ペンギン夫婦の山と旅

住み慣れた大和「氷」山の日常から、時には海外まで飛び出すペンギン夫婦の山と旅の日記です

勤労感謝の日

2009-11-23 16:18:43 | 過去の今日
この日は連休になることも多いので、あちこちに登っています。



1958年 東六甲縦走。初めて大山に登った仲間と芦屋ロックガーデンから最高峰
へ登り、宝塚まで縦走しました。これが2度目の山歩きです。
ハンチングベレー帽というのが流行していました。



1960年 金剛山南尾根縦走 紀見峠から金剛山に登り、御所に下山しました。
金剛山頂葛木神社にて。右端が変愚院です。隣で手に雪塊を持って女の子に
イタズラしているのは9歳年の離れた弟。この時代は、この時期の積雪は
ごく普通のことでした。



1961年 比良山北比良峠付近。前夜、八雲ヶ原で幕営のとき、後輩たちが
苦労して運んできたバーズデーケーキで祝ってくれました。朝から降雪の中、
武奈ヶ岳に登り下山してきたところです。

1978年 多武峰の向かい側にある音羽三山(音羽山、経ヶ塚山、熊ヶ岳)を
縦走しました。何故か写真がありません。



1989年 毎年のように紅葉を見に行く大台ヶ原。大蛇にて。



1992年 唐木のキレット。鈴鹿山脈の南端近く、那須ヶ原山と高畑山の間に
あります。那須ヶ原山からキレットまではアップダウンが激しく、ところどころ
で藪漕ぎやガレ場の通過もあり面白かったです。



2000年 これも、あまり登られていないマイナーな大和の山。
大宇陀の南にあり、神武東征にまつわる八咫烏(ヤタカラス)伝説が残る山
です。



そして10年前の11月23日。標高およそ5,100m、「烏の墓場」という意味の
ゴラクシェプ。
荒れ果てたクーンブ氷河のアブレーション・バレー(側谷)に沿って登り、
標高差100mのサイドモレーンを越えて5時間かかって着いた、カラパタール
への最後の泊まり場です。背後の美しい三角錘の山はプモリ(7161m)です。
一休みすると、高山病の徴候が出てふらふらの身体を励まして、明日登る道を
標高差推定100m程登って高度順化しました。とても苦しい一日でした。