goo blog サービス終了のお知らせ 

卍の城物語

弘前・津軽地方の美味しいお店と素晴らしい温泉を紹介するブログです

大鰐温泉 ヤマニ分館

2012-08-15 00:03:46 | 温泉(南津軽群)
今日初めて弘前中三のジュンク堂に行ってきた。広くて大量に蔵書あって便利。
ま、それはいいとして、以前自分が土手町には本屋が必要だみたいな事書いたが、そういえば紀伊国屋があったって事すっかり忘れてた・・・。
紀伊国屋っておそらく5回ぐらいしか行った事無い。駐車場ないってのが最大の理由。
昔からある書店には頑張ってもらいたいが、よく考えると紀伊国屋も系列店だよな。ま、どうでもいい話。



だいぶ前ですが「大鰐温泉」の「ヤマニ分館」に行ってきました。


場所は、大鰐町の国道7号線から県道201号線に曲がってスキー場方面へ。
信号過ぎて橋を渡ってすぐの小路を右折し、「青柳会館」を少し過ぎたあたりの左手にあります。


同じく大鰐温泉にある「ヤマニ仙遊館」の民宿の分館にあるのがこちらの「ヤマニ分館」です。

仙遊館は日帰り入浴不可ですが、分館のこちらは日帰りも受け付けています。


明らかに館内には客はいないガランとした雰囲気で、呼び鈴を押すと女将さんが急いで駆けつけて受け付けしてくれました。


玄関あがってすぐ右手に男女別の浴室があります。
民宿にしては結構広めに感じます。


浴室は内湯が一つのみです。

カランは2ヶ所あります。


お湯は無色透明無味で、微かに芒硝臭、スベスベ感あり。


浴槽は42度の6人サイズ。

チョロチョロと源泉が掛け流しされています。

窓を開けて温度調整もしてるので、高温源泉ながらかなりの適温で入れます。


しかし、窓を開けてるので、隣の老人介護施設の工事の音が騒がしかった事・・・。

さらに、町内放送でどこだかに熊が出たので気をつける様とのアナウンスも騒がしかった事・・・。


大鰐温泉の中でもかなり透明度も高いように感じられ、客は誰も入ってなかったと思われるからとてもフレッシュなお湯でした。
適温なので1時間ほどゆっくりと入浴しました。


帰る時は女将さんがフロントで待っており、自分が訪れる前に停電で配湯がストップしてたので、ぬる過ぎたのではと心配してましたが、それがちょうどよかったのかも?
1時間ほどいたから、その間ずっと待っててくれたんでしょうか?

玄関出る前にちょうど雨が降ってたので、いらなくなった傘を使ってもいいと言われたがも、さすがに断りました(違う場所に駐車してたので)。

何とも優しい女将さんのいる温泉でありました。
お湯も大鰐の中でも入りやすいし、空いてるだろうからおすすめですね。

 

オススメ度(温泉評価)・☆☆☆★(3.5)


泉質・ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉
泉温・68度(源泉掛け流し)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・300円
備品・リンスインシャンプー、ボディソープ
施設・宿泊

住所・大鰐町湯の川原8
電話・0172-48-2970
立寄時間・用相談
定休日・なし

Garcom de Bar

2012-08-14 00:02:15 | ショットバー・パブ
数ヶ月前に惜しまれつつ閉店した弘前のパスタの名店「ナポリタン」の奥様が青森のスーザン・ボイルとしてニコニコ動画で話題になってるとか。
ナポリタンって店内にアニメソングが流れてたのがなんでだろ?って思ってたが、長男が業界の人だか作曲家だか何だからしく、長男作曲の歌を唄ってるとか。
ニコ動って登録するの面倒だから見てないってか、見るつもりもないけどね。ま、どうでもいい話。



先日こちらの「Garcom de Bar(ガルソンジバール)」に行ってきました。


場所は、弘前市本町のルートインから本町坂を下って桶屋町へ入ってすぐの交差点の角の居酒屋の隣にあります。
菊池薬局の向かいです。


こちらは弘前を代表するショットバーです。


去年記事を書いた時は5年振りに訪れてますが、この1年の間に実は10回くらい通ってます。
(注・当ブログはマンネリ防止の為、1年以内に同じ記事を書きません)

マスターは私の友人と昔遊び仲間だった事もあり、友人と鍛治町で飲む際はほぼこちらへ来ます。


仕事中に友人から飲みの誘いがあったので、仕事終わりに友人拾ってそのまま店へ。
22時くらいに入店です。


本来は日曜日が定休日ですが、盆前って事もあり営業していました。


店内は1階がカウンターが6席と4人掛けテーブル席が1ヶ所、2階が個室風のテーブル席が3ヶ所だったかあるはずです。

壁には地元弘前のアーティストMAJIOの絵が飾られています。
 

シガーバーでもあるのか、ケースにたくさんのシガーが置かれています。


マスターは同い年なので33歳かな?歳の割には貫禄があります(笑)

もう1人バイトのバーテンダーは大学生との事。



今回はハイネケンのビールと、ロンリコのゴールドラム(アルコール度数70%!)、以降ずっと赤ワインを飲み、最後はアップルブランデーのソーダ割りで〆、そういえばカクテル飲んでなかった・・・。

ドリンクメニューはスタンダードカクテルは一通り作ってくれます。
ウィスキーやブランデーやワインもいろいろあるでしょう。


お腹空いてたので、ソーセージ盛り合わせとチーズ盛り合わせも頼みました。

フードメニューは少ないが、全体的に盛り付けがオシャレです。


盆前だったので、結構混んでました。
マスターも結構忙しくしてましたが、とても楽しいひと時を過ごせました。
しかしめちゃめちゃ酔ったわ・・・。

ここに来ると高給の友人が必ず奢ってくれるので、薄給の私には大変助かっています(笑)

 

オススメ度(飲食店評価)・☆☆☆☆★(4.5)


住所・弘前市桶屋町5-1
電話・0172-31-7797
営業時間・19:30~3:00
定休日・日曜・祝日
※駐車場無し

むらおこし拠点館 フラット

2012-08-13 15:35:30 | 道の駅・物産施設
いやー、自分でもこんなにオリンピック観ると思わなんだ。
メダル多かったし、特に団体競技、特に女子選手が活躍したから面白かった。
今まであんまりオリンピックに興味なかったけど、歳取ったからスポーツ好きになってきたかも。ま、どうでもいい話。



先日こちらの「フラット」に行ってきました。


場所は、つがる市の県道12号線沿いにあります。


旧車力村にある産直物産施設です。

施設内は物産直売コーナー、情報案内コーナー、食堂、体験制作コーナーなどがあります。


この時期はつがる市特産のメロンやすいかがフロアで売られていました。
 

つがる市はメロンやすいかの特産地ですね。

屏風山地区の砂丘地帯は水捌けがいいので、良質なメロンやすいかが作られます。味は日本一のはず!


今回訪れた目的は「メロンソフト」の購入です。
きれいなメロン色で、果肉入りだそうです。
メロン風味じゃくなくて、メロンそのものの味がします!美味です!


旧車力村はなかなか訪れる事はないけど、この時期はメロンやすいかのシーズンなので、直売で安価に購入できるので、近くを通りかかった時は立ち寄ってみてはいかが。

 

住所・つがる市豊富町屏風山1-273
電話・0173-69-5215
開館時間・9:00~18:00(冬季は~17:00)
定休日・月曜日(祝祭日の場合は火曜日)

屏風山温泉

2012-08-12 00:04:54 | 温泉(つがる市)
10.23仙台のKバレエ「ドンキホーテ」超観たいわ~。
でも一番安いチケットが立ち見で1万円と高過ぎるし、その頃仕事忙しいんだよな・・・。
とりあえずギリギリまで悩んで気分次第で決めようかと。ま、どうでもいい話。



先日こちらの「屏風山温泉」に行ってきました。


場所は、国道101号線バイパスから県道186号線のある交差点を曲がり、直進すると「光風温泉」のある光風商会がある交差点があるので右折する。
500mほど直進すると左手にあります。

道路沿いに看板がないのでわかりずらいし、夜は建物自体暗いので尚更わかりずらいです・・・。


宿泊も可能な温泉施設ですが、ほとんど地元の公衆浴場といった位置づけの施設だと思います。

家族風呂もあり、フリータイムで9時から16時迄3200円で入り放題という面白いシステムもある。


受付の可愛いお姉さんに入浴券を渡して浴場へ。

浴場は、メイン浴槽、ジャグジー浴槽、打たせ湯、水風呂があります(サウナは閉鎖)。

カランは20ヶ所で、カランのお湯とシャワーと水も温泉利用しています。

お湯は琥珀色の褐色で、濃い塩気、弱油臭、ツルツル感あり。


メイン浴槽は42度の8人サイズ。
 

湯口からは源泉が掛け流しされているが、金パイプの湯口は二本あり、若干温度が違うから源泉が違う混合泉なのかも。


ジャグジー浴槽は41度の8人サイズ。
 
ここがジャグジー稼動しているのは初めて見た!
過去2回ジャグジー稼動していなくて適温浴槽だったが、どうせならジャグジーいらない。
でもジャグジーの泡が強烈なのもあり、そのせいで油臭がちゃんと感じられるのがせめてもの利点。


水風呂は27度の4人サイズ。
 
ここは完全な別源泉で、かなり黒い茶褐色の無味無臭。

過去2回いずれも冬に訪れたのもあり冷たくて入らなかったが、今回は水風呂目当てで来ました!
水風呂にしては冷た過ぎずに最高の別源泉です!
でもこの日はそんなに暑くなかったので、どうせなら猛暑の日に入りたかったが・・・。


この日も客は疎らでしたが、やはり近くの「しゃこちゃん温泉」の方がきれいだし、安いし、使い勝手もいいから客はそちらに流れているのだろうが、お湯は完全にこちらの方がいいです。

特に真夏は別源泉の水風呂が気持ちいいですよ~。
 
 

オススメ度(温泉評価)・☆☆☆☆


泉質・ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉
泉温・52度(源泉掛け流し)
効能・慢性消化器官病、慢性便秘、通風、糖尿病、肝臓病など

料金・390円
備品・有料ドライヤー、ヘアブラシ
施設・家族風呂、宿泊

住所・つがる市木造浦船58-2
電話・0173-42-1697
営業時間・6:00~23:00
定休日・なし

竜泊温泉 民宿 青岩荘

2012-08-11 00:05:13 | 温泉(北津軽郡)
ロングブレスやってみようかな…。
ダイエットじゃなくて健康法として。ま、どうでもいい話。



先日こちらの「竜泊(たつどまり)温泉青岩荘(あおいわそう)」に行ってきました。


場所は、中泊町の小泊の中心街から国道339号線竜泊ラインを竜飛方面へ進む。
道の駅小泊から2kmほど進むと右手にあります。


温泉民宿ですが、立寄りも出来たりします。


ちなみに海水浴客は砂で汚れているので入浴は断られるそうです。


ここは二回フラレているので、今回ようやく入ることができました。


宿泊客の状況によって時間内でも清掃中だったりもあるので、あらかじめ電話で確認するといいと思います(お湯を張ってなくても準備してくれる)。


入り口前の観音像の下に温泉が湧出しているとの事。ありがたや。
 


上半身裸の主人にお支払いしてから、左手奥に進むと浴場があります。


浴場は内湯が一つのみ。

カランは6ヶ所あります。

 

お湯は無色透明、薄い塩気、微かに磯の香り、弱ツルツル感あり。


浴槽は40度の8人サイズ。

加温、循環しての掛け流しされています。

塩素消毒ではなく、オゾン消毒していると書かれており、そのためかカルキ臭は感じなかったし、循環湯と思えぬ良質なお湯です。


景色だが、目の前が日本海にも関わらず、逆結露(?)によって外側の窓に水滴がたくさん付いてて眺望があまりよろしくなかったのが残念。

窓も開けられない状態なので、せめて網戸だったら潮騒も聞こえてさぞ気持ちいい事だろうと思ったものだ。


津軽半島の北端はさすがに温泉地が少ないが、小泊のこの地で少ない湯量で循環ながら大切に温泉民宿を営業しているのが素晴らしいし、立ち寄り出来るのもありがたいです。


真夏の竜泊ラインのドライブはとても気持ちいいので、通りかかった時は訪れてみるのもいいでしょう。

 

オススメ度(温泉評価)・☆☆


泉質・ナトリウム-塩化物泉(低張性アルカリ性低温泉)
泉温・36度(加温・循環・オゾン消毒あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・500円
備品・石鹸、無料ドライヤー
施設・宿泊

住所・中泊町小泊字青岩
電話・0173-64-2334
立寄時間・10:00~15:00くらい
定休日・不定休(冬季休業あり)

相馬アイスクリーム店

2012-08-10 00:07:48 | スイーツ・お菓子店
ピカルの定理クソつまらんな。ま、どうでもいい話。



今日は地元の「相馬アイスクリーム店」に行ってきました。


場所は、弘前市悪戸の県道28号線沿いにあります。


駐車場は建物左手に4台ほど停めれますが、満車時は迷惑にならないように路駐しましょう。

毎日この店の前を通るが、駐車場空いてるのに路駐したり、両側駐車で軽い渋滞起きたりする事もあるので、常識外れの路駐はやめましょう。


我が家から徒歩1分ほどの超近所のアイスクリーム屋です。

昔から「悪戸(あくど)のアイス屋」として知られています。


基本的にテイクアウトですが、店内飲食も出来ます。


昔はアイスキャンデーと袋アイスとカキ氷くらいしか無かったけど、最近はシェークやらサンデーやらが増えて、若い人向けの商品にも力を入れているようです。


昔ながらの「アイスキャンデー」は6種類くらいあったかっけかな?一本60円です。
「あすぎキャンデー」は一本70円。


「チリンチリンアイス」はミルクとシャーベットの二種類あって、70円。

袋入りもあります。300円くらいだったかな。


「生乳ソフト」は大中小あって、小が120円、中が210円、大が250円。

「サンデー」は8種類くらいあって250円。


「シェークは」13種類あって260円~300円。

他にもいろいろメニューあります。


今回は「生乳ソフト」の小と「プレーンヨーグルトシェーク」を購入しました。計380円也。


ソフトクリームが120円で買えるのは嬉しいですね。
 
いろいろ食べたい人や、子どもにははちょうどいいサイズ。


シェークはヨーグルトが美味しいらしいと聞いたので、とりあえずプレーンで。
ヨーグルトのシェークって初めて飲んだけどとても美味しかった。


真夏にはやっぱり悪戸のアイスでクールダウンしましょう!

 

オススメ度(飲食店評価)・☆☆☆☆


住所・弘前市大字悪戸字鳴瀬136-1
電話・0172-32-6816
営業時間・9:00~18:30くらい
定休日・不定休(荒天時など)

五所川原立佞武多祭り

2012-08-09 00:07:12 | お祭り
今年も「五所川原立佞武多祭り」に行ってきました!


適当に駐車してから歩いて会場入り。
西北中央病院の交差点のところで見ることにしました。


まず金木出身のスーパースターの吉幾三の「立佞武多」の歌で「ヤッテマレ」連発で盛り上げてくれました。


その後本編のネブタ。

じょっぱり太鼓かな?大型太鼓が先頭を切ります。

その後太鼓付きの中型ネブタ(トップ画像)が続きます。

何故か太宰治の組ネブタという斬新なものもあり(笑)


大型ネブタの最初は「叉鬼」です。
 
今年で引退ですね。
最初は農民が主役のネブタってダサっ!!って思ったけど、よく見るとかっこいい。
鬼になって熊を殺して生活するマタギは男の中の男だ。


大型ネブタはジラすにジラして登場するが、その間は中型の組ネブタがたくさん登場する。
年々中型組ネブタが増えてる気がする。

あいかわらず盆踊りや流し踊りとか組み合わせて何でもありなのが逆に面白い。


大型ネブタの二台目は「復興祈願・鹿嶋大明神と地震鯰」です。
 
今年の新作ですね。背面が観音様で綺麗です(撮り忘れ)。
もう大地震は起きませんように・・・。被災地が早く復興しますように・・・。


最後の大型ネブタは「義経伝説・龍馬渡海」です。
ブルーが映えますね。

そういや最終日って三台揃い踏みじゃなかったっけ?普通に終わりましたが・・・。


とはいえ、今年も楽しく観れる事が出来てよかったです~。
 

つるまい温泉

2012-08-08 00:05:12 | 温泉(北津軽郡)
ちょっと前に初めて朝マック食べた。
偶然10時半前に行く事になったらまだ朝マックの時間帯だったので、バーガーはなくてマフィンしかない。
でも焼きたてなら普通のバンズよりマフィンの方が美味しいかも。
しかしまたわざわざ朝マックに行く事があるかどうか・・・。ま、どうでもいい話。



先日こちらの「つるまい温泉」に行ってきました。


場所は、鶴田町山道の国道339号線沿いにあります。


この日は割と近くの藤崎の「はたけのゆっこ」に行ったのだが、閉館時間が21時半なのに22時と勘違いしていて、21時過ぎに訪れたから30分も入れないから違う所に行く羽目になる。

時間も時間なので、遅くまで営業しているところを思い浮かべた結果「つるまい温泉」へ。


久しく行ってなかったし、湯使いが微妙だったような記憶もあって、しかし確認の為に再訪してみた。


日帰りの温泉施設だが、浴場や家族風呂の他に、岩盤浴やエステもあり、若い女性に好まれそうなセンター系の施設です。


さっそく浴場へ。

浴場は、メイン浴槽、熱め浴槽、ジェット浴槽、岩盤浴足湯、水風呂、サウナといった造り。

カランは40ヶ所ほどあり、カランのお湯も温泉利用している。


お湯は茶褐色で、出汁系塩気、弱モール臭、ツルツル感あり。
微かにカルキ臭がするのが残念(お湯自体というよりは浴場自体匂いがする)。

メインの滝の湯は43度の20人ほどのサイズ。
 
ナイアガラの滝状にお湯を掛け流ししている。


隣が熱い湯で、44度の4人サイズ。

湯華キャッチャーが備えられており、大量の湯華が溜まっていた。
ここは完全に源泉掛け流しであろう。


その隣がジェットの湯で43度の4人サイズ。
 
源泉とジェットバスの掛け流し。


水風呂は18度の2人サイズ。
 
薄い茶褐色だったので別源泉でしょう。
しかしサウナ客のせいでせっかくの別源泉も状態が悪くなっている。仕方ないが。


ちなみにサウナは90度くらいの12人ほどのサイズ。テレビ付き。


さらに岩盤浴の足湯もあるが、効能あるんだかどうだか・・・。
 


再訪して改めて確認したが、表示どおり源泉掛け流しと思われる。
吸い込み口は激しく作動しているが、湧出量や温度設定やカランからみて循環はないだろう。


高張性の塩化物泉で高温設定って事で、夏場には不向きな温泉でした。

別源泉の水風呂は狭くてちょっと冷たく、サウナ用なので汚れがひどいからあまり惹かれ無い存在。

大型施設にしてはなかなかの湯使いではありました。

 

オススメ度(温泉評価)・☆☆☆


泉質・ナトリウム-塩化物泉(高張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・56.2度(源泉掛け流し・塩素消毒あり)
効能・きりきず・やけど・慢性皮膚病など

料金・350円
備品・無料ロッカー、無料ドライヤー
施設・家族風呂、岩盤浴、マッサージ、エステ、食堂、大広間

住所・鶴田町山道字高留57-1
電話・0173-23-5530
営業時間・6:00~23:00
定休日・無し

あやの屋

2012-08-07 00:01:09 | ラーメン屋(弘前市)
「弘前ねぷたまつり」見に行く暇無くて、でも今日仕事終わって急いでいったら何とか20分だけ見れた・・・。
やっぱりねぷたはいいなぁ~。血湧き肉踊るわ。もっと見たかったぜ・・・。
しかし期間中、雨に当たらなくて良かったね。ま、どうでもいい話。



先日こちらの「あやの屋」に行ってきました。


場所は、青森市緑の国道103号線観光通り沿いのサンワドー2号館のある交差点を曲がり、サンロードの駐車場に入るように進むとすぐ右手にあります。


深夜迄営業しているラーメン屋なので、ねぶた見終わってからでも充分時間が大丈夫なこちらへ行きました。


店内はカウンターが6席と、4人掛けのテーブル席が5ヶ所ほど、4人掛けの小上がり席が4ヶ所ほどあったかと。

30代くらいの男性従業員が4人いました。


ラーメンメニュー
「醤油豚骨(630円)」「辛味噌豚骨(780円)」「濃厚豚骨(680円)」「カレー南蛮(780円)」
「あやの屋醤油(680円)」「和風塩(650円)」「焼干らーめん(630円)」
「鶏☆゛中華そば(700円)」「豚☆゛拉麺(680円)」「かんぺい拉麺(680円)」
「東京中華そば(550円)」「特製味噌(680円)」「坦々麺(680円)」
「しじみ豚骨拉麺(680円)」「焼干しじみ拉麺(680円)」「かす拉麺(780円)」
「ネギ熱つけ麺(880円)」「焼干つけ麺(830円)」「ざる中華(550円)」

各種大盛り100円増し。

各種トッピング「チャーシュー(200円)」「メンマ(200円)」「キクラゲ(100円)」「バター(100円)」「わかめ(100円)」「ネギ(100円)」「のり(100円)」「かつお梅肉(50円)」増し。


サイドメニュー
「焼き餃子(380円)」「炒飯(680円)」「ミニ炒飯(450円)」「牛丼(500円)」「カレーライス(500円)」「ミニカレーライス(350円)」
「おつまみチャーシュー(500円)」「おつまみメンマ(500円)」「枝豆(250円)」です。

その他ドリンクメニューあり。

ライス、おしんこ、中華もやしは無料です。


今回は「豚☆゛拉麺(ぶたぼしラーメン)」を大盛りで注文しました。780円也。


スープは豚骨と焼干のダブルスープという珍しい組み合わせ。
豚骨魚介にしては風味豊かな飲みやすい塩味。
背脂も入ってて、こってりとした仕上がりになってる。

麺は中太い縮れ麺。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ、キクラゲ。


そんなわけでとても美味しかったです!

ここは無料のライスに中華もやしのせてラーメンスープかけて食べるのが好きですな~。
やはり食べ放題のライスとおしんこと中華もやしは男にはありがたいサービスだ。


それもあってか、隣の10代の男は自分が入店した時にすでにラーメン食べ終わってたのに、自分が帰る時にまだ漫画読みながら何回もライスおかわりしまっくってた・・・。
しかも混んでてたから中華もやしが無くなってしまったというのに店員に催促するという若いのに何ていう卑しい奴・・・。
漫画の長読み禁止と書いてるのに店からしたら厭な客だろうな。


自分と同じく、ねぶた終わってからラーメン食べに来る客が多かったので、帰り際はほぼ満席になってました。

深夜迄の営業がありがたい人気のラーメン屋でした。

 

オススメ度(ラーメン評価)・☆☆☆☆


住所・青森市緑3-11-9
電話・017-774-0611
営業時間・11:00~3:00
定休日・なし

青森ねぶた祭

2012-08-06 00:01:43 | お祭り
今年も「青森ねぶた祭」に行って参りました!


訪れた3日の日中は十和田で温泉巡りをし、開始時刻に合わせて青森入り。
青い森セントラルパークに駐車して歩いて運行の国道沿いまで行きました。


青森ねぶたは大型で費用もかかるので、ほとんどが大手企業などがスポンサーとなって制作・運行されていますね。

この日は大型ねぶたが15台が運行していました。

 

市民団体の参加もあるので、正装のハネトは飛び入りでも参加出来るのが面白いシステムだなといつも思います。

 

今回は2時間近く最初から最後までがっつり見ました。


相変わらず、普段おとなしい青森人が1年分の溜まったものを爆発させておりました。


今年も青森ねぶた観れて楽しかったです!

 

鍋石温泉 ウェスパ椿山

2012-08-05 00:05:11 | 温泉(西津軽郡)
アオモリロックフェス~夏の魔物~は今年もやるようですが、会場はまさかの夜越山スキー場・・・、ってわけで行きません!
出演アーティストはマイナーながら面白い面々ですがね・・・。
でもJロックはもういいかなって感じになってきたもんで。ま、どうでもいい話。



先日こちらの「ウェスパ椿山」の温泉に行ってきました。


場所は、深浦町の国道101号線沿いの「ウェスパ椿山」の一角にあります。


この日は鯵ヶ沢の温泉二ヶ所に入りましたが、もう少し海岸線をドライブしたいなと思い、ちょっと遠くの「ウェスパ椿山」まで行こうと決めました。


「おでかけ天国日帰りの湯っこ」本にて無料入浴出来る、と思ってたら、夏休み期間は利用できないとの事でがっかりしましたが、それでも一応電話である事を確認しました。
それは展望風呂の屋根が開いているかで、7割ほど開けているとの事で、それなら有料でもいいかなと思い訪れました。


こちらの展望風呂は、天気がいい日は開閉ドーム式の展望屋根を開放しています。

以前訪れた時は冬場だったのもあり、冬場はずっと閉じているので、今度来る時は天気がいい夏場に来ようと決めていました。


到着して念のために屋根が開いているか更に確認して(クドイ?)、もちろん開いているとの事で料金を支払い中へ。

 

おぉっ!!素晴らしい眺望!!ほとんど露天風呂ですね!

少し天気が曇りがちでしたが、開放感が半端なく気持ちいい。


浴場は浴槽が二ヶ所あります。

カランは11ヶ所あります。


お湯は無色透明、強い塩気、無味、弱ツルツル感あり。

まさかの濾過しており、本来は茶褐色であろうお湯が無色透明に・・・。
そしておそらく除鉄もしていると思います。鉄泉なのに鉄臭が全くしないので。


右手が熱め浴槽で43度の7人サイズ。
 

湯口はこちらのみにあり、加水はせずの掛け流し。

ちなみに湯口はもともとライオン型だったと思うが、析出物で見るも無残・・・。皮膚病で爛れたライオンになってる(笑)


隣がメイン浴槽で42度の15人ほどのサイズ。
 


入って間もなく貸切状態になったので、贅沢に窓際ギリギリでトド湯してやりました!
アブもいなくて、最高のトド湯でした!


初めてドーム屋根が開いているウェスパに入れて、予想以上の開放感で素晴らしかったです!

しかしやはりこの濾過の湯使いが悪いからね・・・。もったいない。


余談だが、それでも源泉を味わいたい人は、岸壁の方(道中危険)にお湯を捨ててる場所があり、そこに勝手に石で手製の浴槽作れたりするので、野湯マニアの人は頑張って下さい。
自分は面倒臭いのでやりませんけど。


ちなみに温泉も売ってます。
 


オススメ度(温泉評価)・☆☆☆


泉質・含鉄(Ⅱ)-ナトリウム-塩化物強塩泉(高張性中性高温泉)
泉温・50.9度(濾過あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・500円
備品・ボディソープ、リンスインシャンプー、無料ドライヤー、無料ロッカー
施設・コテージ宿泊、レストラン、物産館など

住所・深浦町舮作字鍋石226-1
電話・0173-75-2261
営業時間・7:00~22:00(11~3月は~21:00)※第2・4火曜日は~15:00
定休日・なし

熊の湯温泉

2012-08-04 00:07:40 | 温泉(西津軽郡)
「黒い女教師」の榮倉奈々のミスキャストぶりが酷い・・・。ま、どうでもいい話。



先日こちらの「熊の湯温泉」に行ってきました。


場所は、鯵ヶ沢の陸奥赤石駅方面から県道190号線をひたすら白神方面へ進む。
途中曲がり道もあってややこしいが、看板もあるので赤石川沿いに「くろくまの滝」へ向かう様に進み、白神キャンプ場からもう少し進むと左手にあります。


ずっと訪れてみたかった温泉だが、場所が場所だけになかなか来れないでいた。


どうせなら「くろくまの滝」を見たついでに立寄るというのプランをずっと考えていたのだが、訪れた数日前に土砂災害が起きて、くろくまの滝までは現在行けない状態・・・。

しかしこちらの熊の湯温泉までは道路も通じております。


ちなみに赤石川では現在鮎漁がピークなのか、たくさんの釣り客が見受けられました。

赤石側の鮎は「金アユ」といってとても美味しいらしいですね。


熊の湯温泉は旅館ですが、立寄りも受け付けています。
食堂もありますが、訪れた時は食堂が休業していた。

食堂や温泉はアユ釣り客に大変重宝されているだろうと思います。

ちなみに場所柄、冬季休業しています。


そんなわけで、建物に入るとまず食堂があり、そこで料金を支払い、靴を脱いで右手に進むとすぐ浴室があります。

 

浴室は岩風呂の浴槽が2ヶ所あります。

カランは2ヶ所で、源泉のみ流れ出る蛇口が1つずつついています。

お湯は焦げ茶褐色で、無味無臭、強スベスベ感あり。
塩素消毒臭が微かにするのが残念。でも微かに香る程度。


右手がメイン浴槽で40度の4人サイズ。
 

加温にて掛け流しされています。

蛇口が2ヶ所あり、1つはぬるめの源泉、もう1つは水が出る。どちらも投入はしてない。

しかし加温のお湯の湯口が全くわからん・・・。どこからかは投入されているようだが不明でした。


隣はぬるめ浴槽で、37度の2人サイズ。
 
メイン浴槽も結構ぬるいが、ぬるめ浴槽はなかなかのぬるめ。

この日はとても暑かったので、ぬるめ浴槽にほとんど浸かってました。そしてウトウトしてました・・・。


わざわざこんな山奥に来た甲斐がある温泉でした。

特に「くろくまの滝」を観に行くついでや(復旧未定だが)、今の時期は金アユ目当てで訪れるのもいいかもしれません。


ちなみに熊の湯温泉ってだけあって、建物の裏にはツキノワグマを飼育してました。
 
 (意外とかわいい熊ちゃん)


オススメ度(温泉評価)・☆☆☆


泉質・含食塩石膏泉
泉温・32.5度(加温・塩素消毒あり)
効能・慢性リウマチ、胃腸病、皮膚病など

料金・350円
備品・無し
施設・宿泊、食堂

住所・鯵ヶ沢町一ッ森町字湯湧淵31
電話・0173-79-2518
立寄時間・6:00~22:00
定休日・無し(冬季休業あり)

たこやき西海

2012-08-03 00:09:15 | テイクアウト店
青森県が東京電力に風評被害の損害賠償求めてますが、県立美術館の当初見込まれた入館者10万人分の料金を求めるとか。
いやいやいや、あくまで大震災の自粛ムードで訪れなかっただけでしょう。原発は関係ない。
そもそも大した企画展もしてなかったくせに、ヤクザみたいな言い掛かりつけるのみっともないからやめなさい。ま、どうでもいい話。



先日こちらの「たこやき西海(さいかい)」に行ってきました。


場所は、JR鯵ヶ沢駅前の真ん前にあります。


西海岸温泉ドライブの途中で訪れました。

以前から気になってたので、昼飯食べてなかったのもあり寄ってみました。


テイクアウト専門のたこ焼き屋というよりは、おやつショップといった感じの店。


看板には「ケッパレ舞の海関」と書かれていますが、引退してだいぶ経っている気がするが・・・。
不慣れなキャスター業はケッパってほしいもんですが(笑)


店先にはテレビでこの店を訪れた芸能人のパネルが貼られています。

 

メニュー
「たこ焼き(400円)」「おやき各種(100円)」「大判焼き(100円)」「チキンボー(200円)」です。


鯵ヶ沢のB級グルメの「チキンボー」目当てだったので、それと「たこ焼き」も買ってみました。計600円也。


チキンボーは注文してから揚げるので、3分ほど待ちます。

イスに座っって待ってたのだが、イスの下に猫がいました。看板猫かしら?
人懐こくて逃げないので、出来るまでナデナデしてました。


ちなみに、たこ焼きとチキンボーはマヨネーズかけるか訊かれるので、どちらもかけてもらいます。


チキンボーは鶏肉を薄く伸ばした平べったい形状の竜田揚げです。
揚げたてで美味かった~。こりゃビール必須かも・・・。


たこ焼きは正直イマイチでした・・・。
作り置きだったし、何より丸くなかった・・・。


そんなわけで、チキンボーは美味かったです。

あくまでB級のジャンクフードですが、若い人には好みそうな味でした~。

鯵ヶ沢に来た際には寄ってみるのもいいと思いますよ。

 
 (看板猫らしき猫ちゃん)


オススメ度(飲食店評価)・☆☆☆


住所・鯵ヶ沢町舞戸町字下富野29-115
電話・0173-72-5937
営業時間・9:00~20:00
定休日・第1・3水曜日

鯵ヶ沢温泉 水軍の宿

2012-08-02 00:01:54 | 温泉(西津軽郡)
ポテトチップス食べてたらバキッて音がして差し歯が根元から割れた・・・。
いろいろあってちゃんとした治療が出来ないので、応急処置で我慢しなくちゃならん。
もう固い物食べられないどころか、柔らかい物しか食べられないかも・・・。ま、どうでもいい話。



先日こちらの「鯵ヶ沢温泉水軍の宿」に行ってきました。


場所は、鯵ヶ沢町舞戸の国道101号線バイパス沿いマックスバリュ近くの三菱のガソリンスタンドのある交差点を駅方面へ曲がる。
町立中央病院の道路向かいにガード下に下りる道路があるので右折すると右手にあります。


駅前にある「山海荘」の別館がこちらの「水軍の宿」です。

「山海荘」は日帰り不可で、同じ系列の「グランメール山海荘」は立寄り時間が2時間しかないので、ここだけは気軽に入れます。


今回はちょうど「おでかけ天国日帰りの湯っこ」の本の無料入浴出来る時間(平日の15時迄)だったので立寄りました。
無料入浴感謝です!!


敷地内の左手が宿泊施設なので、日帰りの人は右手の大浴場入り口から入りましょう。


浴場は、熱湯浴槽、瞑想足つぼの湯、水風呂、サウナ、船形露天風呂といった造り。

カランは22ヶ所あります。


お湯は無色透明で、強い塩気、微かに磯の香り、スベスベ感あり。


熱湯浴槽は44度の8人サイズ。
 

源泉は高温なので加水してるかもしれませんが掛け流しされています。


そして右手奥に「瞑想足つぼの湯」という謎めいた浴槽があります。
 
41度のちょっと変わった造りで、底には丸石が敷き詰められている。
足湯、半身浴、寝湯、歩行浴と人の好みで色んな使い方が出来る。

自分は寝湯として利用し、ちょっと瞑想してみる(笑)


水風呂は15度の8人サイズ。


ちなみにサウナは100度の8人サイズ。


露天風呂は舟を象った浴槽があります(奥の岩風呂は使われていない)
 
41度の5人サイズプラス、手前の方が3人ほどの寝湯としても利用出来る。

庭も綺麗に手入れされているので気持ちよく寝湯できました。


今回は無料なので立寄ってみましたが、なかなかいいお湯でした。


鯵ヶ沢に於いては唯一気軽に入れる施設なので重宝します。






オススメ度(温泉評価)・☆☆☆★(3.5)

泉質・ナトリウム・カルシウム-塩化物強塩泉(高張性中性高温泉)
泉温・55.1度
効能・リウマチ、神経痛、皮膚病など

料金・420円
備品・リターン式コインロッカー、無料ドライヤー
施設・日帰り、宿泊、レストラン、大広間

住所・鯵ヶ沢町舞戸字下富田26-1
電話・0173-72-6511
営業時間・7:00~21:00
定休日・なし

ラーメン たけ屋(移転)

2012-08-01 00:04:48 | ラーメン屋(西北五)
左目下の頬骨を思いっきりぶつけて、まるでケンカでもして殴られたみたいに腫れてしまったので、誰もその傷に付いて触れてこないという・・・。ま、どうでもいい話。



先日こちらの「たけ屋」に行ってきました。


場所は、五所川原駅方面から柏方面へ国道101号線を走らせ、岩木川を越えたらすぐ右手にあります。
ツタヤの隣りです。


五所川原市で以前では超人気店のラーメン屋でしたが、エルムのラーメン街道が出来てからは混雑も落ち着いたと思われますが、未だに地元客には愛されているお店です。


この日は目当てのラーメン屋が臨時休業していのたで、こちらに来てみました。

約2年振りに訪れます。


店内はカウンターが6席と、4人掛けの小上がり席が5ヶ所あります。


50代ほど店主らしき男性と、30歳くらいの男性がラーメンを作り、10代くらいの若い見習いみたいな男子とおばちゃんの4人体制でした。


ラーメンメニュー
「中華そば(500円)」「チャーシュー中華(700円)」
「正油ラーメン(600円)」「チャーシューメン(800円)」「ネギラーメン(700円)」「ネギチャーシュー(900円)」
「濃厚中華(600円)」「溶き玉ラーメン(600円)」
「塩ラーメン(600円)」「塩チャーシュー(800円)」
「濃くみそラーメン(700円)」「濃くみそチャーシュー(900円)」「濃くみそネギチャーシュー(1000円)」「しょうがみそラーメン(750円)」「野菜みそラーメン(750円)」「野菜みそチャーシュー(950円)」「辛みそラーメン(700円)」「辛みそチャーシュー(900円)」「辛みそネギラーメン(800円)」「辛みそネギチャーシュー(1000円)」
「中華ざるしょう油・みそ味(500円)」「冷やし中華(600円)」※5~10月迄

各種大盛り100円増し。

各種トッピング「チャーシュー(100円)」「煮卵(50円)」「メンマ(100円)」「白髪ネギ(100円)」「コーン(100円)」「バター(50円)」増しです。


サイドメニュー
「黒豚焼きギョーザ(380円)」「おつまみチャーシュー(350円)」
「チャーシュー丼(220円)」「おにぎり(120円)」「半ライス(120円)」
「ビンビール(420円)」「ノンアルコールビール(250円)」

ちなみにおしんこは無料です。


今回は「正油ラーメン」大盛りと「サケおにぎり」を注文しました。計820円也。


スープは豚骨メインの動物系でしょうか。
背脂もたっぷり入っててかなり濃厚に仕上がっています。

麺は中細縮れ麺。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ、煮卵、のり。
チャーシューは売りのとろける系。
デフォルトのハーフ煮卵は嬉しい。


そんなわけで美味しかったです!

ここはみそラーメンが売りとしているようだけど、こってりとした正油ラーメンも美味しいです。



オススメ度(ラーメン評価)・☆☆☆★(3.5)

住所・五所川原市小曲沼田6-13
電話・0173-34-8018
営業時間・11:00~20:00
定休日・水曜日

※すぐ近くに移転しました。