goo blog サービス終了のお知らせ 

観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

トウネン、ハマシギ飛来

2025-08-10 17:08:02 | 夏の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間 6時04分 潮位258cm

今日の干潮時間12時46分 潮位 34cm

 

今日は朝から雨が降っていましたが、ちらりと近くまで干潟を見に行きました。

夏羽の残るアオアシシギが干潟の上を忙しそうに餌を探して歩いていました。

その後、雨が強くなりそうだったため、野鳥観察館へ。

野鳥観察館からオオソリハシシギとダイゼンの群れを観察できました。

さらに干潟が広がると、トウネンの50羽あまりの群れが飛来。トウネンは今季初確認です。

鳥たちが増えてくるとやってくるのがハヤブサ。しかし、若いオスのようで、ハシボソガラスなどを気にして落ち着かない様子でした。

ミサゴの飛来数も徐々に増えてきています。

今日は今季初めてハマシギも観察でき、続々と渡り鳥たちが渡ってきています。

8月13日(水)には野鳥観察会を開催するので、秋の渡り鳥たちが見られると良いなと思っています。

まだ参加者を募集していますので、ぜひご参加ください。

★8月13日(水)「平日開催!藤前干潟の野鳥観察会」@名古屋市野鳥観察館(主催:名古屋市野鳥観察館)

 

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ2、カワウ314、ダイサギ49、コサギ2、アオサギ14、マガモ12、カルガモ119、ヒドリガモ2、オナガガモ1、ホシハジロ4、キンクロハジロ1、スズガモ11、ミサゴ7、ハヤブサ(♂、J)、コチドリ4、シロチドリ2、ダイゼン17、ケリ3、トウネン54、ハマシギ2、コアオアシシギ1、アオアシシギ15、キアシシギ7、イソシギ3、ソリハシシギ11、オオソリハシシギ2、ウミネコ314

ハクセキレイ、ハシボソガラス

明日(8/11)は月曜日ですが祝日のため開館し、振替えて8/12(火)が休館日となります。

明日の満潮時間 6時46分 潮位258cm

明日の干潮時間13時20分 潮位 37cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月の渡り鳥調査隊を開催しました。

2025-08-09 17:58:20 | 夏の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間12時11分 潮位 38cm

今日の満潮時間18時48分 潮位265cm

 

今日の午前中は藤前干潟の渡り鳥調査隊を開催しました。

午前中は曇りで、今までに比べれば気温が上がらず、屋外でも野鳥観察を楽しめました。

ウミネコやミサゴ、ダイゼン、カルガモなどを観察できました。

観察の後は野鳥観察館に戻って鳥合わせをし、観察やカウントをした野鳥を発表してもらいました。

200羽余りいたカワウをカウントしてくれた参加者の方もいました。

今日の渡り鳥調査隊では10種の野鳥を確認することができました。

今日の渡り鳥調査隊は夏休みの特別バージョンで、後半に稲永ビジターセンターに移動してコアジサシのデコイ塗りを行いました。

コアジサシの説明の後、それぞれ好きな色でコアジサシに着色。

今日もすてきな野鳥のデコイができあがりました。

今日の渡り鳥調査隊に参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

次回の渡り鳥調査隊は9月20日(土)に開催します。ぜひご参加ください。

 

今日の渡り鳥調査隊等で観察できた主な野鳥 カワウ209、ダイサギ60、コサギ2、アオサギ17、カルガモ60、オナガガモ1、スズガモ17、ミサゴ3、トビ3、ダイゼン11、アオアシシギ3、コオバシギ1、ソリハシシギ5、オグロシギ1、オオソリハシシギ2、ウミネコ186

スズメ、ハクセキレイ、ハシボソガラス

(※スタッフがイベント前後に確認したものも含んでいます。)

 

明日の満潮時間 6時04分 潮位258cm

明日の干潮時間12時46分 潮位 34cm

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひがたにくるトリ、どんなトリ?の2日目

2025-08-08 20:43:00 | 夏の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間11時34分 潮位 48cm

今日の満潮時間18時17分 潮位257cm

 

今日は開館直後からホウロクシギ1羽を観察できました。

ホウロクシギは今季初確認です。

落ち着かなさそうで、干潟の上で左右をキョロキョロしていました。

 



また、今日は8月6日に続いて2回目の藤前干潟ふれあい事業の夏休みイベント「ひがたにくるトリ、どんなトリ?」を名古屋市野鳥観察館と稲永ビジターセンターで開催しました。

8月6日同様のプログラムで実施し、最初は藤前干潟と藤前干潟に飛来する野鳥の紹介。

その後、望遠鏡でウミネコやカワウ、ミサゴなどを観察。今日、初確認したホウロクシギも見てもらえました。

その後、稲永ビジターセンターへ移動し、デコイについての寸劇と説明をして、

お待ちかねのカモのミニデコイの色付けをしました。

今日もたくさんのすてきなカモたちが次々とできあがっていました。

今日の参加者のほとんどは初めて藤前干潟に来たと言うことでしたので、初めての藤前干潟を楽しんでもらえていたら良いなと思います。

また季節を変えてぜひ藤前干潟に来て、野鳥観察をしてみてくださいね。

今日、参加いただいたみなさん、スタッフのみなさん、ありがとうございました。

 

今日観察できた主な野鳥 カワウ601、ダイサギ66、コサギ2、アオサギ20、カルガモ77、オナガガモ1、ホシハジロ1、スズガモ10、ミサゴ4、トビ1、ダイゼン8、オグロシギ1、大ソリハシシギ1、ホウロクシギ1、ウミネコ132

 

明日の干潮時間12時11分 潮位 38cm

明日の満潮時間18時48分 潮位265cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひがたにくるトリ、どんなトリ?を開催しました。

2025-08-06 20:02:25 | 夏の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間10時08分 潮位 77cm

今日の満潮時間17時14分 潮位235cm

 

今日も相変わらず最高気温が35度以上の暑い日でしたが、なぜかこの時期にユリカモメ1羽が飛来しました。

ユリカモメは藤前干潟には冬から春の寒い時期にかけて多数が飛来するのですが、なぜこんな時期にやってきてしまったのでしょうか。

 

今日は、藤前干潟ふれあい事業の夏休みイベント「ひがたにくるトリ、どんなトリ?」が名古屋市野鳥観察館と稲永ビジターセンターで開催されました。

とても多く方々の参加申し込みをいただいたそうです。

最初に名古屋市野鳥観察館で講師のchachattoさんから藤前干潟と飛来する野鳥について簡単に説明した後に、

館内で野鳥観察を行いました。ウミネコやカワウ、カルガモ、スズガモ、ミサゴなどを観察することができました。

その後、稲永ビジターセンターへ移動し、デコイについて寸劇を交えて紹介した後、

カモのミニデコイにアクリル絵の具で色付けを行いました。

今回もすてきなカモたちがたくさんできあがりました。

参加いただいたみなさん、スタッフのみなさん、ありがとうございました。

明後日も「ひがたにくるトリ、どんなトリ?」を開催しますので、スタッフ一同頑張って準備します。

 

 

今日観察できた主な野鳥 カワウ567、ダイサギ25、コサギ1、アオサギ12、カルガモ76、ホシハジロ4、スズガモ5、ミサゴ8、ユリカモメ1、ウミネコ254

シジュウカラ、ハクセキレイ、ハシボソガラス

 

明日の満潮時間10時08分 潮位 77cm

明日の干潮時間17時14分 潮位235cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週末のイベントは参加者募集中

2025-08-05 22:06:56 | 夏の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間 9時14分 潮位 92cm

今日の満潮時間16時38分 潮位220cm

 

今日も大変暑かったですが、お盆が近づいてきて里帰りなどされている方も多いようで、海外などの遠方から来館される方もちらほらいらっしゃいました。

名古屋市野鳥観察館では、今週末の8月9日(土)と来週の8月13日(水)にそれぞれイベントを開催します。

まだ参加者を募集していますので、ぜひご参加ください。

★8月9日(土)「藤前干潟の渡り鳥調査隊~コアジサシの模型に色付けしよう!~」@名古屋市野鳥観察館・稲永ビジターセンター(主催:NPO法人藤前干潟を守る会・名古屋市野鳥観察館)

 藤前干潟の野鳥を観察した後、コアジサシという野鳥の実物大模型に絵の具で色塗りします。

過去のイベントでの色塗り例。好きな色に塗って、オリジナルのコアジサシを作ってくださいね。

 

★8月13日(水)「平日開催!藤前干潟の野鳥観察会」@名古屋市野鳥観察館(主催:名古屋市野鳥観察館)

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ1、カワウ261、ダイサギ24、アオサギ14、マガモ4、カルガモ102、オナガガモ1、スズガモ4、ミサゴ4、トビ1、ウミネコ162

カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス

 

明日の干潮時間10時08分 潮位 77cm

明日の満潮時間17時14分 潮位235cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする