観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

一羽のコアオアシシギ

2017-01-31 22:16:18 | 冬の藤前干潟

藤前干潟
今日の満潮時間 8時20分 潮位229cm
今日の干潮時間14時09分 潮位 60cm

 

しばらく暖かな日が続いていましたが、今日は天気は良かったものの、冷たい風が吹き、寒さが戻りました。

 

庄内川河口の導流堤の脇の干潟が広がり始めてしばらく経った11時頃から、シロチドリ、ダイゼン、ハマシギの順にシギ・チドリが飛来しました。

ハマシギは、久しぶりに約700羽という大きな群れを見ることができました。

 

お昼過ぎに、護岸近くの干潟を覗きに行くと、今日もズグロカモメを近くに観察できました。

 

さらに、来館者の方からコアオアシシギが一羽いると教えていただいたので、干潟をよくよく見ていると、

カモの群れの中を縫うように餌を探して歩く鳥が。

目的のコアオアシシギをみつけることができました。

餌を探して干潟の縁を歩き続けます。

しばらくすると、ゴカイのような細長い生きものを泥の中から捕まえて食べていました。

 

この後、さらに干潟を歩き続け、だんだんと岸に近づいてきたので、

この時期に見ることさえ珍しいコアオアシシギを、思いがけずじっくり観察することができました。

 

 

 

明日の満潮時間 8時53分 潮位224cm
明日の干潮時間14時47分 潮位 60cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【実施報告】渡り鳥調査隊(1月)

2017-01-28 17:15:05 | 冬の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間 6時45分 潮位225cm

今日の干潮時間12時24分 潮位 74cm

 

今日は1月の「渡り鳥調査隊」が行われました。

幸い風も無く1月としては野外に出ても過ごしやすく、何時もなら寒くて直ぐに観察館へ戻ってくるのに今日は1時間以上も外で観察とカウントが行えました。

館内からは、すぐ目の前の岸沿いを見ることが出来ませんが、外に出ると足元で餌を探すハクセキレイを見られたり、岸沿いに群れているカモ達をプロミナーでじっくり観察することもできます。

今日も足元では岩場に付いた海苔を器用に嘴で剥ぎ取るヒドリガモの姿を間近で観察できました。

1月も後半になって、ペアで過ごすカモ達の姿が目立ってきました。岸沿いで餌を探すヒドリガモのメスの横にはオスが寄り添い。

コガモもメスの後ろをオスのコガモが後ろについて泳いでいきます。

オナガガモの群れも、それぞれが相手を探して泳ぐ姿を観察できました。

まだ北帰は1~2か月後ですが、少しずつ北の繁殖地に向かう準備が進んでるようです。

 

渡り鳥調査隊の最後は、観察できた鳥の種類と数を確認し合い、この調査結果を参加してくれた小学生が一生懸命板書してくれました。

2月の渡り鳥調査隊は、2月25日(土)9:00~11:00に行います。初心者の方も大歓迎ですので、ぜひご参加ください。

 

また、渡り鳥調査隊の後は、お隣の稲永ビジターセンターにて、「藤前干潟サイエンスカフェ」が行われました(主催:藤前干潟ふれあい事業実行委員会)。

今回は、国土交通省名古屋港湾空港技術調査事務所の所長である小椋進さんを講師にお招きして、

藤前干潟とつながる伊勢湾の「流れ」のお話をお聞きしました。

伊勢湾の流れの特徴だけでなく、藤前干潟を形成する流れや、巨大地震・津波が藤前干潟に及ぼす影響などを

分かりやすく丁寧に教えていただけ、参加者のみなさんは非常に熱心にお話を聞いていました。

自然保護と防災のあり方について考える機会を得た方も多かったようです。

 

 今日観察できた主な野鳥 ハジロカイツブリ11、カンムリカイツブリ30、カワウ131、ダイサギ2、コサギ2、アオサギ12、マガモ12、カルガモ16、コガモ320、オカヨシガモ15、ヒドリガモ105、オナガガモ1692、ホシハジロ76、キンクロハジロ46、スズガモ758、ホオジロガモ4、ミサゴ11、ノスリ1、チュウヒ1、シロチドリ66、ダイゼン91、ハマシギ28、イソシギ1、ダイシャクシギ3、ユリカモメ88、セグロカモメ17、オオセグロカモメ5、カモメ35、ズグロカモメ25

 

明日の満潮時間 7時16分 潮位230cm
明日の干潮時間12時59分 潮位 67cm

※明後日(30日(月))は休館日です。
明後日の満潮時間 7時48分 潮位231cm
明後日の干潮時間13時33分 潮位 62cm

31日(火)の満潮時間 8時20分 潮位229cm
31日(火)の干潮時間14時09分 潮位 60cm 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は「渡り鳥調査隊」を実施します

2017-01-27 17:55:59 | 冬の藤前干潟

藤前干潟
今日の干潮時間11時49分 潮位 82cm
今日の満潮時間17時26分 潮位216cm

 

今日は雲の多いお天気でしたが、昨日同様、風がほとんどなく穏やかな日でした。

今日から大潮となり、庄内川河口ではちょうどお昼頃には干潟が大きく広がり、オナガガモをはじめとする多数のカモやユリカモメなどの野鳥を観察できました。

また、干潟が干出し始めた9時半頃には、シロチドリやダイゼン、ハマシギなどの群れを観察できました。

その後、シロチドリやハマシギは、干潟が広くなるにつれて、新川河口の干潟などに移動していったようです。

(今日観察できたシギ・チドリは、シロチドリ58、ダイゼン82、ハマシギ266、アオアシシギ1、ダイシャクシギ3 でした。)

 

一昨日(25日)にもズグロカモメを紹介しましたが、庄内川河口の護岸近くの干潟では、今日もズグロカモメが頻繁にヤマトオサガニを捕っていました。

カニを捕った後は、水の中で洗って泥を落とし、カニを食べていました。

また、干潟の縁には、アオアシシギ1羽もみつけました。

(アオアシシギの写真は地元のHさんに提供いただきました。)

 

稲永公園では、小鳥たちを多数観察できました。

まずはツグミ。大きなツグミの群れは去ってしまったようですが、まだまだ頻繁に見かけます。

松林の中にはシメ。松葉をかきわけて餌を探していました。

ヒヨドリは、枝の先端にわずかに残るのみとなったナンキンハゼの実をとるのに苦戦していました。

 

度々ご案内してきたとおり、明日は1月の渡り鳥調査隊を行います。

明日は晴れて、穏やかな天気が続くようですので、野鳥観察日和になることを期待しています。

念のため防寒着をお持ちの上、ぜひご参加ください。

 

☆1月の渡り鳥調査隊
内容:藤前干潟に飛来する野鳥を観察し、種類と数を調べます。冬鳥であるカモ、カモメ、ミサゴ、ハマシギなどを観察できるはずです。
日時:1月28日(土)11:00~13:00
場所:名古屋市野鳥観察館
対象:小学生以上
定員:20名
参加費:無料
持ち物:防寒着、双眼鏡(お持ちであれば)
申込み・問い合わせ先:名古屋市野鳥観察館(TEL/FAX)052-381-0160

 

明日の干潮時間12時24分 潮位 74cm
明日の満潮時間18時03分 潮位223cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモ観察日和

2017-01-26 19:09:26 | 冬の藤前干潟

藤前干潟
今日の干潮時間11時13分 潮位 91cm
今日の満潮時間16時49分 潮位207cm

 

今日は一日中よく晴れ、野鳥観察館から見える鈴鹿山脈がくっきり見え、どの山の山頂もずいぶん白くなっているのがわかりました。

上の写真に写る藤原岳のふもとにある中学校の生徒さんが、今日の午前中には分散学習で野鳥観察館を訪れ、藤前干潟に飛来する野鳥について学んでいきました。

今日は天気と潮が良かったからか、この他、バードウォッチャーやカメラマンの方も多く訪れていました。

 

風がなくお天気も良いので、お昼過ぎの、干潟がだんだん小さくなっていく満ち潮の時間帯に干潟をのぞきに行ってきました。

まず目に入ったのは、潮が高くなってきて、干潟から護岸の捨石部分に移動したオナガガモなどの群れ。

護岸にいるオナガガモの他、マガモやコガモは頭を背中にうずめて休んだり、羽繕いをしたり、ゆっくり過ごしているようでした。

 

ヒドリガモのペアは熱心に今日も石についた藻を食べていました(左:オス、右:メス)。

 

この群れの中には、1組のオカヨシガモのペアもみつけることができました(左:メス、右:オス)。

オカヨシガモのメスは気が立っていたようで、近くにいるオナガガモのメスたちに対してくちばしを開けて威嚇していました。

この後は2羽で餌を食べていました。

 

今日は、川沿いの堤防の上にいても暖かく、久しぶりにカモたちをゆっくりじっくり観察できました。

さらに、ディスプレイしているマガモのペアなども観察でき、春が近づいているのを感じました。

 

今日観察できた主な野鳥 ハジロカイツブリ7、カンムリカイツブリ32、カワウ297、ゴイサギ1、ダイサギ2、コサギ1、アオサギ6、マガモ13、カルガモ28、コガモ74、オカヨシガモ2、ヒドリガモ15、オナガガモ1,620、ホシハジロ94、キンクロハジロ102、スズガモ785、ホオジロガモ3、ミサゴ9、チュウヒ1、シロチドリ53、ダイゼン79、ハマシギ143、イソシギ3、ダイシャクシギ3、ユリカモメ131、セグロカモメ7、オオセグロカモメ4、カモメ13、ズグロカモメ13

明日の干潮時間11時49分 潮位 82cm
明日の満潮時間17時26分 潮位216cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズグロカモメとオオジュリン

2017-01-25 17:49:16 | 冬の藤前干潟

藤前干潟
今日の干潮時間10時33分 潮位100cm
今日の満潮時間16時10分 潮位196cm

 

昨日は凍えるような寒さでしたが、今日は少し寒さが緩み、午前中は風もあまり吹かず穏やかでした。

稲永公園では、ウォーキングやバードウォッチング、野鳥撮影をしている方もちらほら見かけました。

 

午前中の干潮時間過ぎに干潟を見に行くと、ズグロカモメが護岸に近い干潟で盛んに餌を捕っていました。 

 飛び上がったかと思うと急降下して、干潟に生息するヤマトオサガニをくちばしで捕えます。

 下の写真は捕えたカニをちょうど食べ終えたところです。

 

また、ヨシ原には20羽ほどのオオジュリンの群れをみつけました。

くちばしで器用にヨシの茎をめくって、中にいる虫などを探していました。

この他、ベニマシコもヨシ原で観察できました。

 

昨日の雪が降る中では寒さにじっと耐えていた鳥たちでしたが、

少し暖かくなった今日は鳥たちが活発に活動している姿をよく見ることができました。

 

明日の干潮時間11時13分 潮位 91cm
明日の満潮時間16時49分 潮位207cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする