観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

今日もシギ・チドリを観察できました。

2016-07-30 16:37:59 | 夏の藤前干潟

藤前干潟
今日の干潮時間 9時03分 潮位 64cm
今日の満潮時間15時55分 潮位219cm

 

今日はよく晴れ、暑い日となりましたが、稲永公園には多数の方が訪れており、

そのうちの多くはスマホを片手にゲームをしているようでした。

野鳥観察館前にもゲームをしに立ち止まる人が途切れることなく訪れていました。

 

野鳥観察館には、家族連れやウォーキンググループなどが訪れ、野鳥観察を楽しんでいました。

特に東京から来た小学生は、シギ・チドリの観察を熱心にしていて、頼もしく感じました。

 

今日の庄内川河口には、ミサゴが10羽飛来しました。

また、シギ・チドリの仲間は、昨日に引き続き、ソリハシシギ、アオアシシギ、ダイゼン、ホウロクシギなどが飛来していました。

 

【夏休みのイベントのお知らせ】

野鳥観察館では、夏休み中の8月20日(土)に以下のイベントを行います。

まだまだ申込みを受け付けています。ぜひご参加ください。

☆渡り鳥調査隊
 藤前干潟に飛来する野鳥を観察し、種類と数を調べます。
 日時:8月20日(土)10:00~12:00
 対象:小学生以上
 定員:20名
 参加費:無料

☆鳥の巣箱を作ろう!
 日時:8月20日(土)13:00~15:00
 対象:小学生・中学生(小学生は保護者同伴)
 定員:15名(先着順)
 参加費:500円(材料費として)
 申込み締切り:8月18日

申込み・問い合わせ先
 名古屋市野鳥観察館
  (TEL/FAX)052-381-0160
  (MAIL)nagoya.kansatukan@car.ocn.ne.jp

 

今日観察できた主な野鳥 カワウ765、ササゴイ1、ダイサギ35、コサギ6、アオサギ20、マガモ36、カルガモ534、オナガガモ3、ホシハジロ9、キンクロハジロ3、スズガモ3、ミサゴ10、チョウゲンボウ1、ダイゼン5、ケリ2、アオアシシギ3、イソシギ1、ソリハシシギ22、ホウロクシギ2、ウミネコ163

 

明日の干潮時間10時03分 潮位 49cm
明日の満潮時間16時49分 潮位235cm

※明後日(8月1日(月))は休館日です。
明後日の干潮時間10時54分 潮位 37cm
明後日の満潮時間17時33分 潮位248cm

8月2日(火)の干潮時間11時39分 潮位 29cm
8月2日(火)の満潮時間18時12分 潮位256cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイゼン

2016-07-29 18:44:38 | 夏の藤前干潟

藤前干潟
今日の干潮時間 7時54分 潮位 79cm
今日の満潮時間14時38分 潮位204cm

 

今日は雲が多く、少し蒸し暑い日でした。

凪いでいたため、庄内川の水面が鏡のように空の入道雲をきれいに映しており、

絶景が見られる場所として有名な南米ボリビアのウユニ塩湖を連想するほどでした。 

 

そんな凪いだ庄内川には全長1mほどの大きなコイが泳いでいました。

(↑地元のHさん提供写真です。) 

 

また、庄内川河口の干潟には、久しぶりにダイゼンの姿をみつけました。

 

お腹が黒色の夏羽から冬羽に換羽途中の個体もいました。

 

ダイゼンの近くには、キアシシギ(手前の2羽)とソリハシシギ(後方の1羽)も観察できました。

 

今日観察できたシギ・チドリは、コチドリ1羽、ダイゼン7羽、ケリ15羽、キアシシギ3羽、ソリハシシギ1羽、ホウロクシギ2羽 でした。

 

さらに、最後はササゴイ。今日は庄内川護岸に2羽のササゴイの飛来が確認できました。

(↑地元のHさん提供写真です。) 

 

【夏休みのイベントのお知らせ】

ぜひご参加ください。

☆渡り鳥調査隊
 藤前干潟に飛来する野鳥を観察し、種類と数を調べます。
 日時:8月20日(土)10:00~12:00
 対象:小学生以上
 定員:20名
 参加費:無料

☆鳥の巣箱を作ろう!
 日時:8月20日(土)13:00~15:00
 対象:小学生・中学生(小学生は保護者同伴)
 定員:15名(先着順)
 参加費:500円(材料費として)
 申込み締切り:8月18日

申込み・問い合わせ先
 名古屋市野鳥観察館
  (TEL/FAX)052-381-0160
  (MAIL)nagoya.kansatukan@car.ocn.ne.jp

 

 

明日の干潮時間 9時03分 潮位64cm
明日の満潮時間15時55分 潮位219cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラシラサギ、チョウゲンボウ

2016-07-28 16:51:20 | 夏の藤前干潟

藤前干潟
今日の満潮時間12時56分 潮位197cm
今日の干潮時間18時36分 潮位135cm

 

今日は午前中は曇りで、一時雨がぱらつきましたが、午後からは晴れました。

干潟には昨日に引き続き、カラシラサギと思われるサギが1羽飛来していました。

 

この他、ホウロクシギ2羽、ソリハシシギ12羽、シロチドリ2羽などのシギ・チドリを確認できました。

また、今日はチョウゲンボウを野鳥観察館から見ることができました。

下の2枚のチョウゲンボウの写真は、地元のHさんから提供いただいたものです。

 

さらに、飛んでいるチョウゲンボウを撮っていたところ、堤防上にはキジのオスが現れたそうです。

(キジの写真もHさんからの提供です。)

 

今日観察できた主な野鳥 カワウ465、ササゴイ1、ダイサギ22、コサギ7、アオサギ27、カラシラサギ1、マガモ41、カルガモ661、オナガガモ1、ホシハジロ1、スズガモ6、ミサゴ9チョウゲンボウ4、シロチドリ2、ケリ3、イソシギ1、ソリハシシギ12、ホウロクシギ2、ウミネコ35、コアジサシ4

 

明日の干潮時間 7時54分 潮位 79cm
明日の満潮時間14時38分 潮位204cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラシラサギが飛来しました。

2016-07-27 23:10:43 | 夏の藤前干潟

藤前干潟
今日の満潮時間11時24分 潮位202cm
今日の干潮時間17時10分 潮位117cm

 

今日は曇りで蒸したものの、さほど暑い日にはなりませんでした。

今日は俳句の会のグループや、稲永公園にゲームのキャラクターなどを

集めに訪れた家族連れの来館などがありましたが、

この家族連れの方は、ゲームがきっかけで稲永公園に来たからこそ

野鳥観察館の存在を知ることができたと話してくれました。

 

今日は潮が悪く、お昼頃に満潮時間を迎えました。

しかし、夕方近くになり、干潟が出てくると、ホウロクシギ2羽、アオアシシギ9羽が飛来しました。

さらに、庄内川の下流の干潟で、比較的珍しいカラシラサギをみつけました。

昨年は5月末から6月にかけてカラシラサギが確認されていましたが、今年は今日が初確認です。

 

 

さて、今日も藤前干潟周辺で行われたイベントのご報告です。

(今日も野鳥の写真がなくて申し訳ありません。)

今日は、野鳥観察館の隣の稲永ビジターセンターにて、藤前干潟ふれあい事業実行委員会主催の

小学生低学年を対象とした「干潟を音であそぼ」というイベントが開催されたのでお手伝いに行ってきました。

 

 

干潟にある材料(カキ殻、ヤマトシジミの貝殻、ヨシ、乾燥させた泥)を使って

みんなそれぞれ「ウィンドチャイム」と「マラカス」を作りました。

 

また、今回の講師であるtacobowさん(プロの打楽器奏者)の打楽器演奏を聴いたり、

作った「ウィンドチャイム」と「マラカス」で、干潟の風や波、鳥、カニなどの音をみんなで奏でてみたりしました。

 

 さらに、この音に合わせて、鳥やカニ、トビハゼの動きを表現することもしました。

みんな上手に打楽器を鳴らしたり、干潟の生きものたちの動きを表現してくれており、

音を楽しみながら、干潟や干潟の生きものに親しんでもらえたのではないかと思います。

 

なお、今日は報道取材が入り、イベントの様子がテレビやラジオのニュース番組で流れました。

このニュースは以下のサイトから数日間は、閲覧できるようです。

http://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20160727/3946351.html

 

7月23日の日記 「夏休みのイベントのお知らせ」でご紹介したとおり

藤前干潟では、今後も様々なイベントを行いますのでぜひご参加ください。

 

明日の満潮時間12時56分 潮位197cm
明日の干潮時間18時36分 潮位135cm

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の一日

2016-07-26 19:18:47 | 夏の藤前干潟

藤前干潟
今日の満潮時間10時13分 潮位215cm
今日の干潮時間16時10分 潮位 95cm

 

今日はほぼ一日中、雨が降っており、特に夕方近くになると雨脚が強くなりました。

このような天気の悪い日だったため、稲永公園を訪れる人はまばらでしたが、

先週に引き続いて、小学校や庄内川上流施設からの団体利用の下見が数件ありました。

 

野鳥観察館から見える庄内川河口の干潟は、雨で視界が悪く、野鳥の姿を観察しずらかったですが

ホウロクシギ(1羽)とソリハシシギ、ササゴイなどの飛来を確認できました。

 

 

今日は雨でなかなか写真が撮れなかったので、 日曜日(24日)の藤前干潟周辺の様子をご紹介します。

日曜日は、野鳥観察館と庄内川、新川を隔てた場所にある藤前活動センターに

名古屋市内の大学生が来館し、干潟での体感学習を行っているということだったので、

様子を少し覗かせてもらってきました。

 

広く干出した藤前干潟。干潟では、餌を探したり、羽を休めているウミネコを間近に観察できました。

 

干潟に入った学生さんたち。まずは干潟の表面の様子を静かに観察しました。

 

干潟の生きもの探し。最初は恐る恐る足を進めていましたが、最後は熱心に生きものを探したりしていました。

 

干潟では、ヤマトシジミ、オキシジミ、ソトオリガイ、アナジャコ、ヨコエビ、エドハゼ、マハゼなどをみつけることができました。

生物多様性の持続性と人間の生活の利便性について考えるために藤前干潟に訪れたという学生さんたち。

かつて、ごみの処分場として埋め立てられる予定だった藤前干潟はどのように目に映ったでしょうか。

 

明日の満潮時間11時24分 潮位202cm
明日の干潮時間17時10分 潮位117cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする