JN1KWRのブログ

モービルホイップでサテライト移動を楽しんでいます。

茨城県日帰り遠征(守谷市、つくばみらい市 他)

2023-09-12 20:14:44 | 移動運用
9月10日

守谷市(1424):7MHz CW 2局、10MHz CW 2局、14MHz CW 1局
取手市(1417):7MHz CW 1局、10MHz CW 3局、14MHz CW 1局、18MHz CW ●
 この後は特にミッションも無く、名古屋市他の追っかけの方もハイバンドは望み薄ですが、折角なので数ヵ所寄っていきます。サテライトのパスはありませんが、守谷市と取手市の境界でHFだけで軽く足跡を残していくことにしました(写真左)。コンディションが悪く、10MHzで山都町をゲットできた以外は。各バンド4エリアのみでした。

つくばみらい市(1436):10MHz CW 1局、7MHz CW 1局
常総市(1435):10MHz CW 4局、14MHz CW ●、7MHz CW 4局
FO-29:常総市 CW ●
 次はつくばみらい市と常総市の境界(写真中)。7MHzがいきなりボウズ。10MHzは鳥取市以外にも各地が入感しました。12:39からのFO-29にトライしましたが、どうやらトラポンOFFだった模様。私だけではなかったようです。14MHzはボウズでしたが、2巡目の7MHzでようやく各地が入感しました。

坂東市(1428):7MHz CW 3局、10MHz CW 5局、14MHz CW ●
 最後に坂東市に寄ってみました(写真右)。7MHz、10MHzともコールは疎ら。14MHzはボウズでした。14時台のFO-29もトラポンONは期待できないので、ここで運用終了となりました。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県日帰り遠征(美浦村、河内町 他)

2023-09-12 20:11:06 | 移動運用
9月10日

稲敷郡美浦村(14001I):50MHz CW 2局、7MHz CW 15局、144MHz CW 2局、430MHz CW 1局、28MHz CW ●、24MHz CW 1局、14MHz CW 1局、10MHz CW 2局
稲敷郡阿見町(14001E):7MHz CW 7局、10MHz CW 3局
RS-44:美浦村 CW 11局・阿見町 CW 2局/SSB 1局・美浦村 SSB 1局
 前週は事前に休場届が出たため急遽予定を変更してごく近場で軽くお茶を濁しましたが、今回は前日から行程を予想する等、追っかけ準備万端のようです。美浦村50MHzのリベンジを期して茨城県に出掛けました。当然重要なミッションは最優先。まずは美浦村に向かいました。前回は霞ヶ浦の湖畔で失敗。HFやサテライト的なロケは抜群でしたが、標高2mほどでは50MHzの直接波は全く伸びず、荒川を越えるのが精一杯でした。今回は村内に標高約27mの場所を2か所探し出して候補に選定。最初に行った阿見町との境界はアンテナを上げにくそうだったので、第2候補で2エレデルタループ設営となりました(写真上左)。太陽光発電所のすぐ脇ですが心配したノイズはありません。高圧配電線に接近するためアルミ伸縮ポールはフルアップできませんが、とりあえずこれでトライしてみます。50MHzでCQを出すと、県内の局に続いて横浜市戸塚区からコール。信号もまずまずの強さ。339のレポートが返ってきたのを確認し、あっさり交信成立。見事リベンジに成功しました。これで茨城県の50MHzを完成されたようです。おめでとうございます。
 さて、この後のミッションとサテライト運用に備え、急いでデルタループを撤収し阿見町との境界に移動(写真上中)。ご要望のあった美浦村144MHz、430MHzも難なくクリア。28MHzは無感でしたが、24MHzはどうにか交信できました。再度28MHzにトライしましたが残念ながら無感。阿見町とのダブルは成りませんでした。美浦村14MHzをクリアしたところで、6:59からのRS-44のお時間となりました。立ち上がりはやや遅め。早速1局交信できましたが、他局が被ってきてしまいQSY。やや出遅れましたが、各局がどっと押し寄せ一気にログが進みました。信号が強くなってきたところで先ほど被ってきた西原村を追っかけに行きましたが、タイミング悪くSSBでパイル中。じっと待ちましたがCWに戻る前に聞こえなくなってしまいました。5分以上中抜けして追っかけに行ったのに残念ながらニューを逃しました。最初に被ってきたときに狙っておくべきでした。諦めて元に戻ってCQ再開。終盤にSSBにもトライしましたが、1局さんがダブル賞で程なくしてLOS。7MHz、10MHzで軽く足跡を残して次に向かいました。

牛久市(1419):7MHz CW 4局、10MHz CW 5局、14MHz CW ●
稲敷市(1429):7MHz CW 6局、10MHz CW 5局、14MHz CW 1局
JO-97:牛久市 CW 3局・稲敷市 CW 3局/SSB 1局
RS-44:牛久市 CW 9局・稲敷市 CW 5局/SSB 3局・牛久市 SSB 1局
 横浜市戸塚区某局のミッションは一休み。サテライト SSBの若干の需要を見込んで、牛久市と稲敷市の境界に寄ってみました。一昨年フルサイズ逆Vを張ってローバンド運用した場所です(写真下左)。7MHz、10MHzで軽く時間調整の後、まずはJO-97。立ち上がりはやや遅め。信号の浮き沈みがあり苦戦しましたが、終盤でSSBも1局交信できました。14MHzで軽く時間調整の後、8:53からのRS-44。立ち上がりは早く、出だしから各局がどっと押し寄せました。大漁が狙えそうな勢いでしたが、稲敷市に移ってからは2局交信後、5分近く空振りが続いてしまいました。後半に入りどうにか持ち直し、SSBでも一気にログを進めたいところでしたが、5分近く残して早めのLOSとなりました。

龍ヶ崎市(1408):10MHz CW 9局、7MHz CW 4局、14MHz CW 1局、18MHz CW ●
稲敷郡河内町(14001G):10MHz CW 8局、14MHz CW 5局
北相馬郡利根町(14003A):14MHz CW 1局、10MHz CW 7局、7MHz CW 1局
JO-97:河内町 CW 3局・龍ヶ崎市 CW 1局/SSB 3局
 つぎは河内町10MHz、14MHzにトライ。毎度お馴染みのトリプルの土俵に寄ってみました(写真下右)。様子を見るため龍ヶ崎市10MHzで運用開始。河内町に移ると早速横浜市戸塚区からコール。まずは一つクリア。14MHzは何やらコンテストをやっているようでDX局の気配。度々QSYしましたが、こちらもどうにかクリアできました。厳しかった28MHzを除いて、50MHz以外の穴も埋めることができミッションは大成功でした。10:17からのJO-97は途中で他局が被りQSYしましたが、終盤にはSSBでも多数交信できました。LOS後は改めて7MHzから上がっていきましたが、14MHzは札幌市のみ。ちょっと物足りなかったので利根町でも軽く足跡を残しました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QSLカード受領チェック終了

2023-09-05 19:38:24 | アマチュア無線
 先日島根県から届いた紙QSLカードの受領チェックが終了しました。
 今回21MHzがJCC600に到達。AJAは前回から+234と一気の大幅増で12,116。7MHz CW WACAまで残り7市(cfm待ち7市)、WAGAまで残り7郡(cfm待ち8郡)と前回から若干の進展がありました。町村はcfm待ち3カ所。完成が待ち遠しいです。
 ※ 町村、7MHz WACA・WAGA、サテライトのリストは随時更新しています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サテライト未交信市区町村

2023-09-05 19:38:05 | サテライト
 移動局の精力的なサービスのお陰で僅かながら着実に進捗しています。TNX!
 *印は交信済み。C印はCW未交信。

王滝村(09004B)

台東区(100106)

川崎市麻生区(110307)

千葉市稲毛区(120103)

熊谷市(1303)C、鴻巣市(1317)C、八潮市(1334)*、東秩父村(13007D)*、川島町(13008B)*、鳩山町(13008E)

小山市(1508)C

高山村(16001C)、玉村町(16007D)

甲府市(1701)、都留市(1704)、大月市(1706)、富士川町(17007H)*

伊豆市(1823)、松崎町(18006C)、東伊豆町(18006E)、南伊豆町(18006F)

鈴鹿市(2107)*、志摩市(2116)、明和町(21012E)*、紀宝町(21015B)、南伊勢町(21016L)*

宮津市(2206)、亀岡市(2207)*、木津川市(2215)、久御山町(22006A)*、笠置町(22008A)、南山城村(22008E)*、京丹波町(22012G)

守山市(2307)、野洲市(2310)

曽爾村(24002C)*、上北山村(24010A)、十津川村(24010I)、東吉野村(24010L)

大阪市天王寺区(250109)、浪速区(250111)、生野区(250116)、城東区(250118)、東住吉区(250121)、堺市美原区(250207)、貝塚市(2510)、藤井寺市(2529)、高石市(2530)*、田尻町(25002B)、豊能町(25004A)、島本町(25006A)、千早赤阪村(25007D)*

海南市(2603)*、広川町(26001A)、湯浅町(26001B)、かつらぎ町(26002C)*、紀美野町(26003D)*、北山村(26006A)、古座川町(26006D)、太地町(26006E)*、那智勝浦町(26006F)、日高町(26007F)*、みなべ町(26007K)*

伊丹市(2708)

井原市(3109)、美作市(3117)*、浅口市(3118)、里庄町(31003B)、矢掛町(31006B)C、奈義町(31007B)*、勝央町(31007D)、美咲町(31010F)

邑南町(32004I)、知夫村(32006B)*、西ノ島町(32006G)*、隠岐の島町(32006H)*、津和野町(32008C)、吉賀町(32008E)*

上関町(33006A)、田布施町(33006B)、平生町(33006E)

倉吉市(3402)、境港市(3404)*、大山町(34003E)、伯耆町(34003J)*、三朝町(34004I)、日南町(34005B)、日野町(34005C)*、若桜町(34006D)

庄原市(3511)*、神石高原町(35007E)*

東かがわ市(3607)、土庄町(36005C)*、琴平町(36006A)、多度津町(36006B)、まんのう町(36006F)

板野町(37002B)、勝浦町(37005A)

新居浜市(3805)、砥部町(38001C)

黒潮町(39007H)*

福岡市東区(400101)、中央区(400103)、西区(400105)、中間市(4020)、北九州市八幡東区(402106)*、宮若市(4032)、遠賀町(40004C)、水巻町(40004D)*、篠栗町(40005D)、新宮町(40005F)、鞍手町(40007B)、添田町(40009I)、上毛町(40011F)

有田町(41005A)*

川棚町(42007A)*

菊池市(4310)C、芦北町(43001C)、小国町(43002C)、西原村(43002K)、水上村(43008H)、玉東町(43010B)、南関町(43010G)、氷川町(43012H)

別府市(4402)*、中津市(4403)*、佐伯市(4405)、豊後高田市(4410)、国東市(4415)

三股町(45001B)、五ヶ瀬町(45003A)、高千穂町(45003B)、日之影町(45003C)、美郷町(45005K)

枕崎市(4604)C、垂水市(4615)*、薩摩川内市(4616)、日置市(4617)、南大隅町(46008K)

伊江村(47001A)*、伊是名村(47002B)*、伊平屋村(47002C)、渡嘉敷村(47002K)*、渡名喜村(47002L)*、南大東村(47002O)、座間味村(47002R)*、竹富町(47005B)*
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7MHz CW未交信市区町村

2023-09-05 19:35:17 | アマチュア無線
 町村はまだまだですが、WACA・WAGAはそろそろカウントダウン態勢に入ったので太字にしてみました。

網走市(0111)、富良野市(0129)、網走郡津別町(01005B)*、虻田郡洞爺湖町(01007D)、石狩郡新篠津村(01008B)、有珠郡壮瞥町(01011B)、雨竜郡妹背牛町(01014B)、雨竜郡雨竜町(01014C)、枝幸郡枝幸町(01015B)、奥尻郡奥尻町(01016A)*、河東郡士幌町(01019D)、樺戸郡浦臼町(01020A)*、上川郡剣淵町(01023C)、上川郡下川町(01023H)、上川郡東神楽町(01023J)*、上川郡東川町(01023K)、茅部郡鹿部町(01025B)、茅部郡森町(01025D)*、斜里郡斜里町(01036C)*、白糠郡白糠町(01038B)、宗谷郡猿払村(01041A)、空知郡上砂川町(01042A)、空知郡中富良野町(01043A)、常呂郡佐呂間町(01048C)、苫前郡初山別村(01049A)、中川郡音威子府村(01050A)、中川郡美深町(01050C)*、中川郡池田町(01051A)、中川郡豊頃町(01051B)、紋別郡遠軽町(01070D)*、紋別郡滝上町(01070H)、山越郡長万部町(01071A)、夕張郡栗山町(01072A)*、夕張郡長沼町(01072B)、夕張郡由仁町(01072C)、留萌郡小平町(01077A)

石川郡浅川町(07003A)、岩瀬郡天栄村(07005C)、大沼郡昭和村(07006E)*、西白河郡泉崎村(07013A)、双葉郡広野町(07015C)、双葉郡双葉町(07015D)、南会津郡檜枝岐村(07016C)

上伊那郡宮田村(09001C)*、上水内郡小川村(09003A)*、木曽郡木祖村(09004E)、北安曇郡白馬村(09005F)、下伊那郡泰阜村(09008M)、下伊那郡高森町(09008O)、諏訪郡原村(09011B)、諏訪郡富士見町(09011C)、東筑摩郡生坂村(09015I)、南佐久郡川上村(09017A)

千葉市稲毛区(120103)*

利根郡片品村(16010A)*、利根郡昭和村(16010C)*

賀茂郡松崎町(18006C)*、駿東郡清水町(18009A)

宇陀郡御杖村(24002D)*、吉野郡下北山村(24010C)*、吉野郡野迫川村(24010K)*、吉野郡東吉野村(24010L)*

堺市北区(250206)

東牟婁郡太地町(26006E)*、東牟婁郡那智勝浦町(26006F)*、日高郡美浜町(26007H)*、日高郡日高川町(26007L)*

中新川郡上市町(28004B)*

勝田郡勝央町(31007D)*、真庭郡新庄村(31017D)*

邑智郡川本町(32004C)、邑智郡美郷町(32004H)、邑智郡邑南町(32004I)

玖珂郡和木町(33005E)

仲多度郡琴平町(36006A)

板野郡藍住町(37002A)*

喜多郡内子町(38006D)*

安芸郡田野町(39002B)、高岡郡日高村(39004I)、幡多郡三原村(39007C)

筑後市(4016)、中間市(4020)、北九州市八幡東区(402106)、うきは市(4031)、宮若市(4032)、朝倉郡東峰村(40001H)*、遠賀郡岡垣町(40004B)、遠賀郡遠賀町(40004C)、糟屋郡宇美町(40005A)*、糟屋郡粕屋町(40005B)、糟屋郡志免町(40005E)、糟屋郡新宮町(40005F)*、糟屋郡久山町(40005G)、田川郡赤村(40009A)、田川郡大任町(40009D)、田川郡川崎町(40009H)、築上郡吉富町(40011B)、京都郡みやこ町(40015E)、八女郡広川町(40018B)*

杵島郡白石町(41003G)、三養基郡みやき町(41008F)

島原市(4203)*

葦北郡津奈木町(43001B)、阿蘇郡産山村(43002B)、阿蘇郡高森町(43002I)、上益城郡嘉島町(43005A)*、上益城郡甲佐町(43005C)*、上益城郡御船町(43005E)、菊池郡大津町(43007G)、球磨郡五木村(43008A)、球磨郡多良木町(43008E)、球磨郡山江村(43008J)、球磨郡あさぎり町(43008N)、玉名郡長洲町(43010E)

東国東郡姫島村(44010A)

西都市(4508)*、児湯郡西米良村(45002F)、西臼杵郡日之影町(45003C)、西諸県郡高原町(45004A)、東臼杵郡椎葉村(45005H)

枕崎市(4604)*、南さつま市(4621)*、南九州市(4624)、肝属郡肝付町(46008L)、熊毛郡中種子町(46009C)、薩摩郡さつま町(46010L)

国頭郡宜野座村(47001D)、国頭郡今帰仁村(47001F)、国頭郡国頭村(47001H)、島尻郡伊是名村(47002B)*、島尻郡渡嘉敷村(47002K)*、島尻郡渡名喜村(47002L)*、島尻郡南大東村(47002O)、島尻郡座間味村(47002R)*、島尻郡八重瀬町(47002U)、中頭郡嘉手納町(47003B)*、中頭郡北中城村(47003C)、中頭郡中城村(47003E)*、中頭郡読谷村(47003G)、八重山郡与那国町(47005A)、八重山郡竹富町(47005B)*

*印は交信済み
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全市区町村交信達成!

2023-09-05 19:34:27 | アマチュア無線
 2月19日 17:04 FO-29にてJE6BPK/6 児湯郡西米良村との交信に成功。その後3.5MHzでダメ押しも決まり、1981年2月10日の開局から42年掛かりで悲願の全市区町村交信(ALL BAND Mix・CW特記)を達成しました。
 離島や秘境も数多く残っていましたが、移動屋諸氏の精力的なサービスのお陰でカウントダウン態勢に入ってからは怒涛のラストスパートでした。今年中にはQSLも全てCfmできそうです。

 阿蘇郡西原村(43002K) 22/5/1 28MHz JL3RNZ/6
 邑智郡川本町(32004C) 22/6/7 SAT JL3TEQ/4
 島尻郡渡名喜村(47002L) wkd 22/9/22 18MHz JF2IWW/6

 相楽郡笠置町(22008A) 22/1/28 3.5MHz JG3TYS/3 TNX
 吉野郡東吉野村(24010L) 22/3/6 3.5MHz JL3RNZ/3 TNX
 島尻郡伊平屋村(47002C) 22/6/4 21MHz JF2IWW/6 TNX
 葦北郡津奈木町(43001B) 22/8/12 SAT JL3RNZ/6 TNX
 球磨郡水上村(43008H) 22/8/13 7MHz JL3RNZ/6 TNX
 球磨郡湯前町(43008K) 22/8/13 7MHz JL3RNZ/6 TNX
 国頭郡伊江村(47001A) 22/8/26 7MHz JR3EOI/6 TNX
 児湯郡西米良村(45002F) 23/2/19 SAT JE6BPK/6 TNX
 球磨郡多良木町(43008E) 23/3/19 14MHz JE6BPK/6 TNX
 菊池郡大津町(43007G) 23/5/15 SAT JM6CIP/6 TNX
 
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京23区巡り(中央区、荒川区 他)

2023-09-03 20:36:22 | 移動運用
9月3日

中央区(100102):3.5MHz CW 2局、7MHz CW 2局、10MHz CW 1局、14MHz CW 1局
RS-44:中央区 CW 9局/SSB 1局
FO-99:中央区 CW 1局
 2エレデルタループの好結果に乗じて茨城県のリベンジを考えていましたが、餌食某局から事前に休場届が出されたため急遽予定変更。日曜日なら運用場所の選択肢が増えるので、久しぶりに東京23区巡りに挑戦してみることにしました。低めの東パスが続く6時台この土俵がすぐに思い浮かびました。日曜日、東パス、中央区といえばこの場所がほぼ一択です(写真上左)。HFで軽く時間調整の後、6:07からのRS-44。14度と低めの東パス。立ち上がりはやや遅めでしたがどうにか打ち上りました。近場のCWはほとんど需要を満たしており、できればSSB重点にサービスしたいところですがモビホでは厳しいです。続く6:23からのFO-99で挽回を図りたいところでしたが、ノイズが酷くて寂しい結果となりました。

台東区(100106):7MHz CW 1局、10MHz CW ●
 次は台東区。ここも日曜日限定の運用場所です(写真上中)。7MHzで運用開始しましたが、お隣の墨田区の局のみ。10MHzはボウズでした。

荒川区(100118):7MHz CW 2局、10MHz CW 1局、14MHz CW ●
FO-99:荒川区 CW 3局
RS-44:荒川区 CW 12局/SSB ●
 荒川区はその昔ASQさんニアミス事件のあった某商業施設の屋上駐車場に上がりました。ASQさんも運用経験のあるということはロケーションはお墨付き。23区内屈指の名所と言えるでしょう(写真上右)。ここでは生坂村7MHzが狙い目でしたが肝心のご本尊は無感。7MHz、10MHzとも鳥取市他4エリアが入感するのみ。生坂村7MHzは3.5MHzから戻ってからもクラスタにも上がっていましたが、依然として無感でした。ASQさんなら7MHzニューゲットは確実と思っていましたが、この日は移動屋諸氏も早々に諦めてCLしてしまうほど、近年稀に見るコンディションの悪さ。こればかりは致し方ありません。7:53からのFO-99、7:59からのRS-44ともノイズが酷く苦戦。RS-44では後半信号が落ち込んで空振りしているうちに他局が被ってきてしまいQSY。どうにか態勢を立て直したもののSSBは撃沈でした。

足立区(100121):7MHz CW 1局、10MHz CW 2局
JO-97:足立区 CW 2局
 荒川を渡り足立区へ。何度か運用したことのあるコンビニに入りました(写真下左)。7MHzは鳥取市が激強で入感するのみ。10MHzは同じ足立区内の2局。電離層が全く使い物にならない状態です。8:39からのJO-97は後半になりようやくループの気配らしきものを掴みCQ。一瞬の浮き上がりで2局と交信できました。

北区(100117):7MHz CW 1局、10MHz CW 1局、14MHz CW ●
RS-44:北区 CW 12局/SSB 2局
JO-97:北区 CW ●
 北区は大型商業施設の屋上駐車場へ(写真下中)。依然電離層が働かず、7MHz、10MHzで鳥取市が激強で入感するのみ。9:54からのRS-44はようやく良好なダウンリンク。SSBにも期待が高まりましたが、後半は急激に失速しました。10:13からのJO-97で挽回したいところでしたが、他局はいくつか聞こえるものの自分だけは最後まで打ち上りませんでした。

文京区(100105):7MHz CW 1局、10MHz CW 1局、14MHz CW 1局、18MHz CW 1局、21MHz CW 1局、24MHz CW 1局、28MHz CW 1局
 しばらくサテライトのパスがありませんが、折角日曜日限定の運用場所が文京区にもあるので、HFだけでもう1ヵ所運用していくことにしました(写真下右)。7MHz、10MHzは依然として鳥取市のみでしたが、14MHzに上がると入れ替わりで札幌市がFBに入感。何と28MHzまで上がることができました。何だか不思議なコンディションの一日でした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県日帰り遠征(那珂川町、高根沢町 他)

2023-09-03 20:33:19 | 移動運用
9月2日

那須郡那珂川町(15007J):144MHz CW 1局、430MHz CW 1局、7MHz CW 7局、10MHz CW 3局、14MHz CW 2局、18MHz CW 1局、21MHz CW 1局、24MHz CW 1局、28MHz CW 1局
RS-44:那珂川町 CW 10局/SSB 2局
JO-97:那珂川町 CW 2局
 那珂川町は那珂川の土手沿いの田んぼ(写真上左)。距離も大分離れ、標高も先ほどよりは下がりますが、144MHz、430MHzとも横浜市戸塚区がFBに入感。壬生町144MHzに続いてのミッション成功です。モービルホイップ恐るべし。9:29からのRS-44は立ち上がりがかなり遅め。信号の浮き沈みに苦戦しながらもどうにか2ケタに乗せることができました。終盤にはSSBでも2局と交信できました。LOS後は7MHzから順次上がって行きましたが、各バンド激強で入感していた鳥取市に代わって、18MHzから上は5エリアの局との一騎打ち。何と28MHzまで上がることができました。10:14からのJO-97は8時台とは打って変わっていつものカスカスのダウンリンク。他局が被ってきて2回にわたるQSYもありましたが、終盤でどうにか足跡を残すことができました。

塩谷郡高根沢町(15005C):7MHz CW 5局、10MHz CW 11局、14MHz CW 6局、18MHz CW 2局、21MHz CW 2局、24MHz CW 1局
芳賀郡芳賀町(15008C):7MHz CW 2局、10MHz CW 7局、14MHz CW 5局、18MHz CW 1局、21MHz CW 1局、24MHz CW 1局、28MHz CW ●
 俄かにハイバンドに期待が高まりました。この機会に某局のハイバンドの穴埋めもしておきたいところです。高根沢町と芳賀町の境界に到着(写真上右)。久しぶりにイオノグラムをチェックすると国分寺が赤く染まっています。7MHzから順次上がっていきましたが、10MHzに上がると次からは狙っていくよとの意思表示も確認できました。やや厳しいながらも14MHzから21MHzまでダブルでミッション成功。流石に24MHzは鳥取市のみとなってしまいましたが、この時期にしてはまずまずの成果と言えそうです。

芳賀郡茂木町(15008E):14MHz CW ●、10MHz CW ●、7MHz CW 1局
芳賀郡益子町(15008D):7MHz CW 1局
FO-29:益子町 CW ●
 この勢いに乗じて茂木町、市貝町、益子町のハイバンドの穴も埋めてやろうと、お馴染みのトリプルの土俵へ(写真下左)。しかし残念ながら一気にコンディションは落ちてしまい14MHzは無感。10MHzさえボウズで、7MHzで鳥取市が激強で入感するのみ。12:58からのFO-29もトラポンONとならず(私だけでは無かった模様)、寂しい結果となりました。

結城市(1407):7MHz CW 2局、10MHz CW 1局、14MHz CW 1局
小山市(1508):7MHz CW 3局、10MHz CW 1局、14MHz CW ●
FO-29:小山市 CW 5局/SSB ●・結城市 CW 1局/SSB 1局・小山市 SSB 1局
 この日は門限があり、夕食までに帰宅しなければならないという厳しい条件での日帰り遠征でした。最後に14時台のFO-29のトラポンONに期待して、結城市と小山市の境界に寄ってみました(写真下右)。残念ながらHFのコンディションは回復しておらず、密かに狙っていたASQ/0さんの池田町14MHzも無感でした。14:40からのFO-29は幸いトラポンON。小山市SSBに若干の需要があるようでしたが、CWさえ取りこぼし連発の厳しいパスでした。それでも鳥取市某局だけはダブルで両モードしっかり押さえてきます。交信数が断トツなのもうなずけます。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県日帰り遠征(壬生町、市貝町 他)

2023-09-03 20:21:46 | 移動運用
9月2日

FO-29:河内郡上三川町 CW 3局/SSB 2局
 お彼岸の墓参りには数年ぶりに高齢の父を連れて行くことになりそうです。そうなると無線運用ができなくなるので、急遽前倒しで栃木県日帰り遠征を計画しました。もちろんお目当ては前回の50MHzのリベンジです。最初の土俵に向かう途中、上三川町に緊急停車して4:35からのFO-29(写真上左)。このところトラポンの動作が不安定ですが、このパスは幸いONになりました。立ち上がりも早く信号も強力でしたが、流石にこの時間帯ではお客様は少な目でした。

下都賀郡壬生町(15006D):50MHz CW 2局、144MHz CW 1局、430MHz CW 1局、3.5MHz CW ●、7MHz CW 3局
RS-44:壬生町 CW 4局
 最初の土俵は壬生町。前回は栃木市との境界に近い黒川の土手。周囲のロケは良さそうに見えましたが完敗でした。今回は北西部で場所を探しましたが、前回とは標高差が40mほどあるので十分に勝機がありそうです。自信を持って2エレデルタループを上げました(写真上右)。CQを出すと早速多摩市が入感。しばらく空振りの後、横浜市戸塚区がFBに入感。見事リベンジに成功しました。デルタループ撤収後、144MHz、430MHzでも戸塚区からコールがありました。5:44からのRS-44は立ち上がり遅め。こちらでも戸塚区から真っ先にコールがありましたが、その後は疎らでロケの割に早めのLOSでした。7MHzで軽く足跡を残して次の土俵へと急ぎました。

芳賀郡市貝町(15008A):50MHz CW 2局、144MHz CW ●、430MHz CW 1局、7MHz CW 3局、10MHz CW 2局
FO-99:市貝町 CW 8局/SSB 1局
RS-44:市貝町 CW 20局/SSB 7局
 次は市貝町。前回は南部の平地で完敗。今回は北部で場所を探し、芝ざくら公園周辺に行ってみました。距離的にはだいぶ遠ざかりますが、前回との標高差は60mほど。自信を持って2エレデルタループを上げました(写真下左)。50MHzでCQを出すと真っ先に横浜市戸塚区からコール。多摩市も続きました。デルタループ撤収後、144MHzは無感でしたが、430MHzでは戸塚区が入感しました。さて、ここではサテライトでも重要なミッションがあります。この場所は樹木が生い茂りサテライト的なロケは悪いので、ちょっと動いて7:20からのFO-99は広々した芝ざくら公園第1駐車場へ。立ち上がりはやや遅めでしたが、MEL頃から調子が上がりました。お目当ての東御市某局からも無事コールをいただくことができました。前回私のお魚の立科町から呼んでいただきながら、タイミングが悪くこちらは芳賀町側に移ってからでした。ようやく市貝町をサービスでき恩返しできました。これで栃木県のサテライトを完成されたようです。おめでとうございます。7MHz、10MHzで軽く時間調整の後は7:36からのRS-44。久しぶりに良好なパスで、東御市某局のダメ押しも含め合計27交信の大漁となりました。

那須烏山市(1515):50MHz CW 2局、144MHz CW 1局、430MHz CW 1局、7MHz CW 1局、10MHz CW 1局
JO-97:那須烏山市 CW 9局/SSB 7局
 いよいよ栃木県50MHzのラスト、那須烏山市へ。先ほどの芝ざくら公園から10分足らず、南側のロケーションの良さそうな畑の隅で2エレデルタループを上げました(写真下右)。50MHzでCQを出すと横浜市戸塚区からコール。板橋区も続きました。前回不戦負けだった那須烏山市も含め、見事3か所のリベンジに成功しました。少しでも標高を上げて見通し距離を延ばすことで好結果となりました。HFやサテライトとは運用場所のロケーションの概念が違うことを改めて感じました。デルタループ撤収後は144MHz、430MHz。市貝町の時よりFBでした。この後の那珂川町にも期待が高まります。HFは7MHz、10MHzで鳥取市が激強で入感するのみでした。8:39からのJO-97は立ち上がり早め。久しぶりに信号も強力です。各局からのコールが続き、SSBでも多数交信できました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビューローから届いた紙QSL

2023-09-01 20:29:52 | アマチュア無線
 本日夕方島根県から箱が届きました。積み上げた高さは23cmほど。久しぶりにDXから1枚、記念局が2枚入っていました。
 取り急ぎニューCFMが期待できる大手移動局の分を抜き出しましたが、週末の遠征を控えているので受領チェックはお預けです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする