観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

雨の藤前干潟

2008-09-30 14:37:58 | 秋の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間      12時18分     潮位      71cm

今日の満潮時間       6時18分     潮位     260cm

Cimg9453

今日は干潮時の潮位が低い絶好の日でしたが、一日中雨が降ったりやんだりのぐずついた天気でした。視界も悪く遠くが霞んでいました。

P9300041

こんな天気でも、北側の干潟ではアオアシシギやコガモがせっせっと餌を採っていました。

明日の干潮時間      12時45分     潮位      83cm

明日の満潮時間       6時52分     潮位     257cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブサメ

2008-09-28 16:14:52 | 秋の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間      11時16分     潮位     56cm

今日の満潮時間      17時29分     潮位    259cm

Rimg0001

朝、館内にヤブサメが迷い込み捕獲するのに大騒ぎでした。一昨年の丁度同じぐらいに同じくヤブサメを捕獲しましたが、鳥たちの渡りの時期の正確さは驚くばかりです。

Img_8328

昼過ぎに、観察館に隣接する樹木にメボソムシクイと思われる、ムシクイが餌を探して枝から枝へと飛び回っていました。

今日は月に一度の一斉調査の日でした。観察された鳥は、40種、4912羽でした。

明日、9月29日(月)は休館日です。

9月30日(火)の干潮時間      12時18分     潮位    71cm

9月30日(火)の満潮時間      18時16分     潮位   259cm    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヨドリの渡り

2008-09-27 13:48:42 | 秋の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間 10時38分 潮位  56cm

今日の満潮時間 17時03分 潮位 252cm

今日は気温が下がり風が吹いていた為、少し肌寒い日でした。

各地でタカの渡りの情報が聞こえてきます。朝方80羽ほどのヒヨドリの群れが藤前干潟を越えて行きました。

昨日からクロツラヘラサギの姿は見えなくなり、どうやら抜けてしまったようです。

Dscn5742

56cmと潮位が低い日で、干潮時には多くの鳥たちが藤前地区に移動し観察館前の干潟はあまり鳥の姿が見られませんでした。

ダイゼンやアオアシシギも日光川河口部の小さな干潟から移動せず庄内川河口部には余り姿を見せません。昨日今日とハヤブサが毎日現れているので警戒しているようです。

昼過ぎには昨日まで観察された亜成鳥の個体と違う幼鳥のハヤブサが現れカモの群れを追い回し他の水鳥も飛ばしてしまいました。ハヤブサ等の猛禽類が現れている時の観察は見られたときは嬉しいけどその後は微妙です。1回で狩りを終わって欲しいものです。

個人的には珍しい野鳥が観られるよりも、その季節に普通に現れる野鳥達が多く居る干潟が好きです。

Img_9998

ミサゴは今日も30羽カウントされ、カモ類は総数1,500羽以上になりました。

今日観察できた主な野鳥  カワウ、カンムリカイツブリ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、ヒドリガモ、スズガモ、ミサゴ、トビ、ハヤブサ、ダイゼン、トウネン、オバシギ、イソシギ、アオアシシギ、ダイシャクシギ、ウミネコ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、カワラヒワ、エゾビタキ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス

明日の干潮時間 11時16分 潮位  56cm

明日の満潮時間 17時29分 潮位 259cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セキセイインコ

2008-09-26 15:40:17 | 秋の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間     9時55分     潮位     62cm

今日の満潮時間    16時34分     潮位    242cm

雨の中、市内のO小学校の皆さんが校外学習の為、来館され熱心に、カモやサギを観察されました。天気が悪かったせいか、中洲の倒木にミサゴが止まってくれ,タカの迫力ある姿を見て歓声が上げていました。

Img_8320_2

昼から雨が上がったので、北の林にいってみました。ヒヨドリに混じりツグミらしき鳥を1羽確認しました。木のこずえから聞きなれない声がするので、探していたら黄色い鳥が遊歩道の柵の辺りに下りてきました、近づいてみるとセキセイインコでした。お腹が減っているらしく、草の実を一生懸命食べていました。

明日の干潮時間    10時38分     潮位     56cm

明日の満潮時間    17時03分     潮位    252cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロツラヘラサギ

2008-09-25 13:44:26 | 秋の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間  9時00分 潮位  73cm

今日の満潮時間 16時02分 潮位 229cm

Cimg9442

今日は曇って薄暗い日でしたが、週の初めに比べると干潮時の潮位が低くなって干潟が良く出るようになりました。

ミサゴは早朝に10羽程でしたが干潮時間が終わった頃より増えて来て3時頃には30羽になりました。

Cimg9448

23日より飛来しているクロツラヘラサギは、昨日まで干潮時は導流堤裏側の新川河口部に移動して、満潮時だけ導流堤の上で休んでいましたが、今日は庄内川河口部で盛んに餌を採っている姿を観察できました。満潮時間を過ぎた頃には干潟の上で丸くなって休んでしまいました。捕食している時間よりも休息の時間の方が長いようです。

Img_9987

日々増えている冬鳥のカモ達は、飛来した当初は上流部のアシ原近くに集まっていましたが、少し慣れてきたのかコガモが群れで護岸近くを泳いでいました。

昨日は干潟でハヤブサや松林でオオタカも観察されましたが、今日は干潟にチュウヒの幼鳥が現れミサゴが残した魚を食べていました。猛禽類もハイタカを除いて、冬場のメンバーが揃ってきました。

今日観察できた主な野鳥  カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、クロツラヘラサギ、マガモ、カルガモ1707、オナガガモ77、コガモ408、ヒドリガモ6、スズガモ、ミサゴ30、トビ2、チュウヒ1、ダイゼン42、トウネン6、オバシギ2、アオアシシギ8、オオソリハシシギ1、ダイシャクシギ7、アカエリヒレアシシギ6、ウミネコ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ヤマガラ、カワラヒワ、エゾビタキ、コサメビタキ、オオルリ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス

明日の干潮時間  9時55分 潮位  62cm

明日の満潮時間 16時34分 潮位 242cm

週末の日曜日には昼頃大潮の干潮を迎えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする