観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

ハマシギ

2011-02-27 15:56:27 | 冬の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間     8時05分    潮位   136cm

今日の満潮時間    13時09分    潮位   160cm

今日は干満の差が少なく、一日中導流堤前の干潟が出ていました。

干潟にはハマシギの群れが2000羽以上みられ、時折乱舞する姿をみせてくれました。

Img_2123

kowaから新発売された「テレフォトレンズ500mm」で、メジロをテスト撮影しました。

近くはピントが合わせにくいですが、ピントが合うとバッチリ写ります!

Img_2059

110227mejiro

明日、2月28日(月)は休館日です。

3月1日(火)の干潮時間  10時23分    潮位   101cm

3月1日(火)の満潮時間  16時02分    潮位   185cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツグミ

2011-02-26 14:32:27 | 冬の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間  5時15分 潮位133cm

            19時19分 潮位 68cm

今日の満潮時間 10時53分 潮位170cm

午前中は西風が吹き寒い河口でしたが、昼からは風無く暖かい日になりました。

今日も昨日と同じく干潮時間が開館時では無く、夜明けと夜のため日中は少し干潟しか現れませんでした。

P226485426 

水面にもカモ達の姿は少なめです。毎年、春が近づくと観察館日記のネタに困る頃です。

おまけに、せっかくお借りしているPUROMINAR 500mm f5.6 FLも上手に使いこなせないし・・・ピントが!

P226487626

  先週頃まで、水場を独占していたシロハラは、姿を見せません。松林にシロハラらしい食跡があったので、どうやら野良猫に襲われたようです。この前はキジバトも被害に!

代わってツグミが水場の周りを縄張りにし、他の鳥を追い払い、鳴き声は聞こえるのにヤマガラやヒガラ、メジロがあまり水場に姿を見せなくなりまた。

もう少ししたらシロハラやヤマガラ、ヒガラ達も松林から旅立っていきます。

今日観察できた主な野鳥 ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヨシガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ミサゴ、チュウヒ、トビ、ハヤブサ、シロチドリ、ダイゼン、ケリ、ハマシギ、イソシギ、ダイシャクシギ、ユリカモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、カモメ、ズグロカモメ、キジバト、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、メジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス 

明日の干潮時間  8時05分 潮位136cm

明日の満潮時間 13時09分 潮位160cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンクロハジロ

2011-02-25 13:51:22 | 観察機材

藤前干潟

今日の満潮時間  9時57分 潮位187cm

今日の干潮時間 17時25分 潮位 67cm

午前中は時々雨が降りお昼頃までは曇った天気でした。

P1000824

今週、東和オプティカル株式会社様よりデモでお借りしているコーワ テレフォトレンズ/スコープ PROMINAR 500mm f5.6 FLにプリズムユニットを装着してみました。プリズムユニットに、以前からお借りしているTSN-884ROMINARの接眼レンズを着けるとスポッティングスコープに、コンパクトデジタルカメラを着けてデジスコも楽しめます。

ただ今日は薄暗く曇った水面で早いシャッターが切れないので、500mmに戻しました。デジスコに比べると一眼レフの方が、写る鳥は小さくても感度が上げられる分、早いシャッタースピードが得られるので泳いで行く鳥もピントさえ合えば、何とか写せます。

P2254786_2

あいにくの満潮時間、目の前にいるのはキンクロの群ればかりです。曇っていて色が無いし、おまけにキンクロハジロも白と黒でモノクロのようです。ここ5年程ピント合わせはオートフォーカスに頼ってましたので、マニュアルは久し振りです。歩留まりは・・・・    

今度は晴れた日に、じっくり・ゆっくりと使ってみたいです。

明日の干潮時間  5時15分 潮位133cm

明日の満潮時間 10時53分 潮位170cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒドリガモ

2011-02-23 15:33:46 | 冬の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間      15時20分      潮位     33cm

今日の満潮時間       8時52分      潮位    221cm

Img_2011

Img_2009

Img_2015

昨日、到着したコーワのテレフォトレンズでテスト撮影をしてみました。ピントが来たときの画像の切れや発色は申し分なく、とても奇麗でした。画像はいずれも画素数のみを落としあとは何の処理もしていません。

明日の干潮時間      16時11分      潮位     48cm

明日の満潮時間       9時22分      潮位    205cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新兵器到着

2011-02-22 16:11:19 | 観察機材

藤前干潟

今日の干潮時間      14時39分      潮位      24cm

今日の満潮時間       8時23分      潮位     234cm

今日は干潮時の潮位が24cmなので昼過ぎには、干潟が大きく現れました。中洲の水際にヒドリガモに混じりトモエガモの雄が1羽、休んでいました。

Cimg4950

コーワから昨年の暮に発売されました、PROMINAR500mmf5.6FLテレフォトレンズが本館のモニター用として本日からお借りできるようになりました。500ミリのマウントアダブターのみですがキャノンとニコンの2種類のマウントがありますので、興味のある方はカメラを持参のうえ、高画質のフローライト・クリスタルレンズを一度お試しください。                         

Img_1953

早速テスト撮影しましたが、なれないマニアルフォーカスでなかなかうまくとれませんでした。画像はトリミングのみで画像処理はしてありません。

明日の干潮時間      15時20分      潮位      33cm

明日の満潮時間       8時52分      潮位     221cm

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする