観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

2013-12-28 14:58:13

2013-12-28 14:58:13 | 冬の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間       7時50分     潮位     108cm 

今日の満潮時間      13時43分     潮位     194cm

Cimg7574

朝から雪がちらついていましたが、9時過ぎに本格的に降りだして導流堤も見えなくなってしまいました。

本年の開館日も今日で終わります。本年も皆様にご利用頂きありがとうございました。なお新年は1月4日(土)より開館いたしますので来年もよろしくお願いいたします。

明日の干潮時間       9時05分     潮位     106cm

明日の満潮時間      14時48分     潮位     203cm  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオアシシギ

2013-12-25 15:31:37 | 冬の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間      17時02分      潮位      94cm

今日の満潮時間      10時39分      潮位     198cm

Img_0413

ここ2~3日に比べ風もなく暖かな日でした。川岸の近くで、ハジロカイツブリが潜水を繰り返し、餌を捕っていました。

R0015663

干潟が現れ出すと、北の芦原からアオアシシギ8羽とコアオアシシギ1羽が現れ、カモの群れに混じり休憩したり忙しく餌を探したりしていました。

Img_0495

突然、カモの群れが飛び立ち何事かと思いましたが、上空をミサゴが食べかけの大きな獲物をもって東の方角に飛んで行っただけでした。

明日の干潮時間      18時27分      潮位      87cm

明日の満潮時間      11時30分      潮位     193cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トモエガモ

2013-12-23 15:03:30 | 冬の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間     15時08分     潮位     93cm

今日の満潮時間      9時20分     潮位    211cm

Img_0179

Img_0221

カモの群れの中に、トモエガモが1羽混じっていました。コガモと同じような大きさなので、コガモを1羽ずつ確認していくと見つかるかも?

Img_0307

トモエガモを見ているとダイゼンが10羽飛んできました。

明日、12月24日(火)は休館日です。

12月25日(水)の干潮時間     17時02分     潮位     694cm

12月25日(水)の満潮時間     10時39分     潮位     198cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日の様子

2013-12-16 17:40:31 | 休館日

藤前干潟

今日の満潮時間  5時38分 潮位218cm

今日の干潮時間 11時18分 潮位101cm

今日、月曜日は野鳥観察館の休館日です。

今日は晴れてはいましたが、昨日と同じ冷たい北西の風が吹いていました。そんな中でも大きなレンズを付けたカメラマンが鳥待っている姿を見かけました。

15

昨日の日曜日、藤前干潟周辺の月例カウントを行いました。今日の色の無い写真は日曜日の在庫です。
カウント前の干潮時間前、カモ達の姿も少なく、ズグロカモメが2羽、ダイゼンが22羽いるだけです。

Photo

この所ハマシギの姿も少なく寒いだけで張り合いが無く、すぐにカウントも終わりそうです。

15_2

カウント時間まで待っていると、来ました!ダイゼンの群れと一緒にハマシギが向かってきます。

15_3

久しぶりに少しだけ大きな群れが入ってきました。例年に比べ、まだだの数ですが今週に期待しましょう。

Photo_2 

昨日の周辺カウントで確認された野鳥 ハジロカイツブリ7、カンムリカイツブリ31、カワウ643、ダイサギ23、コサギ47、アオサギ39、マガモ166、カルガモ167、コガモ351、オカヨシガモ48、ヒドリガモ431、オナガガモ809、ハシビロガモ24、ホシハジロ369、キンクロハジロ70、スズガモ953、ミサゴ17、ハイタカ1、チュウヒ4、ハイイロチュウヒ♀1、ハヤブサ1、チョウゲンボウ1、シロチドリ23、ダイゼン74、ケリ5、ハマシギ850、ダイシャクシギ4、タシギ10、ユリカモメ13、セグロカモメ29、オオセグロカモメ6、ズグロカモメ25、
他 計52種 5536羽   カモ類も少なく、低迷気味な数です。

明日の満潮時間  6時12分 潮位224cm

明日の干潮時間 11時53分 潮位 97cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全体的に数が少なめです。

2013-12-14 16:38:56 | 冬の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間  4時16分 潮位195cm

今日の干潮時間  9時52分 潮位110cm

早朝から冷たい西風が吹き、藤原岳も白く雪化粧をして、本格的な冬がやってきたようです。

そんな強風の中、今日もチュウヒやミサゴが上空を舞っていました。

Photo_5

朝方、干潟にハマシギが舞い降りた頃にハヤブサが何時ものように現れて、ダイゼンやハマシギの群れを散らせてしまいました。

Photo 

最近ハマシギは午前中の干潮時間に少なく、夕方の干潮時間に多くが飛来することが多くなりました。満潮時間に日光川地区や藤前地区で休息する姿も見ることが少なくなり、猛禽類の出現と関係があるのでしょうか?

Photo_2

Photo_3

冬鳥のカモ達も12月になって南に移動したのか少なくなりました。
もうしばらくして藤前よりも北にいるカモ達が飛来して、再び数を増やして来ることを期待しています。

Photo_4

低迷するハマシギやカモ達に比べダイゼンの数は50羽以上観察出来ています。11日に6羽になったダイシャクシギは今日も観察出来ました。

冬の藤前は強い西風が吹きます。暖かい服装で来てください。

今日観察出来た主な野鳥  ( )は12/11(水)の数 
ハジロカイツブリ4(8)、カンムリカイツブリ28(55)、カワウ2056(3147)、ダイサギ2(3)、コサギ13(9)、アオサギ41(46)、マガモ23(86)、カルガモ(8)、コガモ108(137)、ヒドリガモ12(63)、オナガガモ813(916)、ホシハジロ5(26)、キンクロハジロ124(296)、スズガモ289(1468)、ミサゴ27(25)、チュウヒ3(3)、ハヤブサ2(1♀亜成鳥)、シロチドリ30(70)、ダイゼン46(47)、ハマシギ144(549)、アオアシシギ(7)、コアオアシシギ(1)、イソシギ(1)、ダイシャクシギ6(6)、ユリカモメ19(75)、セグロカモメ77(17)、オオセグロカモメ3(1)、カモメ1(1)ズグロカモメ6(8)、ビンズイ3水場水浴び、タヌキ1駐車場

明日の満潮時間  5時00分 潮位208cm

明日の干潮時間 10時39分 潮位105cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする