goo blog サービス終了のお知らせ 

JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

感謝の言葉

2014-06-16 08:36:21 | 日記
 東日本大震災の直後、世界中の国や地域から義援金が送られた。その後、その地域の方々がなぜ即座にそういう行動に出たのか、時間をかけてしっかり取材をしてくれた記者やライターの努力によって解き明かされて来たが、多くの場合、その地域にどっぷり浸かってその地域の人々のために命を削って活動してきた日本の個人や団体への強い感謝の気持がそうさせていたことがはっきりしてきた。
 
 世界中の多くの場所で、自分や自分の属する組織団体の利益のためでなく、その地域独特の問題に苦しむ人々のために何かできないかと日夜活動している日本人が何と多いことか。スーダンのように常に一触即発の危機と隣合わせの場所ですら、日本人医師が地方の村を回って医療と生活改善のための支援の両面で地道な活動を続けている。
 
 彼ら彼女らに共通しているのは、このまま見過ごしに出来ない、という強い責任感であるように思う。発言を聞くと、その地域の問題が自分の解決しなければならない自分の問題になっている。知らない国や地域で暮らす知らない人々の問題ではなく、自分の問題だからやっている。国を守るのは国民として当たり前だと語る最近テレビで見かける多くの政治関係者の方々と語り口は変わらない。同じ時代にこの星に生まれて同じ空気を吸って生きている人々が今自分の目の前で苦しんでいるのだから何もしないではいられない。だから出来るだけのことをする。それだけ。そんな彼らの声が聞こえる。
 
 他人の問題でなく自分の問題として考えに考えぬく人がいる一方、完全に他人事として問題を解決しようという人もまた多い。そういう方々の言葉も一見すると素晴らしい内容に聞こえるから不思議だ。その国や地域に貢献し、その国で生きる人々と共に成長していきたい、そんな風に言ったりする。そしてその国や地域の人々から発せられる感謝を強要する。こんなことをしてやるから、感謝しろ、というわけだ。ひどい場合は、教育が行き届いていないから、ここの人々には感謝が足りない、などと言い出して教育支援をすべきだろう、という流れが起きる。
 
 そういう人々に共通しているのは、問題が人ごとであるため、問題の実態を自分の目で見て考えないということだ。昔、青島という刑事が「事件は会議室で起きているんじゃない」と怒った映画を見たことがあるが、まさにそれだ。井戸が無いために苦しんでいる村にいきなり井戸掘り用の最新マシンを送り込んで感謝をせまったりする例が後を絶たない。燃料もない電気もない、まして技術者などどこを探してもいるわけのない地域に意味の分からない機械だけ送り込まれた人々の困惑は計り知れない。しかし、彼らは送りつけてきた人々に対し感謝の言葉を返さないと、自分達の文化である教育にまで口を挟まれてしまうのだ。
 
 「で?」と言って感謝の言葉を待っている姿ほど無様なものはない。どんな教育制度の中で育った人であっても、心から自分を気遣ってくれた人に対しては自然と感謝の気持ちが言葉や態度になって現れる。震災直後の義援金はその良い例だと思う。本当に感謝してもらいたいなら、感謝してもらいたいなどという考えは捨てて、目の前にある問題を自分自身の問題として真剣に解決しようと取り組むことだろう。(三)
 
monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心と体を癒すヒーリングフード

2014-06-13 09:40:16 | 日記
私の知り合いで「ヒーリングフード」を提唱しているAさんという方がいらっしゃり、Aさんとは長い間、お世話になっています。Aさんは出版活動、セミナー講師として活躍されています。また、Aさんは育児にも励まれています。とても美しく魅力のある女性です。

ヒーリングフードとは、「体によいだけでなく、心も豊かになり、自分らしく輝くことができ、社会を明るくする力にもなる食べもの、食べ方」のことを指します。

ヒーリングフードを日常的に実践するためのポイントをまとめたものが以下の8つのメソッドになります。

1.感謝の心で食べる
ヒーリングフードでは、食材の生産現場から食卓までのプロセスに思いを馳せ、感謝をしていただくことを何よりも大切にしています。

2.誰かと一緒に食べる、楽しく味わって食べる
食事のときは、仕事モードからスパッと切り替えて、リラックスしながらいただくほうが、心身のリフレッシュになり、吸収した栄養もしっかりエネルギーとなって応援してくれるでしょう。

3.天然のものを食べる
あらゆる食材にそれぞれの特徴があり、栄養成分や効能がありますが、生命力の高い「天然のパワー」をいただくことは、心身に活力を与えてくれます。

4.近くで育った旬のものを食べる
その土地でできたもの=ローカルのものを食べるのは、その土地で健康的に生活するために必要な栄養が詰まった食材を新鮮な状態でいただくことができるということになります。

5.まるごと食べる
過度に精製されているものは、微量栄養素がなくなってしまっていて、純粋に単一成分の作用が働くので、体にとっては大きな負担がかかってしまうのです。できるだけ、丸ごとそのままいただくことで、栄養もとり込めますし、私たちの体にとっては、自然に吸収できるようになります。

6.4つのバランスを取り戻すものを食べる

a.陰・陽バランス
適度に陽性なものは体を温め、明るい気持ちや向上心をもたらし、適度に陰性のものは、体をクールダウンさせ、リラックスさせてくれます。

b.酸・アルカリバランス
一般的に現代人が食べ過ぎ傾向にある動物性食品、精製食品、加工食品は酸性食品ですので、野菜、果物、海藻などのアルカリ性食品を意識してとることが、いわゆる生活習慣病につながるといわれます。

c.腸内細菌(善玉菌・悪玉菌)のバランス
腸内には、数多くの腸内細菌が生息し、その中でビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌が占める割合を増やすことが重要です。

d.アウト&インバランス
アウト&インのバランスというのは、食べ物の排泄(アウト)と摂取(イン)のバランスのことです。食べ物をしっかりエネルギーに変え、老廃物をきちんと出して、体内に不要物を溜めない状態をキープすることが、様々な食べ物をヒーリングフードとしていただくためのベースになります。

7.消化によい食べ方をする
ヒーリングフードでは、酵素を含む食べものをとること、消化に負担がかからない時間に食事をすること、よく噛んで消化のサポートをすることを心がけるようにしています。

8.正しいウォッチ&セレクトが大切
毎日の食事と自分の心と体の状態を振り返り、自分自身が本来あるべき状態から考えて、どのような食材、いただき方をすればバランスがとれるかを選択する、というように、食事で健康管理する習慣を持つことです。

Aさんはヒーリングフードについて、熱心に研究をされています。私自身もAさんの影響を受けて、ヒーリングフードに関心を持っている一人です。何気なく毎日食べ物を頂いていますが、食べ物による影響は大きいように思います。体に良き食べ物を摂れば、心も健全になっていくと思われます。私も良き人生を送る為に、健全な食べ物を摂るよう、心がけたいと思います。(横)

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

論理と直観

2014-06-12 09:00:00 | 日記
読者の皆様は物事を考えるとき、どのような手順を取るだろうか。
私は、人間には2つの思考方法が存在すると考えている。題に掲げた、「論理」と「直観」である。
先日、この話題を話す機会があった。自分でもあまりまとまっていなかったため、この場を借りて改めて考えてみたい。
まずはそれぞれがどのようなものであるか、私の解釈を少し書き出してみよう。


■論理
こちらは物語を書く方ならよく使う思考方法だと思う。物語と言っても小説だけではなく、プログラムや何かの手順書なども含む。
何が登場し、どのようなことが起こり、それによってどんな結果が起こる。そういった明確な手順を思い浮かべて考える手法だ。
この手法を使用するには、「何をどうすればよいか」をパターンとして事前に知っている必要がある。
例えば私はこの文章を書くにあたって起承転結を使っている。(ここは「承」にあたる。) 起承転結を知らなければ、このような構造の文を書くことは出来なかっただろう。最初に序文を書き、次に具体的な説明を書き、この後話題を変えるかどうかはわからないが、最後にはうまくまとめようと考えている。

■直観
こちらは誰もが使う思考方法だろう。
例えば上で「起承転結を使っている」と書いたが、私はそれを意識して使っていたわけではない。自然な流れで、何も考えずにそうしていた。
また、読者の皆様も、暗黙の了解として起承転結の形式で理解していると思われる。つまり、最初のブロックでは序文を書いていて、■記号からは詳しい内容を書いて、きっと最後にはまとめがあるだろう…と構造的に理解しているはずだ。
「言われてみれば…」という人も、「最初からそう考えていた」という人も「全然そんなこと考えていない」という人もいると思う。しかし、その感想の出し方こそ直観的なのだ。
直観とは、思考の手順を思い浮かべない思考方法だと、私は考えている。後付けで理屈を言うことは出来るが、その判断そのものには思考過程が存在しない。
極端な話をすれば、私はスズメを見たとき、「これはスズメだ」とは考えるかもしれないが、「この体格と色、くちばしの形や仕草、飛び方や鳴き声は、スズメだ」などとまだるっこしいことは考えない。前者の考えは直観であり、後者は論理だ。


また、先日この話題を話した際には、どちらがより優れた考え方か、ということも話した。優れている、というのは「人間はどちらの考え方をするべきか」という意味である。
私は直観の方がより優れていると考えている。抽象的なことを考えるに当たっては、手順を明確化出来ないために論理では力不足だ。どうしても、感覚的な考え方をせざるを得ない。無理やり論理的に考えても、必ず矛盾があり、結論は出ない。


さて、無理やり話題転換までして「起承転」までは書いたつもりだ。実はあまり話題も変わっておらず、のっぺりとした文章になっているかもしれない。が書いたものは書いた!よし。
しかし「結」はどうしようか…。実はこの「論理と直観」という題も直観的に選んだもので、完全に見切り発車で文章を書いているのである。全くもって、計画性の無さがここにも表れたわけだ。
そも、こんなことは誰もが直観的に理解していることだとも思う。果たしてここに書くことに意味はあったのか。
というわけで、直観も大事ではあるが、しっかりと計画して理詰めで行くことも重要である。と、ありきたりなまとめでご容赦いただきたい。
相変わらず寝不足な頭でこんなことを悩み続ける日々である。

(つ)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにDIY

2014-06-11 09:00:00 | 日記
先週の出来事。
下の娘から「椅子が壊れちゃった」という報告が。確認してみるとダイニングテーブルで使っている子供用のダイニングチェアーの背もたれが完全に割れてしまっていた。

数ヶ月前の出来事。
実は私が割れのきっかけとなる一撃を与えていた。ダイニングテーブルで作業をしていて、何となく子供用のダイニングチェアーに座っていたとき、背もたれに体重をかけてしまった。その時「バキッ!」という鈍い音が。この時は完全には割れていなかったが、ひびが入ってしまっていた。

そして、これが割れてしまったアンパンマン。ごめんなさい。


元々このダイニングチェアーは貰い物で、我が家にやってきた時にはすでに中古の状態だった。何年前に購入されたものかわからないが、我が家に来てから少なくとも5年以上は経っていた。

これはもうアカンということで、一瞬、新しくダイニングチェアーを購入することを考えたが、ちょっと待てよ?

もう下の娘も5歳になり、アンパンマンの椅子についているテーブルは使っていなかった。「このテーブル、背もたれにできないかな?」ということでやってみよう(Do It Yourself!!)。自分でリメイクしてしまうことにした。
元々の形はこんな感じ。


まずは、割れた背もたれを撤去する作業。ねじで止まっているだけかと思ったが、ダボやボンドで結構頑丈に固定されていて撤去するのに少し苦戦した。
背もたれを撤去したらこんな感じ。アンパンマンお疲れ様!


テーブルのアーム部分を元々の背もたれの角度に合うようにのこぎりでカット。


あとは、インパクトドライバを使って木ねじで固定。これで完成!!


角度ものこぎりでカットした部分もばっちり合ってます。我ながらいい仕事してます。


作業時間は20分くらいでした。
見た目はなんだか不自然な気がするが、座ってみるとなかなか良い感じ。こうやって自分でリメイクして使うと何だか愛着が湧いてくるもんです。これでまたしばらく使えます。

(岳)

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のびのびと

2014-06-10 09:00:00 | 日記
 だんだん年を取ってくると、若い頃には考えられなかった体の変化がいろいろと起きてくる。まず最初に実感したのが体の疲れがとれなくなってきたこと。若い頃は少々睡眠時間が取れなくても、休日にたっぷりと寝てしまえばすぐに回復することができたが、今ではしばらくけだるさが続き、体全体が重くなったような感覚がしばらく続いてしまう。

 次の変化は紙がめくれなくなったこと。手の脂が出なくなったせいかすべってしまい、うまく紙をキャッチすることが出来ない。スーパーなどでビニール袋をもらったときも同様で、うまくビニール袋を空けることができなくなった。買った物を袋につめる台に置いてある濡れたおしぼりのありがたみが、しみじみと実感できるようになった。

 次は老眼。小さい字が読めなくなってしまった。段組みに印刷した資料を上司に提出した際に、小さすぎて読めないとよく怒られていて、なんでこれくらいが見えないのだろうと不思議に感じていた。実際に自分がその立場になってみると、確かにつらい。今さらではあるが、当時の上司には誤っておきたいと思う。そろそろ遠近両用メガネでも購入する必要がありそうだ。

 話は少し横にずれるが、高齢化社会の進行に伴い、老眼市場の売上が伸びている。しかし「老眼」という言葉の響きのせいか、それをいやがる人も多く、メガネ業界では接客時に「老眼」という言葉を使わないようにかなり気をつかっているようだ。逆に老眼対策を目のエイジングケアとして前向きにとらえている人達を「ローガニスト」と定義して積極的に進めていこうしているメーカーもある。老眼のイメージを変えようとする試みは非常に面白いと思うが、どうせならもっと別の言葉にすればよかったのではないかと感じてしまう。

 長い前置きとなったが、今日の本題ストレッチ。年齢を重ねるにつれてどんどんと体が硬くなってきている。日頃の運動不足との相乗効果もあり、関節の稼働域がせまくなっていることを実感する。このままでは思うように体が動かせなくなってしまいそうだと危機感を覚え、風呂を上がった後や起きた後のストレッチを行うようになった。

 最近意識してやっているのは肩関節、股関節、膝、足首、あと背中の筋肉と太もも、ふくらはぎ。それぞれ箇所をあまり無理しないように、気持ち良い程度に軽く伸ばしている。以前も時々思い出したようにやっていたが、すぐに面倒くさくなってやめてしまい続かなかった。体が衰え、このままじゃまずいと意識するようになったせいか、今までになく続いている。始める前よりも体が柔らかくなっていることを実感できるようになったことも続けられている要因だろう。

 運動をする前の静的ストレッチは筋肉を伸ばし切ってしまい、返って柔軟性や瞬発力を下げてしまい逆効果になる場合もある。その際はラジオ体操などの動的ストレッチの方がが良いようだ。しかし日常的なストレッチングの継続は、柔軟性の確保や最大筋収縮率、瞬発力などの向上に効果があるのは間違いない。高い効果を得るためには専門家の指導を受けた方が良いのは間違いないが、そこまで肩肘張ってやることもない。体が気持ち良いと感じる範囲で無理なく継続していく。これが一番大事ではないだろうかと感じている。

 続けなきゃと義務感を持つとなかなか続けられない。何も用意しなくても気軽にやれることがストレッチの良さ。ふと思い出してみたときだけでもやってみてはいかがだろうか。(池)

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする