goo blog サービス終了のお知らせ 

資格マニアの徒然草ブログ~人生は八合目からが面白い

このブログは、すでにアメーバブログに移行していますが、9月まで並行して更新していきます。今年は百名山完登が目標です。

百名城巡り~なかなか来れない徳島城

2021年12月11日 | 城郭検定資格とその活用

 旅は徳島県に入った。吉野川河口のデルタにある城。秀吉の部下蜂須賀家が、阿波の国を貰い築城した。平山城だ。従って今日も石垣の登りがある。私は、登り、大好きだけど。

 まずは不明門(あかずのもん)、数寄屋門。北東の鬼門に当たる門、凶事のときだけ開けた門だそうだ。当時も太鼓橋、数寄屋橋がかかっていた。

(当時の石垣のようだ)

 そしてお城の入口、鷲の門、太平洋戦争の空襲で焼けてしまった。復元の門である。これ以外は石垣だけが残っている。

(鷲の門、復元だ)

(入口に案内図が)

 そして、いよいよ登り。今日も私は脚が軽い、先頭を切って登る。

 東二の丸→本丸→西二の丸・三の丸→御殿 という順に回る。まずは東二の丸に到着、このお城は不思議なことに、本丸より一段低い、東二の丸に天守があったことだ。幕府に遠慮でもしたか。

(東二の丸跡に天守跡が)

 そして本丸に到着。これがまた広い広い、サッカー場ができるほどの広さだ。こんな広い場所何に使っていたんだろうか。

(本丸の説明板)

 そして本丸から眉山(びさん)を眺める。

 さて、本丸からの下り、立派な石垣が残っている。そして西二の丸へ。

(西二の丸跡)

 下り終えて、博物館へ、中は蜂須賀家の甲冑(かっちゅう)や鯨船(くじらぶね)が展示されている。御殿跡の庭園は健在だ。

 徳島城は当時の石垣だけがほぼ残っている城だ。このお城は、私が参加したテーマ旅行でもないと、なかなか来れないね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする