goo blog サービス終了のお知らせ 

落葉松亭日記

ニュース・評論スクラップ、凡夫の日々雑感、山歩記など

反中デモ・マスコミ報道せず

2010年10月04日 | 政治・外交
シナ漁船日本領海侵犯事件を糾弾するデモが10月2日行われている。
2000~3000人規模のデモにもかかわらず、マスコミは報道をしていない。
何者かによる報道管制、某国の武力を使わない侵略が進んでいる。
尖閣諸島問題めぐり東京などで反中デモ 2010.10.03 Sun posted at: 11:20 JST
http://www.cnn.co.jp/world/30000404.html
(CNN) 尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件をめぐり、日本では東京など7都市で2日、中国に対する抗議デモが行われた。
参加者らは日の丸を掲げ、「中国の領海侵犯を許さない」などと主張した。
デモを主催した田母神俊雄・元航空幕僚長は、尖閣諸島は日本固有の領土だとの立場から、日本が防衛しなければ中国はこれを取り上げる行動に出ると述べ、中国側を非難した。デモに参加したある男子学生は中国への強い怒りを示し、衝突で破損した日本の巡視船の修理費用は中国側が支払うべきだと語った。一方、55歳の女性参加者は、中国よりも日本政府の「弱腰」外交を批判したいと話し、「私たちは国としての誇りを取り戻すべきだ」と主張した。


中国メディアが伝えた「10・2中国の尖閣諸島侵略糾弾行動」―日本国民の怒りを報じる (付:東京デモ記録動画) 2010/10/03/Sun
http://mamoretaiwan.blog100.fc2.com/blog-entry-1305.html
「10・2 中国の尖閣諸島侵略糾弾!全国国民統一行動」における東京での行動は盛大だった。

代々木公園での集会では二千人に迫る人々が集まり、熱気に溢れた。渋谷、原宿界隈におけるデモ行進のときには、参加者は二千七百人にも膨れ上がり、大変な迫力だった。その後の街頭演説会も熱気は覚めやらず、会場の渋谷駅ハチ公前広場は多くの人々で埋め尽くされた。

この日の模様が一部英字紙を除き、国内のマスコミに報じられなかったのは奇妙だが、その代わり海外の多くの主要メディアが報じてくれたのはありがたかった。日本では政府だけは弱腰だが、国民までは腐っていないということが、これで各国、各民族に伝わるからだ。(後略)


ブログ【台湾は日本の生命線!】10.09.01
http://mamoretaiwan.blog100.fc2.com/blog-entry-1273.html

日本のメディアに世論操作を求める独裁国家

日中関係の課題を両国の有識者が意見を交わす「第六回東京-北京フォーラム」(言論NPO、中国日報社主催)が八月三十、三十一日に都内のホテルで開催された。
初日は「政府挨拶」として日本側から仙谷由人官房長官が立ち、「両国の連携はアジアと国際社会の安定に寄与するもの」と強調した。その一方で両国民の多くが互いに悪印象を抱いているとの主催者による世論調査結果を受け、「両国の国民感情にはまだ改善の余地がある。本フォーラムでの活発な議論を通じ、相互理解と信頼を導いて行くことを期待する」と述べた。

それではいかに「両国の国民感情」を「改善」へと「導いて行く」べきか。
これについての中国側の回答は決まっている。それはメディアに世論操作を行わせると言うものである。いかにも独裁国家ならではの発想だ。
「基調講演」を行ったのは日本側が福田康夫元首相で、中国側は国務院新聞弁公室の王晨主任だが、案の定この王氏がはっきりとそれを求めている。

「中国の負の面は報じるな」との報道規制要求

国務院新聞弁公室とはメディアの対外宣伝工作などを指導、統制する部門なのだが、そこの「ボス」であるこの人物は、日本のメディアへも統制を加えると言うのか。
実際にここで語った内容には、やはり聞き捨てならないものがあった。

―――国民感情の紐帯や両国関係を測るものとして、中日メディアは両国の戦略互恵関係の発展過程の上で、これまでよりさらに使命感、責任感を深めつつ、客観報道を通じた相互理解の増進、良好な国民感情の増進、良好な世論環境の形成と言う社会的、そして道義的責任を担っている。
―――両国メディアは「真実、全面、客観」の原則と責任ある態度に基づき、さらに積極的に両国関係と相手国の状況に関して報道を行い、両国人民の不断に高まる情報要求を満足させるべきだ。
―――より良い中日関係を発展させるため、両国メディアは戦略的な高み、長期的な角度から出発し、さらに両国関係の積極的な進展に関心を払い、両国国民に不断に発展する中日関係を真実、全面、客観的に紹介しなければならない。
―――両国メディアは両国人民の友好往来をさらに重視し、理解と友情を育ませ、心理的距離を縮め、中日友好関係の前進のため、良好な世論の気運を醸成しなければならない。

これを見てもわかるだろう。つまり日本のメディアに対し、「中国の負の面を報じ、自国民に中国への嫌悪感を抱かせるな」と求めているのだ。これは明らかなる報道規制要求である。

客観的か否かの判断は中国側が行う

「真実、全面、客観」の原則と言っても、実際にそうした報道を認めては、あの国の独裁政権は持たなくなる。だからもちろん「真実、全面、客観」であるか否かは、中国政府が判断することとなる。
ちなみに中国側が言う「客観」的な中国報道とは、この国を悪く思う西側諸国の先入観を超えた客観的報道のことらしい。簡単に言えば、「批判抜きの中国報道」と言ったものだろう。
したがって王氏は、「日本のメディアは中国の統制下に入れ」と求めているに等しい。
だから日本側は、こうした中国側の求めを拒否するべきなのだが、王氏によれば驚くべきことに、日本のメディアが中国に対する自国の国民感情を改善する役割を担うことを、日本の政府もメディア自身も賛同していると言うのだ。

これは日本における国民感情・思想の改造工作

たとえばこう言っている。
―――両国政府はメディアが中日戦略互恵関係の上で発揮する独特で重要な作用を高度に重視し、大いに支持し、両国メディアの交流、協力の展開を全力で促進している。
―――我が国の温家宝総理が今年日本を訪問した際、東京でNHKテレビのインタビューを受けた。
―――去年三月、私は中国の指導者、李長春先生に伴って日本を訪問し、十四社の主要メディアの責任者と会見し、両国関係の主流を正確に把握し、中日戦略互恵関係を発展させるため、いかに良好な世論環境を形成するかで意見交換を行い、さらにメディア交流を拡大し、国民感情の改善など多くの面で合意に達した。
「国民感情の改善」とは「国民感情の改造」である。中国のメディアが中国政府のため、中国人の感情、思想改造の役割を果たしてきたことは知られているが、日本のメディアもあの国のため、同じことを請け負ったと言うのか。

すでにNHKは中国の統制下に入っている

この日、王氏は自らも、中国のイメージアップを狙った話を次のように行っている。
―――中国が平和発展路線を放棄することはない。平和的発展は中国人の真誠なる願望である。中国は絶対にいかなる国に対しても脅威にならない。中国の平和的発展は中国人民の根本的利益だけでなく、世界各国人民の共同利益にも符合する。

これは王氏独自の思いと言うより、国際社会で高まる「中国脅威論」打消しのための、あの国のお決まり文句だ。軍備拡張路線で世界各国に脅威を及ぼしながら、「絶対に脅威にならない」と強調するところに、この国の宣伝における欺瞞性があるのである。

そう言えば、温家宝首相もNHKのインタビューを受けた際、同じことを強調していた。
あのインタビューは温家宝氏がNHKに強く要求して行われたものだった。つまりNHKは日本国民に対する中国の政治宣伝の道具として利用されたのである。だから少なくともNHKの場合、国民感情改善工作で、中国側と「合意」に達しているようだ。
しかしNHKとは、日本の公共放送ではなかったか。
この日本と言う民主主義国家で、これほどのことが現実に行われていると言うことに、国民はもっと驚愕するべきではないだろうか。

「両国の国民感情にはまだ改善の余地がある」などと述べた仙石官房長官だが、「改善」すべきは日本の国民感情ではなく、中国の政策的である。世論調査によれば、食品、資源争奪、歴史、軍拡問題等での態度が日本人の反発を煽っており、実際に日本を脅かしているそうしたものを許容するのではなく、抑止するのが日本の政府、そしてメディアの役割であるはずだ。


矛 盾

2010年10月04日 | 政治・外交
普天間県外移設を要求 仲井真知事、初訪問の馬淵担当相に 2010.10.2 11:49
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101002/plc1010021150005-n1.htm
 馬淵澄夫沖縄北方担当相は2日、那覇市内の沖縄県庁で仲井真弘多(なかいま・ひろかず)知事と会談し、米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)移設問題などで意見交換した。仲井真知事は普天間飛行場の代替施設を同県名護市辺野古に建設するとした日米合意を見直し、飛行場の県外移設に取り組むよう求めたが、馬淵氏は県側と協議を重ねる考えを示すにとどめた。馬淵氏は担当相に就任後、初の沖縄訪問。

 仲井真知事は同県・尖閣諸島周辺での中国漁船衝突事件を受け、「県民の生命、財産が侵害されないよう適切な対応を求める」とも要望。海上保安庁を所管する国土交通相兼務の馬淵氏は「毅然(きぜん)とした態度で臨んでいきたい」と述べ、尖閣諸島周辺海域の警備を強化する方針を伝えた。

 会談に先立ち、馬淵氏は糸満市の国立沖縄戦没者墓苑を訪問。午後には普天間飛行場を視察し、尖閣諸島周辺海域を担当する第11管区海上保安本部(那覇市)も訪れる。4日には北海道根室市を訪れ、海上から北方領土も視察する。

(在日米軍普天間基地を)県外移設』して『県民の生命、財産が侵害されないよう適切な対応を求める』とは・・・
ただのご挨拶にしても矛盾してまへんか。
日米安保破棄し、改憲~再軍備するにしても何年もかかる話し、それまでは米さんに頼るしかないと思うのだが。
「それに、自衛隊が駐屯するとミサイルの標的になるからイヤだ」という声もおましたわな。

『領海侵犯ビデオ』隠蔽

2010年10月03日 | 政治・外交
仙菅政権はシナ漁船が日本の領海侵犯、海保巡視船に体当たりしたビデオの公開を先送りした。
あらましはNHKニュースですら放映されているにもかかわらず、隠蔽するのは国民をバカにしているのではないか。
シナ漁船が体当たりしたのならその悪質性、巡視船の方が体当たりしたのならその正当性が証明されるまでだ。
全世界に向け公開すればよい。中共がフジタの社員を拘束する不当行為もあわせて糾弾することにもつながり、中共ビジネスのリスクを知らしめることにもなる。(毒ギョーザ事件を忘れたのか)

■漁船衝突ビデオ提出先送り…社員解放遅れを懸念
読売新聞2010年10月1日(金)20:32
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/politics/20101001-567-OYT1T00999.html
 政府・与党は、尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件の様子を海上保安庁が撮影したビデオの国会提出を週明け以降に先送りした。
 中国で拘束が続いている中堅ゼネコン「フジタ」社員1人の解放の遅れにつながりかねないからだ。今後、中国側の動向を見極めながら、国会提出の時期や公開の是非を慎重に判断する方針だ。(後略)


■怒髪天・中国漁船衝突ビデオの隠匿を許さない! 阿比留瑠比ブログ
http://abirur.iza.ne.jp/blog/entry/1824816/


西尾幹二氏『悲しき哉、国守る思想の未成育』

2010年10月02日 | 政治・外交
【正論】評論家・西尾幹二 悲しき哉、国守る思想の未成育
2010.9.29 03:02
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/100929/plc1009290303001-n1.htm
 9月24日午後、中国人船長が処分保留のまま釈放される、との報を最初に聞いた日本国民は、一瞬、耳を疑うほどの驚愕(きょうがく)を覚えた人が多かったが、私も例外ではなく、耳を塞(ふさ)ぎたかった。
日本政府は国内法に則(のっと)って粛々とことを進めると再三、公言していたわけだから、ここで中国の言い分を認めるのは自国の法律を否定し、自ら法治国家であるのをやめたことになる。
尖閣海域は今日から中国領になるのだな、と思った。

 ◆アメリカ頼み、甘過ぎる

 まさか、中国もいきなり軍事侵攻してくるわけはあるまい、と大方の人が考えているが、私は、それは少し甘いのではないかと思っている。また、アメリカが日米安保条約に基づいて抑止してくれると信じている人も圧倒的に多いようだが、それは、さらに甘いのではないかと思っている。
 アメリカは常々、領土をめぐる他国の紛争には中立だとし、現状の実効支配を尊重すると言っている。だからブッシュ前政権が竹島を韓国領と認定したこともある。
北方領土の範囲を最初に不明確に設定したのはアメリカで、日ソ間を永遠に不和のままに置くことが国益に適(かな)ったからだとされる。それが彼らの戦略思考である。


 クリントン米国務長官が23日の日米外相会談で尖閣に安保条約第5条が適用されると言ったのは、日本が実効支配している島だから当然で、それ以上の意味はない。侵略されれば、アメリカが直ちに武力行使するとは第5条には書かれていない。「自国の憲法上の規定及び手続に従って、共通の危険に対処するように行動する」と宣言しているだけだ。議会の承認を要するから、時間もかかるし、アメリカが「共通の危険」と思うかどうかは情勢次第である。

 だから、ジェームス・アワー元米国防総省日本部長は、日本が尖閣の主権を守る自らの決意を示さなければ、領土への正当性は得られず、竹島に対する日本の態度は悪い見本だと批判的である(9月24日付産経新聞朝刊)。

 言い換えれば、自衛隊が中国軍と一戦を交え、尖閣を死守するなら、アメリカはそれを精神的に応援し、事後承諾するだろう。しかし逆に、何もせず、中国に占領されたら、アメリカは中国の実効支配を承認することになるだけだろう。安保条約とは、その程度の約束である。日米首脳会談で、オバマ米大統領が尖閣を話題にしなかった冷淡さは、島嶼(とうしょ)部の領土争いに、米政府は関与しないという意思の再表明かもしれない。

 ◆善意に悪意でお返しされた

 そうであれば今回、わが国が、中国政府に対し何ら言論上の争いもせず、自国の固有領土たる理由をも世界に説明せず、さっさと白旗を揚げた対応は最悪で、第5条の適用を受ける資格が日本にないことをアメリカ政府に強く印象づける結果になっただろう。

 自分が善意で振る舞えば、他人も善意で応じてくれると信じる日本型ムラ社会の論理が国境を越えれば通用しないことは、近ごろ海外旅行をする国民には周知だ。中国に弱気の善意を示して強烈な悪意をもって報復されたことは、日本の政治家の未熟さを憐(あわ)れむだけで済むならいいが、国益を損なうこと甚大であり、許し難い。

 那覇地検が外交の領分に踏み込んだことは、多くの人が言う通り越権行為である。仙谷由人官房長官が指揮権発動をちらつかせて司法に圧力をかけた結果だ、と情報通がテレビで語っていた。それが事実なら、国家犯罪規模のスキャンダルである。検察官と官房長官を国会に証人喚問して、とことん追及することを要求する。

 ◆根本原因、占領政策にも

 日本の政治家に国家観念が乏しく、防衛と外交が三流にとどまる胸の痛むような現状は批判してもし過ぎることはないが、他方、ことここに至った根本原因は日米安保体制にあり、アメリカの、日本に攻撃能力を持たせまいとした占領以来の基本政策にある。

 講和条約作りを主導し、後に国務長官になるダレス氏は、アメリカが日本国内に基地を保持する所以(ゆえん)は、日本の自衛権に攻撃能力の発展を許さないためだ、と説明している。以来、自衛隊は専守防衛を義務づけられ、侵略に対してはアメリカの協力を待って排除に当たるとされ、独力で国を守る思想が育ってこなかった。日本に国防の独力をもっと与えようという流れと、与えまいとする流れとの2つがアメリカにはあって、日本は翻弄(ほんろう)され、方途を見失って今日に至っている体たらくを、中国にすっかり見抜かれている。

 しかし、アメリカも相当なものであり、尖閣の一件で、在日米軍の駐留経費の日本側負担(思いやり予算)を、大幅に増額させる方針を固めているという。
 日本は米中の挟み撃ちに遭っているというのが、今回の一件である。アメリカに攻撃力の開発を抑えられたまま、中国に攻撃されだしたのである。
後ろ手に縛られたまま、腹を足蹴(げ)りにされているようなものだ。
そして、今、痛いと言ってうずくまっている姿、それがわが祖国なのだ。嗚呼(ああ)!

(にしお かんじ)



■「身の丈以上の外交できない」=尖閣の教訓、国力増強が必要―前原外相
2010年10月1日(金)22:03
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/politics/jiji-101001X112.html


まだまだ政府は出来ることをしていない。

いまやインターネットの時代であるのに、世界へのアピールが足りない。外務省の領土に関するホームページは日本語、英語だけだ。
敵国の中国語、韓国語、ロシア語の頁がなかった。
これでは世界や、敵国にもいる良識派を味方に付けることは出来ない。



塚本三郎氏『国難来る、西・北より来る』

2010年10月01日 | 政治・外交
□■平河総合戦略研究所メルマガ■□□(2010年10月1日 NO.716号)
☆☆甦れ美しい日本☆☆ より
http://www.melma.com/backnumber_133212_4981790/
☆政治は硝煙なき戦争 

外務省報道官談話は、尖閣諸島衝突事件について「中国漁船による公務執行妨害事件として、わが国法令に基づき、厳正かつ粛々と対処した」と表明。――尖閣諸島に関して「わが国固有の領土であることは歴史的にも国際法上も疑いなく、現にわが国は有効に支配している。解決すべき領有権の問題は存在しない」と改めて強調した。
 しかし中国当局は、白旗を掲げて中国人船長を釈放した日本に対して、和解の握手を交すどころか、くみやすしとみて、図に乗ってきた。
 中国外務省が日本に「強烈な抗議」として、今度は逆に謝罪と賠償を要求した。中国は、弱い相手には、より強く出る。

 菅首相は「政治主導」を掲げながら、記者会見では、建前論を繰り返すのみで、決定的に発信力が欠けている。中国の対抗措置にも、人ごとのような対応をしている。
 中国の温家宝首相は、国連総会での一般演説で、国家主権や領土保全では「屈服も妥協もしない」と、国際社会に明確なメッセージを発信した。
国際社会では「沈黙は金」ではない。尖閣諸島の歴史や事情を知らない諸外国には、このままでは「中国側が正義だ」という誤解を生みかねない。
 「政治は硝煙なき戦争であり、戦争は硝煙による政治」これは毛沢東の言である。
中国漁船衝突事件での中国側の対日攻勢は、まさに国を挙げて勝利をめざし、持てる手段を動員した「銃火なき戦争だった」。

 中国は、主権問題としてとらえ、一歩も譲らない方針を決めていたからだ。
 思えば六十五年前の日本は、アメリカをはじめ、連合各国と戦い、歴史始まって以来の敗戦を経験した。吾々は、口惜しさはあったが、「力一杯戦った結果」という、一種のあきらめと後悔もなくはなかった。その我々の気持ちが、「戦勝国を追い越せ」と云う経済戦争に駆り立てた。それが戦後の復興の原動力となった。

 だが、日本が経済戦争に勝利を得たと自負するのは、少々偏見ではなかったか。勝者アメリカが防衛力をもって、曲がりなりにも日本を庇護してくれたことを我々は軽視した。
 この条件が当たり前だと確信して来たことが、今日の日本政治混乱の元凶であろう。
もうアメリカは当時ほど強大ではなくなった。それと並行して日本は、失った独立国としての防衛力の整備を進めなければならなかった。
しかし防衛力をないがしろに放置、否、削除して来た。なんと愚かな月日であったか。
経済力の伸長と並行して、防衛力の充実を進めることは、独立国の当然の任務であるのに、日本はその逆を行って、安易な福祉政策に惰眠を貪って来て、未だに止まらない。

 そして、近々中国が凶暴な魔手をもって、寝ぼけ眼の日本政府に襲い掛かって来た。
 既にアメリカをはじめ、自由諸国は、ここ十年来、中国の軍備増強の牙に警戒心を高め、アセアン各国は戦慄している。それなのに、なぜか日本だけが、夢遊病者の如く「友愛外交」の発言を繰り返している。
 まさかとは思うが、この「友愛外交」は、中国謀略の手先として、意図的に、日本国民を惰眠の淵に陥れているのではないか、とさえ疑う。これは云い過ぎか。

☆中国・ロシアが領土問題で共闘

 尖閣諸島の領有権を主張し、強硬姿勢を崩さない中国は、北方領土問題を抱えるロシア大統領の訪中[九月二十六日]を好機に、日本との対立をエスカレートさせている。
 ロシアは、昭和二十年八月、日ソ中立条約を一方的に破棄して、日本が米国等連合国に降服した、その同時期に、火事場泥棒の如く北方四島を強奪した。それを「大戦の成果」と、ロシア大統領は云う。日本はロシアと戦争をしていないのに、大戦で日本が降服文書に調印した「九月二日」を、今年から事実上「対日戦勝記念日」とロシアは制定した。
 ロシアが、大戦の成果を尊重する認識を、中国と正式に共有したことで、日本との北方領土交渉の停滞は必至。中国が尖閣諸島の領有についても「大戦の成果」と強弁することだろう。
 日本の政権が、国内の政争に気を取られ、対応が後手に回っている間にである。
 中国とロシアが組んで、太平洋への覇権伸張をめざすその出口を求めている今日、日本列島は、彼等の目的にとっては、余りにも目障りな防壁となっている。

 経済力の伸長と共に、この共産両国が、北と南の日本列島の無防備の島々を取ろうとしている。否、無人の驟を名目にして、海底資源の試掘をめざし、日本列島は、悪い評論が許されるならば、今や「北の火事場泥棒」と「南の空き巣狙い」に脅かされている。
 既に南シナ海に面したアセアン各国は、中国の侵攻の下に脅えている。それでもアメリカは、フィリピンから兵を引き揚げて以来、中国の強暴に対応する手段を持たない。
 日本が、今日に至っても、中国が国際条約や文明の常識をも無視した、狂気の行動に対応出来るのは、日米同盟という最強にして「最後の砦」が在るからである。

 過日、クリントン米国務長官が口頭で確認したという「尖閣諸島」領域が日本国の施政下にあるから、日米安保条約の対象という論理である。

 しかし、このまま友愛外交で、若し日本が中国の恫喝に屈し、事実上、同領域が日本の施政下にないと国際社会が判断した状態となったら、そして米政府が、その見方に傾いたら、日米安保は適用されなくなるであろう。
 尖閣諸島が狙われる最大の原因は、「無人島のまま」ということである。日本の領土に編入して一一五年となり、かつお節加工業者二百人が引き揚げ過去七〇年間も、無人島で経済活動も行っていない。日本政府が施政下であるという主張自体が弱いと思われる。
 中国は二〇〇四年から、日本最南端の「沖ノ鳥島」を、経済活動を伴う驟と認めず「岩礁だから排他的経済水域を認めない」と云っている。


 日本政府は、無人島や岩礁を積極的に自国領土化する「海鳥保護法」が、実際に機能しはじめたとの、アカシとして、「日本国の施政」を強化しなければならない。
 中国人が「尖閣は中国領」と叫び続けているとき、日本政府は、それを無視して「領土問題は存在しない」と云っているだけでは駄目である。
 沖縄県知事が云うように、この際直ちに自衛隊を、これ等の島に駐留させるべきだ。
(2010.10.08塚本氏が削除されました。==引用者:落葉松亭)

☆平和憲法を枕に惰眠

 昭和の末から平成にかけての約二十年間、世界は平穏であった。その間に、日本は経済復興と共に、自主独立国として、自民党が掲げた「新憲法制定」を実現すべきであった。
 しかし、四囲の状況が安逸であったことがかえって災いして、殆ど新憲法制定は、政治の世界、特に自民党とは無縁にして、一部の心ある人達の孤独な運動と化して時を送った。
 省みれば、現憲法が、すべて誤りであったと云うつもりはない。国家の在るべき姿や、その魂は不変であっても、政治、経済、文化の変遷によって、時代に適応させ、更に四囲の実状に対応して、日本人が有効に解釈し、利用して来たことも否定しない。
 アメリカが強大な軍事力と圧倒的な経済大国を誇示している間は、或いは日本国憲法も、「平和憲法」と認めて安逸が許された。

 ここ二、三十年の間に日本人は、日本人でなくなったというべきではないか。
しかし戦争に破れたりとはいえ、平和で豊かになった最近の日本人は、武士道も、大和魂も失ってしまった。本来の武士道、大和魂を取り戻すには、一体どうしたら良いのか、政治も、経済も、教育も、普通のことでは日本人は立ち直らないほどに劣化してしまった。
いっそ、どこかの国が日本に戦争を仕掛けて来たならば、国を挙げて緊張し、日本の国状に合わない憲法など一挙に吹き飛ばし、新しい日本へ舵を切り替えざるを得なくなるのではないか。――これは乱暴で、無責任な愛国者の独り言である。

 戦争になれば、すべてを失うことを、承知の上での発言ともとれる。
 悲しいことに、このような、街の乱暴者が吐くような中身が、現実のものとして、日本政府に襲いかかって来た。それは、日本国民の根性を試すように、次々と難題を吹きかけて来た。それが中国の本性である。尖閣諸島衝突事件は、中国が露骨に全世界へ自ら暴露した事件である。

☆天変地異は、神・仏の警鐘

 今年の夏は記録的な猛暑で、九月の半ばまで三十五℃が続いた。
その翌日には十五℃の冷秋が襲って、一挙に夏から冬へ交替し秋が無かったよう。
天変地異は、人心の悪化と、政治の乱れを、神・仏が警告していると仏典は説く。

若し王の福尽きんときには一切の聖人が国を捨て、その時七難が起る、――地震、津波、干ばつ、非時風雨、悪疫流行、内乱、戦争。「仁王経」「大集経」「薬師経」「法華経」

戦後六十五年間、日本はアジアのみならず、全世界の平和と経済文化の為に貢献して来たと自負して良い。
勿論、アメリカをはじめアジア各国、及び欧州諸国の協力も軽視すべきではない。
今日の日本は、思いもよらず、北と西の両共産国の脅威の下にさらされつつある。それは日本人の良識や慣習とは全く異質の相手国であることを思い知らされた。

だがそれも、国際外交の一つであったと警鐘されているのかもしれない。ならば、日本人も、その厳しい外交・常識に敢然と対処しなければならない。事態は最悪を想定して構えるべきだ。備え在れば憂いなしは、戦前の教訓であった。
備えとは何か、
日本は、経済力も、技術力も、そして戦闘能力も失っては居ない。
既に神・仏は、日本国家と国民に警鐘を乱打している。それが、天変地異であり、既に七難のうち六難は現前に表われた。とりわけ毎週の如く、地震発生のニュースである。
残るは他国から戦争を仕掛けられる難が迫って来た。

日本が防衛力を強化することは、ひとり日本国を守るだけではない。
アジアに於ける中国の脅威を抑止することでもある。
否、中国自身の独善を許さないとする、中国に対する警鐘でもある。
尖閣諸島騒動は一過性のものではない。
東シナ海、日本海への中国の脅威は今後ますます増大する。

 従ってまず現在無人の「個人所有の魚釣島」などを国有化し、諸施設の建設と共に、自衛隊を駐留させる。そして海上自衛隊を近隣海域に定期的に派遣して演習を行うべきだ。
(元民社党委員長)