goo blog サービス終了のお知らせ 

呉市かまがり天体観測館

呉市かまがり天体観測館のブログです。
イベントや星空情報等を掲載していきます。

油井さん、再び宇宙へ

2025-07-23 13:27:42 | 天文ニュース

2015年7月~12月に国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在した
油井亀美也宇宙飛行士が再び宇宙へ行くこととなりました。

打上げは8月1日(金)午前1時9分(日本時間)で、アメリカのケネディ
宇宙センターからクルードラゴン宇宙船によって行われます。ISSに半年間
ほど滞在し、日本の実験棟である「きぼう」を含むISSの維持・保全、科学
実験などを実施する予定とのことです。

ちなみに、現在ISSでは大西宇宙飛行士が船長として活躍されています。


詳しくはこちらへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙電波観測所の特別公開(2025)

2025-07-21 12:57:01 | 天文ニュース

国内最大級の宇宙電波観測所であり、映画『名探偵コナン 隻眼の残像』にも登場し
話題となっている野辺山電波観測所の特別公開がオンライン&現地で実施されます。

オンライン公開は7月26日(土)10:00~16:30で、YouTubeによる配信会場とGather
による仮想会場の2つの会場があります。配信会場では、研究者へのインタビュや
講演会などが予定されています。また、仮想会場では、ミニ講演会やポスター発表会、
「電波天文学が学べる大学」の研究室紹介などがあります。

現地公開は8月30日(土)9:30~16:00の予定です。昨年(2024年)は45m電波望遠鏡
へ触れることができたり、電波受信実演があったりしました。

とても興味深く、めったにない機会です。事前申込も不要ですので、興味のある方は
ぜひ参加してみてください。

詳しくはこちらへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GLOBE at Night(ヘルクレス座/はくちょう座)

2025-07-16 13:38:10 | 天文ニュース

7月16日(水)~7月25日(金)までGLOBE at Night というキャンペーンが行われます。

これは光害(ひかりがい) の問題を啓発する活動の一環で、決められた日時に夜空を観察し、
星の見え方をインターネットで報告するものです。

光害とは無駄・過剰な人工光によって、星が見えにくくなってしまうことやエネルギーの浪費、
生態系への悪影響、人々の生活・健康への悪影響が発生してしまう問題です。

用意された観察シートに記入するだけなので、誰でも簡単に参加することができますので、
ぜひ、自分たちが住んでいる街の環境をチェックしてみてください。これから2週間ほどは
月明かりにほとんど邪魔されずに観察ができますので、今がチャンスです。

ちなみに、今回はヘルクレス座とはくちょう座が対象です。

詳しくはこちらへ

近年は人工の光(看板や外灯、ネオンサイン等)が空に漏れているせいで、星が見えにくく
なっています。空に無駄な光が漏れているわけですから、エネルギーも無駄になっています。
光害の問題が解決できれば、美しい星空を守れるだけでなく、エネルギー問題や温暖化問題
の解決にも役立つかもしれません。

「電気をつけるな!」とはもちろん言いません(言えません)が、みなさんも、ぜひ光害を
減らす工夫をしてみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校生の天文活動(2025)

2025-07-09 13:21:34 | 天文ニュース

7月21日(月・祝)に高校生による天文活動の発表会が行われます。

観測から解析・結果まで高校生たちが自分自身でが行った天文学の様々な分野
の研究を発表する場です。特に同じ志を持つ同年代の方々は、全国の仲間たち
がどんなレベルの研究に挑んでいるのかを知るよい機会になると思います。

ぜひ参加してみてください。
※参加には申込が必要です。

---------------------------------------------------------------------------------------

タイトル:第15回高校生天文活動発表会 -天文高校生集まれ!!-
日 時:2025年7月21日(月・海の日)午前10時から午後5時(予定)
会 場:対 面   大阪教育大学天王寺キャンパス 西館1階ホール 他
    オンライン Zoom
内 容:高校生の天文関連活動、研究成果の発表と交流
対 象:高校生と顧問教員、指導者、保護者
    ※発表をする生徒・教員・保護者以外の参加もOKです
定 員:対 面   先着順で160名まで
    オンライン 先着順で300接続まで
参加費:無料
締 切:7月14日(月)または定員になり次第
講 演: 「金星探査機あかつきが解き明かす大気スーパーローテーションの謎」
       高木征弘 氏(京都産業大学理学部宇宙物理・気象学科 教授)
主 催:高校生天文活動発表会実行委員会
共 催:大阪教育大学
後 援:日本天文学会、日本天文教育普及研究会

---------------------------------------------------------------------------------------

詳しくはこちらへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

H-ⅡA、最終号

2025-06-27 13:06:04 | 天文ニュース

6月29日(日)の未明に最後のH-ⅡAロケットである50号機が種子島宇宙センター
から打ち上げられる予定です。これでH-ⅡAロケットは退役となり、H3ロケットが
後を引き継ぐことになっています。

H-ⅡAロケットの最終号機に搭載されるのは、温室効果ガス・水循環観測技術衛星
(GOSAT-GW)で、地球上での二酸化炭素やメタンガスの濃度分布、水循環変動
などの観測を宇宙から行い、温室効果ガスの排出源の特定や排出量の把握、水循環
変動の予測による気象・水産・航行支援に貢献することなどを目的にしています。

打ち上げのライブ中継も予定されていますので、興味のある方はぜひご覧ください。

詳しくはこちらへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする