JN1KWRのブログ

モービルホイップでサテライト移動を楽しんでいます。

GWの運用予定

2010-04-30 07:49:37 | アマチュア無線
 世間ではゴールデンウイークのようです。7連休の方も多いのでしょうね。羨ましいです。私も最初に勤めた会社ではそれなりに休暇がありましたが、次の会社は年中無休24時間稼働の現場で交代勤務。代休が溜まる一方で有給休暇とは無縁でした。自営業の今は自分の裁量で休日を決められるものの、休日や深夜早朝等、一般の方がお休みになっている時の仕事も多く、GWはある意味かき入れ時でもあります。今年も予定が埋まってしまい、月末の事務のため空けておいた本日と、東京コンテストのため死守(?)した5月3日以外は仕事です。

5/1(土)
 夕方まで北区で仕事です。家族も遅い帰宅という願ってもないチャンスで、1.9MHzまで運用できそうです。RGFさんが北区移動の予定なので、どこにしようか思案中です。

5/2(日)
 夕方まで足立区で仕事です。足立区か北区で7MHz、3.5MHz。

5/3(月)
 自宅から東京コンテストに参加予定。

5/4(火)
 仕事は昼過ぎには終わる予定。さいたま市で3.5MHzまで予定。

5/5(水)
 お昼前後に川崎市多摩区・高津区あたりで7MHzのモービルホイップ運用。午後の仕事は世田谷区ですが、終了時間が読めないので未定。ボウズ覚悟で都心部の1.9MHz運用の構想もありますが、3.5MHzで帰路モービル運用あたりに落ち着くような気がします。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「23区祭り」中締め集計

2010-04-30 06:33:27 | 移動運用
 4月1日から始まった23区巡りも、7MHzでは先日の中央区移動で全区踏破となりました。そろそろEスポも出始め、今後ハイバンドでは引き続き「祭り」が続きそうですが、中締めということでこれまでを振り返ってみたいと思います。
 先月まで1.9MHzの省スペースアンテナの実験なども行い、ある程度の目処は立っていましたが、23区内の市街地でで車を駐めたまま竿を立てるのは相当勇気が要ることです。時期的にも原則的に夕食までに帰宅という制約の中では、ローバンドは厳しいものがあります。そんなこともあり、祭りが始まる前は、モービルホイップの7MHzでお茶を濁す程度、ローバンドはRGFさんにお任せして、あとは自宅から少しずつ板橋区をサービスできれば良いかなと思っていました。
 ところが、いざ4月1日になってみると凄いことになっていました。相模原市移動の帰り(稲城市、町田市でちゃんと仕事もしてきましたよ)に立ち寄った練馬区で7MHzを運用しましたが、いきなりパイルになりました。23区内でも雑魚中の雑魚だった練馬区が、これほどまでに変わるとは驚きました。
 これに味をしめて、その後も普段は渋滞を避けて電車利用で回る23区内の仕事も、敢えて車で出かけてモービル運用もしてみましたが、これがまたよく呼んでいただけました。港区、品川区、台東区は1回のモービル運用のみでしたが、特に港区、品川区ではパイルになりました。トンネル内は流石にQRXでしたが、首都高速の下などロケーションが悪そうなところでも結構呼んでいただけました。
 4月11日の目黒区移動は、日曜日ということに加えて、23区内屈指の需要度の高さもあり、7MHzで87交信と、1回の運用での1バンドでの最多交信数となりました(それまではさいたま市北区3.5MHzでの81交信)。文京区や荒川区の人気も高かったです。
 途中から3.5MHzのモービルホイップも購入しました。時期的に17時台はまだ3.5MHzにも厳しく、むしろ時間切れで18時過ぎに自宅に向かうモービル運用の方がよく呼ばれたりしました。
 5Wにモービルホイップとは思えないほど良く呼んでいただけ、度々パイルになりました。序盤はまさに入れ食い状態でした。しかし2週間ほど経つと23区を完成させてしまう局も多いのか、それまで連日届いていたSASEでのQSL請求も20通ほどでぱったり止まりました。そのうちパイルになることも少なくなりましたが、鉄は熱いうちに打てで、スタートダッシュでどんどん回ったのが良かったと思います。祭りも一段落といった感じですが、23区全てで運用実績ができて、とりあえず自分的には目標達成。十分すぎるほど楽しめました。交信いただいた各局、ありがとうございました。


 各区のバンド別交信数(移動運用分)は表の通りです。3.5、7、10MHzの3バンドだけなのがちょっと物足りないですが、7MHzに関しては、帰宅間際の板橋区モービル以外は、全ての区で2ケタ以上の交信をすることができました。

 運用形態別の交信数は、
 ・移動運用(一定時間駐車しての運用。アンテナはモービルホイップ。)
   3.5MHz:191、 7MHz:990、10MHz:55
 ・モービル運用(走行中または路肩に一時停車)
   3.5MHz: 34、 7MHz:401、10MHz: 5
 ・竿無し徒歩移動(立木を利用したLW)
   7MHz:9、10MHz:10
 ・クラブシャック(墨田ウェーブ無線クラブのアンテナを借用)
   3.5MHz:41、7MHz:77
 今更言うまでもなく、全てFT-817によるCWのQRP 5W運用(竿無し徒歩移動ではバッテリーの電圧低下のため2.5Wに低減)です。

 重複なしの局数では
  MIX:524局、3.5MHz:133局、7MHz:475局、10MHz:56局

 交信数の多かった局(15交信以上)は
  JA7AMP・JH2QAY(28)、JR3TOE(23)、JA1JEJ・JA3BRB(19)、JA2AHR・JA5PWW(18)、
  JF1XMP・JA7DLE(17)、JK1LUY・JO1XEL・JA2HMD(16)、JA7GQZ・JG7MCU・JA9AOB(15)
  以上の各局さん
 QRPにモービルホイップの微弱な信号を大変よく追いかけていただきました。特にJH2QAY局はJN1KWR/1だけでの23区完成まで残り3区(台東・世田谷・渋谷)。凄すぎます。よくワッチされていますし、素晴らしい耳をお持ちです。

 4月1日以降の23区内での運用日数は13日。27日の運用で締めたので、2日に1回のペースで23区巡りをしていたことになります。「23区祭り」に加えて、「WAKU祭り」による横浜市、川崎市、相模原市、さいたま市の各区での移動、ALL JAコンテストのフル参加等々、4月の月間交信数は約3,300。「あいつは無線の合間に仕事をしている」との声もちらほら聞こえて来そうですが、これだけ無線三昧していれば「はい、そうです」と言わざるを得ないでしょう hi。来月からはおとなしくしていますと言っておきますが、Eスポ情報が気になる毎日です。果たして、、、。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さいたま市中央区・南区

2010-04-29 17:57:51 | 移動運用
さいたま市中央区(JCC134405) 7MHz CW 3局
 仕事は3時から10時まででした。現場近くのスーパー銭湯で汗を流し、少し仮眠をしてから帰ることにしました。モービルホイップの運用が続いているので、久しぶりに志木市あたりで竿を立てようかと思いましたが、かなりの強風が吹いているので諦めました。それでも真っ直ぐ帰るのももったいないので、モービルホイップでプチ移動していくことにしました。まずは中央区。昨年末にローバンドをやった与野中央公園の近くで車を止めてホイップを取り付けました。
 13:10頃、7MHzで運用開始。しばらく空振りしているうちにQRL?に続いてそのままCQを被されます。その局を呼んでみても取ってもらえるはずもありません。少し動いて再びCQを出しますが、どうもコンディションが良くないようです。そのうちまたCQを被されました。空きを探しに動いたところ、タイミング良くJQ1TMC/8 沙流郡平取町移動が聞こえました。どうにか拾ってもらえました。30分の運用で3交信でしたが、TMCさんと交信できたので良しとしましょう。

さいたま市南区(JCC134408) 7MHz CW 6局
 3局だけでは物足りないので、南区に寄って行くことにしました。前回はBBOさんのご町内を荒らしてしまったので、今回は遠慮してもう少し離れた内谷5丁目にしました。南区は場所探しに苦労しますが、なかなかFBな場所がありました(写真)。スペース的には1.9MHzもできそうですが、住宅に囲まれているので竿を立てるには相当勇気が要りそうです。大雨の夜間等、人通りが無い時でないと難しいでしょう。
 さて、運用は引き続きモービルホイップの7MHz。先ほどから1時間遅れで同じ時間運用しましたが、似たようなコンディションでした。今日は一応祝日のようですし、さいたま市ということでWAKU効果で多少は呼ばれるかと思いましたが、2カ所の移動で合計1ケタ交信という寂しい結果となりました。
 久しぶりに「区」を離れて、蕨市に寄ってから帰ろうかと思いましたが、徹夜明けなので無理をせず、そのまま機材を撤収しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の運用

2010-04-29 17:36:13 | アマチュア無線
4月28日 自宅運用 3.5MHz CW 6局、 1.9MHz CW 2局
 朝から仕事の事務をしていましたが、お昼前に葛飾区の客先から要請があり緊急出動しました。幸い処置はすぐに終わり、雨も小降りになったことだし、折角出たついでに葛飾区移動、、、と思いましたが、中締め宣言をしたばかりでまた23区から出るのも何なので、そのまま帰りました。QSLカードの受領チェックもしておきたいですし、早めに夕食を済ませて、RGFさんの文京区移動迎撃に備えたいところです。
 夕食後18:50頃からまず3.5MHzでCQを出すとぽつりぽつりとコールがありました。1.9MHzのリクエストもいただいたので、19:05頃から1.9MHzにQSY。CQを出しますが延々と空振り。残念ながら依頼主からのコールもありません。ときおりRGFさんを探してみますが聞こえず。CQ空振りも20分を超えていたのでそろそろ終わりにして、もう1回ワッチしてRGFさんが見つからなければ諦めようと思って聞いてみたところ、クリアーに入感していました。数回目のコールで難関の文京区をゲットできました。その後も続けて呼ばれています。クラスタに上げてから、RGFさんのおこぼれに与ることを期待して、少し上でまたCQを出し始めました。ところがこちらはさっぱり呼ばれません。20分ほどしてようやく3エリアの局からコールがありましたが、1.9MHzは50分ほどの運用でたったの2交信に終わりました。RGFさんの3.5MHzも気になるところでしたが、徹夜仕事に備えて20時に仮眠に入りました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビューローから届いたカード

2010-04-28 17:41:07 | アマチュア無線
 23区祭りにうつつを抜かしていて、2月末に島根から届いたQSLカードに受領チェックも滞っていました。1週間ほど前から暇を見つけて入力していましたが、まだまだ半分ほど残っています。どうにか月末までに済ませようと思っていたら、本日いつものサイズの箱で次の便が届いてしまいました。あまり溜め込まないうちにどうにかしなければなりませんが、とりあえず本日届いた方のDXと国内記念局の分を先に処理しました。
 記念局は30数枚でしたが、墨田ウェーブと新座クラブの運用による8N1ARDF/1が22枚も届きました。DXは20枚ほど。私としては珍しく、フランス、ドイツ、ハンガリー等、ヨーロッパからのカードも入っていました。ドイツの局のカードには「日本のアワードに関心を持っています。QSLカードにはJCC/JCGナンバーを記入してくださるようお願いします。」と日本語で記載されていました。アメリカの局のカードにもこちらの移動地のJCCナンバーが書かれていました。熱心なJCC/JCGチェイサーもいらっしゃるようです。DX局に対しても23区の需要があるかも? hi
 QSLカードの発行作業も4月16日以降滞っています。こちらも早めに手を付けないといけません。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央区、江東区、帰りモービル

2010-04-27 21:58:24 | 移動運用
中央区(JCC100102) 7MHz CW 13局
 最後に残っていた中央区で運用するチャンスがようやく巡ってきました。普段は電車で行く中央区新川で客先との打合せが入りました。竿無し徒歩移動も考えていましたが、昼頃から雨が降るとの予報だったので、車で行くことにしました。
 少し早めに着いたので訪問前にとりあえずパーキングから運用。ビルの谷間というロケーションもさることながら、コンディションも悪く20分間で3交信のみ。とりあえず23区踏破は成し遂げましたが、これだけでは寂しいので、仕事が終わってから晴海埠頭へと向かいました。
 1980年に初めて行ったハムフェアが晴海でした。その後数年間は毎年8月になると通っていました。久しぶりに行きましたが、当時とは付近の風景もがらっと変わっていました。お昼前に20分ほど運用しましたが、依然コンディションは冴えず3局のみ。天気予報通り雨も降り始めました。
 一旦江東区でランチ運用してから、晴海の同じ場所に戻り、中央区移動を再開。空振りが続きましたが、ようやくクラスタに載せていただき、ぽつりぽつりと呼ばれ始め、どうにか2ケタ交信に乗せることができました。

江東区(JCC100108) 7MHz CW 3局
 晴海運河の向こうはすぐ江東区です。仕事先のある東雲2丁目でお昼を食べながらの運用です。4月18日の竿無し徒歩移動で7MHzが1ケタ交信に終わってしまいましたが、これでどうにか2ケタに乗せることができました。

帰りモービル
7MHz CW:中央区 4局、千代田区 7局、新宿区 13局、豊島区 5局、板橋区 4局
 中央区移動もどうにか最低目標の10局を超えました。雨も時折強く降ります。仕事の事務もあるし、忘れないうちにALL JAコンテストのログ提出もしなければならないので、夕方の移動は諦めて早めに帰宅することにしました。折角車で来ているので帰りはモービル運用です。
 13:30になったところで車を発進させ、晴海通りを走ります。コンディションが上がったのか、先ほどのクラスタの効果が10分以上経ってから出始めたのか、先ほどよりも良く呼ばれます。千代田区に入り内堀通り、新宿通りを進みます。千代田区はあっという間に通り過ぎますが、麹町あたりで続けて呼ばれました。新宿区に入ると少し渋滞し始めました。いつぞや新宿御苑トンネルで渋滞にはまったことがあったので、今回はトンネルを避けて四谷4丁目で右折して、靖国通り、明治通り、新目白通りというルートをとりました。新宿区は通過に35分ほどかかったので、それなりの局数になりました。千川通りへと入り豊島区は7分ほどで通過。板橋区に入り実家の近くを通り過ぎて、川越街道へ抜けます。五本けやきの辺りで最後に1局交信し、15:00練馬区に入る直前でCLしました。

 とりあえずモービルホイップによる23区巡りはこれで中締めです。先月まで日本一の雑魚だった東京23区でこれだけ楽しめるとは思っていませんでした。祭りを十分に楽しむことができました。交信いただいた各局、ありがとうございました。来月からは従来のスタイルで、多摩地区、さいたま市を中心に運用してみたいと思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ALL JAコンテスト

2010-04-27 06:52:40 | コンテスト
 今年もALL JAコンテストに参加しました。CAPでの参加も今回で5年目になりました。恒例の行事になってXYLも文句を言わなくなったので、仕事のスケジュール調整さえできればフル参加が可能です。年々スコアを伸ばしてきましたが、貧弱な設備でこれ以上のスコアアップは困難に思えたこともあり、コンテストが始まる前は今一つモチベーションが上がりませんでした。23区祭りにうつつを抜かしていて、仮復旧したアローラインの調整も手つかずのまま。ベランダの釣竿・AH-4だけで3.5MHzから50MHzまでの6バンドに出なければなりません。QRPの一本釣りです。直前までCAMにしようか、シングルバンドにしようかという考えもちらついていましたが、結局慣れ親しんだCAPでの参加に落ち着きました。
 昼間の移動運用は早々に引き上げ休養十分でコンテストに臨むはずが、急遽XYLの実家(同じ板橋区内ですが)に行って夕食をとることになってしまい、帰宅したのは20時過ぎ。それから娘と入浴です。リグのパワー調整、メモリーキーヤーへの入力、ハムログの準備を終えたのは、開始5分前。ばたばたと慌ただしいコンテスト開始となりました。
 21:00コンテスト開始。例年通り50MHzから入りましたが、今回は他のバンドの様子を探るために、S&Pで小刻みにバンドチェンジしていきました。22時過ぎからは50MHz、ハイバンドでは時々CQも出してみます。23時過ぎからは3.5MHzが中心になりましたが、ローバンドでは従来にも増して非力さを感じました。なかなか拾ってもらえませんし、ナンバーも聞き返されます。1時過ぎからは水割りを飲みながらの運用です。昨年は2時から5時まで睡眠をとりましたが、10分遅れで昨年の交信数に追いついたところで仮眠に入りました。
 朝は5時に起きて再開です。3.5MHzは思いの外伸びません。小刻みにバンドを変えていきました。7MHzは10時頃から伸び始めました。お昼の時点で昨年のペースを上回っていましたが、午後に入ってから徐々に落ちてきました。こうなると時折眠気も襲ってきます。コーヒーを飲んだり、途中何度か顔を洗いに行ったりしてしのぎます。昨年は割と早い時間にハンバンドがオープンしましたが、今回はなかなかコンディションが上がってきません。ハイバンドが伸びないこともあり、18時の時点では昨年のペースを下回ってしまいました。自己記録更新は難しくなり、気持ちも萎えかけましたが、ハイライトは終盤にやってきました。
 ローバンドで局数を積み上げる時間帯でしたが、18:30頃何気なくEスポ情報を見ると赤く染まっていました。すぐさま21MHzにQSYしてみると、まず7エリアが強力に入感していました。立て続けに数局。その後3、4エリアも入感してきました。28MHzも弱いながらオープンしていました。残念ながら50MHzまではこちらではオープンは確認できませんでしたが、終盤で一気にハイバンドでマルチを増やすことができました。夕食のために泣く泣く中断しましたが、再開後もハイバンド中心になりました。気が付けばいつの間にか昨年の476交信を上回り、夢の500交信も超えていました。
 取り急ぎ集計した結果ですが、506交信×158マルチ=79,948点で今回も自己記録更新できました。CAPは激戦区で強豪が参戦して桁違いのスコアを残していきます。2007年に1位を頂戴して以降、スコアを上げながら順位は逆に毎年一つずつ後退しています。今回入賞は難しいかもしれませんが、一本の竿でこれだけできれば自分としては大満足です。開始前はあまり気分が乗っていなかったのに、いざ始まってみるとコンテストに引き込まれていきました。やっぱりコンテストは楽しいですね。微弱な信号を拾っていただいた各局、ありがとうございました。




コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さいたま市南区

2010-04-24 13:46:45 | 移動運用
さいたま市南区(JCC134408) 7MHz CW 11局、10MHz CW 7局
 娘の習い事の送り迎えの合間に、モービルホイップで1時間ほどプチ移動してきました。
 11:35頃7MHzで運用開始。出だしはそこそこ順調でしたが、10分と持たずに空振りが続くようになりました。交信いただいた局の顔ぶれからも、クラスタにスポットされるのは必至かと思いましたが、一向に載る気配がありません。そう言えば自宅から中原区移動のRGFさんをスポットしようとしたところ送信に失敗しましたし、どうも今朝からJクラスタは不調のようです。30分弱の運用でようやく10局交信したところで、ホイップを付け替えて10MHzにQSY。ちょうどお昼時でしたが、ぽつりぽつりと呼んでいただけました。8エリアの局とは2バンドで交信できました。
 さて、クラスタはいつの間にか復旧していて、大分遅れてスポットされました。7MHzで開始早々に3局さんが載せてくれていました。時既に遅しで、何とももったいない結果となりましたが、いずれにしてもコンディションもぱっとしないようなので、大して影響はなかったかもしれません。迎えに行くまで少し時間があったので7MHzに戻りましたが、再開後は7N3BGRさん1局のみでした。土曜日にしては物足りなかったですが、これ以上JN1BBOさんの地元を荒らすのも気が引けます。迎えの時間にはちょっと早かったですが退散することにしました。
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末~月末の運用予定

2010-04-22 23:40:07 | アマチュア無線
 23区祭りにうつつを抜かしているうちに、ALL JAコンテストが間近に迫りました。前回で3年連続入賞を果たしましたが、年々激戦区になっているCAPでどのように目標設定していいか分かりません。いつぞやの嵐で倒壊したアローラインも仮復旧のまま。気分的に自分の中で今一つ盛り上がらないままスタートを迎えそうです。それでも日曜日は仕事は入れずにおいたので、自宅からのんびりとフル参加するつもりで、土曜日は十分休養をとることにします。そんなわけで24(土)の移動は、お昼前後に近場の北区、豊島区、あるいはさいたま市南区あたりで済ませようと思います。

 27(火)は東京23区制覇(7MHz)に王手がかかっている中央区で午前中仕事が入りました。電車で向かう予定なので、仕事が終わってから竿無し徒歩移動となりそうですが、雨の場合は車で行って、途中のモービル運用も考えています。ハイバンドの季節も近づいているので、23区巡りはこれで一旦区切りをつけて、来月からは従来のスタイルで移動運用を楽しみたいと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎市麻生区

2010-04-22 13:31:55 | 移動運用
川崎市麻生区(JCC110307) 7MHz CW 63局、3.5MHz CW 60局、1.9MHz CW 11局
 いつものように夕食までに帰らなければならないという縛りはありません。腹ごしらえと徹夜に備えた仮眠の時間は必要ですが、19:30頃までたっぷり運用できそうです。鶴見川の橋の欄干からワイヤーを張って、青葉区・麻生区のダブルも考えましたが、青葉区は昨年11月に既にローバンドを運用済みです。昼に目を付けておいた場所は意外と人通りが多かったので、今回は麻生区一本に絞ることにして、そこから麻生区側に500mほど入った田んぼで竿を2本立てました。このところ23区移動等でモービルホイップや竿無し徒歩移動が続いたので、40mのLWは久しぶりです。
 たっぷり時間はあるので、いつもなら3.5MHzのQSYする17:15分頃に7MHzで運用開始。最初に某和文局から呼ばれてしまいましたが、その後は続けて呼ばれ、程なくクラスタに上がり忙しくなりました。ちょっと途切れたところで、ちょうど18時に3.5MHzにQSY。クラスタに上がる前からパイルになり、7MHz同様2分3局ペースです。
 さて18:50頃からいよいよお楽しみの1.9MHzです。移動での1.9MHzは3月14日の埼玉の消滅町回りの時以来です。3分ほどしてようやくコールがありましたが、呼ばれ方は疎らでした。7MHz、3.5MHzが結構呼ばれたので期待しましたが、19:30まで約40分の運用で10局超えがやっとでした。この時期1.9MHzは19:30過ぎからのようです。夕食の時間帯にも重なってしまうのか、他に出ている局も聞こえず、バンドは閑散としていました。局数的には物足りなかったですが、久しぶりの1.9MHzで気持ちの高揚感も得られ、徹夜仕事前の運用としては十分楽しめました。
 ところで、FT-817で移動運用を始めてから3年が経ちましたが、この日の交信で2万交信を超えました。1交信当たりのリグ代は定価ベースでも5円ほどになりました。これだけ使ってやれば十分でしょうか hi。いつも交信いただく各局に感謝します。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする