JSP_Blog

ジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

思慮深い

2014-06-23 08:28:44 | 日記
 自分の考えに没頭していると人が言ったことが頭に入らないということがある。あ、誰かが何か言っている、ということに気がついて深い海の中から海上に上がって来たら聞き取れたのは相手の放った言葉のしっぽの部分だけ。そこから類推して事なきを得る場合もあるが、トンチンカンな対応で驚かれることもある。

 ただし、考えに没頭しているからといって、いわゆる思慮深いとは限らない。慣れている思考回路の中をグルグル回っているだけで深く潜っていない場合もよくある話し。最近立て続けに様々なイベントに出席し、いろいろタイプの人と話しをする機会に恵まれたが、思慮深い人だと感心してしまう人と、どことなく軽い人だと思わせる人とが短時間の会話を通しても見えてきてしまうように思えた。もちろん、表面的な印象に過ぎず、もっとよく話しを聞いてみるとまるきり違うことがわかるかもしれない。しかし、少し話しただけで感じてしまう思慮深さは一体なんなのか、その正体が実はわからない。

 実作業においては、深く考えられる人とそうでない人では、明らかに仕事の出来栄えが異なる、ように見える。実態としては思慮深いだけではダメで、行動が伴わないといけないため言い直すと、思慮深くかつ実行力がある人の仕事の出来栄えはそうでない人の出来栄えとは比べようもなく良い。例えばある仕事を提示した時に、その仕事のリスクについてきりが無いぐらいたくさん挙げてくる人がいる。が、話しはそこで終了でその先がない。たくさん存在するリスクにどのような手を打っていけば良いか、どうすればリスクを防止したり軽減したり回避したりすることができるか、その策までは考えない。将棋の腕前がプロ級の人は次の手を100手以上先まで考えた上で決めていると言われる。次に起きてくるリスクで話しが終わりでは、とても思慮深いとはいえまい。

 次の次のそのまた次の手を考えることができる、という未来予測的な思慮深さもあるが、何が原因なのか、この結果を生み出す根本的な理由は何なのか、そこのところを深く考える原因追求型の思慮深さもある。そうかと思うと発生する事象の周辺で人の気持ちが極端なマイナスやプラスの方向に急激に動いてしまうことを防止することに神経を尖らせている「人の和」維持型の思慮深さを持つ人もいる。

 最近あちこちでプロジェクトのトラブルが目立つ。どこか早い段階で、どんなタイプでも構わないので思慮深い人がちょっとした思慮深さを発揮していてくれていればここまでこじれることはなかったのに、と思われる防げたはずのトラブルばかりだ。結局、その辺まで思慮深く見通して予防策を取ることが出来なかった総合的なマネージメント力の弱さが表面化したわけで、トラブルの結果厳しい状況に巻き込んでしまった方々には申し訳なかったと思っている。

 大して思慮深くない側からの反論としては、トラブルが起きても、それを前向きに協力しあって解決することで思慮深い人が頭の中だけでシミュレーションした様々な出来事を、実際に経験して次に活かすことが出来る。思慮深くはないが、前向きに行動できれば、今はそんなに出来栄えが良くなくとも将来は必ず今思慮深い人以上の結果を出す、と信じている。(三)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

--自転車に乗って--

2014-06-20 09:19:42 | 日記
自転車に乗ってフラッと出かけたくなる時がある。

目的地は決めず、今まで通ったことのない道を選びながら進む。
気づいたら6時間以上自転車に乗っていた、なんてこともある。(もちろん同じ時間かけて帰宅する)
面白そうなお店を見つけたり、美味しそうな食堂を見つけたり、何も見つからないな、と思いながら進んでみると見覚えのある建物を見つけたり。
どこかで見たことがある建物だな
何だったかな
建物をグルッと回ってみたら自分の勤めている会社だったり。。。
夏の打ち上げ花火を見るために仕事終わりに片道2~3時間自転車を漕いだりもした。
山を超えて坂道が見えた瞬間に打ち上げられた花火は、今でも忘れられないほど感動した。


旅は、様々な発見や体験をすることができ、気持ちがスッキリする。
電車や車を使って旅をするのもいいが、
私的には風を感じながら自分の足で自転車を漕ぐ旅が好きだ。


ところで、話は変わるが「グーグルグラス」なるものがもうすぐ出てくるようだ。



間違うことはないと思うが、「グルグルグラス」ではない↓


既に、日本のどこかの会社が「前から来る人を回避する(好みの人ならわざとブツかって出会いをサポートもするらしい。。。)」アプリを開発したらしい。

自転車で旅をするときにかけて、通る場所の情報が次々と出てきたり(ディスプレイに集中すると危険だが、、、)、写真も撮れるので自分の見ている風景をそのまま撮影してみたり夢が広がる。
高すぎて買えないが、いつか旅のお供に手に入れることができればと思っている。

あ、その前にパンクした自転車の修理しなきゃ(汗)




(時)

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴルフその5

2014-06-19 09:24:33 | 日記
前回「ゴルフその4」を書いた、しかも「ゴルフその5」の予告までしてしまったので、今回は「ゴルフその5」という事になる。
「ゴルフその2」と「ゴルフその3」を、おさらいしておくと
1.グリッププレッシャーについて
ギュッと握るのではなく、「小鳥を握るように」力を入れないでゆるゆるに握ること。
2.アドレスについて
ボールの後方に立って目標とボールを結んだラインをイメージしボールの前方に何らかの目印を作りフェースをボールの後方にセットする。
3.バックスイングについて
ゆっくりなぞるように上げる事、そしてトップでは右股関節に体重を乗せる(右大腿部の付け根にくぼみを作るイメージ)。
4.ダウンスイングについて
まず左股関節に体重移動しながら骨盤を正面に向ける事を先行させ、右ひじを右わき腹に近づける、骨盤が正面を向くまで右腕の肘の角度を変えない、右手首の角度も変えない。腰はバックスイングの逆で絶対に左に移動させず左臀部が後方に移動するようにする。グリップと腕を早く振る意識より、グリップはゆっくりでシャフトとヘッドを右腕を伸ばすことで早く動かす、グリップの移動距離よりもヘッドの移動距離の方がはるかに長いのだから、ゆっくり且つ素早く動かす事である。
5.インパクト~フィニッシュまで
 インパクトの形だがアドレスの形から両肩と胸部中心はアドレスと同じ位置でボールに向いている事、左腰がリードしているので開いている、グリップはボールより前になっている事。

以上おさらいしたが、今回の「基本の基本」編では「スイング」の補足をしておこう。アドレスからクラブを引くときに皆さんは、おそらく頭を動かさない事を意識して首の付け根や背骨を中心に円を描いて動かそうとしていると思う、しかしそれでは大抵は右にスエー(右腰の外側が飛球線方向右に出てしまう)している事が多い、バックスイングの視点は「左肩内側(肩甲骨左端)」が良いと思う、これは実際に左肩を支点に動くのではなく、そこに支点の意識をするという事である、難しいかもしれないが左肩支点を意識することで綺麗に頭も動かず回転する事が出来る。ただし注意することは本当に左肩が支点になってしまわないように、トップではしっかり顎の下まで左肩が入っている事そして腰はその場で回し絶対に左右に出ないようにする事。ゴルフ場は練習場とは違い常に平らなところから打てるとは限らないので、この練習でしっかりとした軸ができれば、斜面からのショットが上手くなるはずである。

もうひとつ「コック」についての「基本の基本」は、手首を左右に動かさな(折らない)という事、例えとしては剣道の面に打ち込む時の動き。ゴルフではクラブをグリップして竹刀のように構え、クラブを上下に動かす事が「正しいコック」で、ヘッドを左右に動かす事をしない、バックスイングでは両肩を回しながらゆっくり上側に折って行き、インパクトまではコックを戻し、フォローではまた上側に素早く折る動作が正しい。つまりどこにも左右に折る動きが出ないようにする。

写真なしの説明では、伝わりにくいでしょうが、練習場で意識して練習してみてください。最初は上手くいきません、それゆえにすぐにまた元の自己流に戻して練習をしてしまう、暫くはできなくとも続けて練習してみると感じがつかめてくる。練習成果が出て楽しいゴルフができれば良いなと思う。(鉄)

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

計画管理は得意ですか?

2014-06-18 09:13:36 | 日記
 ※写真は先日三浦海岸で行われた合宿研修の会場からの眺めです。

目標に向かっての計画づくりとそれに対する結果のトレースチェックの大切さについては、いたるところで言われており特に目新しいものではない。逆にこれまで親や先生や上司などから散々いわれていて、耳にタコができているという人も多いだろう。

改めて見渡してみると、私達の周りのものごとには計画だらけだ。
私生活の中でも、例えば旅行に行くにしても余程の旅行通でない限り、チケットもホテルも予約しないで行き当たりばったりの気まま旅という人は少ないと思う。事前に旅行プランを練ったり、程度にもよるが旅先での計画外のハプニングも含めて楽しみの内だ。

ただし旅行と違って、業務の上での計画外事象発生は性質が異なる。決して楽しいことではないし、そうならないようにするための点検も必要だし、それでも発生してしまった場合は速やかに対策をとる必要がある。

計画立案時の重要性は言わずもがなであり、実行段階で順調にいっている分にはよいが、問題は計画通り行かなくなった時の対応だ。口で言うのは簡単だが、頭での理解と実際の行動でしっかりとした対処がとれるかどうかは別問題だ。
計画外の発生トラブルは事象発生のスピードの観点で見ると2種類に分かれると思う。
緊急なケースと、ゆっくりとじわじわくるケースだ。

緊急なケースの対応でありがちなのは、急すぎてとっさに対応がとれないパターンだ。こちらはわかりやすいが、すぐに必要な対応がとれるようになるためには常日頃からの想定やトレーニングが必要だと思う。

やっかいなのはもう一方の ゆっくりとじわじわくるケースだ。
しっかりと計画が立てられていれば、あらかじめ決めてあるしきい値があるはずだ。もしないとしたら問題外だが、例えば、工程の開始/終了予定日とか、想定バグ数とかの数値的な目安があると思う。
もちろん、明確的にしきい値を突破した場合は一目瞭然だが、難しいのはこのペースでいったら危ないかもなという事前での判断のしどころだ。
その時点では明確に異常とはいえないし、この先でいい方向にペースが変わるかもしれない。まだなんとかなる可能性があるわけだから、今のところは波風立てないで様子を見ておこうと思うのが人情だ。あるいは、もう少したてばそのうち誰かが何とかするだろうという他人任せな気持ちもあるかもしれない。

一旦判断を先送りにすると事態はさらに悪化する可能性があるし、かといって何でもかんでも騒げばいいというものではない。
ケースバイケースだがタイムリーかつ適切な対応が必要だ。

最近プロジェクト管理上や、いろいろな場面でこれらの対応の重要性について改めて考えるケースが多い。
全てのケースに万能な解はないのだろうが、共通して言えるとすれば、プロジェクト責任者や管理者など、その計画に対しての報告を必要としている人の立場に立って考えて行動することだと思う。
もちろん私自身もまだまだ勉強中であり、引き続き意識しながら進めたいと考えている。
(辺)

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一眼のススメ

2014-06-17 08:46:53 | 日記
初ブログで緊張しております。

突然ですが、最近羽田に行くことがマイブームになっていまして。
月に2~3回は足を運びます。目的はズバリ一眼レフでの写真撮影。
もともと一眼レフは数年前から持っていたのですが、持ち歩くのが非常に面倒なのと記念撮影程度なら携帯のカメラでどうにでもなってしまう…という理由でイベントの時以外はほとんど使っていませんでした。しかし秋頃一人暮らしを始めて、趣味である車もバイクも実家に置きっぱなしで毎週実家に帰って乗るわけにも…ということで押入れから引っ張り出してきた次第です。
私は趣味で使っているだけでなので技術もセンスもないですが、カメラに疎い人が使ってもなかなかの写真が撮れてしまうのがこの一眼レフのすごいところです。例えばこの空き缶。iphoneで撮るとこのような感じに。

至って普通の写真です。ところが一眼レフで撮ると...

なんだか輝いていつもと違ってみえませんか?!(たまたまオランジーナの空き缶があったので使っただけで決してゴミを撮ってニヤニヤする趣味だとかオランジーナのステマだとかではありません…)
一眼レフのファインダーを覗いていると普段見向きもしなかった物や場所がいつもと違って見えてくるというのも一眼レフならではの魅力です。
もう一つの魅力。
それは一眼レフを持つと自分の足で歩き回ろうという意欲が湧いてくるということです。
より良い写真をより良い構図で撮るためにあっちにいったりこっちにいったり。
運動はしたくないけど、健康には気を使いたい!
なんて人にはもってこいなアイテムです。多分。

こんな空き缶の写真で伝わるわけないか(せっかくならかっこいい飛行機の写真を載せたかったのですが下手くそな写真しかなくて…)と思いつつ、一眼レフ。みなさんもどうですか? (さ)



monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする