「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

横浜へ行こう!(3) オマケ編で、林望先生による「海を見ていた午後」の歌詞の解説

2023-06-23 21:00:30 | あちこち見て歩く
根岸へ向かう途中で読みふけっていたこの本。

山本睦先生著「イギリスの道(フォトジェニックな英国記号論)」は、面白い本だった。ちょっと書き方が難しいんだけど、いろんなところに着目されていて、画像数も多い。


表紙の写真も中に出て来る。


山本先生は画像の左手を歩く老紳士に注目している。

下の画像に説明があるよ。


もう一冊ご紹介。

読みやすく品の良い文章を書く林望(リンボウ)先生の著書で「愛詩てる。」。

日本語に細かいリンボウ先生にしては、ほとんどダジャレみたいなタイトルだね(笑)。


以前読んだことがあるはずの本なんだが自宅にはなかったので、Amazonで中古本を購入。もう書店では扱われていない。

北九州市戸畑区の古書店にあった。なんと150円だ。



この本は様々な歌詞をリンボウ先生が分析し、それを褒め称えたり、酷評したりするという変わった本なのである。

ユーミン(当時荒井由実、現在の松任谷由実)の「海を見ていた午後」の歌詞はリンボウ先生により絶賛されている。



その歌詞に出て来る「ドルフィン」という名のレストラン(↑)。

荒井由実で海を見ていた午後をどうぞ♪
 

じっくり歌詞をご覧になりながら、聴いてください。

あなたを思い出す この店に来るたび
坂を上って きょうもひとり来てしまった
山手のドルフィンは 静かなレストラン
晴れた午後には 遠く三浦岬も見える

ソーダ水の中を 貨物船が通る
小さなアワも 恋のように消えていった

あの時目の前で 思い切り泣けたら
今頃二人 ここで海を見ていたはず
窓にほほをよせて カモメを追いかける
そんなあなたが 今も見える テーブルごしに
紙ナプキンには インクがにじむから
忘れないでって やっと書いた 遠いあの日


ユーミンの歌は聞いていて心地よいものが多いとリンボウ先生はまず褒めるのだが、リンボウ先生が着目するのは特にユーミンの作詞能力であるらしい。



リンボウ先生はこの詞を最初から最後まで詳細に紹介しながら、それがなぜすごいかをわかりやすく解説してくれる。

リンボウ先生はこの歌ひとつに何ページも割いていて、いちいちここに解説していられないが、関心ある人は150円程度で古本を見つけ買って読んでみてください。酷評されている歌は酷評されているが、この歌はべた褒めだ。

私もその解説を見ながら、山手のというか根岸のドルフィンを数日前に歩いたことを思い出し、改めてユーミンはすごいなと思うのだった。


この日は妻が用事で外出、私も用事で別のところへ外出。

私が二人分の弁当を購入して帰り、やがて妻も帰り、それから弁当でランチ。自分で作らなくていい、考えなくていいというのは楽だわ。


ランチを作るには、まず何を作るかを考え、自宅でそれを作るにあたり、足りない材料があるかどうかを考え、足りないものがあればお買い物リストを作り、買い物に出かけ帰宅し、ランチの調理プロセスを考えながら洗ったり切ったり加熱したり調合したりしないといけない。そしてその長いプロセスの途中には細かな手違いが時々発生し、それを取り返すべくなんだかんだと苦労して、最後にはなんとか料理を仕上げるのである。

何を作るかを考えることからスタートするこの長い作業は、かなり頭を使い手も器用に動かして相当高度なものだ。自宅で自分のためにすることだから誰からも時給は払ってもらないが、鎌倉市内で見かけるアルバイトよりも複雑なお仕事かもしれない。一般的に女性に比べて不器用と言われる男性こそ、そして特に鈍くなって来ている私のようなシニアなおっさんが日々親しむと特に有意義であると思われるのが料理である。

ところが弁当を買うと、その複雑なお仕事が一気になくなり、ただカネを支払うだけで、完成品の食べ物が手に入るのである。こりゃ楽だ。

でまたリンボウ先生の本の話に戻る。

因みにリンボウ先生により酷評されている歌の中には、小坂明子さんの大ヒット曲あなた♪(↓)がある。

リンボウ先生は「この歌の言おうとしていることが何であるのか、理解できない」とまで書いている(笑)。


歌詞の最初の「もし~したなら、~したでしょう」は「もし私が鳥であったなら、楽しく空を飛べたであろうに」のように、現実の状態を不満足とし、それを逆の形で表現するやり方だとリンボウ先生はおっしゃる。

したがって「もしも私が家を建てたなら、小さな家を建てたでしょう」と小坂明子さん言うのであれば、小坂さんは現実にはすでに大きな家に住んでいて、その大きな家に住んでいることを不満足に思い、「もし私が家を建てたなら、こんな大きな家ではなくって、小さな家を建てたのになぁ・・・」とその大きな家の中で小坂さんが溜息まじりに夢想していることを意味すると、リンボウ先生は説明する。そしてそんな大きな家を建ててしまった(あるいは買ってしまった)のは、それを望まない小坂さん自身ではなく、彼女が繰り返し歌い上げる「あなた」その人であろうと。

夢見る若い女性の歌について、真逆の悲惨さで迫るリンボウ先生の解説(笑)。

リンボウ先生によるこの歌についての酷評はつづく。

「小さな家」には「大きな窓」があり、それと対照的に「小さなドアー」が付いているらしい・・・なんとなくバランスがおかしく、どこか現実離れして・・・

と、もうボロボロだ。

私はリンボウ先生の長い解説を読んでいて噴き出してしまうのだった。

念のためにそれを聴いてみようという方はどうぞ♪

小坂明子であなた♬
コメント (24)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 横浜へ行こう!(2) いよ... | トップ | 消火栓の石標@七里ガ浜東、... »
最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (タッジーマッジー)
2023-06-24 02:22:26
山手のお店はこうして歌詞にも登場するのですね。
久しぶりにこの曲を聴き 、おまけにライブの曲まで聴きました。
心に染み入る歌ですね。
リンボウ先生の歌の解説も興味深いです。

イギリスの道の本も気になります。
キュー植物園は出てきますか?
今話題(私の中で)の「ハキダメギク」が栽培されていたそうなので…
Unknown (鎌倉山のおじさん)
2023-06-24 02:58:57
海を見ていた午後は名曲ですね。私もすごいと思います。おかしいのはあなたにつけられた解説、評価だ(笑)
Unknown (ユーアイネットショップ店長うちまる)
2023-06-24 05:04:07
リンボウ先生の解説楽しく読みました。
小坂明子と大喧嘩しそう(;^_^A
Unknown (おちゃ)
2023-06-24 05:08:35
タッジーマッジーさん

キューガーデンだなんて、たまには行ってみたい
です。むかーし英国に住んでいた頃、一度だけ
行ったことがあります。

行くのは無理でも、雰囲気に浸るなら
キューガーデンのオンラインショップはあります
よ。ガーデニング用革手袋がよくお土産に
使われています。
https://shop.kew.org/gardening

確かキューガーデンの道は、この本の中には
出て来なかったとおもいます。たまたま、この画像
はウィンザーなんて有名なところですが、
何気ない普通の通りの風景が多いのです。
後で本を確かめておきます。もしキューガーデン
が掲載されていたら、改めてお伝えします。

ユーミンのこの歌がなければ、ドルフィンの
知名度はかなり低かったでしょうね。
この曲は細部にわたり、リンボウ先生に絶賛
され、その絶賛は長々と続くのでした。
確かにそう言われて改めて聴くと素晴らしいですね。
Unknown (おちゃ)
2023-06-24 05:12:18
鎌倉山のおじさん

ユーミンの名曲、山手のドルフィン。
この曲がなければ、このレストランもここまで
人々に知られることはなかったでしょう。

リンボウ先生の解説を読み、歌詞をじっくり
視覚的にも追いながら、改めて何度かこの曲
を聴きました。良いものですねえ。
映画のシーンが浮かんできそうです。

あなたはボロボロです。
これはおかしかった笑笑
Unknown (おちゃ)
2023-06-24 05:17:47
うちまるさん

リンボウ先生は日本語について大変厳しい
です。その先生もユーミンのこの曲を絶賛。
一方であなたについては酷評しています。

あの年おそらく最大のヒット曲である
あなた。それを支持した人は何百万人も
いたはずですが、こういう批判は聞いたことが
なかったです。小坂明子さんも、辛かった
ことでしょう。

夢見る乙女の曲が、ボロボロに批評され
気の毒なくらいで、笑っちゃ悪いんですが
笑っちゃう。
Unknown (江戸の秋)
2023-06-24 08:49:42
ユーミンのこの歌詞、しみじみいいなって思います。
ソーダ水の中を貨物船が通る
なんて、
レストランで一人ぼんやりと彼の事を想う女性が、よく描かれているな〜と。
もの悲しくて、キュンとしますね。

私は、耳あたりの良い言葉を並べただけで、内容が薄っぺらな歌詞が苦手です。
なんの感動も無い。

お料理は脳の運動ですね。
夫にはいつまでも元気でいてもらわなくては。
私一人になったら料理なんかしなくなって、ボケてしまいそうです。
Unknown (Frenchy)
2023-06-24 09:55:21
おちゃさん根岸駅から元町迄良く歩かれましたね。感心します。この地域、中学高校と私も娘も通っておりましたので、懐かしく思い出します。ドルフィンは車で通った程度で入った事はありませんが、ユーミンの歌で歌われていたのですね。紙ナプキンに忘れないでと書くと言う歌詞、何故か経済学のラッファー曲線を思い出しました。税率と政府歳入の関連を、ラッファー教授が70年代食事時政府高官に紙ナプキンに曲線を書いて説明した事で有名。アメリカ人は良く、商談を紙ナプキンに書いてメモったり、確認したりします。紙ナプキンでも、法的効力あり。日本で忘れないでと書くと、どうなのでしょうか。
フェリスの生徒、通学時鎌倉駅で多数乗って来ました。こちらは逗子駅から男子2名、いつの間にか、いつも同じ車両の同じ場所に乗る様になりました。
Unknown (おちゃ)
2023-06-24 12:10:58
江戸の秋さん

この歌詞は秀逸ですねえ。メロディは地味なのに
今もユーミンの名曲として聴かれるのはわかり
ます。

リンボウ先生はあれやこれや褒めまくるのですが
「ソーダ―水の中を貨物船が通る」の部分で
旋律が細かく上下するところを、まるでソーダ
の泡がソーダ水の中を揺れているよう、とも
言っていました。

料理は仕事と同じだと感じます。
会社員でも、自営業の人でも、仕事には計画が
あり、その準備段階があり、実行に移すと長い
プロセスの中で失敗がたくさんあり、それでも
その修正があり、なんとかやればなんとかなって、
最後は最初に皮算用したほどではないが、なんとか
なって生きて行ける。

脳をかなり使い、手を動かす。買い物に行って
店員さんと会話する(笑)。私も今日午前中やたら
スーパーで会話してました。これっていいですよ
ね~。
Unknown (おちゃ)
2023-06-24 12:21:47
Frenchyさん

よく歩きましたよ。かなり疲れました。
最後はシェーキーズで女子高校生に混じって
ピザを食べて、ビール飲んでますしね。
横浜駅から自宅まで戻るのも大変でした。

ドルフィンは本来そんな有名なお店ではないので
しょうが、ユーミンに歌われて、あまりに有名に
なりましたね。

ラッファー曲線は私も思い出します。
中谷巌という先生にマクロ経済学の時間に
逸話として教わった覚えがあります。ロジック
としてわかりますが、それは減税をすれば
経済が拡大し税収が増えるという筋書きに当時
使われていましたね。レーガン政権の時代です。
それはちょっと怪しいなという印象を抱いておりました。

若きFrenchyさんを含む男子二名、横須賀線で
当時からフェリスを狙っていたのですね。
私は今も狙っています(←ウソです)。
Frenchyさんもまた日本に戻られたら、フェリス
を訪れ、「ドルフィンに行こうよ」とナンパして
みてください。

コメントを投稿

あちこち見て歩く」カテゴリの最新記事