goo blog サービス終了のお知らせ 

呉市かまがり天体観測館

呉市かまがり天体観測館のブログです。
イベントや星空情報等を掲載していきます。

西向きのライブカメラが始動!

2025-02-13 13:10:23 | 天文ニュース
ハワイのマウナケア山にあるすばる望遠鏡のサイトには星空ライブカメラが設置してあります。
これは2021年に国立天文台と朝日新聞が設置したもので、YouTubeチャンネル「朝日新聞宇宙部」
でいつでもだれでも視聴することができます。

これまでも流星群の観察などでお世話になった方もおられるかと思います。

ただ、このカメラは東に向けて設置されているため、これまでは西の空の様子を見ることは
できませんでした。

が、この度、カナダ・フランス・ハワイ望遠鏡(CFHT)の協力で、西側の空の様子を見ること
ができる2台目の星空ライブカメラ「CFHT-朝日星空ライブカメラ」の運用がスタートしました。
さらにこのカメラでは、これまで見ることのできなかったすばる望遠鏡自体の姿も見ることが
できます。

星空に限らず日の入りの様子なども美しいので、興味のある方はぜひご覧になってみてください。
ちなみに、時差は5時間です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スター・ウィークのキャッチコピーを募集(2025)

2025-02-06 12:45:34 | 天文ニュース

「スター・ウィーク~星空に親しむ週間~」が2025年のキャッチコピーを募集しています。

「スター・ウィーク」キャンペーンは、毎年8月1日~7日を中心に全国各地で星空に親しむ
イベントが行われています。子供から大人まで幅広く星空に親しんでもらおうという想いから
1995年に始まったもので、今年でちょうど30回目を迎えます。

キャンペーンのキャッチコピーは毎年公募されていて、採用されると公式ホームページや
ポスターなどでPRに使用されます。2025年のキャッチコピーのイメージ(期間中の星空)は、
 (1)月の変化を楽しむチャンス:8月1日が上弦の月
 (2)惑星:土星が午後10時頃、金星と木星が夜明け前に東の空で見え始めます。金星と
   木星は1日経つごとにだんだんと接近していき、8月12日に最も接近して見られます。
です。

興味のある方は、たくさんの人が思わず星空を見上げてみたくなるような、楽しく親しみ
のもてるキャッチコピーを考えてみてください。

締め切りは3月7日(金)

詳しくはこちらへ


<参考> 過去のキャッチコピー例(公募作品)
  2024年 『だって星が綺麗(きれい)だから』           応募総数 535件
  2023年 『この星空、ひとりで見るにはもったいない。』      応募総数 783件
  2022年 『あなたと同じ星が見えたら、しあわせ』         応募総数 704件
  2021年 『星空と、夜更かししよう』               応募総数 749件
  2020年 『100点満天の夏休み』                  応募総数 695件
  2019年 『好きな星を 見つけませんか』             応募総数 1,011件
  2018年 『火星がぼくらに会いにくる』              応募総数 1,361件
  2017年 『お月さま 七変化(しちへんげ)』           応募総数 927件
  2016年 『夜空のわくわくをキミと』               応募総数 696件
  2015年 『ほしぞらなないろスター・ウィーク』          応募総数 1,124件
  2014年 『星でハートをつなぐ夏』                応募総数 1,058件
  2013年 『一夜(ひとよ)一夜(ひとよ)に星見頃(ほしみごろ)』 応募総数 1,413件
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GLOBE at Night(オリオン座)

2025-01-22 13:46:35 | 天文ニュース
1月21日(月)~1月30日(木)までGLOBE at Night というキャンペーンが行われています。

これは光害(ひかりがい) の問題を啓発する活動の一環で、決められた日時に夜空を観察し、
星の見え方をインターネットで報告するものです。

光害とは無駄・過剰な人工光によって、星が見えにくくなってしまうことやエネルギーの浪費、
生態系への悪影響、人々の生活・健康への悪影響が発生してしまう問題です。

用意された観察シートに記入するだけなので、誰でも簡単に参加することができますので、
ぜひ、自分たちが住んでいる街の環境をチェックしてみてください。これから2週間ほどは
月明かりにほとんど邪魔されずに観察ができますので、今がチャンスです。

ちなみに、今回ははオリオン座が対象です。

詳しくはこちらへ

近年は人工の光(看板や外灯、ネオンサイン等)が空に漏れているせいで、星が見えにくく
なっています。空に無駄な光が漏れているわけですから、エネルギーも無駄になっています。
光害の問題が解決できれば、美しい星空を守れるだけでなく、エネルギー問題や温暖化問題
の解決にも役立つかもしれません。

「電気をつけるな!」とはもちろん言いません(言えません)が、みなさんも、ぜひ光害を
減らす工夫をしてみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンラインでプラネタリウム

2025-01-15 13:23:41 | 天文ニュース

1月16日(木)の19時から、天文関連のプロダクツで知られるアストロアーツさん
が、プラネタリウムのライブ配信を行う予定です。

タイトルは「2024年&2025年の星空を語る!」です。

2024年度に見た星空を思い出しながら、改めて1年を振り返るのもよし。
2025年の注目の天文現象を知って、今年1年間の星空計画を練るのもよし。
です。

自宅にいながらプラネタリウムを楽しめますので、それぞれの楽しみ方で、
冬の夜を満喫していただければと思います。

申込も不要ですので、興味ある方はぜひ視聴してみてください。

詳しくはこちらへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GLOBE at Night(ペガスス座/ペルセウス座)

2024-12-21 13:04:04 | 天文ニュース

12月22日(日)~12月31日(火)までGLOBE at Night というキャンペーンが行われます。

これは光害(ひかりがい) の問題を啓発する活動の一環で、決められた日時に夜空を
観察し、星の見え方をインターネットで報告するものです。

光害とは無駄・過剰な人工光によって、星が見えにくくなってしまうことやエネルギー
の浪費、生態系への悪影響、人々の生活・健康への悪影響が発生してしまう問題です。

用意された観察シートに記入するだけなので、誰でも簡単に参加することができます
ので、ぜひ、自分たちが住んでいる街の環境をチェックしてみてください。これから
2週間ほどは月明かりにほとんど邪魔されずに観察ができますので、今がチャンスです。

ちなみに、今回ははペガスス座とペルセウス座が対象です。
最終日の12月31日(火)は、ちょうど新月にあたりますので、晴れてさえいれば、
年越しの星空は格別なものになるでしょう。

詳しくはこちらへ

近年は人工の光(看板や外灯、ネオンサイン等)が空に漏れているせいで、星が見え
にくくなっています。空に無駄な光が漏れているわけですから、エネルギーも無駄に
なっています。光害の問題が解決できれば、美しい星空を守れるだけでなく、エネル
ギー問題や温暖化問題の解決にも役立つかもしれません。

「電気をつけるな!」とはもちろん言いません(言えません)が、みなさんも、ぜひ
光害を減らす工夫をしてみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする