JN1KWRのブログ

モービルホイップでサテライト移動を楽しんでいます。

8月第1週の運用予定

2010-07-31 17:14:48 | 移動運用
 家族旅行の疲れか、昨日は発熱でダウンしてしまいました。子供は元気なんですけどねえ。何とも情けないです。家族サービスは疲れるんです。今日も夕方実家に出掛けるまでは、自宅で月末の事務などをしながらのんびりと過ごしています。
 さて明日から8月です。週末にはFDもありますし、仕事の方も次週は夏休みのお客様も多いのでしわ寄せが来ます。おまけに仕事関係の講習会もあり、8月第1週はかなりハードな1週間になります。とりあえず来週の予定です。

1(日)
 仕事で町田市、稲城市、東久留米市を回ります。途中のどこかで昼休みの運用をしてみたいと思います。夕方は近場の朝霞市、和光市あたりに寄ってみます。

2(月)、5(木)も車で仕事に出掛けますが、タイトなスケジュールになっているので、移動中のモービル運用程度になりそうです。

7(土)~8(日)
 FDは今年も墨田ウェーブ無線クラブ(JN1ZUA)のオペレーターとして参加します。移動地は先発隊の場所取り次第ですが、私は土曜日午前中仕事をしてから現地に向かいます。私が到着する頃には設営も大方完了し、前夜祭モードに入っていることでしょう。コンテスト開始までたっぷり時間はありそうなので、FT-817にLWで1.9MHzを中心に自局の運用もしてみます。コンテストでもよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷河特急

2010-07-31 09:37:56 | 雑記
 先日スイスの氷河特急で脱線事故があり多くの被害者が出ましたが、実は私も7年前の夏にこの氷河特急に乗っていたのです、、、。

 2003年の夏は退職前の有給休暇の消化で長期休暇に入っており、サラリーマン生活の最後の記念にXYLと一緒にスイスへの1週間の旅に出掛けました。チューリッヒからルツェルン、グリンデルワルト、ツェルマット、ちょっとだけフランスに入ってシャモニー、帰りはジュネーブからチューリッヒ経由というコースでした。
 10数回足繁く通い言葉の面でも旅行には不自由がなくなった韓国と違って、挨拶程度の言葉しか通じない外国に行くのは初めてでした。時差のある国に行くのも初めてでしたが、時差ぼけはそれほど感じませんでした。週2回の泊まり勤務に加えて、明けでそのまま日勤というのも日常茶飯事だったので、日常的に時差ぼけ状態だったからでしょうか。それよりは、沖縄に行くときより長い時間飛行機に乗ったことがない私にとって10数時間の窮屈な空の旅はかなりの苦痛でした。食べ物もジャガイモとチーズばかりで、すぐにご飯とみそ汁が恋しくなってしまいました。2泊3日くらいの旅行では食べ尽くせないほど自分の口に合うメニューのある韓国とは大違いでした。このように日本と韓国しか知らなかった私にとってスイスは遠い未知の世界でしたが、ユングフラウ、マッターホルン、モンブラン等の名峰と、豊かな自然を堪能し、開業に向けて気持ちをリフレッシュすることができました。
 さて、問題の氷河特急に乗ったのはアンデルマットからツェルマットまででした。今回の事故はこの区間の中程で起こったようです。特急の名前はついていますが、山岳鉄道なので時速は30km/hほどです。ゆったりと流れる車窓からの風景を楽しみながら、列車はゆっくりと進みます。今回の事故の原因はどうやら速度超過のようです。楽しい旅行になるはずが、たまたまこの列車に乗り合わせていただけで、このような事故の犠牲になってしまうとは何ともお気の毒です。日本人観光客の被害者も出ているようです。亡くなられた方の冥福と、怪我をされた方々の一日も早い回復を祈るばかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマチュア無線の日とCWデビュー

2010-07-29 22:39:34 | アマチュア無線
 7月29日はアマチュア無線の日、1952年7月29日に戦後初めてアマチュア無線局予備免許が発給されたことにちなんで、アマチュア無線が再開したことを祝う記念日だそうです。我々が今こうしてアマチュア無線を楽しむことができるのも、先駆者たちの努力のお陰です。改めて敬意を表したいと思います。

 さて、私個人的にも「7月29日」は記念すべき日です。今からちょうど29年前、1981年7月29日、初めて自力でCWの交信をした、真の意味でのCWデビューの日だったんです。
 前年10月に蒲田で国家試験を受験して、12月に電話級と電信級の従免取得、2月にJN1KWRを開局。3月にローカルの仲間と21MHz SSBでラグチュー中、モードを切り替えてCWで相手をしてもらったことはありましたが、その後なかなかチャンスがなく(というより勇気が無かった)、CWデビューはどんどん先延ばしになっていました。
 そんなある日、7月29日の夕方でしたが、21MHz CWでゆっくりしたCQが聞こえました。信号も強力で安定しています(お隣の北区の局でした)。思い切ってコールすると応答がありました。開局前のSWL活動でCWのラバースタンプQSOに多少の心得はあったつもりですが、実際に自分がオンエアするとなると、頭の中が真っ白になってしまいました。途中で何度も聞き返したり、こちらから何と打って良いのか分からず絶句したり、、、。電鍵のツマミを持つ指先は汗でびっしょり。電気通信術の国家試験を受けているような緊張感の中で、ラバースタンプQSO(+αくらいはあったと思います)に30分近くかかってしまいましたが、相手のOMが初心者の私に最後にゆっくり打ってくれた"ENJOY CW"という一言は今でも忘れられません。とても嬉しく励みになったばかりでなく、その後のハムライフに大きな影響を与えることになりました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱海市

2010-07-29 20:35:58 | 移動運用
7月28日 熱海市(JCC1805) 7MHz CW 14局
 幼稚園も既に夏休みに入っており、家族サービスで忙しい時期になりました。普段仕事にかこつけて無線三昧している罪滅ぼしのため(?)、27日から29日まで2泊3日で熱海に海水浴に行ってきました。娘は海が大好きで毎年楽しみにしています。最終日の今日は雨に降られましたが、十分海水浴を楽しめました。娘も喜んでくれたし、家族サービスも大成功でほっとしています。
 さて、無線運用のワンチャンスは28日の夕方でした。海水浴を終えて宿に戻り、XYLが水着等の洗濯をしていましたが、ベランダに干すのに紐が欲しいと言い出しました。「車の中に荷造り紐(竿をくくり付けたり、ワイヤーを張るのに使っている物です hi)があるから取ってくるよ。ついでに花火を買ってくるから夜ビーチでやろう」などと自らお使いを買って出て、うまい具合に脱出に成功。ホテル裏手の駐車場で竿を立てました。いつものスタイルです。
 16時に7MHzで運用開始。早々にクラスタに上がって10分ほど続けて呼ばれました。18MHz、10MHzは残念ながら空振りでしたが、最後に7MHzに戻り2局ほど上積み。30分弱のプチ移動でしたがまずまずの成果。実は昨夏もJN1KWR/2熱海市で運用しましたが、この時は1交信だけという寂しい結果でした。今回も平日なのであまり期待はしていませんでしたが、そこそこ足跡を残すことができました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7MHz CW 未交信市

2010-07-26 20:26:59 | 移動運用
 今月初めに大きな靴箱で届いたQSLカードの受領チェックがようやく完了しました。一番大変な夏休みの宿題を終えたような気がします。やれやれです。
 今回DXの増加は無くDXCC(CW)は117のままです。昨年のハムフェア前にJARLでフィールドチェックを受けて初めてDXCC申請したときは103でしたが、気が付いたら1年足らずで14も上積みできていました。国内ではAJA(CW)が7000を超えました。これも昨年8月に6000で初めてAJAを取得してから1年で+1000。現在wkdで7500ですが、そろそろステッカーを申請しておこうと思います。VU-2000(50MHz CW)は残り25局になりました。これからが伸び悩んで大変でしょう。気長にやります。
 さて、今回7MHz CWがJCC-700に到達しました。オールバンドMIXのCWでは先日JCC-800を取得しましたが、シングルバンドでJCC-800やWACAを狙うのはかなり難しそうです。7MHzの未交信市は以下の87市となりました。

01:夕張、網走、留萌、美唄、赤平、紋別、士別、名寄、歌志内、富良野、登別
02:黒石、つがる
03:陸前高田、二戸
04:能代、男鹿
05:上山、村山、長井
07:伊達
08:五泉
09:須坂、東御
10:大田区、中野区、荒川区
12:富里
14:北茨城、取手、潮来、小美玉
15:佐野
16:渋川
17:富士吉田、笛吹
20:みよし
21:いなべ
23:野洲、米原
25:富田林、松原
27:西脇、加西
30:かほく
31:高梁
32:江津
33:萩
35:安芸、土佐清水
40:大牟田、八女、筑後、行橋、中間、小郡、うきは市、宮若、嘉麻、みやま
41:佐賀、鳥栖、小城
42:島原、平戸、対馬、壱岐
43:人吉、荒尾、水俣、山鹿、上天草、宇城
45:日向、西都、えびの
46:鹿屋、枕崎、出水、西之表、垂水、いちき串木野、南さつま、姶良
47:豊見城、うるま、南城

 こうして見ると、他のバンドでは交信できていたり、意外な所が残っていたりします。こちらも気長に一つ一つ潰していきましょう。
コメント (25)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墨田区

2010-07-26 18:46:40 | 移動運用
7月25日 墨田区(JCC100107) 18MHz CW 10局、10MHz CW 17局、24MHz CW 5局、28MHz CW 3局
 昨日は夕方から川崎区で韓国語の勉強会の仲間と飲み会がありました。前回の4月の飲み会の前には近くの浜川崎公園という小さな児童公園で、遊具と立木の間にLWを張って運用しましたが、7MHzでパイルになりました。ロケハンの結果、さらに飲み会の会場の近くにFBな公園も見つけました。今回そこから「ペディション・デー」に参加してみようと思い、竿無し徒歩移動セットを持って昼食後家を出ようとしました。
 ところが玄関を出てみると外はうだるような暑さです。炎天下での屋外移動はそれなりの対策が必要です。かなりの水分補給をしないと、熱中症はもちろんのこと、私の場合は持病の発作の危険もあります。飲み会会場に這って行くことになっては大変です。無理はせずにエアコンの効いた屋内で「移動運用」していくことにしました。もちろんそんなことが出来るのは墨田ウェーブ無線クラブのシャックです。鞄の中はFT-817、電源コード、小型ATUのT-1と、最小限の装備だけにして、バッテリーやアンテナ用のワイヤー類は置いていくことにしました。
 14:20頃クラブ室に到着。JH4RCK/Yuzoさんが来ていました。AMコンテストとバースデーコンテストに参加中のようです。固定機を持ち込んで気合いが入っています。私は隣でFT-817をセッティングします。コンテストの邪魔にならないように、私はWARCバンドを運用することにしました。
 先ず18MHzでCQを出すと早速コールがありました。10分足らずで5局交信。続いて10MHzにQSYすると、最初の局が早速クラスタに載せてくれて、どんどんログが進みました。横浜市のお馴染みさんからは14MHzのリクエストをいただきました。14MHzでバースデーコンテスト参加中だったRCKさんが50MHzのQSYしたのを確認して、10MHzが途切れたところで14MHzでCQを出しますが応答なし。2巡目の18MHzも一瞬でしたが続けて呼ばれました。24MHzにQSYすると数局目で先ほどの局からコールがあり再度リクエスト。今度がすぐに14MHzにQSYしてCQを出してみますが、残念ながら届かなかったようです。その後川崎市の局から28、24MHzのリクエストがあり、こちらは無事サービスできました。28MHzではもの凄く強い局から呼ばれましたが、隣で運用中のRCKさんでした。ちょうど1時間の運用で35交信と、まずまず楽しめました。
 そんなわけで「ペディション・デー」の初参加は見合わせましたが、来年こそは参加できるようにスケジュールを組んでみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電通大コンテスト

2010-07-24 22:03:24 | コンテスト
 今日は朝から仕事の事務に追われていました。お昼頃には大方終わったので、午後は子供の習い事の送り迎えの合間に、近場の和光市あたりでプチ移動でもと思いましたが、あまりの暑さに出掛ける気も起こりませんでした。エアコンの効いた部屋で、6月末から溜め込んでいたQSLカードの印刷をしていました。とりあえず7月21日の夜間移動の分まで済ませました。事務作業に没頭していて、途中でリグに火を入れることもなく、気が付いたら16時を回っていました。
 さて、17時から20時までは電通大コンテストです。間に夕食が入ってしまいますが、オールバンド部門でできる限り頑張ってみることにしました。アンテナは3.5MHzから50MHzまで釣竿・AH-4の一本釣りです。
 最初はS&Pです。14MHzから入り、21、28MHzと1局ずつとって、50MHzまで上がって様子を見ます。7MHzもちらっと覗きにいきましたが、力負けしそうなので後回しにすることとし、
国分寺が赤くなっているのに期待して、ハイバンドでしばらくランニングすることにしました。14MHzでは思いがけずマルチが増えて、28MHzも近場ながら局数を稼ぐことができました。17時台は43交信とまずまずの出来。
 7MHzはCQはほとんど呼ばれず、呼び回り中心です。国分寺がさらに上がっているようなので28MHzにQSY。早速47県も取れました。3.5MHzを少し覗いたところで、18:30に夕食のため中断。18時台は16交信。
 夕食後19:05に3.5MHzで再開。厳しいながらもどうにか10局を超えました。その後7MHzでしばらくランニングして10局ちょっと上積み。ラスト5分は各バンドで落ち穂拾いです。50MHzで3局とった後、最後は14MHz。終了ぎりぎりで46県をゲット。怒濤のラストスパートで19時台は26交信でした。

3.5MHz: 13,33,10
7MHz: 27,84,19
14MHz: 14,35,12
21MHz: 9,23,5
28MHz: 15,44,5
50MHz: 7,29,3
合計: 85,248,54
総得点: 13392

 ローバンドはちょっと物足りない気もしますが、ハイバンドは楽しめました。まずまずのスコアが出て満足です。昨年の結果に当てはめると半分より少し上に行けそうです。
 交信いただいた各局、ありがとうございました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末の運用予定

2010-07-23 23:01:50 | アマチュア無線
 各局、お暑うございます。直前になりましたが、週末の運用予定です。

24(土)
 本日猛暑の中、今月最後の現場仕事を終えました。この一週間は徹夜が続いて疲れ気味なので、移動運用はお休みして家で過ごすことにします。完全休養日としたいところですが、来週は家族旅行もあるので、出掛ける前に月末の事務もしておかなければなりません。無線の方の事務処理も少し溜まっています。6月末からQSL発行が滞っていますが、ハムフェアに持って行けるように少しずつ印刷しておきます。7月始めに届いたQSLカードは8割方受領チェックが終わりました。こちらは今月中に済ませたいと思います。そんな訳で無線運用は合間に移動局を追いかける程度になりそうです。
 夕方からは電通大コンテストがあります。入浴や夕食の時間帯に重なるので短時間になりそうですが、出来る限り参加してみたいと思います。

25(日)
 夕方から川崎区で飲み会があります。徒歩移動セット(竿無し)を持って午後早めに出掛ける予定です。運用場所の候補としては東京23区のどこか、または川崎市川崎区を考えていますが、当日の天候、体調、気分次第です。
 この週末は「ペディション・デー」というイベントがあるようです。25局以上と交信すると参加記念アワードがいただけるので狙ってみたいですが、QRPで竿無しお手軽移動では25局は結構ハードルが高そうです。
 雨が降りそうなら無理をせずに墨田ウェーブ無線クラブのシャックで遊んで行きたいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜間3.5MHz移動&お巡りさんとアイボール

2010-07-22 13:35:55 | 移動運用
 昨夜は台東区で徹夜仕事がありました。夕食後少し早めに家を出て、3.5MHzでモービルホイップ運用をしてみました。

豊島区(JCC100116) 3.5MHz CW 1局
 豊島体育館の近くの道端から。4月の23区祭りではこの場所から3.5MHzでも30局ほど交信できましたが、夕食の時間帯で聞いている人も少ないせいか、10分ほどの運用で1局のみでした。

文京区(JCC100105) 交信なし
 豊島区の後は文京区に行きました。これも4月に3.5MHzで20局ほど交信できた竹早公園脇の道端ですが、10分間空振り、その後のモービル走行でも結局空振り。それなりに需要を見込んでいた文京区でしたが、残念ながらボウズでした。

荒川区(JCC100118) 3.5MHz CW 1局
 荒川区は5月以降も何度か来ています。前回は竿無し1.5m高ロングワイヤーでハイバンド運用もそれなりに成功させました。
 21時近くなりそろそろ聞いている局もあるかなと思い期待が高まりましたが、15分ほどで1局のみ。SSBをワッチすると数組の国内QSOの他、HL同士の交信も59で強力に入感していますが、CWバンドは静まりかえっています。ここで3.5MHzは諦めて、ちょっと実験。モービルホイップの先から3mほどワイヤーを張ってMFJ-902でチューニングして1.9MHzに出てみました。10分ほど空振りして交信はゼロでしたが、週末なら応答が期待できるかもしれません。その後VUHFを覗いてから、ホイップを3.5MHzに戻し、10分ほどCQを出しましたが空振り。
 諦めてCLしたところで訪問者がありました。パトカー様でした。移動運用を始めて3年ちょっとになりますが、これで職質は5回目(鹿沼市、和光市、新座市、小平市、そして今回荒川区)なので、慌てることもなくなりました。順調に呼ばれている最中だったりすると運用が中断するのは辛いですが、今回は次の場所に向かうところだったので、特に支障もありません。「釣りでもしているのかと思ったのですが。これは何ですか」、「アマチュア無線です」、「どこと交信できるんですか」、「今日はあまり交信できませんでしたが、韓国が聞こえていました」、「へえー、凄いですね」くらいのやりとりの後、運転免許証の提示を求められ、積んでいた機材を見て何の仕事なのか聞かれました。無線運用は寂しい結果となったので、せめてお巡りさんとのアイボールを楽しめればと思いましたが、お店を広げた無線機材については触れていただけず、期待したほど無線談義が広がらず残念でした hi。和やかな雰囲気で、お互い「ご苦労様です」と声を掛け合って、その場を後にしました。

足立区(JCC100121) 3.5MHz CW 3局
 もう少し時間があったので車を駐車場に入れて、川辺で40mロングワイヤーを張ってみようという気持ちもありましたが、平日の22時過ぎでは設営の苦労に見合った成果は期待できないので、場所を移して引き続きモービルホイップでお茶を濁すことにしました。作業中に飲むお茶などを買うために寄ったコンビニの駐車場で10分ほど運用してみました。(写真)
 2回目くらいのCQで4エリアから応答あり。その後先ほど豊島区でも交信した1エリアの局、さらに茨城県のお馴染みさんからもコールがありました。いずれも信号は強力でした。平日の深夜にこれだけ交信できれば十分です。22:40にCL。
 台東区の現場にも早めに着きそうでしたが、こんなQRPのモービルホイップ運用では、それこそ23時を過ぎればQSOのチャンスは激減するでしょう。そのままコンビニの駐車場で機材を撤収して、仕事モードに気持ちを切り替えました。予定より少し長引きましたが、作業は5:30頃に終わり無事帰宅しました。無線運用は5交信に終わりやや物足りない気もしますが、仕事のついでにやっていることなので良しとしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エスカルゴ6m CWコンテスト

2010-07-20 07:49:34 | コンテスト
 エスカルゴ6m CWコンテストにさいたま市桜区から移動・QRPで参加しました。リグは毎度のことながらFT-817。アンテナは初めての試みで、先日6Dで自宅ベランダでに仮設使用した5/8λGPを移動運用で使ってみます。4.5mのアルミ伸縮ポールで上げます。
 12時頃にとりあえずリグとアンテナのセッティングが完了。弁当を食べながらSSBをワッチしてみます。電鍵は昨年末に知り合いのOMから借りたままになっていた電通精機(ハイモンドの前身)のHK-1Sを初めて実戦投入することにしました。昨年とは車が替わっていますが、前回と同じ要領で養生テープで固定します。縦振電鍵を使うのは今年初めてです。RGFさんがコンテスト前のウォーミングアップで奥多摩町移動で出ていたので呼んでみますが、情けない符号になってしまいました。その後しばらく打鍵の練習をしてみますが、慣れないままコンテスト開始を迎えました。
 まずはS&Pで入ります。打鍵に自信が無くいきなりランニングできないと思ったからです。まずはバリバリとメーターフルスケールで入感する局がありました。7N3BGR/1さんでした。近くだろうと思いましたが、同じ桜区に移動されていたようです。先ほどお会いしたばかりの奥多摩町移動のRGFさんとも早々に交信できました。とても強力な信号です。移動・QRP部門は今回もぶっちぎりの優勝でしょう。こちらはスコアを上げることより、縦振電鍵の練習に重点を置くことにします。hi
 ようやく慣れてきたところで、CQランニングに切り替えます。HK-1Sは6mmの太い接点です。長年愛用しているHK-808のカチカチと歯切れの良い打鍵感覚とは違って、かなり柔らかい感触ですが、これはこれで心地良いです。電鍵の固定位置が少し高いせいか、後半は肩が疲れました。通常の移動運用ではメモ挟みに付けたマイクロスイッチパドルなので運転席に座ったままで問題ありませんが、コンテストの時くらいは移動シャックを少し工夫してみたいです。
 アンテナは今回GPです。昨年は流山市だったので単純に比較はできませんが、聞こえ方、飛び方は前回のヘンテナとほぼ同じといったところでしょうか。もらったレポートが419で苦労した局もありましたが、聞こえた局で拾ってもらえなかったのは1局だけでした。
 ところで、高等学校アマチュア無線コンテストというのも同時に開催されていました。こちらは毎回CQ SC TESTと打っていましたが、間違えて呼んできた局がありました。すぐに気付かれたようだったので、SCコンテストのナンバーを送ってきてくれることを期待しましたが、SRI UR 599で終わりでした。残念。逆にCQ TESTの局を呼んでみたら、高校コンテストの局だったり、、、。ちょっと混乱しました。ちゃんとCQ HS TESTと送ってください。
 前回同様終盤は参加局がさーっと引いてしまって寂しくなりましたが、今回は14:58に最後の局と交信できました。結果は31×22=682で、33×23=759で移動QRP3位だった昨年より微減でしたが、久しぶりに縦振電鍵でコンテストを楽しむことができました。今回は午前中仕事が入ってしまったので近場でしたが、次回は山岳移動で参加してみたいと思います。

 コンテストに参加いただいた各局ありがとうございました。ログ提出をお待ちしています。ハムフェアで結果発表しますので、せひエスカルゴのブース(C-59)にお立ち寄りください。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする