宣伝部の検閲によりすり替えられたとして、同部トップの辞任を求める声明を発表し、ストライキも辞さない構えを見せた。報道規制が厳しい中国では、記者らの極めて異例な動きに注目を集めている。一方、当局は記者らのミニブログでの書き込みを削除するなど、事態の拡大を封じ込めようとしている。
 南方週末が3日、恒例の新年祝辞に「中国の夢、憲政の夢」と題する記事を出稿し、「憲政を実現し、権力を制限・分散すれば、市民は初めて公権力に率直に意見を言えるようになる」など言論の自由や憲政の実現を求める内容だった。しかし、印刷直前に同省宣伝部トップの指示で、「我々はいかなる時代よりも夢に近づいている」との記事に差し替えられ、民族の復興を唱える習近平総書記を賛美する内容となった。
 記事の差し替えを受け、編集部はインターネットで声明文を発表、報道の自由への抑圧だと抗議して、同省宣伝部トップの引責辞任や、調査を求めている。

 一方、6日夜、同紙の上層部は宣伝部の圧力により、公式ミニブログで「記事の差し替えは事実ではない」との書き込みを掲載した。
 これに対し、記者らは相次ぎ反論。公式ミニブログの管理人も「パスワードを出すよう迫られた」と主張した。一部の記者は一連の経緯が明らかになるまで取材や編集を中止するとストライキ宣言を出した。
 当局は騒動の拡大を防ぐため、記者らの書き込みやネット利用者の支持のコメントを削除するなどネット規制に躍起である。

 共産党機関紙「人民日報」傘下の「環球時報」は評論を掲載し、「中国のメディアは欧米諸国同様のメディアにはなれない。中国のメディア人がこの職業を選ぶときに、このことをまず理解しなければならない」と主張し、「中国の政治体制は欧米と異なり、メディアは国家の政治から逸脱できない、独立かつロマンチックに存在することはありえない」「メディアのぶれ幅は無制限ではない」と同紙編集部を強く牽制した。
 しかし、ネットでは編集部の行動は幅広い支持を集めた。擁護のコメントは当局の削除が追いつかないほどの速度で広まっており、デモの開催も呼びかけられている。7日には、同紙の本社ビル前に、支持者数百人が集まったとの情報が流れている。
 著名の経済学者である茅于軾氏を含む27人の学者は6日、関係者の処分を求める公開状をミニ・ブログ(微博)に公開した。
 言論封鎖のターゲットにされたのは南方週末紙だけではない。改革志向の論調で知られる中国誌「炎黄春秋」は4日、ホームページが中国当局に閉鎖されたことを明らかにした。 閉鎖理由は明かされていないが、関係者は「我が国の憲法が見せかけに過ぎない」と主張する同誌の新年挨拶記事が原因だと見ている。
 インターネットでは、二つの事件への関心が高まっている。「習近平・李克強政権は、期待されているほど政治改革と民主の発展を進めないであろう」との見方が大半を占めている。
(翻訳編集・叶子)
日本ではNHKを始めとする主要マスコミに中韓の息がかかっていると見られた報道や番組に、ネット上では批判が広がり糺され、デモに発展する場合が多くなった。
シナの一部のメディアにこのような報道規制に抵抗するところもあるのはまだ希望がある。早くソ連のように崩壊し、民主化へ歩んで欲しい。


【山】初歩き 相生市・天下台山

2013年01月08日 | 散歩・山歩き
1月8日(火) 快晴
兵庫県相生市・天下台山(321m)

今年の初歩き、その名も縁起のよい「天下台山」に行きました。
年末に行った「たつの市」黍田の西隣にある相生市にあります。
相生港の東側にある山で市民に親しまれており、西側からはいくつもの遊歩道コースがあります。
ジャージーにズック靴の毎日登山、あるいは当方のような登山姿の方などが見られました。
頂上ではこの毎日登山の方と小一時間付近の山々など、日向ぼっこ展望をしながら歓談しました。


頂上


西側 相生湾

ホームページ「山歩記」