誰もが1度は考えたことがあり、色んなところで論争があるこの話題。
今回は、私が師事を受けている人からこれについてよく言われるので、題材にしようと思います。
その前に少し話は外れて、皆さんの会社の新人さんもやっている研修のお話。
教育業界では、セミナーと研修という言葉があり、この2つの違いがいまいちピンと来ない方も多いのではないでしょうか。
セミナーとは意識付けを目的とした講演で、対象者に即効性のある効果をもたらすことはありません。
身近な人で「今のうちに積極的にセミナーに参加してトップの人の話を聞いておくと10年後に全然違うよ!」と話している人がいたのですが、狙いはまさにそれです。今後の生活の中で、その人の行動基準となる引き出しを増やしていくのがセミナーの目的となります。
そして、セミナーとはうって変わり研修は即効性の効果を目的としたものとなります。
講話に加えて、その場で訓練を行うことで対象者の行動を改善し、確実な成果をもたらしていきます。
例えば、今回の話は私自身は直接指導されているので「研修」ですが、それを皆さんへ伝えると皆さんにとっては「セミナー」となる訳です。
さて、本題ですが、私はこの件についてずっと苦手分野の克服が優先であると考えてきました。
しかし、現在、指導されているのは得意分野の強化をする方式です。
得意分野を積極的にやるのには理由があります。それは、俗に言う体内リズムです。
皆さんもよくあると思います。好きな事はいつまでも続けられる反面、嫌な事はすごく時間が長く感じること。更には今までできていたことすらうまくいなかくなったり。
苦手分野を真剣に取り組むと自分のリズムが崩れてしまい悪影響なのです。
得意分野を主軸にライフスタイルを形成していくことによって格段の進歩を目指しましょう。
では、悪影響を及ぼすと言っている苦手分野は取り組まなくていのでしょうか。
いくら苦手だからと言って、仕事などの場合だと必ずそういったものには幾度となく出会うと思います。
その場合には、ドンドンやっていきましょう。ただし、気を付けることがあります。
それは、「真剣」取り組まず「流す」ことです。ミスが出たとしても気にしてはいけません。
いずれかは自分の引き出しにもなり、周りから見ると苦手分野に見えないほどまでに昇華させることができるのです。
また、今までやったことがない事は、得意分野の新規開拓や行動するための引き出しが増える事になるので、積極的にやるのが良いようです。
なんだかんだで当たり前だし、簡単な話に見えがちですが自分の行動基準をコントロールするのは意外に難しいです。
おっこれは!?と思った人はぜひ試してみてください。(大)
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
GuruPlug
カードサイズ スマートサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業
今回は、私が師事を受けている人からこれについてよく言われるので、題材にしようと思います。
その前に少し話は外れて、皆さんの会社の新人さんもやっている研修のお話。
教育業界では、セミナーと研修という言葉があり、この2つの違いがいまいちピンと来ない方も多いのではないでしょうか。
セミナーとは意識付けを目的とした講演で、対象者に即効性のある効果をもたらすことはありません。
身近な人で「今のうちに積極的にセミナーに参加してトップの人の話を聞いておくと10年後に全然違うよ!」と話している人がいたのですが、狙いはまさにそれです。今後の生活の中で、その人の行動基準となる引き出しを増やしていくのがセミナーの目的となります。
そして、セミナーとはうって変わり研修は即効性の効果を目的としたものとなります。
講話に加えて、その場で訓練を行うことで対象者の行動を改善し、確実な成果をもたらしていきます。
例えば、今回の話は私自身は直接指導されているので「研修」ですが、それを皆さんへ伝えると皆さんにとっては「セミナー」となる訳です。
さて、本題ですが、私はこの件についてずっと苦手分野の克服が優先であると考えてきました。
しかし、現在、指導されているのは得意分野の強化をする方式です。
得意分野を積極的にやるのには理由があります。それは、俗に言う体内リズムです。
皆さんもよくあると思います。好きな事はいつまでも続けられる反面、嫌な事はすごく時間が長く感じること。更には今までできていたことすらうまくいなかくなったり。
苦手分野を真剣に取り組むと自分のリズムが崩れてしまい悪影響なのです。
得意分野を主軸にライフスタイルを形成していくことによって格段の進歩を目指しましょう。
では、悪影響を及ぼすと言っている苦手分野は取り組まなくていのでしょうか。
いくら苦手だからと言って、仕事などの場合だと必ずそういったものには幾度となく出会うと思います。
その場合には、ドンドンやっていきましょう。ただし、気を付けることがあります。
それは、「真剣」取り組まず「流す」ことです。ミスが出たとしても気にしてはいけません。
いずれかは自分の引き出しにもなり、周りから見ると苦手分野に見えないほどまでに昇華させることができるのです。
また、今までやったことがない事は、得意分野の新規開拓や行動するための引き出しが増える事になるので、積極的にやるのが良いようです。
なんだかんだで当たり前だし、簡単な話に見えがちですが自分の行動基準をコントロールするのは意外に難しいです。
おっこれは!?と思った人はぜひ試してみてください。(大)
monipet
動物病院の犬猫の見守りをサポート
病院を離れる夜間でも安心
ASSE/CORPA
センサー、IoT、ビッグデータを活用して新たな価値を創造
「できたらいいな」を「できる」に
OSGi対応 ECHONET Lite ミドルウェア
短納期HEMS開発をサポート!
GuruPlug
カードサイズ スマートサーバ
株式会社ジェイエスピー
横浜に拠点を置くソフトウェア開発・システム開発・
製品開発(monipet)、それに農業も手がけるIT企業