観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

オナガガモ

2008-11-29 16:06:41 | 秋の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間  7時06分 潮位 232cm

今日の干潮時間 12時37分 潮位 109cm

 朝から穏かな一日で早朝、稲永公園庄内川護岸沿いにはオナガガモが一目も気にせず、丸くなって休んでいました。

Pb291008_2

横を人や自転車が通っても逃げません。北から渡ってきた頃から比べると、ずいぶん人を恐れなくなりました。

Pb291018

だから望遠レンズを使わなくても、こんなに顔のアップが撮れます。

Pb291025

暖かく天気も良く、対岸の藤前地区にもミサゴ狙いかカメラマンの姿が見られ、庄内川河口にも望遠鏡やカメラを構えた方を多く見受けられました。

Pb291028

今日の藤前干潟は昨日に比べて天候が良くなった為か、ハマシギの数は半分に減り680羽でした。他のシギチはダイゼン30羽、シロチドリ64羽、ダイシャクシギ7羽、最近皆さんがカメラで追っているミサゴは21羽でした。

先週から観察されているクロツラヘラサギ1羽は朝から2時過ぎまで寝ていましたが、干潟が小さくなってくると起きだし、水辺に降り嘴を横に振りながら餌を取りだしました。

今日観察された野鳥 カンムリカイツブリ、ハジロカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、クロツラヘラサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ミサゴ、ハヤブサ、シロチドリ、ハマシギ、イソシギ、ダイシャクシギ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ウミネコ、ユリカモメ、ズグロカモメ、キジバト、ハクセキレイ、モズ、ジョウビタキ、ヒヨドリ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス

明日の満潮時間  7時40分 潮位 229cm

明日の干潮時間 13時08分 潮位 111cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワウ

2008-11-28 16:16:45 | 秋の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間      12時05分     潮位     108cm

今日の満潮時間      17時30分     潮位     223cm

Img_0202

朝の出勤時に、カワウの大群が名四国道の北へと飛んで行きました。10時ごろにその群れが帰ってきましたが、風が強いせいか導流堤には、あまり休まず西に向かって飛んでいきました。

Img_0247

午前と午後に、それぞれ1校の小学校の課外授業があり、干潟に飛来した水鳥やミサゴなどを観察されました。午前の観察が始まった頃に、北西の方向の黒い雲の下に、虹が現れていました。

Img_0249_2

午後から風がさらに強くなり、散歩する人も少ないせいか、カモやハジロカイツブリが川岸のすぐ近くに来て餌を採っていました。

明日の干潮時間      12時37分     潮位     109cm

明日の満潮時間      18時00分     潮位     222cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワウ

2008-11-26 15:53:48 | 秋の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間      10時55分     潮位     106cm

今日の満潮時間      16時32分     潮位     219cm

Cimg5899

このところカワウの数が増し、数千羽の群れが干潟で休んだり、群れで魚を取ったりしています。特に移動の際は、群れが一斉に飛び立つので壮観な眺めです。

Img_0112

シギチドリ類は、干潮時には干潟に満遍なく広がり、潮が満ちてくると、だんだん1ヶ所に集まりだし、最後は西に向かって飛んでいきます。今日のハマシギ1015羽・ダイゼン56羽でした。

明日の干潮時間      11時31分     潮位     107cm

明日の満潮時間      17時01分     潮位     222cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハマシギ

2008-11-24 15:40:38 | 秋の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間      9時29分    潮位     104cm

今日の満潮時間     15時29分    潮位     212cm

クロツラヘラサギは朝は、南の方の干潟でずっと休んでいましたが、お昼過ぎに観察館の前の干潟で嘴を水に入れ左右にふって餌を採る、独特のスタイルでダイサギに混じり餌を採っていました。

Img_0080_2

Cimg0055

Cimg0068

ハマシギは、今日も1000羽を超える群れが干潟で餌を採っていました。10時過ぎから天気も悪くなってきて、曇ってきたせいか中洲の干潟にも2回ほど、小さな群れが入りました。

明日、11月25日(火)は休館日です。

11月26日(水)の干潮時間     10時55分     潮位    106cm

11月26日(水)の満潮時間     16時32分     潮位    219cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008-11-23 16:00:00

2008-11-23 16:00:00 | 秋の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間      8時37分     潮位      101cm

今日の満潮時間     14時52分     潮位      207cm

今日も、クロツラヘラサギは導流堤の上に居ましたが、朝から夕方までずっと休んでいました。

Img_0038

北側の川岸で、パンなどの餌を与える人が多くなり、その度にユリカモメやオナガガモなどが、急いで飛んできます。

今日は、久々にハマシギの数が1000羽を超えました。ハマシギ1630羽・ダイゼン49羽・シロチドリ67羽をカウントしました。

Cimg0036

日が沈むのが速くなり、閉館時間ぐらいに丁度日の入りが見られます。写真は11月21日の夕日です。

明日の干潮時間      9時29分     潮位      104cm

明日の満潮時間     15時29分     潮位      212cm

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする