観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

今春初認です。オオソリハシシギ飛来しました。

2014-03-29 21:08:42 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間  5時07分 潮位234cm

今日の干潮時間 11時07分 潮位 46cm

昨日も確認できなかったし、今日こそはと早朝早めに干潟に出かけました。

Photo
まだ干潟が現れない時間帯、目の前にチドリが2羽、コチドリです。これも今春初。
コチドリも例年今頃ペアで干潟に飛来してきます。
しばらくして干潟が少しずつ出始めますが、ハマシギの群れは導流堤の干潟がたから動かず・・・・、どんどん先端の干潟に移動していきます。

Photo_2
やっとユリカモメの群れが入ってきました。頭の黒い夏羽の個体が増えてきました。

Photo_3
セグロカモメはペアになって求愛のディスプレー、「キーユ キーユ カゥ カゥ カゥ…」と大きな声でけたたましく鳴いていました。4月に入れば繁殖の為、ユーラシア北部中部へ移動していきます。

ダイゼンの群れも入ってこないし、ダイシャクシギやホウロクシギも見つけられません。ハマシギの群れも導流堤裏側の新川に移動していまいました。
昨年の冬からハマシギやダイゼンの動きが例年と違います。

当てが外れたので観察館に虚しく戻りました。

Photo_4 

原寸大ドリミング、450m先かなり遠いです。

観察館に戻ってみると、正面導流堤部分の干潟にポツンと。赤褐色のオオソリハシシギ♂が1羽。遅れること約1週間、やっと今春初めて藤前干潟で確認できました。良かった!!

今頃なら少数のトウネンも来てるはずなのですが、今日も確認できませんでした。月曜日に8羽程それらしい姿を見ているのですが、遠くて自信がないので一応まだトウネンは未確認

明日は雨の天気が予想されていまが、藤前干潟に悪天候のため緊急避難してくる新しいシギ・チドリが入ってくるかも知れません。雨に負けずお出かけください。

今日観察出来た主な野鳥 ハジロカイツブリ25、カンムリカイツブリ59、カワウ3750、ダイサギ10、コサギ1、アオサギ35、マガモ9、カルガモ4、コガモ159、ヒドリガモ71、オナガガモ6、ハシビロガモ10、キンクロハジロ330、スズガモ2690、ミサゴ6、チュウヒ1、ハヤブサ1、シロチドリ20、コチドリ2、ダイゼン42、ハマシギ722、イソシギ2、オオソリハシシギ1、ユリカモメ642、セグロカモメ55、オオセグロカモメ11、カモメ273、ズグロカモメ4

明日の満潮時間  5時41分 潮位243cm

明日の干潮時間 11時46分 潮位 29cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛鳥週間写真展の作品募集のお知らせ。

2014-03-28 19:54:42 | イベント

大変遅くなりました。
愛鳥週間写真展の作品募集のお知らせです。

募集期間は4月22日(火)までとなっています。

今回もよろしくお願いします。

2014_3

愛鳥週間 510日~16日       主催 名古屋市野鳥観察館 指定管理者 東海・稲永ネットワーク

♪愛鳥週間写真展の作品募集♪422日まで)

愛鳥週間に合わせ「野鳥写真展」を開催するにあたり、作品の応募をよろしくお願いします!

趣旨】「春の渡り鳥たち、ふるさとへ」

  オオルリやキビタキが美しい姿と見事なさえずりを木立の中にひびかせる。干潟ではオオソリハシシギが美しい赤褐色の装いで飛来する。そんな春から夏にかけて観察出来る、野鳥たちの生き生きとした姿を感じる作品を皆様から募集し、野鳥愛護の普及啓発を行いたいと考えます

(撮影時の野鳥への配慮をよろしくお願いします。野鳥への危害を感じる作品は展示できない場合があります)。

【作品の内容】

テーマは、「夏羽の鳥達」です。

国内の山野や水辺で撮影された夏羽(繁殖羽)の夏鳥や渡り鳥の写真を募集しています。

いつ撮影されたものでも構いません。

応募作品はお一人様2まで、サイズはA4サイズを応募者ご自身で光沢紙にプリントをお願いします。下記の応募用紙をご記入の上、422日(火)までに名古屋市野鳥観察館に、ご郵送、または、ご持参ください(展示パネルはこちらで用意させていただきます)。

(※合計50点展示する予定です。応募者多数の場合1点の展示となる可能性がありますのでご了承ください。)

作品は原則返却いたしませんが、返却希望の方がいらっしゃいましたら、写真展終了後、野鳥観察館までご来館ください。

【写真展について】

平成25426日(土)~525日(日)の午前9時~午後430分(最終日は午後4時)まで、名古屋市野鳥観察館にて展示させていただきます。

【応募先&問い合わせ&写真展開催場所】

名古屋市野鳥観察館 〒455-0845 名古屋市港区野跡4-11-2稲永公園内     電話&FAX 052-381-0160

早急に、ホームページから申込用紙をダウンロード出来るようにいたします。

ご協力、よろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014 愛鳥週間イベントのお知らせ

2014-03-28 17:14:05 | イベント

藤前干潟

今日の満潮時間  4時29分 潮位220cm

今日の干潮時間 10時24分 潮位 68cm

大変遅くなりましたが、今年の愛鳥週間行事が決定したのでお知らせします。

2014_2

今年の愛鳥週間「バードウィーク」のイベントは5月10日(土)、11日(日)に下記の予定で行います。

また例年、皆様から募集し開催している野鳥写真展は4月26日(土)から5月25日(日)に行います。

今回の写真展のテーマは「夏羽の鳥達」です。
春になり南から国内に繁殖のため飛来する夏鳥。日本で冬を越し、北の繁殖地に向かう鳥達。春になり繁殖を迎える頃、鳥達は一番きれいな姿に姿を変えます。そんな鳥達を紹介したいと思います。

Photo

写真展の作品募集要項は、今週中にホームページ及びブログでお知らせします。
大変遅くなりましたがよろしくお願いします。

明日の満潮時間  5時07分 潮位234cm

明日の干潮時間 11時07分 潮位 46cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シギチドリ少し遅れています。

2014-03-26 16:44:27 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間  8時29分 潮位114cm

今日の満潮時間 14時03分 潮位179cm

今日は一日霧雨の天気でした。

霞んで視界が悪い中でカウントを行いましたが、15時を過ぎて改めてホウロクシギを見てみると午前中に見た個体に比べ、体も大きく嘴も長い成鳥の個体でした。もしかしたら今日のホウロクシギは2羽なのかも知れません。

毎日、今日こそはと望遠鏡を覗いていますが、例年に比べオオソリハシシギの飛来が遅れています。昨年ならもう3日ぐらい前に飛来していて、今日ぐらいにはトウネンも確認されています。

来週の月曜日にかけて潮が良くなってきます。週末にはオオソリハシシギ・トウネンが揃って見ることが出来るのを期待しています。

P
↑昨年の今頃の様子、手前からハマシギ群れ、オオソリハシシギ、奥左セグロカモメ、右カモメ

今日観察出来た主な野鳥 ハジロカイツブリ41、カンムリカイツブリ19、カワウ290、ダイサギ1、コサギ1、アオサギ31、マガモ20、カルガモ10、コガモ54、ヒドリガモ50、オナガガモ6、ハシビロガモ42、キンクロハジロ266、スズガモ291、ミサゴ2、シロチドリ13、ダイゼン50、ハマシギ748、ダイシャクシギ2、ホウロクシギ1、ユリカモメ688、セグロカモメ115、オオセグロカモメ26、カモメ512、ズグロカモメ2

明日の干潮時間  9時35分 潮位 92cm

明日の満潮時間 15時23分 潮位198cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミサゴ

2014-03-23 16:18:36 | 春の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間      16時12分     潮位     55cm

今日の満潮時間       9時25分     潮位    198cm

Img_4964

ミサゴも繁殖のため移動したのか、今日は5羽しか確認できませんでした。

Img_4993

公園内の山桜が咲き始め、メジロ達が忙しく花の蜜を吸っていました。

明日、3月24日(月)は休館日です。

3月25日(火)の干潮時間      6時40分    潮位    127cm

3月25日(火)の満潮時間     12時03分    潮位    172cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする