観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

コアジサシ

2011-05-29 15:58:01 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間       9時47分     潮位     60cm

今日の満潮時間      16時14分     潮位    203cm

Cimg9660

Cimg9659

台風2号の影響で朝から雨が降り続いています。こんな雨の中でもコアジサシの雄はせっせと魚を捕っては、雌に求愛給餌を繰り返していました。

明日、5月30日(月)は休館日です。

5月31日(火)の干潮時間     11時02分     潮位     33cm

5月31日(火)の満潮時間     17時35分     潮位    226cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ササゴイ

2011-05-28 11:31:58 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間  9時05分 潮位 76cm

今日の満潮時間 15時26分 潮位189cm

昨日、早々と入梅が宣言されて今日の藤前干潟は雨で曇った日になりました。

シギチドリ達も少なくなり、6月、7月はブログの更新にも辛い2ヶ月間がやってきます。

P5287571

雨の中、何か探しに観察館上流の左岸スロープに行ってみました。

昨年の工事で改修されてしまったので、今年は駄目かなっと思っていましたがコンクリートと隙間に少しだけハマヒルガオが咲いていました。海岸の砂浜のイメージがありますが、ここでは砂浜が無いのでコンクリートの隙間に咲いています。

P5287602

今日はコアジサシも多く200羽以上観察でき、干潟で待っているメスに盛んにプレゼントを持って行く姿をよく観察できました。

P5287551

もう少し岸よりに近づくと、ササゴイを見つけました。何時もなら4月下旬から姿を見かけ、他の場所では今年も見かけましたが、観察館周辺では2回の目撃しかありませんでした。

P5287555

頻繁に5センチ程のハゼを捕まえていました。

鳥の少なくなる夏場、昨年その前年と過去のブログを見るとこれからの時期、ひたすらササゴイの記事が続きます。今年もきっとササゴイにはお世話になります。

 皆さんから応募いただいて、観察館2Fで開催されている「野鳥写真展」は明日15時までで、終了となります。まだご覧になっていない方は是非ご来館ください。

明日の干潮時間  9時47分 潮位 60cm

明日の満潮時間 16時14分 潮位203cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハヤブサ

2011-05-27 15:30:37 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間     8時16分     潮位     93cm

今日の満潮時間    14時24分     潮位    176cm

Cimg9643

今日も中州に季節外れの、ズグロカモメがやってきました。10時ごろにハヤブサが現れたため驚いて飛び去っていきました。その後、2羽のユリカモメは確認しましたが、ズグロカモメは戻ってきませんでした。

Cimg9652

ハヤブサは導流堤の杭で3時過ぎまで休んでいました。胸は白いのですが横班が鮮明ではないのでまだ若い個体のようです。

明日の干潮時間     9時05分     潮位     76cm

明日の満潮時間    15時26分     潮位    189cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズグロカモメ

2011-05-26 11:25:04 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間  7時13分 潮位109cm

今日の満潮時間 13時00分 潮位167cm

すっかりシギチドリの姿を見なくなりました。

早朝干潟を探すと、ダイゼン10羽、シロチドリ2羽、ハマシギ2羽、キョウジョシギ4羽、アオアシシギ4羽、ソリハシシギ2羽、チュウシャクシギ1羽と寂しくなった干潟です。

Img_3327 

代って主役は夏鳥のコアジサシ達です。今日もカワウが餌を追っていると上空をコアジサシの群れが舞い、水面に飛び込んでは小魚を捕えていました。

Cimg9638

ズグロカモメの夏羽のようです。ですが目の周囲の白斑がありません。

小さくなってきた干潟をプロミナーで覗いていると、コアジサシの群れの横にユリカメが、ちょっと違うな? よく見ると翼先端に白と黒の斑があります。

ズグロカモメの夏羽のようです。ですが目の周囲の白斑がありません。

羽づくろいし、振り返ると↓、左の眼のまわりは白斑がありました。嘴の上、顔の正面も白く見えます。

Cimg9637

第1回夏羽個体ですかね?

明日の干潮時間  8時16分 潮位 93cm

明日の満潮時間 14時24分 潮位176cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハジロクロハラアジサシ

2011-05-25 15:23:16 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間     17時45分     潮位     97cm

今日の満潮時間     11時24分     潮位    168cm

P1320224

今日はお昼ごろが満潮時間で、潮位の差もないため、昨日みたいにコアジサシは飛んでいませんでした。常連の写真愛好家のMさんが、きのう書いたハジロクロハラアジサシの写真を撮影されましたのアップしておきます。午前中は導流堤の上を飛んでいましたが、昼ごろに北の芦原に飛んできたのをキャッチされたそうです。

明日の干潮時間      7時13分     潮位    109cm

明日の満潮時間     13時00分     潮位    167cm

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする