JN1KWRのブログ

モービルホイップでサテライト移動を楽しんでいます。

QSLカード印刷完了

2014-03-31 09:57:11 | アマチュア無線
 昨年末から溜め込んでいたQSLカードの印刷を済ませました。
 隅田川七福神カード、その他ダイレクトでの請求分等、別途発送済みのものを除いても5000交信以上、枚数にして1300ちょっと。2年前に8000枚の用紙を購入し、当分の間は持つだろうと思っていましたが、気が付けば残り少なくなっていました。印刷中にもしかしたら足りなくなるのではと心配しましたが、最後のJA1CC局宛てのカードを印刷してドンピシャで使い切りました。
 早速インクカートリッジその他物品と一緒に、ネット通販で前回と同じペーパーミツヤマのQSLカード用紙8000枚を注文しておきました。印刷したカードは仕事で大塚に行く時にでもJARLに置いて来ようかと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月場所の新番付

2014-03-30 15:03:41 | サテライト
 早目に締めたので4月場所の新番付を発表します。
 単年度集計により番付編成している関係で番付の入れ替わりも激しく、東の横綱から一気に関脇への陥落もありました。いち早い復帰が望まれます。
 定位置に戻ったPXHさんは、通算成績でも東横綱として不動の地位を固めています。何とJCC200をサテライト・「JN1KWR特記」(笑)で取得されたようで、自家製のとても素敵な特記マークを付けたアワードを披露して下さいました。大変光栄なことです。しかしよくもまあこれだけ追っかけていただいたものです。特記付きでさらに上を目指しているとしたら、1エリアからの越境が必要ってことですよね。(汗)
 ひとまず1エリアは上がりましたが、VO・FO両方での完成を狙って行く中で、各局の魚も考慮しながら、時には迎撃移動も織り交ぜ、無理をせずにのんびりSAT移動を楽しんでみたいと思います。ついでにモービル運用の五島市特記も狙って、、、ん? 結局時間に追われた慌ただしい移動じゃないか。
 各局、4月場所もよろしくお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月度アクティビティ集計

2014-03-30 14:22:32 | アマチュア無線
 折角の休養日も外は春の嵐で荒れ模様。これでは竿を伸ばすこともできず、移動局の追っかけはお休みです。今朝某有名移動局の新宿区VOだけゲットしたところで一旦締めて、3月度までのアクティビティを集計してみました。
 モービル移動でクラスタによく載せていただいたお蔭で、10MHzが月間2000交信超えとなっていました。東京23区祭りで沸いた2010年4月7MHzの2236交信に次ぐ大漁となりました。
 前月に引き続き有名移動局の追っかけが不調で、QRVの無かったバンドも多かったですが、難所の群馬、山梨を中心にサテライトはまずまずの成果。いろいろと楽しめました。
 コンテストは今年に入って関東UHFに参加したのみ。まだエンジンが掛かりません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サテライト移動 1エリア完成(山梨県遠征 午後の部)

2014-03-30 13:41:34 | 移動運用
3月29日 午後の部

モービル運用 CW:富士吉田市(10MHz 3局)、西桂町(10MHz 4局・18MHz 1局)、都留市(18MHz 1局・10MHz 1局)、西桂町(10MHz 2局)、富士吉田市(10MHz 6局)、忍野村(10MHz 7局)、山中湖村(10MHz 3局)、道志村(18MHz 1局)、山中湖村(10MHz 1局)
 18MHzのコンディションが落ちないうちに回ってしまいましょう。吉田うどんで腹ごしらえして出発。まずは西桂町、都留市をクリア。すぐにUターンして道志村を目指します。10MHzも好調でしたが、山中湖村に入ると急にコンディションが下がってしまい、空振りが続きました。さあ18MHzにQSYし、トンネルを抜けて道志村へ。あっさりクリアし山中湖村の休憩場所に向けてUターン。18MHzモービルの穴埋めも狙い通り。山梨県は小菅村と丹波山村を残すのみとなりました。

南都留郡山中湖村(17008I) YU-2796 山中湖平野温泉:14MHz 1局、10MHz 2局、7MHz 11局
 前回同様、山中湖平野温泉「石割の湯」で早朝からの疲れを癒し夕方の部に備えることにしました。折角なので湯上りに駐車場で軽くYUサービス(写真上左)。20分ほどのプチ運用ながら3バンドで足跡を残すことができました。

南都留郡道志村(17008F):14MHz 1局、10MHz 23局、7MHz 3局
 少し早目に土俵入りしてHFで時間調整しました。14MHzは8エリアからコールを頂きましたが、五島市方面は落ちてしまったようです。10MHzはいきなりパイルになり、15分ほどで23交信とかなりのレート。7MHzはちょっと寂しかったです。

VO-52 CW:道志村 6局・山中湖村 1局
 なぜか打ち上がらないと思ったらホイップが付いていなかったという大失敗をやらかした因縁の道志村・山中湖村。前回十分にロケハン済みの場所です(写真上右)。各局の需要度の高い場所であり、自分自身の偉業達成に王手を掛ける重要な一番でもあります。7MHzは早目に打ち切ってSATの準備。ホイップ装着の確認も指差呼称ヨシ! 44度と絶好のパス。まずは道志村でミッション成功。はやる気持ちを押さえて途切れるまで引っ張りました。さあ、トンネルを受けていざ山中湖村へ。着地したところであっさりダブルでミッション成功。偉業達成にも王手が掛かりました。

モービル運用 VO-52 CW:山中湖村 9局
 次のFOまで時間があまり無いので先を急がなければなりません。まだMEL前でしたが、PXHさんと交信できたところで忍野村に向けて出発。良好なパスで走行中にもかかわらず引き続き沢山のコールを頂きました。山中湖村がdupeになりますが、こちらのモービル運用もPXHさんに締めていただきました。

FO-29 CW:忍野村 3局・山中湖村 5局・富士吉田市 4局
 1エリア全市区町村(島嶼除く)でのサテライト運用の最後に残ったのは忍野村でした。どうにかAOSに間に合いました(写真下左)。午前中寄った忍野村の駐車場の脇からトリプルに挑戦です。PXHさんも取りこぼすほど厳しいパスでしたが、どうにか忍野村クリア。この時点で偉業達成となりました。FT-817×2台にモービルホイップという人を食ったようなお手軽設備、自分の塗り絵優先で容赦なくQTHを移ってしまう非情な運用に切歯扼腕しながらも、早朝からカスカスの信号を根気よく追っかけていただいた各局のお蔭です。ありがとうございました。

モービル運用 7MHz CW:忍野村 3局、山中湖村 2局、富士吉田市 6局、富士河口湖町 1局、都留市 6局、大月市 3局
 次のVOに遅れてもいけないので、富士吉田ICから中央自動車道で大月に向かいました。IC付近で富士河口湖町をかすめた後の富士吉田市は3.5MHzに出てみましたがボウズでした。西桂町で7MHzに戻り、AOS10分前に土俵に到着。

VO-52 CW:大月市 6局・都留市 1局
 コンビニの駐車場で重要なミッションに挑みます(写真下右)。12度とやや低めのパス。こちらはまずまず打ち上がりそうですが、依頼主の方では前半見えないとのこと。一応ダブルを考慮しましたがお目当ては大月市。大丈夫、できるまで動きません。申し出通りMELを過ぎた頃にようやく交信できました。これでPXHさんは山梨県のSATが完成したようです。おめでとうございます。自分の偉業達成と併せて二重の喜びです。若干時間が残っていたので都留市に移動。3月場所千秋楽結びの一番はどうにか黒星を免れました。

モービル運用 7MHz CW:上野原市 2局、相模原市緑区 6局、八王子市 6局、日野市 5局、国立市 3局、府中市 2局、調布市 3局、三鷹市 4局、世田谷区 1局、杉並区 1局、渋谷区 1局、新宿区 1局、千代田区 1局、文京区 2局、豊島区 4局、板橋区 2局
 中央自動車道~首都高で帰ります。3.5MHzでしばらく引っ張りましたが、どうもダメみたいなので上野原市の後半で7MHzにQSYしました。順調に進んでいましたが日野市から渋滞。国立市のように普段あっと言う間に通過してしまう場所は好都合ですが、府中市はかなり時間が掛かって退屈でした。三鷹を過ぎると流れだし、上野原市から頑張ってきた五島市も力尽きました。西新宿JCTで中央環状線に入るつもりが、間違って4号新宿線を進んでしまい、都心環状線から5号池袋線と遠回りする羽目に。文京区、豊島区で渋滞がありましたが、中央環状線の長いトンネルで渋滞するよりは良かったかもしれません。PXHさんには板橋区までお付き合いいただきました。長時間の追っかけお疲れ様でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難所攻略(山梨県遠征 午前の部)

2014-03-30 13:07:05 | 移動運用
3月29日 午前の部

モービル運用 CW:裾野市(3.5MHz 1局)、沼津市(7MHz 1局)、富士市(7MHz 1局)、富士宮市(7MHz 2局)、南巨摩郡南部町(7MHz 2局)、静岡市清水区(7MHz 3局)
 早朝稽古の土俵は山梨県南西部です。中央自動車道の方が距離的には近いですが、VOのLOS後に7MHzで来た道を引き返すのも面白くないので、静岡県側からアプローチすることにしました。東名高速足柄SAでホイップをセットし3.5MHzでモービル運用開始。駿東郡小山町(SA内)、御殿場市と空振りでしたが、裾野市で五島市からコール。7MHzは沼津市まで交信済みなのでしばらく3.5MHzで引っ張りましたが、残念ながら落ちてしまったようでニューは1か所のみに終わりました。沼津市の終盤で7MHzにQSY。こちらは順調でした。ロケハンしながらうろついて土俵に到着。

VO-52 CW:南巨摩郡南部町7局・清水区 5局・富士宮市 ●
 難所攻略、まずは南部町(写真上左)。次のFOが早川町の身延町とのとのダブルになるので、ここは2エリアとの越境に挑戦してみることにします。山に囲まれた場所ですが85度の天頂パスなのでどうにか打ち上がるでしょう。早朝にもかかわらず沢山のコールを頂いてしまい、3か所目の富士宮市は厳しくなりました。PXHさんからのアタリはありましたが残念ながら黒星。

モービル運用 7MHz CW:南巨摩郡南部町 2局、身延町 13局、早川町 17局
 7MHzで富士川を遡上して次の土俵に向かいます。早々にクラスタに上がり忙しくなりました。

FO-29 CW:南巨摩郡早川町 7局・身延町 4局
 7時台のFOは早川町と身延町のダブル(写真上中)。沢山の局からコールをいただきましたが、IBOさんを取りこぼしたところで移動。身延町も出だし好調でしたが、終盤急激に弱まり5分近く残して早目のLOSとなりました。とりあえず難所の南巨摩郡をクリアできたのでOK。

モービル運用 10MHz CW:南巨摩郡身延町 7局、富士川町 8局、西八代郡市川三郷町 3局、南アルプス市 4局、中央市 4局、中巨摩郡昭和町 3局、甲斐市 9局、甲府市 10局、笛吹市 15局、山梨市 9局、甲州市 7局
 7時過ぎでは7MHzの五島市は望み薄なので、10MHzで次の土俵に向かうことにしました。こちらも早々にクラスタに上がりましたが、先ほどの7MHz以上に忙しくなりました。市川三郷町あたりからは小刻みにQTHが変わりますが、パイルが厚過ぎて捌ききれませんでした。時間があればゆっくりサービスしたいところですが、9時までに山梨市に到着するため先を急いでいたので仕方ありません。

FO-29 CW:甲州市 ●・山梨市 2局(dupe)・甲州市 ●・(笛吹市)
 9時のFOはPXHさんの魚の山梨市に挑戦。前回の遠征で甲州市・山梨市・笛吹市のトリプルをやった場所です(写真上右)。6度というかなり低いパスなのでMEL頃が勝負と思って山梨市を真中に持ってきましたが、案の定なかなか打ち上がりません。MELも近づいてきたので甲州市は諦めて山梨市へ。厳しかったですがどうにかミッション成功。保険を掛けてきたか、もう一度山梨市でコールをいただきました。折角トリプルの土俵に来ているのでせめてもう1か所。笛吹市は諦めて移動距離が僅かな甲州市に戻りましたが、流石にこのパスでは無理。甲州市は黒星2個付いてしまいました。

モービル運用 CW:山梨市(10MHz 2局)、笛吹市(10MHz 9局・21MHz 1局)、南都留郡富士河口湖町(10MHz 9局)、鳴沢村(10MHz 2局)、富士吉田市(10MHz 3局)、忍野村(10MHz 4局)
 夕方の部の土俵の南都留郡方面に向かいます。途中までは18MHzは交信済みなので、10MHzと21MHzで出発しました。笛吹市では21MHzで沖縄からコールがありましたが、五島市方面はオープンしていないようです。諦めて途中でホイップを18MHzに付け替えましたが、18MHzもまだダメなようです。日中は上着のいらないぽかぽか陽気でしたが、富士山を眺め、冬景色も楽しみながらのドライブとなりました(写真下左は富士北麓公園付近)。

南都留郡忍野村(17008C) YU-867 忍野温泉:7MHz 8局、10MHz 26局
 以前も立ち寄ったことのある駐車場でWC QRX(写真下中)。時間調整しながら18MHzのオープンを待つことにします。すぐ近くに忍野温泉があるのでYUを付けてみましたが、7MHzはコンディションがイマイチ。粘りましたが2ケタに乗らず。10MHzはクラスタに上がってどっと押し寄せました。

モービル運用 CW:忍野村(18MHz 1局)、山中湖村(18MHz 1局)、富士吉田市(18MHz 1局・10MHz 4局)
 1時間ほど経過してコンディションも上がってきていることしょう。狙いはバッチリ当りました。電光石火で18MHzのニュー3か所ゲット。10MHzにQSYしましたが、出発から7分ほどの短い運用で道の駅富士吉田に到着(写真下右)。そろそろお昼なので午前の部終了。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QSL受領チェック終了

2014-03-27 11:16:16 | アマチュア無線
 先月末にビューローから届いたQSLカードの受領チェックが終わりました。
 新たに完成したアワードはありませんが、有名移動局追っかけの成果でAJA 9368まで伸ばしました。WAKU(CW)残り13区、WACA(7MHz CW)残り43市でいずれも進展なし。
 21MHz CWはシングルバンドDXCC目前で足踏み。季節も変わりこれからモービル運用もハイバンドにシフトしていきます。何かの間違いでニューエンティティーから呼ばれて達成と行きたいところですが、7MHzでハンガリーから呼ばれるよりは意外と可能性は高いかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンテナ見学会 & 帰りモービル 他

2014-03-24 22:05:40 | 移動運用
3月22日 午後の部

モービル運用 CW:太田市(10MHz 1局・18MHz 1局)、みどり市(18MHz 1局・10MHz 4局)、桐生市(18MHz 2局・10MHz 9局)、太田市(10MHz 8局)、足利市(10MHz 13局)、邑楽郡邑楽町(18MHz 1局・10MHz 7局)、千代田町(18MHz 1局・10MHz 4局)、大泉町(18MHz 2局・10MHz 4局)
 足利市に入ったところで午前の部を終了し、太田市に戻って昼食をとりました。折角近くまで来ているので、この機会にお得意様のアンテナを拝見しながら食休み(写真左)。なるほどいつも各バンドFBな信号で某有名移動局をコールしているし、QRPお手軽モービル局もバッチリ追っかけられる訳です。納得。ここから午後の部を開始しましたが、コールがあったのはみどり市に近付いた頃でした。銚子市、匝瑳市の時と同様、前後では交信できていても最も接近したときはなぜか繋がらないようです。タイミングを合わせるのは難しいです。今回も激強の信号で度肝を抜かせることはできませんでした。
 その後は18MHzをどこまで伸ばせるか、できる限り引き回してみることにします。10MHzも桐生市、太田市、足利市あたりはパイルになりましたが、邑楽郡に入るとやや落ちかけてきたようです。大泉町で一旦QRX。

モービル運用 CW:熊谷市(10MHz 7局・18MHz 1局)、行田市(18MHz 1局・10MHz 4局)、鴻巣市(18MHz 1局・10MHz 3局)、北本市(10MHz 1局)、比企郡吉見町(10MHz 2局)
 給油と休憩後、熊谷市で再開。R17でそのまま帰るのは面白くないので、東松山からR254経由にしてみましたが、北本市で18MHzが落ち、吉見町にかけて工事渋滞で時間が掛かっているうちに10MHzも落ちてしまいました。東松山市はボウズで一旦QRX。

モービル運用 7MHz CW:川越市 2局、ふじみ野市 4局、富士見市 3局
 川島町のコンビニで休憩後ホイップを付け替えましたが、7MHzもさっぱりでした。川越市で再び大渋滞。通過に30分掛かりましたがたった2交信。渋滞を抜けてコンディションも上がってきたようですが、VO・FOの時間も迫ってきたので計画変更。志木市に入ったところで7MHzは一旦CLして、SATのセッティングを準備しながら土俵に向かいました。

VO-52 CW:朝霞市 1局
FO-29 CW:朝霞市 6局・志木市 3局
 自宅から追っかけのはずが渋滞で帰れず、途中で久しぶりの迎撃移動となりました。狙いはASQ/0さんの三条市です。朝霞市・志木市のダブルのお馴染みの場所に到着(写真右)。VOも多分返っていたと思いますが、保険のため引き続いてFOも。あっさりゲットできてしまいました。時間が余ったのでFOではCQを出してみましたが、予告無しにもかかわらず沢山のコールをいただくことができました。

モービル運用 7MHz CW:朝霞市 2局、和光市 1局、板橋区 1局
 最後は7MHzで遠征の締めくくり。板橋区に入る直前に他局にCQを出されてしまいQSYしましたが、PXHさんにはしっかり追っかけていただき、CLのご挨拶をすることができました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛恨のキーヤー不調(群馬県遠征)

2014-03-24 20:52:27 | 移動運用
3月22日 午前の部

モービル運用 7MHz CW:児玉郡神川町 1局、秩父市 1局、藤岡市 1局、多野郡神流町 2局、上野村 1局
 前日早上がりで休養十分。いよいよ難所に挑戦です。本庄児玉ICを下りてコンビニで軽く腹ごしらえしてからホイップを装着。3.5MHzで出発しましたがちょっとダメっぽいので、5時頃7MHzにQSYすると早速五島市コール。ここからは順調でした。もう少し時間に余裕があればこの機会に小鹿野町も回ってみたいところですが、大事なミッションに遅れてもいけません。真っ直ぐ土俵へと向かいました。

VO-52 CW:神流町 7局・上野村 4局
 6時前のVOはPXHさんの魚ダブル(写真上左)。山間ですがMEL68度なのでどうにか打ち上がりそうです。出だしからパイルになりましたが、肝心な時にキーヤーが不調でもたついてしまいました。上野村に移ってからは気持ちばかり焦ってしまいボロボロ。

モービル運用 7MHz CW:上野村 4局、甘楽郡南牧村 10局
 へっへっへ、次のFO上野村・下仁田町のダブルですぐにリベンジできるもんね、なんて思っていたら、あちゃ~、境界は長いトンネルでした。先に進まないと8時台のFOで安中市に辿り着けません。PXHさんには申し訳ありませんが、今回は上野村を諦めて南牧村と下仁田町の境界付近に進むことにしました。トンネルを抜けて南牧村に入るとパイルになりかけましたが、キーヤーはやっぱり不調。マイクロスイッチパドル付きボードを予備に替えてみましたが同様。メモリーは正常に送出されるので、キーヤーをE.BUGモードに切り替えて応答時は長点側マイクロスイッチの手打ちで急場をしのぐことにしました。ストレートキー使用のコンテストに移動先から何度かこの方法で参加したことがありましたが、その時の経験がまさかこんな所で生かされるとは。(苦笑)

FO-29:南牧村 7局・下仁田町6局
 6時台のFOは南牧村と下仁田町のダブル(写真上右)。FOにしては早目にループが取れましたが、キーヤーは重症のようです。パイルになっていたのでもっと交信数が伸びたはずなのに残念。

モービル運用 7MHz CW:下仁田町 8局、富岡市 7局、甘楽町 2局
 引き続き応答時は手打ちで次に向かいます。五島市もしぶとく追っかけて来ましたが、この季節7MHzは7時が限界のようです。

VO-52 CW:甘楽町 1局・富岡市 1局
 7時台のVOは甘楽町と富岡市のダブル(写真下左)。MEL8度とかなり低めですが、ロケ的にはまずまず打ち上がりそうです。しかしVOにもかかわらず厳しいパスでした。MEL前後の勝負になりましたが、甘楽町で辛うじて足跡を残すことができました。富岡市はダメなら次のFOでリベンジできますが、LOS際の浮きでどうにかダブル成功。

モービル運用 7MHz CW:甘楽町 1局、富岡市 3局、安中市 1局
モービル運用 10MHz CW:安中市 7局、高崎市 3局、富岡市 1局
 7MHzで次の土俵に向かいましたが、コンディションが持たず、安中市でホイップを10MHzに替えました。

FO-29:安中市 6局・高崎市 2局・富岡市 2局
 8時台のFOのお目当ては各局の魚の安中市(写真下右)。無事PXHさんとも交信でき、自身の群馬県SAT塗り絵もとりあえず完成しました(いずれVO・FO両方でなんて言い出すでしょうけど)。高崎市・富岡市も併せトリプルに成功。20交信は十分狙えたはずなのに、キーヤーの不調が悔やまれます。まごついてしまい取りこぼし連発。無様な運用をしてしまい申し訳ありませんでした。
  パスの間隔が短くて土俵の移動で精一杯。LOS後にようやくキーヤーを点検する時間がとれました。どうやら電池の電圧低下で動作が不安定になっていたのが原因だったようです。以前にも同様の不具合がありました。GHD社のGK509Aというキーヤーですが、電池交換のためにはビス4カ所でケースを開けなければならないのは不便です。結局PXHさんの群馬県の魚のうち上野村だけ残してしまいました。キーヤーは復活しましたが後の祭りです。重要なミッションがあるときは出かける前に電池交換しておくべきでしょう。反省。

モービル運用 CW:安中市(18MHz 1局)、高崎市(18MHz 1局)、富岡市(18MHz 1局・10MHz 5局)、甘楽町(18MHz 1局・10MHz 2局)、富岡市(10MHz 1局)、安中市(10MHz 4局)、高崎市(10MHz 8局)、前橋市(18MHz 2局)、北群馬郡榛東村(18MHz 1局)、吉岡町(18MHz 1局)、渋川市(18MHz 1局・10MHz 4局)、吉岡町(10MHz 2局)、榛東村(10MHz 13局)、前橋市(10MHz 12局)、高崎市(10MHz 7局)、藤岡市(18MHz 1局・10MHz 5局)、佐波郡玉村町(18MHz 1局・10MHz 5局)、伊勢崎市(18MHz 1局・10MHz 7局)、太田市(18MHz 1局・10MHz 5局)、足利市(18MHz 1局)
 そろそろ9時。18MHzも期待できそうな時間になってきました。出発するや否や599の強力な信号が飛び込んできました。先ほどのFOの土俵であっという間にニュー3つ。折角なので甘楽町に行ってから10MHzで引き返して先を目指すことにしました。高崎市がやや長くなりましたが、前橋市に入るところで18MHzにQSY。五島市より先に種子島からコールがあったのには驚きました。ポンポンと4カ所回ってから10MHzに戻りましたが、榛東村でクラスタに上がったようで、次の前橋市にかけては結構忙しくなりました。藤岡市以降は変わり目で18MHzにQSY。コンディションが落ちてきたか、太田市ではしばらく空振りが続きましたが、まだまだ徳俵に足が掛かっていました。この機会に足利市も埋めておきたいところですが、どうにか間に合って午前の部終了。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神奈川県東部遠征

2014-03-24 08:00:44 | 移動運用
3月21日

VO-52 CW:川崎市川崎区 7局
 早朝稽古は川崎区(写真左)。お目当ては直後のFOですが、ちょっと早目に土俵入りできたので軽くウォーミングアップ。シングルではすぐ頭打ちになってしまいますが、FO用にセッティング変更する時間も取っておかなければならないので、早目に切り上げました。

FO-29 CW:川崎区 5局・東京都大田区 3局
 先週鶴見区とのダブルで後半急激に弱まりまさかの黒星となった川崎区FO。どうにかリベンジできました。大田区はオマケですが、LOS後を考えてのことです。後半品川区に向けて疾走中もFOにしては良好なダウンリンクでしたが、祝日で他の移動局も多いのか空振りが続いてしまい早目のCLでした。

モービル運用 7MHz CW:東京都品川区 2局、大田区 6局、川崎市川崎区 4局、幸区 4局、横浜市鶴見区 7局、港北区 6局、神奈川区 12局、西区 10局、南区 5局、磯子区 5局、中区 1局
 次の土俵とは逆方向ですが、7MHzモービル五島市特記の穴埋めのため、一旦品川区まで戻る必要がありました。CQを出すといきなり狙い通りの展開となりました。どこまで伸ばせるか期待が高まりましたが、交信済みだったことを失念して港北区まで遠回りしたのが誤算でした。神奈川区でアタリはありましたが、7時も近づき時間的に限界だったようです。今回の特記ニューは3つ止まりでしたが当初の目標はクリア。

VO-52 CW:磯子区 4局・中区 1局
 7時過ぎのVOは磯子区と中区のダブルに挑戦しました(写真中)。土俵入りが間際になったうえ、VOにしてはループが取れるのに時間が掛かってしまいました。時間的に中区は厳しくなってきましたが、どうにか足跡を残すことができました。未運用だった磯子区・中区VOをクリアし、横浜市と川崎市はVOとFOの両方で全区埋まりました。

FO-29 CW:南区 3局・磯子区 3局・中区 3局
 7MHzモービルで先を急いでも良かったのですが、中区が魚の局がいたので直後のFOにも出てみました。先ほどの土俵のすぐ近くですが、今度は南区も加えてみました(写真右)。どうにかトリプルができましたが、お目当ての局とはなかなか交信できないものです。八千代市のショックが尾を引いているようです。

モービル運用 7MHz CW:磯子区 9局、港南区 3局、栄区 1局
 前回の横浜モービルの時に南区と勘違いしていましたが、7MHzの穴は実は港南区でした。特記無しでは十分狙えそうなので、ホイップを付け替えるのは金沢区まで待つことにして、とりあえず7MHzで出発しました。PXHさんには計画がすっかりお見通しのようで、港南区も近づいて来た頃磯子区でコールがあり、直後に港南区もあっさりクリアできました。まだ8時を回ったばかりというのに、栄区に入ると急激にコンディションが落ちて空振りが続きます。辛うじて1交信でしましたがそろそろ限界のようです。

モービル運用 CW:栄区(10MHz 2局・18MHz 2局)、金沢区(18MHz 1局・10MHz 3局)、鎌倉市(18MHz 1局・10MHz 2局)、逗子(18MHz 1局・10MHz 7局)、三浦郡葉山町(18MHz 1局・10MHz 9局)、横須賀市(18MHz 1局・10MHz 14局)、三浦市(18MHz 1局・10MHz 9局)
 コンビニで小休止。ホイップを10MHz・18MHzに付け替えて、ここからは2バンドで行けるところまで行ってみることにします。8時半頃に出発。各局10MHzで待ち構えていました。18MHzもバッチリで期待が高まります。お彼岸で霊園に行く車が多いのかちょっと渋滞していたお蔭で8エリアからもコールをいただくことができました。さあ、トンネルを抜けていざ金沢区へ。リアル599の信号が飛び込んできました。ぽっかり空いていた金沢区18MHzが埋まった瞬間でした。6月第3日曜日恒例の大横浜移動を待たずに、横浜市・川崎市モービルは10~28MHzまで五島市特記で完成しました。後は三浦半島のハイバンドをどこまで伸ばせるかですが、18MHzは終始安定していました。

モービル運用 CW:横須賀市(10MHz 2局・7MHz 1局)、葉山町(7MHz 1局・10MHz 2局)、逗子市(10MHz 5局)、鎌倉市(10MHz 13局、藤沢市(10MHz 16局)、横浜市戸塚区(10MHz 15局)、泉区(10MHz 7局)
 三浦市からはほとんど来た道を鎌倉市まで引き返すことになります。ちょっと試しに21・24・28MHzで三浦市を走ってみましたが、流石に無理だったようです。ホイップを7MHz・10MHzに付け替えて改めて出発しました。途中7MHzで引っ張ったのは最後の穴だった葉山町を埋めるためでした。厳しいコンディションながらどうにかクリア。7MHzの五島市特記はまだまだこれからですが、既に完成済みの10MHz・14MHzに加え3バンド目の神奈川県全市区町村走破。鎌倉市から先はルートを決めていませんでしたが、18MHzが狙えそうな予感がしたので、相模原方面に向かうことにしました。しかし鎌倉、藤沢、戸塚と渋滞がひどく、10MHzの交信数が伸びたのは良かったですが、お昼までに相模原まで行くのは厳しくなってきました。

モービル運用 18MHz CW:大和市 1局
 泉区からは車も流れだし、どうにか大和市に辿り着きました。ちょうど正午、ホイップを付け替えて発車したところで無事コールをいただきました。コンディション的にはまだまだ行けそうでしたが、午後はお出かけとのことだったので残念ながらここまで。

モービル運用 10MHz CW:横浜市旭区 2局、保土ヶ谷区 1局、南区 2局、中区 1局、西区1局、神奈川区 1局、鶴見区 2局、川崎市川崎区 1局、東京都大田区 1局、港区 1局、中央区 5局、千代田区 4局、文京区 3局、豊島区 3局、板橋区 5局
 前回の神奈川プチ遠征時にPXHさんから港区10MHzのリクエストが出ていましたが、気付かないまま別ルートで帰ってしまいました。昼食後は首都高経由で帰ることにしました。トンネルも多い難所ですが、JBPさんには保土ヶ谷区から鶴見区まで追っかけていただきました。川崎区で渋滞しましたが、その後はスムーズに流れました。大田区でPXHさんからコールがあり迎撃態勢が確認できましたが、品川区をボウズで通過した後、港区に入ってもなかなかコールがなくヤキモキ。こんな時に限って車はスムーズに流れています。残り少なくなりようやくクリア。直後の局はトンネル突入だったのでぎりぎりセーフでした。クラスタの効果が出始めてから20分足らずで首都高を下りてCLとなりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初めての14MHzモービル

2014-03-19 21:37:03 | 移動運用
3月19日

モービル運用 7MHz CW:練馬区 1局、西東京市 1局、東久留米市 4局、小平市 2局、東村山市 4局、東大和市 4局、武蔵村山市 1局、立川市 1局
 少し早目に出勤。トンネルを抜けた後の杉並区での渋滞を避けて、普段と別ルートで日野市に向かいましたが、練馬区を抜けるのに時間が掛かってしまいました。季節も変わってきたか、7時を過ぎると五島市は早くも脱落。その後1エリアもだんだん厳しくなり、武蔵村山市から立川市にかけて15分近く空振り。カスカスになってきてもう限界のようです。

モービル運用 10MHz CW:立川市 3局、福生市 1局、昭島市 1局、八王子市 1局、日野市 1局
 まさか7MHzで日野市まで辿り着けないとは。立川市でホイップを付け替え、7:40頃からは10MHzで仕事先に向かいました。

モービル運用 CW:日野市(14MHz 1局)、多摩市(14MHz 1局・10MHz 1局)、府中市(14MHz 1局)、国立市(14MHz 1局・10MHz 3局)、府中市(10MHz 3局)、国分寺市(10MHz 局)、小金井市(10MHz 8局・14MHz 1局)、小平市(14MHz 1局・10MHz 5局)、東久留米市(10MHz 3局)、東村山市(10MHz 1局)、清瀬市(14MHz 1局)、東村山市(14MHz 1局)、東久留米市(14MHz 1局)
 次の東久留米市までは久しぶりに10MHzと14MHzの2バンドで向かうことにしました。五島市方面では10MHzは厳しかったようですが、14MHzは比較的安定していました。国分寺市だけ抜けてしまったのはWCで席を外されていたからでしょうか。合間の10MHzは好調に思えましたが、終盤はコンディションが落ちてしまい、オーバーランして清瀬市まで行きましたが足跡を残せず。最後は14MHzで戻って仕事先に到着。

モービル運用 CW:東久留米市(10MHz 2局)、西東京市(10MHz 1局・14MHz 1局)、武蔵野市(14MHz 1局)、練馬区(14MHz 1局・10MHz 4局)、杉並区(10MHz 2局)、中野区(10MHz 7局)、新宿区(10MHz 6局)、豊島区(10MHz 3局)、板橋区(10MHz 1局)
 引き続き10MHzと14MHzで次に向かいました。杉並区で14MHzも落ちたかと思ったら急用でお出かけになったようです。ここからは10MHz一本です。ちょうどお昼に板橋区の実家に到着。

モービル運用 CW:豊島区(10MHz 1局)、文京区(10MHz 2局・14MHz 1局)、荒川区(14MHz 1局・10MHz 2局)、北区(10MHz 1局・14MHz 1局)、豊島区(14MHz 1局)、板橋区(14MHz 1局・10MHz 1局)、練馬区(10MHz 1局)、板橋区(10MHz 1局)
 実家で昼食の後、豊島区で仕事を済ませ、10MHzと14MHzで帰りました。直帰では面白くないのでちょっとだけ遠回りしてみました。10MHzはSVPさんが出発直後から到着までパーフェクト。最後は息切れして練馬区が抜けてしまいましたが、今年初めての14MHZモービルはまずまずの成果。モービル運用も少しずつハイバンドにシフトしていく時期でしょうか。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする