観察館日記

藤前干潟の庄内川河口部にある名古屋市野鳥観察館の日記帳です。

秋のシギ・チドリの渡り終盤です。

2019-09-28 19:24:49 | 秋の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間 5時16分 潮位261cm

今日の干潮時間11時37分 潮位 26cm

 

9月も月末になって、シギ・チドリの姿も少なくなり、先週まで多かったカメラマンの姿も減りました。

代わって、冬鳥のカモ達の飛来数が毎日増えてきています。

今日は新たにハシビロガモの群れが入ってきました。

早朝は、稲永公園の松林からヒヨドリの声が盛んに聞こえ、ヒ庄内川・新川を飛び越え西の方へ群れで渡っていく姿を頻繁に見ました。

ただ、上空から襲ってくる猛禽類を恐れてか、庄内川と新川の間にある導流堤まで飛んでいくとヒヨドリの群れが固まって低空を飛んで引き返してきます。

このヒヨドリの群れは川の上の行ったり来たりを3回繰り返し、対岸の藤前地区に無事に渡ることが出来ました。

 

干潟が姿を見せ始めると、アオアシシギが干潟に飛来してきましたが、2~3週間前の飛来数には届きません。

トウネンの群れも飛来してきました。トウネンの飛来数も少なくなって今日は53羽しか数える事が出来ませんでした。

続いてオグロシギの群れも飛来しましたが、直後に突然カモの群れと一緒に飛んでしまいました。

黒い影が横切ったので、探してみると葦の陰を素早く横切るハヤブサを見つけました。

このところ良く見かける若いハヤブサ 10/1訂正 亜種ウスハヤブサ幼鳥 です。

オグロシギやカモに逃げられたので、先ほどのトウネンの群れに向かっていきます。

危険を事前に察知してトウネンの群れも飛び立ちます。

群れから離れたトウネンに向かっていきます。

上空から急降下するハヤブサは確かに飛ぶ速度は早いですが、低空を左右に逃げ回るトウネンには追いつけず、諦めて飛んでいきました。

ハヤブサが干潟を飛び回ったおかげで、左岸の干潟には鳥たちの姿が無くなってしまいました。

今日のハヤブサは、この個体の他にもう1羽を確認できています。

 

それから暫くすると、シギ・チドリの群れがこちらに飛んできました。 

ハヤブサが導流堤の方へ飛んで行って、導流堤の干潟にいたシギ・チドリが左岸に避難してきたようです。 

ダイゼンを主とした群れで、オバシギ、オオソリハシシギも一緒に飛来しました。

(写真↑、左からダイゼン・ダイゼン・オバシギ・オバシギ・オオソリハシシギ)

 (写真↑、左からオバシギ・オオソリハシシギ・オバシギ)

オバシギに続いてコオバシギも1羽が飛来。(写真↑、左からオバシギ・オオソリハシシギ・オバシギ・コオバシギ・ダイゼン)

そして夏羽の名残のあるハマシギの姿もありました。(写真↑、左からコオバシギ・オオソリハシシギ・ハマシギ)

今日のオバシギは渡り鳥調査隊で11羽を確認できました。 

コオバシギはオバシギに比べると一回り体が小さく、クチバシも短めです。(写真↑左からオバシギ・コオバシギ) 

秋に飛来するコオバシギは幼鳥が殆どです。

春に飛来する赤い夏羽の成鳥のコオバシギが見られるのは藤前干潟では稀ですが、8月上旬に時々夏羽が残った成鳥個体は時々見る事が出来ます。

例年は秋には飛来数が少ないオオソリハシシギですが、今季は例年よりも比較的多く、今日は19羽をカウントしました。

また、秋に飛来数が多くなるオグロシギはまだ9羽が観察されています。

そして、野鳥観察館に帰ろうと、永徳スリップを歩いていると、すぐ足元にトウネンが。こんなに近くで歩くトウネンを見たのは初めてで、驚きましたが、トウネンはなぜか逃げる気配がなく、餌を探していました。

さらに、野鳥観察館へ戻ると、野鳥観察館の前に広がった干潟にオグロシギが9羽、ちょうど飛来しました。

この後、干潮時間を過ぎて、この干潟が小さくなるまで、オグロシギはここでずっと餌を探していました。

 

そして、予定どおり9月の渡り鳥調査隊を実施しました。

雨も降らず、曇りだったので、屋外に出ても観察をしました。

オグロシギ、ウミネコ、カモの仲間などを近くで観察してもらうことができました。

 

次回、10月の渡り鳥調査隊は10月12日(土)に開催します。

ご参加をお待ちしています。→詳細はこちら(PDF)

 

 

今日の渡り鳥調査隊等で観察できた主な野鳥 カワウ1,250、ダイサギ24、コサギ6、アオサギ17、マガモ62、カルガモ194、コガモ243、ヒドリガモ12、オナガガモ119、シマアジ3、ハシビロガモ14、キンクロハジロ3、スズガモ18、ミサゴ14、トビ2、ハヤブサ2、チョウゲンボウ2、シロチドリ2、メダイチドリ4、ダイゼン32、ケリ6、トウネン53、ハマシギ8、コオバシギ1、オバシギ11、アオアシシギ7、イソシギ4、ソリハシシギ6、オグロシギ9、オオソリハシシギ19、ホウロクシギ3、セグロカモメ2、オオセグロカモメ1

モズ、キビタキ、シジュウカラ、コサメビタキ、エゾビタキ、コゲラ、スズメ、キジバト、ハシボソガラス、ヒヨドリ、ハクセキレイ

(※イベント前後にカウントしたものも含んでいます。)

 

日曜日の満潮時間 6時01分 潮位272cm

      干潮時間12時18分 潮位 30cm

※9月1日(月)は野鳥観察館の休館日です。

月曜日の満潮時間 6時45分 潮位274cm

      干潮時間12時55分 潮位 43cm 

火曜日の満潮時間 7時29分 潮位267cm

      干潮時間13時31分 潮位 63cm 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲永公園の秋の小鳥たち

2019-09-27 19:09:56 | 秋の藤前干潟

藤前干潟

今日の満潮時間17時19分 潮位263cm

今日の干潮時間10時53分 潮位 32cm

 

今日は曇り空が続き、まだ少し蒸し暑さを感じる一日となりました。

今日は干潟がよく引き、企業のCSOラーニング制度で学んだり体験をした学生さんたちのOBたちが来館し、野鳥を熱心に観察していました。

 

 

だんだんとカモが増え、すでに冬の気配をも感じる藤前干潟ですが、まずは少し遡り、先週の稲永公園の野鳥の様子をお伝えします。

先週の稲永公園にも秋の渡り鳥が来ているのが観察されていました。

まず見られたのは、キビタキ♂↑。

そして、近くにはキビタキ♀も↑。

エゾビタキも見られました。

なお、今日もキビタキのオスとメスは、稲永公園で観察されています。

 

続いては庄内川河口の鳥たちの様子です。

先週見られたシロチドリ↑。庄内川護岸を歩いていました。

イソシギも近くを飛んでいました。イソシギは飛ぶと羽の白い所が見えて、華やかに見えます。

 

さらに、今日の藤前干潟の様子です。

ダイサギが恐らくセイゴという魚を捕まえて食べていました。少々大きかったようで、丸飲みするまで時間がかかっていました。

近くを歩いていたコサギ↑。

アオアシシギも見られました。

今日もトウネンが50羽程、庄内川左岸側の干潟で餌を食べていました。

近くを歩いていたイソシギ↑。

上を見上げると、ミサゴが上空を飛んでいきました。

(※今日掲載した野鳥の写真は全て来館者の方から提供いただきました。)

 

今日観察できたシギ・チドリは、シロチドリ2、ダイゼン31、トウネン48、ハマシギ5、コオバシギ1、オバシギ7、アオアシシギ1、イソシギ2、ソリハシシギ2、オグロシギ9、オオソリハシシギ19、ホウロクシギ4 でした。

今日は干潟がかなり広がったことと、恐らくハヤブサが飛び回っていたことから、干潟が出ている間はオグロシギやオオソリハシシギ、ダイゼン、オバシギなどは、庄内川河口の先端の野鳥観察館から遠い場所で餌を探していました。

 

そして、明日(9月28日(土))は「渡り鳥調査隊」を実施します。詳細はこちら(PDF)

いよいよ、シギ・チドリの秋の渡りも終盤ですが、明日も秋の渡りのシギ・チドリが見られるはずです。

お天気が心配ですが、何とか午前中は雨が降らなさそうとのことです(雨でも館内で実施します)。

当日参加も受け付けます。

ご参加をお待ちしています。

 

 

明日の満潮時間17時54分 潮位271cm

明日の干潮時間11時37分 潮位 26cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たくさんのオナガガモが渡ってきました。

2019-09-26 21:08:41 | 秋の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間10時03分 潮位 45cm

今日の満潮時間16時42分 潮位249cm

 

今日は、バーダーの来館でにぎわった一日でした。

グループで熱心にバードウォッチングをされていた方々もいれば、関東からはるばる藤前干潟にシギ・チドリを見に来館された方もいました。

気付けば、朝晩はかなり涼しくなり、堤防にいても暑さが気にならなくなりました。

今朝、流木にとまっていたアオサギ↓。心なしか気持ちよさそうに見えました。

また、空を見上げると、ミサゴがホバリングして川に飛び込むタイミングを見計らっていました。最近、ミサゴが狩りをするのをよく見かけます。

そして、干潟をながめると、、、、干潟の縁にカモが集まっているのが目につきました。全てオナガガモでした。

どうも、大きな群れが渡ってきたようで、ぐんと数を増やして今日は200羽を超えるオナガガモが確認されました。

その名のとおり、尾っぽが長いのが特徴のオナガガモ↓。

胸を突き合わせてケンカしたり・・・、

群れで飛んでいるのも観察できました (写真↓ 一番下はコガモです)。

この他、コガモも200羽以上をカウントしましたが、コガモは数日前に藤前干潟全体で500羽以上が数えられています。

また、ヒドリガモも観察できました(写真↓ 左から1、3、4番目がヒドリガモです)。

こちらは頭が緑色に換羽中のマガモのオス↓。

秋の渡りのシギ・チドリのシーズンは終盤ですが、いよいよカモの季節が本格的に始まりました。

 

そして、今日の干潟でも、昨日に引き続き、トウネンを近くで観察できました。

干潟の泥の中から何かをつまみ出して食べていたトウネン↓。 

何を食べていたのでしょうか?

こちらのトウネンも泥の上を見て・・・、

泥の中から何度か細長いものをひっぱりだして・・・、

何かを食べていました。細長くて赤っぽい色が見えたので、食べていたのはゴカイの仲間などでしょうか?

 

今日観察できた主な野鳥 カワウ4,651、ダイサギ52、コサギ8、アオサギ30、マガモ59、カルガモ316、コガモ211、ヒドリガモ3、オナガガモ223、ホシハジロ1、キンクロハジロ1、スズガモ3、ミサゴ11、ハヤブサ1、シロチドリ3、ダイゼン9、トウネン39、オバシギ6、アオアシシギ1、イソシギ4、ソリハシシギ3、オグロシギ13、オオソリハシシギ7、ホウロクシギ4、ウミネコ51、セグロカモメ1、オオセグロカモメ3

 

明日の干潮時間10時53分 潮位 32cm

明日の満潮時間17時19分 潮位263cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週末は渡り鳥調査隊です。

2019-09-25 20:05:44 | 秋の藤前干潟

藤前干潟

今日の干潮時間 9時05分 潮位 63cm

今日の満潮時間16時01分 潮位231cm

 

今日は晴れて気温が上がったようですが、朝晩はだいぶ涼しくなりました。

過ごしやすい時間が増えてありがたいですが、気温差が広がったので、体調管理にも気を付けたいです。

 

今朝、干潟をのぞいてみたのですが、シギ・チドリの数は少なめで、少しさみしい状況でした。

しかし、数は減ったものの、今日は種数としてはまだ一通りのシギ・チドリを見ることができました。

干潟を走るアオアシシギ↓。 

群れ飛ぶトウネン↓。 

秋に渡ってくるシギ・チドリには、成鳥と、今年生まれのまだ幼羽の残る個体がいます。

夏羽から冬羽へ換羽中のトウネン↓。 

こちらは今年生まれのトウネン↓。 

シロチドリ↓。 

メダイチドリ↓。 

 

今日観察できたシギ・チドリは、メダイチドリ4、シロチドリ1、ダイゼン15、トウネン36、ハマシギ1、コオバシギ1、オバシギ6、アオアシシギ4、イソシギ2、ソリハシシギ6、オグロシギ9、オオソリハシシギ11、ホウロクシギ4、チュウシャクシギ1 でした。

また、今日の干潟にはアオバト4羽が水(塩水?)を飲みに来ているのも観察できました。

 

そして、今週末の9月28日(土)は渡り鳥調査隊を実施します。詳細はこちら(PDF)

まだ、秋の渡りのシギ・チドリが見られるはずです。

ちょっとお天気が心配ですが、雨でも館内で実施します。

ご参加をお待ちしています。

 

 

9月23日(月)に観察できた主な野鳥 カワウ1,757、ダイサギ20、コサギ8、アオサギ13、マガモ8、カルガモ130、コガモ53、オナガガモ42、スズガモ7、ミサゴ6、ハヤブサ1(J)、メダイチドリ3、ダイゼン18、トウネン5、オバシギ4、ソリハシシギ8、オグロシギ8、オオソリハシシギ10、ホウロクシギ5、ウミネコ48、オオセグロカモメ2、セグロカモメ1  

 

 

【その他の藤前干潟に関連するイベント等】   

☆8月24日(土)~9月29日(日)秋の野鳥写真展2019「鳥のいる風景」@名古屋市野鳥観察館2階 

 

☆「第2回あおなみ線沿線お散歩フォト」募集中(主催:あおなみ線沿線活性化協議会)→詳細はこちら(名古屋市のHP)

 募集期間:(第2期)6月1日(土)~9月30日(月)

※あおなみ線沿線活性化協議会に協力する関連施設等のイベント→こちら(名古屋市HP) 

 

☆10月5日(土)「干潟のカニやハゼをかんさつしてみよう!」@稲永ビジターセンター(主催:藤前干潟ふれあい事業実行委員会)※講座の対象は小学校1~3年生(保護者同伴)※詳細はこちらをご覧ください。→藤前干潟ふれあい事業HP(名古屋市ウェブサイト(PDF))、もしくは、環境省アクティブレンジャー日記

講師は名古屋港水族館の職員である中嶋清徳さんで、藤前干潟にすむカニやハゼ(魚)について教えてもらえます。(※今回のイベントでは干潟には入りません。)

参加受付を継続しています(問い合わせ先:名古屋自然保護官事務所 TEL:052-389-2877)。

 

☆10月6日(土)駅ちかウォーキング2019秋「あおなみ線開業15周年記念イベントを楽しもうコース」(主催:名古屋市交通局、あおなみウォーク2019秋)

地下鉄東海通駅を出発して、名古屋市防災センターや藤前干潟・稲永公園(野鳥観察館、稲永ビジターセンター)などを通り、潮凪車庫を目指すコース(約9.5km)です。潮凪車庫では、あおなみ線開業15周年記念イベントが開催されます。

 

☆10月13日(日) 22世紀奈佐の浜プロジェクト「奈佐の浜海岸清掃」詳細はこちら(藤前干潟クリーン大作戦実行委員会HP)

 

☆10月26日(土) 2019年秋の藤前干潟クリーン大作戦(主催:藤前干潟クリーン大作戦実行委員会)→詳細はこちら(藤前干潟クリーン大作戦実行委員会HP)

 

☆11月16日(土)藤前干潟の音カフェ「音でえがく藤前干潟」@稲永ビジターセンター(主催:藤前干潟ふれあい事業実行委員会)

講師は、パーカッショニストの本多”taco-bow”正典さんです。

 

 

☆11月16日(土)あおなみウォーク2019秋「ラムサール条約湿地の藤前干潟から金城ふ頭地区を巡り、リニア鉄道館に向かうコース」(主催:名古屋臨海高速鉄道株式会社、あおなみ線沿線活性化協議会)

あおなみ線野跡駅を出発して、藤前干潟・稲永公園(野鳥観察館、稲永ビジターセンター)やメイカーズピアを通り、リニア・鉄道館を目指すコース(約6.0km)です。

 

☆12月7日(土)藤前干潟サイエンスカフェ「ヨコエビ~小さな干潟の生きもの~」@稲永ビジターセンター(主催:藤前干潟ふれあい事業実行委員会)

講師は、大阪市立自然史博物館の有山啓之さんです。

 

☆12月21日(土)ふれあいトーク「サギサギサミット タマゴ式鳥絵塾」@名古屋市環境学習センター(エコパルなごや)(主催:藤前干潟ふれあい事業実行委員会)

講師は、野鳥図鑑画家の谷口高司さんです。

 

★稲永ビジターセンター企画展「あなたの知らない藤前干潟」展

藤前干潟の生きものや直面している問題などを紹介しています。

展示期間:7月26日(金)~11月30日(土) ※休館日除く

展示場所・問い合わせ先:稲永ビジターセンター(TEL:052-389-5821 )

 

★藤前活動センター企画展「藤前干潟の物語~藤前干潟・歴史旅~」

藤前干潟の古代から今までの歴史を紹介しています。

展示期間:7月26日(金)~11月17日(日) ※休館日除く

展示場所・問い合わせ先:藤前活動センター(TEL:052-309-7260)

 

 

明日の干潮時間10時03分 潮位 45cm

明日の満潮時間16時42分 潮位249cm 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

潮も天気も悪いし

2019-09-21 17:32:53 | 観察機材

藤前干潟

今日の満潮時間11時29分 潮位194cm

今日の干潮時間15時29分 潮位153cm

 

大潮が終わり、午後からの干潮時間になりました。

干満の差が今日は41cmしか無く、干潟があまり広がりません。

こんな潮回りの悪い週末は、今が内陸でのピークになるタカの渡りを見にに出かける予定だった方も多かったと思います。

せっかくの連休の日に天気が悪いのは残念です。

天気も潮も悪く、来館者も少ないので、新しく手に入れたフィールドスコープをカメラと同軸で使うための光軸調整です。

時々お客様から質問がありますが、スコープとカメラを同軸で使うと、スコープで探した鳥を見失うことなく撮影に移れます。

カメラとスコープを一緒に持って出かけるのが重くて辛い時のために、軽い50mm口径のスコープが欲しかったのですが、良く見えるフローライトのKOWA TSN-550は高くて手が出ないし、TSN-500は軽くて良いのですが500m先以上先を見るには色の滲みが辛いので(TSN-500は、90m先のアーチェリーの標的を見る為に開発したらしいです)、今回はTSN550とTSN500のちょうど中間の見え具合と軽さのスコープを選びました。

今回新しく手に入れたのは、久しぶりの3本目になるnikonのフィールドスコープです。1本目は使っていたらバラバラに分解してしまい、2本目は使わなくなって何十年も経ち観察館でオブジェと化しています。

 

光軸調整はスコープが壊れている訳じゃ無いけれど、カメラのファインダーを覗いた時とフィールドスコープを覗いた時の縦方向の光軸の誤差調整をするものです。

カメラのファインダー像の中心を対岸の煙突の先端に合わせた後、スコープで覗くと煙突が下方向にズレてしまいました。

ですので、今回は少し上方向に調整します。

まずカッターナイフの刃を用意して1枚折ります。

横方向の光軸調整は、使うたびにパノラマクランプで調整していますが、縦方向はメーカーによっては誤差が多少あります。

そのままスコープを雲台に固定すると、コーワはほとんど縦方向の光軸調整無しで使用出来ますが、スワロはズレが大きくて刃が2枚重ねて挟まってます。

今回のnikonは刃の厚み1枚でイケそうです。

カッターの刃を1枚適当に置いて、シューに締め付けてはスコープを覗いてを2・3回繰り返し、カメラのファインダー像の中心とスコープを覗いた時の縦方向の差を極力合う様に、カッターの刃を少しづつずらして調整します。

刃を挟んだぶんだけ、スコープの光軸が上に向きます。

べつにスコープを覗きながらシャッターを切るわけじゃ無いので、少々のことは気にしません。

緩まないようにしっかりネジを締めて完成!

これでスコープをセットした後、パノラマクランプで横方向をカメラのファインダー像と同じ方向ににしてクランプを固定すればすぐ使えます。(光軸調整に自由雲台も使ってみましたが、しっかり固定したつもりでも移動した時に光軸がズレる事が多かったので今の形になりました。)

一時期のデジスコブームの時にフィールドスコープを購入した方も多いと思います。今、眠っているスコープがあれば是非ご活用ください。

 

今日観察できた主な野鳥 カンムリカイツブリ1、カワウ2,410、ダイサギ32、コサギ11、アオサギ14、カラシラサギ1、マガモ39、カルガモ123、コガモ102、ヒドリガモ1、オナガガモ28、ハシビロガモ14、、スズガモ7、ミサゴ9、ハヤブサ1、シロチドリ18、メダイチドリ1、ダイゼン21、トウネン22、ハマシギ31、コオバシギ1、オバシギ33、アオアシシギ8、コアオアシシギ1、イソシギ2、ソリハシシギ32、オグロシギ9、オオソリハシシギ12、ホウロクシギ6、チュウシャクシギ1、オオセグロカモメ1、ウミネコ50 他 

 

これから少しづつ潮が良くなり、明日から来週の半ばまでは午前中の満ち潮での観察になっていき来週末には再び大潮を迎えます。

9月も後半、秋のシギ・チドリの渡りは2回目のピークを迎える頃です。

 

22日(日)の干潮時間 4時36分 潮位 88cm

         満潮時間11時29分 潮位194cm

23日(月)の干潮時間 6時13分 潮位 91cm

                  満潮時間13時29分 潮位194cm

※24日、火曜日は野鳥観察館の休館日です。

24日(火)の干潮時間 7時51分 潮位 81cm

                  満潮時間15時07分 潮位211cm

25日(水)の干潮時間 9時05分 潮位 63cm

                  満潮時間16時01分 潮位231cm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする