観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

今年を振り返って ~2017年の5大ニュース~

2017-12-28 18:37:43 | 冬の藤前干潟

今日の干潮時間 6時52分 潮位 94cm
今日の満潮時間13時25分 潮位195cm

 

ここ名古屋にも雪が降った昨日から一夜明けて、今朝。

野鳥観察館から対岸に見える多度山は白色でした。

標高403mという、そんなに高い山ではない多度山がこんなに白くなるのは、昨冬はなかったのではないかと思います。野鳥観察館からは多度山の左奥に見える藤原岳は、今日もほとんど1日雲の中で、時折、雲の合間から真っ白な斜面が見える程度でした。

こちらは山の上の方が真っ白な伊吹山↓。

今日は潮が悪かったですが、その分干満の差が少なく、干潟が出ている時間が長かったです。お昼頃、干潟を見に行くと、護岸近くにダイゼンの姿がありました。最近、1羽だけでここにいるダイゼンをよく見かけるのですが、恐らく同じ個体だと思われます。

また、その近くのコンクリート護岸には、一昨日、干潟の上で観察されたと思われるトウネン2羽が。

今日は護岸の上で餌を探しており、小さな巻貝と思われるものを食べている様子も観察できました。

なお、今日観察できたシギ・チドリは、シロチドリ97、ダイゼン72、トウネン2、ハマシギ322、イソシギ3、ダイシャクシギ5 でした。

 

そして、もう少し上流に行くと、目立つ白い大きなカモが。今日もいましたツクシガモ3羽。

このツクシガモ3羽は午前中の早い時間帯は、野鳥観察館より下流の導流堤の前の干潟で休んでいたので、距離が遠かったのですが、お昼近くになって川を上り、護岸近くの干潟へ移動してきました。

また、この3羽の他に4羽のツクシガモが飛来しました。庄内川河口に降り立ったと思ったら、またすぐにどこかへ飛んで行ってしまったので、ほんのわずかな時間でしたが、同時に7羽のツクシガモが庄内川河口で観察できました。

干潟にいる3羽のツクシガモをしばらく観察していると、チュウヒが現れ、周りにいたオナガガモなどがみんな川へ飛び込んでしまいましたが、ツクシガモ3羽はやはりのんびり餌を食べていました。

さらに、潮が満ちてくると、他のカモたちは対岸へ移動していきましたが、ツクシガモは最後まで干潟に残り、休んだり、餌を食べたりしていました。

 

こちらが、カモなどを飛ばしたチュウヒ。今日の庄内川河口では2羽のチュウヒを観察できました。

この他、猛禽類ではノスリ↓やハヤブサ、ミサゴを観察できました。

 

また、今日は潜水ガモ(海ガモ)の仲間であるキンクロハジロ、ホシハジロの群れを近くで観察できました(写真には写っていませんが、群れにはスズガモも数羽混じっていました)。

キンクロハジロのオス↓。トレードマークであるちょんまげ(冠羽)はなでつけられているようで、少ししか見えません。

キンクロハジロのオスとメス↓。真ん中がメスの個体です。

盛んに潜って、餌を探していました。

こちらはホシハジロのオスとメス↓。頭が赤褐色、胸が黒色、赤色の目が特徴の手前の個体がオスで・・・、

奥の個体がメスです。

 

さて、今日で今年の野鳥観察館の開館日は最後です。

今年、藤前干潟周辺で観察できた鳥たちを少し振り返ってみて、当館のスタッフが印象に残った5つの出来事を以下に挙げてみます。

題して、野鳥観察館の2017年5大ニュース」

コオリガモの飛来参考記事4月13日4月23日

今年の4月13日~28日の間、コオリガモ(メス、若い個体)1羽が飛来し、多くの方が見に訪れました。

コオリガモは藤前干潟周辺では、昨年11月半ば頃(2016年11月15日の日記)にも確認されており、今年の確認は野鳥観察館のスタッフの記録上では、今回が2回目となりました。

②アカアシカツオドリの飛来→参考記事9月12日

9月10日の1日だけでしたが、普段は外海にいるはずのアカアシカツオドリ(尾が白いので成鳥だと思われる)1羽が、野鳥観察館の記録では初めて確認されました。スタッフもこの大きな白色の鳥の飛来にびっくりしました。

③秋の渡りで多数が飛来したトウネン・キリアイ→参考記事9月10日10月5日

例年では、トウネンは春の渡りで多数が飛来しますが、秋の渡りでは少数です。しかし、今年は秋の渡りで飛来するトウネンが非常に多かった年でした。ちなみに今春のトウネンの最大飛来数は1,174羽、今秋の最大飛来数は515羽でした。

また、トウネンが多い年には、同時に飛来数が増える傾向にあるキリアイも秋に頻繁に観察でき、訪れた人の目を楽しませていました。

④オナガガモの標識個体の発見→参考記事10月6日

10月6日の雨の降る日、くちばしにオレンジ色の標識(Nasal saddleと言うようです)をつけたオナガガモを発見しました。このようなくちばしにつけるタイプの標識を見るのはスタッフは初めてだったため、非常に驚いたのを覚えています。

また、ちょうど今日、このオナガガモの観察報告をした山階鳥類研究所からこのオナガガモについての詳細情報が届きました。このオナガガモは、2016年11月29日に中国の上海にある九段沙自然保護区で標識をつけられ、放鳥された個体と確認されたそうです(コメント欄で情報いただいていた通りでした)。なお、標識に記載してある番号は「887」だと思っていましたが、「B87」だそうです。

⑤キビタキの繁殖→参考記事6月23日8月19日

今年、キビタキが稲永公園で初めて繁殖をしたようで、6月にオスとメスの姿だけでなく、巣立ち雛の姿も確認されました。8月には稲永公園で繁殖した個体かどうかは分かりませんが、野鳥観察館の前の水たまりで幼鳥の姿も観察できました。

 

以上が今年、藤前干潟周辺で印象に残った鳥たちの出来事でした。

この他、野鳥観察館では、春と秋に写真展や探鳥会、講演会を実施したり、毎月1回渡り鳥調査隊を開催し、多くの方に参加いただきました。

さらには、11月には「チュウヒサミット2017」が開催され(主催:日本野鳥の会愛知県支部・日本野鳥の会三重、名古屋鳥類調査会)、多くの方がチュウヒへの関心を高めてみえたようです。→参考記事11月21日

チュウヒサミットに関しましては、チュウヒサミット宣言文が発表されたり、チュウヒ保護ネットワークの設立も表明されましたので、興味のある方はぜひご覧になってみてください。

チュウヒサミット宣言文(日本野鳥の会三重のHP)

チュウヒ保護ネットワークHP

 

今年も野鳥観察館に足を運んでくださった皆様、当ブログをご覧いただいた皆様、ありがとうございました。

来年も藤前干潟の鳥たちを見に、ぜひ野鳥観察館およびブログへお越しいただければ嬉しく思います。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

みなさま、良いお年をお迎えください。

 

【来年の藤前干潟に関するイベント等のお知らせ】

☆1月14日(日)午前7時45分~午前8時00分(NHK総合)放送 NHKテレビ番組「さわやか自然百景」にて藤前干潟が紹介されます!
(再放送は、BSプレミアムにて1月20日(土)午前8時15分~午前8時30分)

☆1月20日(土) 藤前干潟の渡り鳥調査隊~1月~@名古屋市野鳥観察館
 
渡り鳥調査隊は、野鳥観察と鳥類調査を行う野鳥観察館のイベントです。→詳細はこちら(PDF)

☆1月20日(土)藤前干潟サイエンスカフェ「フクロエビ類ってなぁに?ヨコエビをはじめとする小型甲殻類の暮らし」@稲永ビジターセンター(主催:藤前干潟ふれあい事業実行委員会)→詳細はこちら(名古屋市HP)

☆1月21日(日)第7回ごみと水を考える集い@藤前会館(主催:藤前干潟クリーン大作戦実行委員会等)→詳細はこちら(藤前干潟クリーン大作戦HP)

 


※※ 年末・年始のお休み ※※
12月29日(金)~1月3日(水)は休館いたします。

明日の干潮時間 8時15分 潮位 97cm
明日の満潮時間14時29分 潮位202cm

30日(土)の干潮時間 9時25分 潮位 95cm
30日(土)の満潮時間15時25分 潮位213cm

31日(日)の干潮時間10時25分 潮位 91cm
31日(日)の満潮時間16時15分 潮位223cm

1日(月)の干潮時間11時18分 潮位 83cm
1日(月)の満潮時間17時02分 潮位226cm

2日(火)の満潮時間 6時23分 潮位240cm、17時47分 潮位230cm
2日(火)の干潮時間12時07分 潮位 81cm

3日(水)の満潮時間 7時08分 潮位244cm
3日(水)の干潮時間12時51分 潮位 79cm

4日(木)の満潮時間 7時52分 潮位241cm
4日(木)の干潮時間13時34分 潮位 79cm

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹雪の中で

2017-12-27 19:51:51 | 冬の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間12時17分 潮位192cm
今日の干潮時間19時09分 潮位 86cm

 

とにかく寒いですね。

今日は朝から強風が吹くとともに、雪が降っていた庄内川河口。

雪は積もるほどではありませんでしたが、午前中は野鳥観察館から川側を見ても、真っ白で、何も見えないほどでした。

そんな雪降る中、野鳥観察館の目の前の護岸で休んでいたのがこちらのイソシギ↓。寒いせいかいつもより丸っこく見えました。しばらく休んだ後、護岸の上を歩きながら去っていきました。

 

雪が強く降っているときは、干潟のカモやシギ・チドリたちは集まって、動かず、じっと耐えているようでしたが、

午後になって雪が弱くなり、日差しが出てくると、餌を探して動き始めていました。

今日観察できたシギ・チドリは、シロチドリ10、ダイゼン61、ハマシギ645、イソシギ1、ダイシャクシギ5 でした。

また、今日もツクシガモ3羽を観察できています。

 

なお、明日は野鳥観察館の今年最後の開館日です。

明後日(12月29日)から1月3日までは休館しますので、よろしくお願いいたします。

 

明日の干潮時間 6時52分 潮位 94cm、20時18分 潮位 66cm
明日の満潮時間13時25分 潮位195cm

※※ 年末・年始のお休み ※※
12月29日(金)~1月3日(水)は休館いたします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなに寒いのにトウネンが・・・

2017-12-26 19:06:59 | 冬の藤前干潟

藤前干潟
今日の満潮時間11時15分 潮位194cm
今日の干潮時間17時46分 潮位 99cm

 

今日の庄内川河口は強風が吹き、非常に寒い日でした。

護岸を川上に向かって歩いていると、向かい風で進むのも大変なくらいでした。

 

そして、野鳥観察館から少し川上にある干潟には今日もいました、ツクシガモ3羽。

今日は潮が悪かったですが、干潟が出始めると一番に干潟にやってきたツクシガモ。その後、15時頃まで干潟の上で餌を食べていましたが、その後は対岸でオナガガモなどと一緒に休んでいました。

 

そして急に寒くなったからか、カモの移動が起こったようで、庄内川河口ではカモの数が随分と増えました。日曜日(24日)には300羽弱しか確認できなかったオナガガモが、今日は1,000羽以上飛来していたと思われます。

そして、潜水ガモであるキンクロハジロやホシハジロ、スズガモの群れも、今日は庄内川河口で餌を探していました。

この近くでは、ホオジロガモ(メス)1羽とハジロカイツブリも餌を採っているのが観察できました。

 

しかし、今日もハヤブサ1羽、チュウヒ2羽などの猛禽類が何回も現れ、ツクシガモ以外のカモや、シギ・チドリ、カモメの仲間はその度に飛び上がっていました。

 

しかし、猛禽類が去ってしばらくすると、護岸近くの干潟にシギ・チドリの群れが少しずつ入ってきました。

この群れにはハマシギとシロチドリ、そして、なんと、トウネン2羽の姿がありました(写真↓の左から1番目と右から2番目がトウネン)。

干潟に降りるとすぐに餌を探し始めました(↓の左前がシロチドリ、右奥がトウネン)。

トウネンは通常は春と秋に飛来する旅鳥で(春の方が飛来数が多いですが、今秋は例年になくトウネンの飛来数が多かったです)、こんな真冬にもトウネンが見られるのは藤前干潟では珍しいです。

また小さくて分かりにくいですが、オレンジ色の足が特徴のハジロコチドリ2羽も観察できました。

 

明日の満潮時間12時17分 潮位192cm
明日の干潮時間19時09分 潮位 86cm

※※ 年末・年始のお休み ※※
12月29日(金)~1月3日(水)は休館いたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズグロカモメとユリカモメの食事

2017-12-24 23:42:30 | 冬の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間 9時41分 潮位206cm
今日の干潮時間15時28分 潮位101cm

 

今日も庄内川河口は比較的穏やかな日でした。しかし、夜からは雨が降り出しました。

明日は風が強くなるようですし、今週半ばからは再び寒くなるようですので、ただでさえ気忙しい年末のこの時期、体調管理にはお気をつけください。

 

庄内川河口では、今日もツクシガモ3羽を観察できました。

しかも、今日は野鳥観察館前まで川を下って来て、近くで観察でき、来館者の方が喜んでみえました。

 

昨日の庄内川河口では、逃げるオオタカの他に、ズグロカモメとユリカモメが餌を捕る様子を近くで観察できたので、 ご紹介します。

まずはズグロカモメ。今まで、干潟の上にいるカニを捕まえるところを、間近で観察したことは何回もあったのですが、今日は川のとても浅い場所(潮が大きく引くと干潟になる場所)で餌を捕っているのを間近で観察できました。

干潟で餌を狙うときと同じように、水面を見ながら、フワフワと飛び・・・、

カニをみつけると翼は開いたまま、ひらっと身体をひるがえして、急降下。 

頭から水に突っ込み・・・、

カニをくちばしで捕まえて浮上。(恐らく、水底の泥の上にいるカニを捕まえているのだと思います。)

器用に何回かくちばしで咥えなおして(←恐らく飲み込みやすくしているのではないかと思います)、

丸飲みしました。毎回、この丸飲みの場面を見るたびに、喉などは傷つかないのか、と思ってしまいます。

今回観察できたズグロカモメは若い個体でしたが、短時間の間に上空から川に4回飛び込んで、4回ともカニを捕まえていました。

ズグロカモメのその能力にびっくりするとともに、餌となるカニが水面の下にそんなにもたくさんいるんだな、と驚きもしました。

 

 

続いて、ユリカモメです。ユリカモメは、ズグロカモメより身体が若干大きく、くちばしが長く、赤色です。

ズグロカモメと少し飛び方は違いますが、ユリカモメも上空から水面に頭から飛び込んで餌を探していました。ユリカモメが上空から水面に飛び込む場面は1回しか見られませんでしたが、このときは餌はゲットできていませんでした。

その後、水面に浮かんだ状態から、下をじっと見て・・・、

ピョンと頭だけを突っ込んで、餌を探していました。ユリカモメもカニを食べているのを観察できました。

 

【今後の藤前干潟のイベント等のお知らせ】

☆1月14日(日)午前7時45分~午前8時00分(NHK総合)放送 NHKテレビ番組「さわやか自然百景」にて藤前干潟が紹介されます!
(再放送は、BSプレミアムにて1月20日(土)午前8時15分~午前8時30分)

☆1月20日(土) 藤前干潟の渡り鳥調査隊~1月~@名古屋市野鳥観察館
 
渡り鳥調査隊は、野鳥観察と鳥類調査を行う野鳥観察館のイベントです。→詳細はこちら(PDF)

☆1月20日(土)藤前干潟サイエンスカフェ「フクロエビ類ってなぁに?ヨコエビをはじめとする小型甲殻類の暮らし」@稲永ビジターセンター(主催:藤前干潟ふれあい事業実行委員会)→詳細はこちら(11月23日の日記)

☆1月21日(日)第7回ごみと水を考える集い@藤前会館(主催:藤前干潟クリーン大作戦実行委員会等)→詳細はこちら(藤前干潟クリーン大作戦HP)

 

今日観察できた主な野鳥 ハジロカイツブリ3、カンムリカイツブリ154、カワウ3,200、ダイサギ2、コサギ16、アオサギ11、ツクシガモ3、マガモ22、カルガモ60、コガモ132、オカヨシガモ10+、ヒドリガモ15、オナガガモ288、ホシハジロ136、キンクロハジロ15、スズガモ330、ホオジロガモ1、ミサゴ8、チュウヒ1、シロチドリ16、ダイゼン99、ハマシギ825、イソシギ1、ダイシャクシギ5、ユリカモメ20、セグロカモメ15、オオセグロカモメ2、カモメ1、ズグロカモメ13

 

※明日(25日(月))は休館日です。
明日の満潮時間10時24分 潮位199cm
明日の干潮時間16時27分 潮位103cm

26日(火)の満潮時間11時15分 潮位194cm
26日(火)の干潮時間17時46分 潮位 99cm

※※ 年末・年始のお休み ※※
12月29日(金)~1月3日(水)は休館いたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逃げるオオタカ

2017-12-23 19:01:44 | 冬の藤前干潟

藤前干潟
今日の満潮時間 9時04分 潮位213cm
今日の干潮時間14時44分 潮位 98cm

 

今日も風がなく、穏やかな日でした。

稲永公園はバードウォッチャーや、サッカー場でサッカーをする少年、ポケモントレーナーなどでにぎわっていました。

 

庄内川河口の干潟には今日もツクシガモ3羽を観察できました。ツクシガモを見に来館された方も多かったです。

大きくて白色なので、干潟の上にいれば遠くからでもみつけやすいツクシガモ。

今朝、まだ干潟が出ていない早い時間帯は、水に浮かんで休んでいたそうです。さらには、チュウヒが出て、他のカモたちが一斉に飛んだときも、このツクシガモ3羽だけは動じなかったそうです。

干潟が現れ始めてからは、干潟に上がってもくもくと餌を食べていました。大きな身体を維持していくためには、たくさん食べないといけないんでしょうね。 

白い大きな体に茶色と緑黒色の模様、緑黒色の頭、そして赤いくちばしという配色が何とも魅力的です。よくよく見るとつぶらな黒色の目も。

 

ツクシガモが餌を食べていた干潟の向こうに流れる川には、ホオジロガモ(メス)が観察できました。メスなので、頬(くちばしのすぐ横)は白色ではありませんが・・・。(とて~も小さいですが、↓の一番左がホオジロガモ。右の3羽はキンクロハジロ。)

干潟では、久しぶりにケリの姿を見ることができました。

ケリと同じチドリの仲間であるシロチドリが、餌を探しているのを今日も近くで観察できました。 

 

同じくチドリの仲間のダイゼンも近くで餌をとっていました。昨日はダイゼンの飛来数が少なかったですが、今日は約80羽をカウントできました。 

 

干潟での野鳥観察を終えて、帰る途中、確かに少し前からカラスが騒いでいるな、とは護岸を歩きながら思っていたのです。

すると、川に浮かんでいたカモの小さな群れをオオタカが襲撃。しかし、狩りは失敗し、さらにその直後にカラス数羽がオオタカを追い始めました。

護岸に向かって逃げてくるオオタカ(若い個体)とハシブトガラス↓。

一旦はカラスを引き離しましたが・・・、

再び追いかけてくるカラス・・・。

後ろを見ながら必死の表情のオオタカ・・・。

あとちょっとで羽を引っ張られそうでしたが、 

カラスを何とか振り切り、稲永公園の松林にオオタカは逃げ込みました。

この後、庄内川河口にはもう一度オオタカが現れ、再び稲永公園の松林に入っていくのが観察できました。

 

このトビもカラスに追いかけられていました。

 

昨日のハヤブサも狩りには相当苦労しているんだなと感じましたが、今日のオオタカやトビを見ていても、強いというイメージを持たれる猛禽類もなかなか大変だなぁと感じます。

 

最後は稲永公園で観察できたツグミです。

今日の稲永公園では、コゲラ、メジロ、ウグイス、ヤマガラ、ハクセキレイ、キジバト、ツグミ、ヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラスが観察できました。

先週辺りからメジロをたくさん観察できていますが、稲永公園では、まだ多数のメジロを見られます。このメジロの群れが移動する様子は、黄緑色の球が次々とビュンビュン飛んでいるように見えます。

 

今日観察できた主な野鳥 ハジロカイツブリ3、カンムリカイツブリ157、カワウ2,970+、ダイサギ1、コサギ25、アオサギ21、ツクシガモ3、マガモ32、カルガモ92、コガモ57、オカヨシガモ7、ヒドリガモ7、オナガガモ440、ホシハジロ185、キンクロハジロ156、スズガモ228、ホオジロガモ1、ミサゴ9、トビ1、オオタカ1チュウヒ1、ハヤブサ1、シロチドリ41、ダイゼン81、ケリ4、ハマシギ544、イソシギ2、ダイシャクシギ5、ユリカモメ8、セグロカモメ18、オオセグロカモメ2、カモメ2、ズグロカモメ23

 

明日の満潮時間 9時41分 潮位206cm
明日の干潮時間15時28分 潮位101cm

※明後日(25日(月))は休館日です。
明後日の満潮時間10時24分 潮位199cm
明後日の干潮時間16時27分 潮位103cm

26日(火)の満潮時間11時15分 潮位194cm
26日(火)の干潮時間17時46分 潮位 99cm

※※ 年末・年始のお休み ※※
12月29日(金)~1月3日(水)は休館いたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする