goo blog サービス終了のお知らせ 

資格マニアの徒然草ブログ~人生は八合目からが面白い

このブログは、すでにアメーバブログに移行していますが、9月まで並行して更新していきます。今年は百名山完登が目標です。

お城EXPO2021に参加

2021年12月20日 | 城郭検定資格とその活用

 昨日は、パシフィコ横浜で開催された、お城EXPO2021に参加した。EXPOは17日の前夜祭から18,19日と開催されたが、18日は私、続・百名城の品川提台場と小机城に登城、横浜市内に一泊して、パシフィコ横浜へ。

 日曜の朝は、すごい人だ。並んでる人数がが半端ない。それでもなんとか入場。ホールはまたすごい熱気。百名城、続・百名城、それにどっちにも入っていない城、入り乱れてのPR合戦だ。

 まず、厳選プログラムという講演、大学の先生の講演だ、私が聞いたテーマは、関ケ原合戦の大谷吉継の動き、吉継だけでなく、黒田や福島の動きなど、脱線も多かったが、大谷吉継と石田三成は、文献によると、男色だったという、面白そうな話。

 そして1階ホールは、ほどんのブースを回ったが、印象に残ったものを掲載する。まず、尼崎城、百名城でも続・百名城でもないが、PRに一役。尼崎の「尼」その文字の一部になった。

 何処かのブースに、江戸時代の武将番付があった。東の大関は織田、西は武田だ。あとは拡大して読んでくださいな。

 さらに国宝五城、そうか、国宝の天守は、日本で五城か、スマホを使ってクイズに参加、結構難しいが、70/100点で、特製クリアファイルを頂く。

 最後は会場を出て、古河城の三層のバルーン。口上に、一夜城のように、一夜で作って見せよう・・というもの。会場でパンフレット、どっさり貰った。いつ整理するかな。お城巡りは、まだまだ楽しそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする