観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

寒くなってきました。

2023-11-28 23:28:00 | 秋の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間12時14分 潮位110cm

今日の満潮時間17時50分 潮位237cm

 

今朝は暖かでしたが、お昼が近づくにつれ、だんだんと雲が多くなり、風が強くなりました。

今日はクロツラヘラサギ2羽を観察できました。

採餌の後は干潟や導流堤の上で休んでいましたが、なぜか1羽は落ち着きがなく、くちばしを出したまま、バランスを崩しがちにしている時間帯がかなりありました。

 

稲永公園ではナンキンハゼの白い実を食べているキジバトがたくさん見られました。

近くの木にはスズメ。寒いので羽を膨らませていたのでしょうか。

 

 

明日の満潮時間 7時15分 潮位243cm

明日の干潮時間12時47分 潮位116cm

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もクロツラヘラサギが

2023-11-27 18:26:00 | 秋の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間11時38分 潮位104cm

今日の満潮時間17時20分 潮位240cm

※今日は野鳥観察館の休館日でした。

 

昨日はクロツラヘラサギ2羽とヘラサギ1羽を確認できましたが、クロツラヘラサギ1羽とヘラサギ1羽、クロツラヘラサギ1羽の2組に分かれて行動しているようでした。

 

今日はクロツラヘラサギ1羽だけを確認できました。

朝は導流堤の上で休んでおり、干潟が出てくると下に降りて採餌、潮が満ちた夕方には再度導流堤に上がって休んでいました。

 

今日はとても穏やかな日で、ちょうどお昼頃に干潟が広がりました。

ミサゴが川にダイブしているところを何度も観察できました。

ダイブする直前にやめたところ↓。

 

昨日の藤前干潟周辺鳥類調査(名古屋鳥類調査会&尾張野鳥の会)でカウントされた主な野鳥 ハジロカイツブリ8、カンムリカイツブリ55、カワウ2,630、ダイサギ77、コサギ37、アオサギ70、ヘラサギ1、クロツラヘラサギ2、マガモ142、カルガモ262、コガモ229、トモエガモ12、オカヨシガモ133、ヒドリガモ198、オナガガモ938、ハシビロガモ1、ホシハジロ79、キンクロハジロ363、スズガモ1,209、ミサゴ12、トビ3、ハヤブサ2、オオバン6、ハジロコチドリ2、シロチドリ12、メダイチドリ1、ダイゼン38、ハマシギ944、コアオアシシギ3、アオアシシギ12、イソシギ6、タシギ10、オオハシシギ3、ユリカモメ27、セグロカモメ22、オオセグロカモメ2、ウミネコ15、ズグロカモメ42 他、51種、7,811羽

 

明日の干潮時間12時14分 潮位110cm

明日の満潮時間17時50分 潮位237cm

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘラサギ飛来!

2023-11-25 21:35:00 | 秋の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間10時15分 潮位 92cm

今日の満潮時間16時16分 潮位238cm

 

風が吹いて寒い日でしたが、開館してしばらくして干潟を見るとヘラサギの仲間が採餌をしていました。

陽炎がひどく、視界がモヤモヤしていたため、なかなかヘラサギなのか、クロツラヘラサギなのか見定められませんでしたが、潮が満ちてきて野鳥観察館に近付いてきてヘラサギとわかりました。←(11/26追記)翌日に陽炎が少ない状況で観察したところ、ヘラサギ1羽とクロツラヘラサギ2羽でした。

 

 

 

潮がさらに満ちて干潟が小さくなると、導流堤に上がり、休んでいました。

明日も見られると良いです。

 

そして、今日はお隣の稲永ビジターセンターで、干潟の状態を知るためのカワザンショウガイ調査が行われました(NPO法人藤前干潟を守る会主催)。

毎年、冬のこの時期に行われるカワザンショウガイ調査。

今年は初めて参加される方が多かったですが、みなさんやる気に満ちていて、活気がありました。

干潟のヨシ原がある場所に生息するカワザンショウガイ。

大きいもので数ミリ程度の大きさで、泥やヨシ屑の中から探すのは大変ですが、みんなでひとつひとつ探し出しました。

寒い中、参加されたみなさん、お疲れ様でした。

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ26、カワウ1,366、ヘラサギ1、クロツラヘラサギ2、ダイサギ6、コサギ1、アオサギ28、マガモ6、カルガモ17、コガモ1、ヒドリガモ9、オナガガモ562、ハシビロガモ2、ホシハジロ8、キンクロハジロ13、スズガモ247、ミサゴ10、トビ1、シロチドリ9、ダイゼン1、ハマシギ328、イソシギ2、ウミネコ9、セグロカモメ18、オオセグロカモメ5、ユリカモメ21、ズグロカモメ10

ビンズイ、ハクセキレイ、ハシボソガラス

 

明日の干潮時間10時58分 潮位 97cm

明日の満潮時間16時49分 潮位241cm

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒い干潟

2023-11-24 21:55:46 | 秋の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間 9時25分 潮位 87cm

今日の満潮時間15時41分 潮位231cm

 

昨日までのあんなにも穏やかなお天気が今日は一変、冷たい風が吹き荒ぶ日でした。

しかし、干潟には今日もカワウがいっぱい。

カワウは庄内川の中ほどにできた干潟に集結していて、真っ黒な干潟ができていました。

明日も風が吹くようですし、さらに寒くなりそうです。

みなさん、体調や運転にはお気をつけください。

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ111、カワウ2,352、ダイサギ7、コサギ1、アオサギ48、マガモ13、カルガモ3、コガモ5、ヒドリガモ8、オナガガモ423、ハシビロガモ5、スズガモ367、ミサゴ8、トビ1、シロチドリ16、ダイゼン7、ハマシギ466、イソシギ1、ウミネコ150、セグロカモメ14、ユリカモメ7、ズグロカモメ12

 

明日の干潮時間10時15分 潮位 92cm

明日の満潮時間16時16分 潮位238cm

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズグロカモメたち

2023-11-23 18:29:15 | 秋の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間 8時28分 潮位 85cm

今日の満潮時間15時02分 潮位223cm

 

今日は昨日よりさらに暖かで穏やかな日となりました。

さらに祝日とあって多くの方が稲永公園を散策したりバードウォッチングをしていました。

 

開館直後、野鳥観察館正面の干潟にはズグロカモメがたくさん飛来していました。

また、昨日は確認できなかったハマシギ、メダイチドリ、シロチドリ、ハジロコチドリなども観察できました。

 

稲永公園では、ビンズイの姿を観察できました。

紅葉も終盤でしょうか。

凪いだ水面に夕日の色がきれいに写っていました。

 

【今後の藤前干潟に関連するイベント】

★12月2日(土)藤前干潟プロギング&プロムナードガイドツアー2023@稲永公園(主催:名古屋市港区役所)

プロギングとは、ごみ拾いとジョギングを合わせたスポーツです。

藤前干潟を望む稲永公園とその周辺でプロギングしてみませんか?

稲永公園内では途中、専門ガイドによる干潟のミニミニ講座もあります!

詳細、申込はこちらをご覧ください。

 

★12月9日(土)藤前干潟の渡り鳥調査隊~12月~@名古屋市野鳥観察館(主催:NPO法人藤前干潟を守る会、名古屋市野鳥観察館)

野鳥観察と簡単な調査の後には、ヒンメリ(北欧の伝統的なオーナメント)を作成します。

 

★12月10日(日)藤前干潟の釣りごみ清掃活動@稲永公園(主催:藤前干潟協議会、WATERSIDE CONTROL)

藤前干潟協議会と釣り愛好家のWATERSIDE CONTROLは一昨年より藤前干潟の釣りごみ清掃を行っています。

第5回目の釣りごみ清掃を12月10日(日)に、稲永公園の護岸で行うことになりました。

詳細はWATERSIDE CONTROLさんの案内をご覧ください。

 

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ250、ハジロカイツブリ8、カワウ1,863、ダイサギ2、アオサギ34、マガモ5、カルガモ48、コガモ95、ヒドリガモ10、オナガガモ938、ホシハジロ10、キンクロハジロ32、スズガモ1,157、ミサゴ7、ハジロコチドリ1、メダイチドリ1、シロチドリ22、ダイゼン3、ハマシギ44、アオアシシギ2、イソシギ1、ウミネコ8、セグロカモメ6、オオセグロカモメ2、ユリカモメ83、ズグロカモメ43

ビンズイ、キジバト、ヒヨドリ、ハクセキレイ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

 

明日の干潮時間 9時25分 潮位 87cm

明日の満潮時間15時41分 潮位231cm

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする