goo blog サービス終了のお知らせ 

JSP_Blog

IMジェイエスピー社員が綴る日替わりブログ

異常気象・異常気性

2014-06-09 08:26:08 | 日記
 これから雨の季節に入る。異常気象が当たり前になってしまった今日、梅雨と呼ぶにはあまりに多くの雨が局所的に降る。それが7月の終わりぐらいまで長く続く。このままでは「しとしと」と降る雨、などという表現はいずれ忘れられてしまうだろう。降ればどしゃ降りである。まあこんなもんで大丈夫だろうとその昔のオリンピック前に突貫工事で作られた下水などの水路は今の豪雨に耐えられない。降った雨を収容しきれずに溢れて道路が川になる。崖は崩れる、橋は流される、ちょっと警戒を怠っていたばっかりに大惨事になってしまった、という地域も現れる。

 この異常気象の原因となった長期的で世界的な変化は、果たして気象にだけ影響しているのだろうか。特にここで話題にしたいのは気象でなく気性の方だ。降ればどしゃ降りの構図は、気象だけでなく生物、特に人間にも同じような影響として現れているのではないかと最近強く思うようになった。

 尖閣諸島の問題で中国でデモが起きたと思ったら、すぐに暴徒となり破壊の限りを尽くすほどになった事例がある。その後のウクライナやベトナム、タイなどで、集まった人々が急に爆発してしまう光景を何度も見てきた。集団にならず個人でいる場合にも、明確な原因がわからぬまま、ある時いきなり自動車を暴走させてしまったり刃物を持って人を切りつけたりする事件が日常化しているように見える。どしゃ降りになるようにカッとくる気分を抑えられない人が増えているように思えてならない。

 各業界で「うつ」と診断される人が異様に増加していることも底辺に共通な何かがありそうな気もしている。健康な脳の機能を阻害する原因となる何かが他の生物にも人間にもじわじわと影響を与えているのではないだろうか。そうであれば、異常気象と呼ばれる以前の穏やかな気候を取り戻すための努力は、人類を始め、地球に暮らす生き物たちの多くが本来持っていた健康を取り戻す活動に通じる。病的な未来に突き進む競争をやめて健康的な世界を取り戻すための共同作業を始めたい。

 しかし、機能が一部阻害されてしまった脳には、相手を思いやり尊重して国境を超えた共同作業を期待するのは無理かもしれず、そこが恐ろしい。出来る限り敵意を煽る言動を良しとせず、人を大切にするストーリーと常に接していられる環境作りが必要だろう。まだ十分に健康的な脳がそう思わせている人も多数いるはずだ。刑事物のテレビドラマが軒並み視聴率を落とし、忙しい中でもふっと温かいものを注ぎこんでくれるNHKの朝ドラなどが好視聴率を稼いでいるのはそんな理由もあるかもしれない。『アナ雪』で人気の、映画を見ながらみんなで歌おうと言う企画も心の健康増進には悪くない。
 
 世界中のあちこちで民族と国、国と国が自分たちこそ正しい、自分達の領土は断固守ると語気荒く主張する光景が日々増加している。降ればどしゃ降りになってしまう前に、溜まったエネルギーは団結して地球の健康を取り戻す活動に向けられるように考えて行きたい。(三)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The bottom line is...

2014-06-06 10:06:49 | 日記
私がロングヘアだった頃、お風呂場の排水溝がしょっちゅう詰まってそれはそれは大変な日々だった。業者に頼んでは掃除してもらい、自分でも吐きそうになりながら掃除し…

短めのヘアスタイルにしてからはほとんど詰まることがなくなり、ネットも付けるようにしたので安心していたのだが、先日ついにまたあふれてきてしまった。ネットの換え時だと思い交換しても直らず、どうやらもっと深いところで詰まっているのか、さすがに素人では対処できないのでまた業者に頼むことに。


電話して2時間程度で来てくれた30代後半くらいのベテラン風。ざっと中を確認してもらったが、やはり奥の方でつまっているようだ。

「これは機械でやらないと難しいかな…」

ちょっと待ってくださいねと一旦車に戻り、ミシンよりも一回り、いや二回りくらい大きな、ずっしりとした機械を持ってきた。丈夫なワイヤーがつながっていて、それを奥まで通してグリグリひっかき髪の毛をからめとる。すごい機械だ…。本当は目を伏せたいのだが、ごっそり取れていくさまを指の間から見ないではいられなかった。


どうやらネットをつける場所が、あまり意味のないところにつけていたらしい。以前来てもらった業者の人からは教わらなかった正しい場所を教わり、最後に排水溝の周りまできれいに掃除してくれた。仕上げにほんの少し飛んでしまった水滴まで拭き上げて処置完了。

よかったよかった、これで安心してツレを…
っていかんいかん今日はおのろけ封印。



それまで来てくれた業者の人は、ただ排水溝を掃除するだけ、ネットつけてくださいとざっくりアドバイスするだけだったのだが、今回の業者の人はとても丁寧で感激した。

「何かあったらまたお願いしたいな」
「この人にお願いしておけば安心」

+αがこんなにもそういう気持ちにさせるのだということを、その重要性をあらためて感じさせられた。



ちょっと自慢だが、ありがたいことにジェイエスピーもお客様からそのような言葉をいただくことがよくある。そういう先輩達がたくさんいる。

ジェイエスピーがそんな会社であり続けるよう、教育担当として新人達に伝えていきたい。(い)

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭り

2014-06-05 10:33:45 | 日記

ここのところ急に暑くなってきた。全国でもこの間の土日では真夏日を記録したところもあり、ここで一気に夏に向けて加速するのだろうか。
もともと暑いのは苦手であり、どうにも滅入った気分になる。だが暑くても晴れた日は気分が良い。
ただ気象庁の発表によれば中国、近畿、東海は昨日6/4(水)に梅雨入りということだ、関東も今週末はぐずついた天気となり、遅からず梅雨入りの気配を見せている。


さて「祭り」である。

夏は祭りの季節だ。わが社のある横浜でも最近祭りがあった。5/31(土)~6/2(月)まで開催されていた横浜開港祭である。最終日はオフィスからも花火があり、一部社員は仕事をとっとと終わらせて電気を消し酒を飲みながら鑑賞したようだ。仕事が終わらなかった人はまあ、推して知るべし。

「ようだ。」と記述したのは自分自身は鑑賞に参加しなかったからだ。各所で同時多発したプロジェクトの火祭りに対し調整や連絡等ですったもんだしていたからである。という訳でここのところ自分の中は連日お祭り騒ぎである。いや周りも。

祭りだとでも思わなければやってられない局面もあるが、祭りと定義して目の前の困難な状況を皆で乗り切ろうと思うと不思議とやる気が湧いてくる事もある。

そう、祭りを成功させるには準備から後始末まで色々大変なのだ。大変だが楽しい。となれば逆もなりうるとして大変なことも楽しむ事ができるのではなかろうか、という強引な理論で自分も周りも鼓舞するのである。

皆が大変だという危機感や緊張感を持つ事は大事だが、それだけで頭の中を埋め尽くしてしまうと、冷静な判断に欠けてしまうようになるため、よろしくない。
特にマネージャやリーダはその責任感から、必要以上に事態を大変と定義してしまう事が多い。

ここは一発祭りだと思って全員参加で乗り切っちまおうぜ!と周囲を巻き込んであまり嫌な事は気にせず、うまくいった事は大喜びし突き進んでいく事も時には必要だ。私自身過去にも多くやっている。

幸いわが社には祭りに参加してくれる有志も多くいる。いや、本当に優しい奴らだとしみじみ思う。

案外助けを求めれば、周りは手を差し伸べてくれる。いつもそれに甘えてしまうのは考えものだが、甘えた分は後で返せばいいとも思う。馴れ合いではなく、本当に困ったときの助け合いの構図だけは今後も失くしてはいけないのだろう。

ちょっとそんなことを思った今日この頃であった。


「刑事長、またトラブルが!」
「なにいまたか!まず担当を血祭りにあげてやる!」
「ヒイイイイ」

いかん、平常心、平常心。

(刑事長)


monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大宮で一言

2014-06-04 09:13:46 | 日記
先月下旬に私の父親が急遽入院することになり、それから土日は病院に付きっきりになっています。
当初12時間を予定していたバイパス手術は16時間掛かりましたが無事に成功しました。
63歳を迎えた父は愛煙家でヘビースモーカー、今でさえ減りましたがそれでも1日10本は吸っています。
『煙草を吸うと肺がんになりやすい』と耳にしますが因果関係は証明されてなく、喫煙による症状は心臓病がダントツなんだそうです。
父の心臓病による入院で今回2回目、なるべくしてなったようなものですね。


心臓病に関してここ最近少し勉強することができました。
ブログで心臓病とは?と書いてもwikiった方が何倍も分かり易い解説があるので、この場を借りて心臓病予防と心臓病に効く食べ物を紹介することにしました。





■心臓病予防に良い食べ物

●生卵
卵黄に含まれているレシチンは、血液の流れをよくし血圧調整もするので、心臓病や脳卒中の予防になります。

●びわ(枇杷)
血液の流れを正常に保つので、心臓に負担をかけることがなく、心臓病になるのを防ぎます。

●らっきょう
らっきょうには、ビタミンB1の吸収をよくする働きがあり、体内の必要な維持代謝を活発にし、
心臓病を防ぐことができます。
過剰摂取はビタインB1が不足の原因となります。ビタミンB1が不足すると、血液が酸毒化し、体内の新陳代謝がスムーズにおこなわれないため、イライラや神経過敏になり、心臓にも負担をかけることになります。
ビタミンB1は肉類に多く含まれてます。1日3食の生活でしたら摂取不足の心配は余りないでしょう。

●牡蠣(かき)
血圧を下げる働きで注目されている二つの特効成分、タウリンとエイコサペンタイン酸(EPA)が多く含まれています。EPAは血液中で血栓をできにくくして心臓病を防いだり、血圧が上昇する原因の血管の収縮をおさえたり、血管を拡張する性質に変化し血圧を下げたりする作用があります。
タウリンには降圧作用だけでなく、心臓の興奮を静めて心臓病を予防する効果、血液が凝縮するのを防ぎ、脳梗塞や心筋梗塞などの血栓症を予防する効果、動脈硬化を防ぎます。更にこらは血圧を下げるといっても、高い物を正常にするのであって、大量に摂っても、正常以下に下げすぎるということが決してありません。なお、このタウリンは他の貝類、タコ、イカ、などにも多く含まれています。


■狭心症、心筋梗塞に良い食べ物

●マーマレード
マーマレードにはペクチンが入っており、コレステロールの吸収を妨げ、排出するだけでなく、積極的によけいな血中コレステロールを減らすので、心臓に負担をかけず、狭心症や、心筋梗塞の危険を減らします。

●大豆
大豆油の成分のリノール酸が、体内のコレステロールを取りのぞくと、同じ大豆油に含まれるビタミンEは、脳血管障害や心筋梗塞の原因となる、アテローム性(粥状)動脈硬化症に作用して有効に働きます


■心臓強化に効果のある食べ物
●明日葉(アシタバ)
ミネラル、ビタミン、タンパク質などが豊富に含まれていて、その中でもビタミンB12が一番多く含まれています。
これらの成分によって心臓強化に効果があるといわれています。










このブログを書いてる最中に病院から父親の退院予定日が決まったと連絡が来てちょっと驚きました。
退院時には牡蠣でも食べさせてあげようかなと思っています。
旬じゃないので嫌がられそうですが。(笑)

TaT

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

固定電話使ってます?

2014-06-03 10:47:03 | 日記
なぜか私がブログを書く日の直前はApple社が色々発表してくれる。今回はiOS 8が目玉だったようだが、iPhone6を心待ちにしていた方々は肩透かしを食らったのではないでしょうか。私は国内のiPhoneシェアが7割とか言われてからはApple社が何を出しても「ふーん」程度の反応しかできなくなっている。みんながあまり持っていなくて、あんなこともこんなことも出来ちゃうもんねー。と周囲に自慢して回ってるから面白いアーリーアダプターを自認する私としては7割が仲間だと逆に中学生並みに反抗してみたくなってしまう。

ということで、昨日、NTT東西が加入電話とISDN回線の契約数を発表し、ピーク時から比較すると半数以下に減少しているというニュースを見た。

既に20代以下の方々は歴史上の遺物として存在だけを知っているのかもしれないが、黒電話なるものが25年前までは確かに我が家にはあった。「ダイヤルを回す」って言葉自体を若者達は使わないし、そもそもダイヤルを押すことも今の若者はしない。赤外線通信を経て今は互いのスマホをシェイクすれば事足りる。「ふるふるって知ってます?」と40代以上の方々に聞いてみれば娘さんがいるお父さん以外は「何のこと?」としか答えないだろう。

固定電話の必要がそもそも無くなっているのは事実で、我が家でも固定電話に掛かってくるのは専ら弟の家からかセールスと決まっている。他のお宅でも似たような状況なのではないだろうか。それなら固定電話を解約しても問題無いだろうと思うが古き良き時代の名残か両親の心理的影響が解約することをためらわせている。

黒電話は給電が電話線から行われるので停電しても電話線が生きていれば通話が行えたので、もしも震災の時にまだ一般的に普及していたら、とてつもない威力を発揮しただろう。今は固定電話でも電話線と別に電気を必要とするので停電時は使えないがこういった昔あった安心感が印象として今でも活きているのかもしれない。

固定電話について最近思っているのは、子供達の電話の練習台だ。もしも我が家に固定電話が無かったら子供達が電話を取る機会はあまり無いだろう。おじいちゃんやおばあちゃんから父親や母親の携帯電話に電話した時だけ、ほらほらおばあちゃんから電話だから電話に出て!なんて言われているかもしれない。

我が家ではセールスだろうが、親戚だろうがほとんど子供達が第一声を発するので、困った顔をしていれば知らない人、うんうん頷きながら話を聞いていれば知っている誰か、と簡単に分かる。困った顔をしていても呼ばれるまでは電話を変わることが無いので、電話相手には申し訳ないがコミュニケーションの練習になっているのではなかろうか。

企業や家庭の固定電話はどんどんIP電話に切り替わっているし、携帯事業者各社が高額だった通話料を定額にするサービスを順次発表しているので、さらに固定電話の肩身は狭くなるだろう。ちょっとさびしいような気もする。(野)

monipet
  動物病院の犬猫の見守りをサポート
  病院を離れる夜間でも安心

ASSE/CORPA
  センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
  「できたらいいな」を「できる」に

OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
  短納期HEMS開発をサポート!

GuruPlug
  カードサイズ スマートサーバ

株式会社ジェイエスピー
  横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
  製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする