goo blog サービス終了のお知らせ 

観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

早くもくちばしの色が

2025-06-13 22:47:58 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日満潮時間 6時12分 潮位235cm

今日干潮時間13時10分 潮位 37cm

 

今日は太陽が顔を出す時間もあり、暑くなりました。

多くの大学生が実習で稲永ビジターセンターと野鳥観察館を訪れていましたが、熱中症が心配な季節になってきました。

 

今日は潮がよく干潟が大きく広がりました。

野鳥観察館前に広がった干潟では、ダイサギやアオサギがボラの稚魚を捕らえにやってきていました。

くちばしの色が早くも黒色から黄色に変わりつつあるダイサギをちらほら見かけます。

くちばしは根本から黄色に変わっていくようで、今の時期になるとくちばしの根本だけ黄色のダイサギを観察できます。

ボラと思われる魚を捕らえたダイサギ↓。

 

明日の満潮時間 6時48分 潮位232cm

明日干潮時間13時47分 潮位 40cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の後には

2025-06-12 23:01:00 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日干潮時間12時34分 潮位 38cm

今日の満潮時間19時20分 潮位244cm

 

一昨日と昨日の雨はかなりの量だったようで、上流からは大量のごみや木などが流れ続けていますし、川の水も茶色く濁っています。

今年は梅雨の初めから大雨となることが多いと予想されているようですので、水の被害には気をつけたいですね。

また、ごみが流れ出ない工夫などもしていただけると良いなと思っています。

 

【参加者募集中 なごや環境大学主催「ユース提案型 湿地の未来プロジェクト」】

2025年1月名古屋市は湿地の保全・再生などに取り組む「ラムサール条約湿地都市」として認証されました。

都市に残された貴重な湿地を後世に残していくため、学生などを対象に、湿地が抱える課題とその先の未来を考える ”課題解決型プログラム”を実施します!

詳細はこちら(なごや環境大学実行委員会のウェブサイト)をご覧ください。

 

 

6月10日に観察できた主な野鳥 カワウ110、ダイサギ13、アオサギ4、マガモ3、カルガモ9、オカヨシガモ1、ヒドリガモ1、オナガガモ1、ホシハジロ1、スズガモ20、ミサゴ1、チュウシャクシギ1、セイタカシギ2

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ1、カワウ29、ササゴイ1、ダイサギ13、アオサギ11、ヘラサギ1、マガモ4、カルガモ15、オカヨシガモ1、ヒドリガモ1、オナガガモ1、ホシハジロ2、スズガモ24、ミサゴ1、トビ1、チョウゲンボウ1

 

明日の満潮時間 6時12分 潮位235cm

明日干潮時間13時10分 潮位 37cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学生向けプログラムが開催されました。

2025-06-08 17:32:38 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日干潮時間10時12分 潮位 67cm

今日の満潮時間16時50分 潮位225cm

 

今日は藤前干潟ふれあい事業主催の「学生向けプログラム」が開催されました。

プログラムの中では、干潟に一緒に入って生きものを観察し、愛知教育大学の大鹿先生のお話を聞いて「藤前干潟などの環境を人に伝える方法」について考え、そして野鳥観察を行いました。

藤前干潟の保全についてお話も聞きました↓。

干潟に入る前の説明を聞いているところ↓。

干潟で生きものを探しているところ↓。

残念ながら参加者は少なかったですが、その分の濃密に様々なお話をしながら学んだり、体験したりすることができたと思います。

今日参加された方にはこれからもぜひ藤前干潟や環境、生きもののことなどに興味を持って、学び続けていってもらいたいと思います。

参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ1、カワウ224、ササゴイ2、ダイサギ15、アオサギ12、マガモ5、カルガモ16、オカヨシガモ1、ヒドリガモ1、オナガガモ1、ホシハジロ2、スズガモ29、ミサゴ1、アオアシシギ1、キアシシギ1、チュウシャクシギ4

スズメ、キジバト、ムクドリ、アオバト、ハシボソガラス

 

※明日(6/9(月))は休館日です。

明後日の干潮時間11時23分 潮位 47cm

明後日の満潮時間18時07分 潮位241cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は暑くなりました。

2025-06-04 18:30:36 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間 6時59分 潮位129cm

今日の満潮時間12時44分 潮位181cm

 

昨日は大雨で気温が上がらず肌寒い日でしたが、今日は気温が上がりました。

寒かったり暑かったりと気温の変動が激しく、体調を崩されている方をちらほら見聞きしています。

体調管理にはより気をつけたいです。

 

気温が上がった午後、野鳥観察館の前ではヒヨドリが念入りに水浴びをしていました。ヒヨドリも暑かったのでしょうか。

 

【7月21日(月・祝)藤前干潟の清掃活動「第2回G-1グランプリ!」】

名古屋市中村区にある願隆寺主催の藤前干潟の清掃活動「G-1グランプリ!」がの2回目が7月21日(月・祝 海の日)に行われることになったそうです。

1回目は昨年の海の日(7月15日)に行われました。

暑い時期の活動になりますが、いろいろな工夫をして開催されます。

藤前干潟のごみを減らす取組みです。ぜひご参加ください。

※詳細は願隆寺さんのHPをご覧ください。

 

 

昨日観察できた主な野鳥 カワウ184、ササゴイ1、ダイサギ10、アオサギ3、ヘラサギ1、カルガモ12、スズガモ15、ダイゼン4、ソリハシシギ3、チュウシャクシギ1、コアジサシ1

カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス

 

今日観察できた主な野鳥 カワウ68、ササゴイ2、ダイサギ17、アオサギ12、マガモ2、カルガモ16、ヒドリガモ2、ホシハジロ1、スズガモ27、トビ1、キアシシギ3、ソリハシシギ2、チュウシャクシギ2、コアジサシ8

キジバト、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ヒヨドリ、ハシボソガラス

 

明日の干潮時間 8時05分 潮位114cm

明日の満潮時間14時07分 潮位187cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月が終わります。

2025-05-30 22:05:00 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間 7時10分 潮位235cm

今日の干潮時間14時14分 潮位 26cm

 

今日は朝はひんやりしましたが、雨が降ることもなく、午後は太陽が顔を出すこともあり、思ったより気温が上がりましたね。

お天気が読みにくい日々が続いています。

 

今日は多くの大学生が、大学の授業で藤前干潟を訪れて、干潟の生きものを観察するなどしていました。雨が降らなくてよかったです。

 

さて、5月も明日で終わりです。

5月は春の渡り鳥シーズンであり、来館者が多く、イベントもたくさん開催するので、1年で最も忙しい時期です。

今年は例年よりたくさんの方に来館いただいていたのか、日々、出来事が多い非常に濃度が濃い時間を過ごしていたようで、この1ヶ月がとても長く感じました。

今は何とか走り切れたという思いです。

今年の5月は名古屋市科学館で開催されている特別展「鳥」や、交通局の開催しているヒラメキさんぽの影響で、藤前干潟に興味を持って足を運んでいただいた方が多かったとも感じています。

 

今の藤前干潟は、春の渡り鳥は去り、少々さみしくなりました。

これから2ヶ月弱の期間は、最も渡り鳥が少ないですが、その分、落ち着いてゆっくり野鳥観察をしてもらえる時期だと思います。

※川の対岸にある環境省藤前干潟活動センターは6月1日より空調設備工事のため休館(8月末までの予定)
※お隣の環境省稲永ビジターセンターは通常どおり開館

 

★6月7日(土)「藤前干潟の渡り鳥調査隊」@名古屋市野鳥観察館

 

★6月8日(日)藤前干潟ふれあい事業「学生向けプログラム」@稲永ビジターセンター、名古屋市野鳥観察館(主催:藤前干潟ふれあい事業実行委員会)

詳細はこちら(名古屋市ウェブサイト)をご覧ください。

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ2、カワウ243、ササゴイ1、ダイサギ12、アオサギ25、マガモ1、カルガモ13、オナガガモ2、ホシハジロ2、スズガモ48、ミサゴ1、コアジサシ2

キジバト、ヒヨドリ、コゲラ、シジュウカラ、ムクドリ、オオヨシキリ、ハシボソガラス、ドバト

 

明日の満潮時間 7時54分 潮位223cm

明日の干潮時間15時01分 潮位 42cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする