観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

雨雲の様子を見ながら

2018-08-15 22:38:18 | 休館日

藤前干潟

今日の満潮時間 8時22分 潮位246cm

今日の干潮時間14時37分 潮位 56cm

今日は第三水曜日で野鳥観察館の休館日でした。

ここ数日は急な雷雨がある天気で、一時期に比べ気温が少し低くなりました。

このところの高い気温の時は、堤防に日陰の無くなる午前9時以降は鳥を見に行かない事に決めていましたが、今日は朝から時々強い雨が降って日陰のない堤防の上でも過ごせそうなので、満潮時間を過ぎた頃に空の様子を伺いながら出かけてみました。

大潮が終わったので、満潮時の潮位が低く、潮が引き始めるとすぐに水際にソリハシシギやアオアシシギ・キアシシギが集まってきました。

遠くで雷の音が聞こえていますが、天気が悪いのでカメラマンも散歩の人も少なく、鳥たちも落ち着いて休んでいます。

それでも時々人が通るとシギ・チドリ達は飛んでいきますが・・・

まだ干潟が干出していないので再び水際に戻ってきてくれました。

葦が伸びて見通しが利かなくなったので堤防の上にいる為、低いアングルからの撮影はできなくなりましたが、遠くの群れを撮って、無理やりトリミングすれば以前と同じような写真になります。

さらに、堤防の下にいると鳥たちが飛んできたのが分かりづらかったのが、堤防上からだと飛び回る姿が見えてシギ・チドリの背中も良く見えるようになりました。

何より、鳥たちの近くに寄れなくなったおかげで、鳥を飛ばす事も少なくなったと思います。
鳥たちはこちらをよく見ていて、散歩の人が通っても逃げて飛ぶことは少ないのですが、カメラを持った人が近づくと飛んで逃げることが多いです。

もう少しで干潟が干出しそうな時になるとダイゼンが飛来しました。

隣にもう一羽、少し下流にもう2羽のダイゼン

そのうちに導流堤の干潟も干出してきて、その干潟で休むカワウの群れの前にはホウロクシギが2羽。

その後、左岸の干潟も少しだけ出てきました。直ぐに何処かで休んでいた30羽弱のダイゼンが飛来してきました。

ダイゼンの群れと一緒にオバシギも入ってきました。

春に見た時ほどではありませんが、まだ夏羽が残っていて胸から腹にかけての黒斑が黒く目立っていました。

5羽飛来したオバシギのうち2羽は、まだ成鳥夏羽が目立つ個体でした。

そんなこんなでしばらく観察をして、スマホの雨雲レーダーを見ると、どんどん雲が近づいてきているようです。顔を上げて西や北を見ると空は真っ暗です。

雨に降られる気で出かけて来ましたが、十分堪能したのでここで撤収です。

 

明日も満潮時の潮位が高いので、10時前後から干潟の野鳥観察が出来る筈です。

明日・明後日と雨のマークが付いた予報が出ていますが、天候が悪い時ほど干潟にシギ・チドリ達が集まってきます。

もうすぐシギ・チドリの秋の渡り1回目のピークを迎えます。ぜひ野鳥観察館へお越しください。

 

明日の満潮時間 9時08分 潮位229cm
明日の干潮時間15時11分 潮位 81cm

8月17日(金)の満潮時間 9時58分 潮位211cm
8月17日(金)の干潮時間15時46分 潮位107cm

8月18日(土)の満潮時間11時00分 潮位195cm
8月18日(土)の干潮時間16時30分 潮位130cm

8月19日(日)の満潮時間12時30分 潮位185cm
8月19日(日)の干潮時間17時41分 潮位149cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コアジサシが観察出来ました。

2014-04-14 14:43:04 | 休館日

藤前干潟

今日の満潮時間  5時17分 潮位228cm

今日の干潮時間 11時02分 潮位 55cm

今日は野鳥観察館の休館日です。
休館日を利用して館内の窓ガラス清掃を行いました。

干潟の鳥達は昨日と同じような数でしたが、ダイゼンが71羽観察でき、昨日見つけられなかったチュウシャクシギを2羽。先週、日光川河口部で確認されていたコアジサシを藤前地区で6羽観察出来ました。
ただ多くの鳥達は最近の傾向通り、早い時間から新川河口に移動して、干潮時間には藤前地区に移動してしまいました。

コアジサシ共々証拠写真は無いので、今年の愛鳥週間ポスターをどうぞ。

2014

ただいま、愛鳥週間行事参加者を募集しています。
詳細はこちらから、http://www.inae-bird-watching-place.org/event2014.html

Photo_2

また愛鳥週間写真展の作品募集もしています。
詳細はこちらへ、http://inae-bird-watching-place.org/photocontest/

2014_3

ご協力お願いします。

明日の満潮時間  5時45分 潮位236cm

明日の干潮時間 12時04分 潮位 27cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

16日の様子

2014-03-17 19:01:42 | 休館日

藤前干潟

今日の満潮時間  6時24分 潮位231cm

今日の干潮時間 12時30分 潮位 38cm

今日は野鳥観察館の休館日です。
冬から春の潮位に変わり、お昼頃には大潮の干潮時間を迎えて大きく干潟が広がりました。

_

昨日、日曜日には尾張野鳥の会と名古屋鳥類調査会が合同で行っている藤前干潟周辺鳥類月例調査がありました。

316

アシ原の上空を2羽のチュウヒが飛び回り、鳥達を驚かせ散らせますが、普段のカウントで行っている館内からのカウントに比べ全体的に多くの数がカウントされました。3月になって鳥達の移動が活発になってきました。カモ類はオナガガモが大きく減少し、例年通りスズガモの群れが多く入ってきました。

Photo

シギチドリはハマシギが久しぶりに1000羽超でカウントされ、春の渡り第一陣ホウロクシギに引き続き、新たにツルシギが12羽観察されました。

3

カウント中、土曜日のフラッグ付きのズグロカモメを探しました。どうやら2羽にフラッグがついているようです。

Photo_2 
みんな同じような若鳥で違いが良く分かりません・・・・・ かろうじて何とか1羽、近くに降りてきました。リングの刻印の数字も何とか読めるか?昨年と同じ個体のようですね。

16日藤前干潟周辺鳥類調査の主な結果
カイツブリ1、ハジロカイツブリ7、カンムリカイツブリ105、カワウ1963、ダイサギ18、コサギ10、アオサギ65、マガモ195、カルガモ202、コガモ566、ヒドリガモ408、オナガガモ177、ハシビロガモ131、ホシハジロ328、キンクロハジロ654、スズガモ3059、ミサゴ13、オオタカ1、チュウヒ3、ハヤブサ1、オオバン9、シロチドリ8、ダイゼン68、ケリ18、ハマシギ1021、ツルシギ12、イソシギ11、ダイシャクシギ6、ホウロクシギ1、タシギ6、ユリカモメ749、セグロカモメ63、オオセグロカモメ28、カモメ601、ズグロカモメ17 他12種  総計51種 10,767羽

明日もお昼頃の干潮時間です。是非お出かけください。

明日の満潮時間  6時50分 潮位234cm

明日の干潮時間 12時59分 潮位 31cm

後は一月後のシギチドリの渡りを待つばかりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チュウヒ

2014-01-20 12:47:59 | 休館日

藤前干潟

今日の満潮時間  8時21分 潮位221cm

今日の干潮時間 14時10分 潮位 69cm

今日の観察館はお休みの日です。休館日に合わせて館内の清掃をしています。

昨日に比べると風も無く穏やかな日でした。昨日は強風の中で藤前干潟周辺のカウントを行いました。強い風の中でブレる望遠鏡を押さえつつカウントするのですが、寒さと風でめげそうになりました。

Photo 

そんな天気でもチュウヒの姿だけは強風の中を自由に飛び回りって、悔しいことにカウント前の他の鳥たちを追い払っていきます。昨日は3羽のチュウヒを観察できました。

Photo_2 

今日は岸沿いでハジロカイツブリが何度も潜って餌を探していました。遠くから観察していてハジロカイツブリが潜ったら、再び浮上してくる場所に移動して待ち構えます。運が良ければ目の前にカニをくわえて姿を見せてくれます。

Photo_3

ハジロカイツブリは昨日のカウントでは藤前干潟全体で8羽観察できました。昨日の全体のカウントでは47種7578羽カウントされましたがその内カワウが3483羽を占めています。
例年、一番寒いこの季節はカモ類も含め藤前干潟では水鳥が少ない時期ですが、今年は一段と数が少ないようです。目立ったところではダイゼン23、ハマシギ915、ダイシャクシギ5、そしてズグロカモメ、最近では最大数の40羽をカウントしました。

明日の満潮時間  8時50分 潮位216cm

明日の干潮時間 14時44分 潮位 69cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日の様子

2013-12-16 17:40:31 | 休館日

藤前干潟

今日の満潮時間  5時38分 潮位218cm

今日の干潮時間 11時18分 潮位101cm

今日、月曜日は野鳥観察館の休館日です。

今日は晴れてはいましたが、昨日と同じ冷たい北西の風が吹いていました。そんな中でも大きなレンズを付けたカメラマンが鳥待っている姿を見かけました。

15

昨日の日曜日、藤前干潟周辺の月例カウントを行いました。今日の色の無い写真は日曜日の在庫です。
カウント前の干潮時間前、カモ達の姿も少なく、ズグロカモメが2羽、ダイゼンが22羽いるだけです。

Photo

この所ハマシギの姿も少なく寒いだけで張り合いが無く、すぐにカウントも終わりそうです。

15_2

カウント時間まで待っていると、来ました!ダイゼンの群れと一緒にハマシギが向かってきます。

15_3

久しぶりに少しだけ大きな群れが入ってきました。例年に比べ、まだだの数ですが今週に期待しましょう。

Photo_2 

昨日の周辺カウントで確認された野鳥 ハジロカイツブリ7、カンムリカイツブリ31、カワウ643、ダイサギ23、コサギ47、アオサギ39、マガモ166、カルガモ167、コガモ351、オカヨシガモ48、ヒドリガモ431、オナガガモ809、ハシビロガモ24、ホシハジロ369、キンクロハジロ70、スズガモ953、ミサゴ17、ハイタカ1、チュウヒ4、ハイイロチュウヒ♀1、ハヤブサ1、チョウゲンボウ1、シロチドリ23、ダイゼン74、ケリ5、ハマシギ850、ダイシャクシギ4、タシギ10、ユリカモメ13、セグロカモメ29、オオセグロカモメ6、ズグロカモメ25、
他 計52種 5536羽   カモ類も少なく、低迷気味な数です。

明日の満潮時間  6時12分 潮位224cm

明日の干潮時間 11時53分 潮位 97cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする