JN1KWRのブログ

モービルホイップでサテライト移動を楽しんでいます。

コンテスト結果

2017-11-30 12:06:58 | コンテスト
 8月に行われたフィールドデーコンテストとKCJコンテストの結果が発表されました。

 フィールドデーコンテストは長年JN1ZUA/1で参加していましたが、10年振りに個人局に復帰し、志木市の新河岸川土手に移動してCP(電信シングルオペQRP)で参加しました。
 申告スコア通り、128交信×80マルチ×2=20,480点で36局中第6位と、モービルホイップで日曜の朝からの参加の割には思いがけず上位に食い込むことができました。
 1位はぶっちぎりでJQ1SYQ/1さん。このコンテスト中14MHzでお会いしたのが最後の交信となってしまいました。改めてご冥福をお祈りします。

 KCJコンテストは富士見市に移動してシングルオペマルチバンドで参加。
 申告スコア130×58=7,540点から減点され、最終スコアは119×55=6545点。200局中第87位という成績でした。二日酔いのため日曜日午後から参戦し、日没前に終了となりましたが、QRPながら横着せずフルサイズ逆Vを張った甲斐があり、半分から上に食い込むことができました。
 さて、スコアはともかく、気になるには通知表。UM 2、MS 1はいずれも相手側のミス。カスカスな信号をぎりぎりのところで拾っていただいている様子が窺えます。TM(10分以上の時間差)が一つありましたが、こちらで紙ログからハムログへの入力ミスの可能性も否定できません。ノーミスにするのはなかなか難しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月度のアクティビティー

2017-11-28 16:48:33 | アマチュア無線
 11月のバンド別交信数を集計してみました。
 四国巡業後の謹慎中は仕事に絡めた近場での運用や、旅行先からの一瞬の隙を突いたゲリラ運用で細々とQRV。最後になってようやく日帰り遠征、コンテストと久しぶりに道楽三昧の週末となりました。
 サテライトはCAS-4Bを中心に楽しめましたが、AO-7は今回の全日照ではデビューを果たせず、数年後と言われる次のチャンスを気長に待つこととなりました。
 地上波はHFのコンディションの悪さもあり、交信数が伸びませんでした。7MHzよりも2時間スプリントコンテストの50MHzの方が多いという、珍しい結果となりました。

 さて、仕事の繁忙期も大詰めですが、のんびりする間もなく忘年会シーズンの12月に突入です。
 諸般の事情により今年のSCWIG熱海は中止になってしまいましたが、恒例のA1クラブさいたま、墨田ウェーブ無線クラブの忘年会に参加予定です。たっぷり無線談義を楽しんできたいと思います。
 忘年会の合間を縫って、日帰り遠征のチャンスも何度かありそうですが、25日の仕事納め以降は確実に自宅軟禁状態でしょう。有名移動局の年末の動向も気になるところですが、大掃除等、家の用事のためシャック入りする時間はほとんど無さそうです。例年通り一瞬の隙を突いて家を抜け出して、今年最後の近場ゲリラ移動で締めくくってみたいと思います。
 各局、12月場所もよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川コンテスト

2017-11-28 15:55:27 | コンテスト
11月26日

 志木市に移動して多摩川コンテストに流域外電信で参加しました。
 前日の遠征、WW DX CW参加の疲れもあり、流域内に乗り込む体力、気力はありません。今回の一番の参加目的は秘密兵器の動作確認なので近場で十分です。朝霞水門は先客がいると思われたので、朝霞市、志木市のダブルをやる新河岸川の土手に行ってみました。
 秘密兵器とは今年のハムフェアでつい手が滑って買ってしまった3エレHB9CVです。以前使っていた2エレデルタループが壊れてしまい、7月のエスカルゴ6mCWコンテストはモービルホイップで参加し惨憺たる結果に。ある程度のゲインのあるアンテナが欲しいと思っていました。四国巡業や仕事のQRLLもあり、買ったまま開梱もせずに眠っていましたが、今年最後の50MHz QRVとなりそうな多摩川コンテストで、ようやく試すチャンスが巡ってきました。
 説明書を見ながら初回の組み立てになるので余裕を見て土俵入りしましたが、案の定手間取ってしまい、設営に1時間ほど掛りました。組み上がってみて、まずその大きさに驚きました。自分がこれまで使用した八木系のアンテナでは開局以来最大サイズです。手モテーターで回すのもちょっと力が要りそうですし、風の強い日は使用を控えたほうが良さそうです。時間があればCWのコンテスト周波数に調整しておきたいところですが、作りっぱなしでも実用上問題無さそうです。コンテスト前にSSBを狸ワッチしながら動作確認。ビームもそれなりに切れるようです。
 13:00にコンテスト開始。狙いを付けていたお馴染み局をコール。距離的には遠いと思われる局に先を越されてしまいましたが、その次に拾っていただくことができました。数局呼び回った後はCQ。立て続けに2局交信できましたが、その後は5分間ルールで呼び回りに戻ります。しかし599で強力に入感する局を呼んでもかすりもしないことが多く、毎度のことながらQRPの悲哀を感じます。QRP部門の設定が無いのも辛いところです。それでもCQと呼び回りを繰り返しながら最初の1時間は25交信とまずまずのペースでした。
 14時台はガタッとペースが落ちてしまい、10分以上ログが進まないことも。時折ビーム方向を変えて悪あがきを試みますが、劇的な変化はありません。根気よくコールサインをコピーようと何度もQRZ?を返していただいた局もいらっしゃいましたが、ラストレターがどうしても伝わりません。残り少なくなり最後はCQで終わろうと思いましたが、先ほどの局を再度コール。ビーム方向はむしろずれていたように思えましたが、何と今度はコピーしていただくことができました。後半は9交信と伸び悩み、目標の50交信には遠く及びませんでしたが、2時間のコンテストをフルに戦い抜くことができました。
 さて、結果です。34交信、102×7マルチ=714点というスコアでした。平地に毛の生えた程度の土手からQRPではこんなもんでしょうか。慣れないアンテナを使いこなせなかったのも伸び悩んだ原因かも。踏み立て君で6mポールを立てましたが、近くの柵などで立てて運転席からビームを回しやすくしておいた方が良かったかもしれません。まあ、回さないで済むGP系の方が自分の性に合っているのかもしれませんが、それなりにアンテナの性能の良さは感じることができました。
 結果はともかく久しぶりにコンテストを楽しむことができました。交信しただいた各局ありがとうございました。国内コンテスト参加はおそらく年内最後なると思います。今年もお世話になりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CQ WW DXコンテストCW

2017-11-28 15:50:25 | コンテスト
11月26日

 前日の茨城遠征のログ入力を終えてからCQ WW DXコンテストCWに参加してみました。
 地方巡業に手を染めて以降、DXへのモチベーションは低下への一途をたどっています。昨年はついに年間DX交信数は8と、ついに1ケタまで落ち込んでしまいました。
 前日の笠間市CAS-4BでR0CQと交信できたことで、2017年のDX交信数は8となり、2ケタに手の届くところまでこぎ着けました。とりあえずの目標は2ケタですが、7MHzでAH0K、21MHzでWA7NBと交信でき、最低のラインは早々にクリア。
 次の目標は今回のコンテストで10交信。これも21MHz、14MHzを行き来しながらどうにか到達。さらに上を目指してシングルバンドでの10交信を目指しましたが、思うように拾ってもらえず苦戦。
 多摩川コンテストから戻って夕方から再度参戦。しかし599で強力に入感している局を呼んでもかすりもせず、3局上積みしたところで戦意喪失。月曜は夜明け前から仕事なので、コンテストはここまで。結局7MHz 1q、14MHz 7q、21MHz 6qの合計14交信で終わりました。
 12月のARRL 10mはほとんどJAとしか交信できず、国内コンテストみたいなものなので、DXの上積みはあまり望めません。今年のDX交信はこのまま22で打止めになりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県日帰り遠征 午後2

2017-11-28 14:09:11 | 移動運用
11月25日

常総市(1435):7MHz CW 1局、10MHz CW 1局
坂東市(1428):7MHz CW 1局、10MHz CW 1局
XW-2B CW:坂東市 2局・常総市 3局
 菅生沼近くの次の土俵に到着(写真上左)。軽くHF運用した後、15:52からのXW-2Bは坂東市と常総市のダブルに挑戦しました。10.4度と低めのパスだったため、途切れたところでASQ/4さんを狙いにいった頃には既に沈んでしまったようです。

守谷市(1424):10MHz CW 1局
XW-2C CW:守谷市 7局・常総市 8局
XW-2F CW:常総市 8局・坂東市 6局
 ちょっと土俵を変えて守谷市と常総市の境界に移動(写真上右)。サテライトの前にHF運用しましたが、10MHzは五島市が落ちて福岡県の1局のみ。7MHzは既に夕方のコンディションになりWW CWモードになっていたのでQRVを諦めました。
 16:17からのXW-2Cは守谷市からスタート。良好なパスで各局からのコールが続きました。沈みかけてきたところで2FにQSY。少しずつ動きながらMEL頃には先ほどの土俵に戻り、最後は坂東市へ。思いの外沢山呼ばれてしまい、ASQ/4さんを狙いに行く時間が無くなってしまいました。

XW-2D CW:野田市モービル 3局
 もう1ヵ所寄って行くことにしましたが、野田市内で渋滞があり17:10からのXW-2Dは土俵入りが間に合わなくなり、野田市モービルのままAOSを迎えました(写真下左)。信号待ちや渋滞の停車中に辛うじて3局ほど交信できました。

XW-2B CW:流山市 7局・野田市 7局・(吉川市)
 17:25からのXW-2Bにはどうにか土俵に滑り込みました(写真下右)。玉葉橋方面は渋滞していたため、江戸川対岸の吉川市に渡るのは諦め、流山市と野田市のダブルにしました。先ほどの2Dよりはダウンリンクがしっかりしていて、まずまずの交信数となりました。終盤でASQ/4さんを探しに行きましたが、残念ながら見つからず。遠征中のASQ/4さん追っかけは惨敗でした。運用はここまでとし、流山ICから常磐自動車道、外環自動車道経由で家路につきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県日帰り遠征 午後1

2017-11-28 14:05:51 | 移動運用
11月25日

土浦市(1403) LA-3 宍塚大池:7MHz CW 1局
 とりあえずミッションは成功しましたが、午後も数ヶ所で運用しながら帰途につくことにします。まず土浦市の宍塚大池で湖沼サービス。車では池が見える場所までは近づけませんでした(写真上左)。RYEさんは珍しく群馬県の常置場所からのようです。VVHさんからもコールがありましたが、残念ながら取りこぼしで1交信に終わりました。

土浦市(1403) LA-23 乙戸沼:7MHz CW 1局
 土浦市でもう1ヵ所、乙戸沼公園で湖沼サービス(写真上右)。先ほど取りこぼしたVVHさんと交信できましたが、お昼時ということもあり、後が続かず1局止まりでした。

牛久市(1419):
CAS-4B CW:牛久市 8局・つくば市 7局
UKube-1 CW:つくば市 ●
 次の土俵に到着(写真下左)。サテライトの前にHF運用してみましたが、コンディションは完全に落ちてしまい、7MHz、10MHzともボウズでした。
 12:53からのCAS-4Bは牛久市とつくば市のダブルに挑戦。このパスは良好で、沢山のコールをいただくことができました。終盤でASQ/4さんを狙いに行きましたが、ちょっと遅かったようです。続いて13:10からのUKube-1にも出てみましたが、ループが取れないまま不発に終わりました。

つくばみらい市(1436):10MHz CW 1局、7MHz CW 1局
守谷市(1424):10MHz CW 1局、7MHz CW 1局
取手市(1417):10MHz CW 1局、7MHz CW 1局
CAS-4B CW:つくばみらい市 2局・取手市 2局・守谷市 ●
UKube-1 CW:守谷市 ●
 次の土俵に到着。小貝川の土手でつくばみらい市、対岸に渡り守谷市と取手市の境界の田んぼでHF運用(写真下右)。依然コンディションは低調のようですが、どうにか2バンドで足跡を残すことができました。
 14:35からのCAS-4Bはつくばみらい市側からトリプルに挑戦。7.0度と低めのパスでMEL前後の3分ほどしか打ち上がりませんでしたが、2局さんがダブルで揃い踏みとなりました。続いて14:46からのUKube-1は守谷市からスタート。トラポンOFF時の特有のノイズもあり、他局の短点も時折聞こえていましたが、自分のループは通りませんでした。前便に続いて不発に終わりました。最近UKube-1は不調なことが多くちょっと不安です。守谷市は後ほど土俵を変えてリベンジすることにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県日帰り遠征 午前2

2017-11-28 14:02:11 | 移動運用
11月25日

FO-29 CW:水戸市モービル ●
 次に向かいながら8:52からのFO-29でASQ/4さんを狙ってみました。今度は聞こえており何度かコールしましたが、残念ながら撃沈でした。岡山市南区だったようですが、最近MPRさんとサテライトでも何度か交信できているので、そのうちCfmできるでしょう。

水戸市(1401) LA-28 清水沼:10MHz CW 2局
 水戸市で3ヵ所目の湖沼サービスは清水沼から(写真上左)。9時を回りWW CWも始まっているので、ホイップを10MHzに変えました。しばらく空振りが続き、DXをかき分けてでも7MHzに出るしかないかなと思ったところで、沖縄、大分から立て続けにコールがありました。

CAS-4B CW:東茨城郡茨城町 4局・笠間市 2局・小美玉市 ●
東茨城郡茨城町(14012A):10MHz CW 2局、14MHz CW 1局
笠間市(1416):10MHz CW 2局、14MHz CW 1局
小美玉市(1437):10MHz CW 3局、14MHz CW 1局
 石岡市に行くには時間的に厳しいので、9:32からのCAS-4Bは少し手前で茨城町、笠間市、小美玉市のトリプルの土俵に寄ってみました(写真上右)。28.4度の北パスでロケは十分でしたが、立ち上がりが遅かったです。笠間市に移ってから2分ほど空振りが続きましたが、ようやくコールがあったと思ったらロシアのR0CQからでした。記念局では交信したことがありましたが、自局のサテライト運用ではロシアは嬉しいニューです。CAS-4Bでは四国巡業の勝浦町のDS2BWUに続いて2局目のDXとなりました。
 LOS後はHF運用。10MHzは岡山市、五島市の他、北海道からもコールがありました。14MHzはWW CWを避けて普段より40kHzほど高い周波数でCQ。そろそろDXタイムが終わりかと思って7MHzにも出てみましたが、国内のコンディションが上がっていないようでボウズでした。

石岡市(1405) LA-24 柏原池:10MHz CW 1局、14MHz CW 1局、7MHz CW 2局
 サテライトの土俵に向かう途中もう1ヵ所湖沼サービス。柏原池公園の駐車場で車を止めました(写真下左)。ようやく7MHzもコンディションが上がってきたようです。五島市とは3バンドで交信できました。

かすみがうら市(1430):7MHz CW 1局
CAS-4B CW:石岡市 3局・かすみがうら市 1局
 次の土俵に到着(写真下右)。ちょっと時間があったのでかすみがうら市側でHF運用。7MHzでは岡山市からコールがありましたが、10MHz、14MHzはコンディションが落ちてしまったようです。
 11:13からのCAS-4Bは石岡市側からダブルに挑戦。立ち上がりはやや遅かったですが、2局目でミッション成功となりました。兵庫県某局は常陸太田市に続いて石岡市もゲットで、島を除く1エリアのサテライトが完成したようです。おめでとうございます。かすみがうら市に移ってからは取りこぼしがあったり、他局のCQが被ってきてしまったりで苦戦。粘った甲斐があって終盤でどうにか1局交信でき黒星を免れました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県日帰り遠征 午前1

2017-11-28 13:57:28 | 移動運用
11月25日

XW-2C CW:常陸太田市 5局・日立市 1局
XW-2F CW:日立市 4局・那珂郡東海村 3局
 ようやく四国巡業後の謹慎が明けました。久しぶりの日帰り遠征は若干のサテライトの需要が残っている茨城県を攻略してみることにします。5:39からのXW-2Cは何度か運用実績のある久慈川沿いの常陸太田市と日立市の境界から(写真上左)。ループは早めに取れ、3局目でまず最初のミッション成功。途切れたところで日立市に移りましたが、1局交信後空振りが続いてしまいました。ASQさんの岡山県移動は7時台のFO-29からスタートとみていましたが、この時間から既に某掲示板に予告が上がっていました。どうやらお客様がそちらに流れているようです。自分も狙ってみましたが、2度返しもちょっと自信なし。続く2Fも途切れたところで狙いに行ってみましたが、ようやく自分のループが取れたところでSSBに切り替わってしまいました。

CAS-4B CW:ひたちなか市 3局・東海村 7局・那珂市 5局
XW-2D CW:ひたちなか市 2局
XW-2B CW:ひたちなか市 2局・東海村 1局
 次の土俵もお馴染みの笠松運動公園(写真上中)。まず6:14からのCAS-4Bはまずまずのの出来でした。若干時間があるので続くXW-2D、2Bも一旦ひたちなか市に戻ってのスタート。ひたちなか市でこれでもかというほど引っ張ってしまいましたが、依頼主からのコールはなし。帰宅してリストを確認するとそれほど需要度が高くないことがわかりました。2D、2Bともカスカスで厳しかったですが、早めに動いていればトリプルは可能だったでしょう。勿体ないことをしました。

FO-29 CW:那珂市モービル ●
 次の土俵に向かいながら7:06からのFO-29でASQ/4さんを狙ってみましたが、全く聞こえませんでした。

CAS-4B CW:常陸大宮市 7局・那珂市 2局・(東茨城郡城里町)
 7:51からのCAS-4Bは那珂川沿いの土俵でトリプルに挑戦(写真上右)。45.6度でロケ的に全く問題ないはずですが、立ち上がりが遅くMEL頃になってしまいました。CQを出してからはまずまずの出来でしたが、出遅れが響いて那珂川を渡る頃には沈んでしまいました。

水戸市(1401) LA-32 楮川ダム:7MHz CW 1局
 朝のうちはサテライトのパスが続きますが、ちょっと時間があったので湖沼サービスも兼ねてHF運用。まずは楮川ダムから(写真下左)。過去の経験から9時を過ぎるとWW CWコンテストでDXモードになってしまうので、その前に7MHzに出ておくことにします。CQを出すと早速鳥取市からコールがありましたが、コンディションはいまいちなのか、後が続きませんでした。

AO-73 CW:水戸市 2局・城里町 4局
 8:25からのAO-73は水戸市と城里町のダブルに挑戦(写真下中)。立ち上がりはやや遅く、水戸市で2局交信後はしばらく空振り。城里町に移りようやく調子が上がってきました。5局を取りこぼしたところでASQ/4さんを狙いに行きましたが、またまた運悪くSSBに切り替わるタイミングでした。

水戸市(1401) LA-1 大塚池:7MHz CW 1局
 次は大塚池に寄ってみました(写真下右)。まだコンテスト開始前なので7MHzで運用。先ほど同様鳥取市からは強力なコールがありましたが、ピンポイントのオープンのようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AO-7初運用は撃沈

2017-11-21 11:08:11 | サテライト
11月20日

 サテライト初心者の私はこれまでAO-7の運用経験がありませんでした。日本ではバンドプランの縛りでBモード(432MHz/145MHz)が使えず、数年に1度巡ってくるAモード(145MHz/29MHz)を待つしかないそうです。技術的なことはよく分かりませんが、今回は10月15日から11月21日までの間が全日照という状態になり、1日ごとにAモードとBモードが切り替わるらしいです。
 仕事の最繁忙期に加え、四国巡業もありばたばたしていましたが、最終日にようやく運用のチャンスが巡ってきました。仕事は午前中で終わり、昼食後和光市の農園へ。29MHzの受信がカギとのことだったのでフルサイズ逆Vを張ってみることにしました。打上角を高くするため給電点は低くした方が良いそうです。しかしこのバンドで逆Vを使ったことがなく、あり合わせのワイヤーで調整に手間取っているうちにAOSが迫ってしまい、結局いつものモービルホイップを使うことになってしまいました。
 さて12:51になりました。名誉横綱から教えていただいた周波数で送信固定でループテスト開始。29MHzでダウンリンクを探りますが、なかなかループが見つかりません。そのうち他局の気配があったので、10kHzほど動いてループテストを続けました。一向に打ち上がらず、元の周波数に戻ると一瞬EMHさんのコールが聞こえました。さらにワッチするとPXHさんのCQが数十秒間にわたって良好に入感。しかし自分のループは依然として通りません。10MHz上で再度ループテスト。微かに気配らしきものが感じられたので、ダメ元でCQを出しましたが、残念ながら撃沈でした。モービルホイップでも思いの外よく聞こえていたので、QRPにモービルホイップではアップリンクが弱くて打ち上がらなかったのかもしれません。まあ、一瞬でも他局の信号が衛星経由で聞こえただけでも大きな感動でした。
 14:42にもうワンチャンスあります。逆Vをばっちり調整してリベンジしようか迷いましたが、自宅から出た方が可能性があるのではと考えました。29MHzはベランダの釣竿ですが、モービルホイップよりは期待できます。アップリンクもGPですし、ループが通るまでパワーを上げることができます。勝算ありと期待が高まりました。しかしいつまで経ってもループは通りません。ダイヤルを回してみても他局の気配もなし。結局短点を打ち続けながら虚しく時間は過ぎ、AO-7デビューは果たせずに終わりました。
 打ち上げられてから40年以上経過しているゾンビ衛星ですが、次のチャンスが巡ってくるまでどうにか生き長らえてほしいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さいたま市全区巡り

2017-11-21 10:09:21 | 移動運用
11月19日

CAS-4B CW:さいたま市中央区 ●
 11月は巡業後の謹慎で出遅れていたので、そろそろ挽回しておかなければなりません。折角の日曜日なので仕事帰りに夕稽古でもしてみます。予定より早めに仕事が終わったので、13:51からのCAS-4Bにぎりぎり間に合いそうです。手伝ってもらった仲間が帰るのを待って、さいたま市中央区の仕事先の駐車場で急いで機材をセットしました。意外なことに建物に遮られて打ち上がらないと思われた前半で、他局の信号が聞こえていました。ビル反射だったのでしょうか。後半は十分に打ち上がると思っていましたが、なぜかループが通らず不発に終わりました。再度軌道表を確認しましたが、見間違えではなかったようです。サテライトは不思議なことが起こります。

さいたま市岩槻区(134410):
 仕事帰りにあまり遠出もできません。手っ取り早くさいたま市全区巡りでもしてみることにします。最初の土俵に到着(写真上左)。ちょっと時間があったので10MHzに出てみましたがボウズに終わりました。

UKube-1 CW:岩槻区 2局・見沼区 ●
 引き続き14:43からのUKube-1は岩槻区と見沼区のダブルに挑戦。この衛星はトラポンOFFを移動のタイミングにしていますが、見沼区はこの後の土俵でもチャンスがあるので、できるだけ岩槻区で引っ張りました。ロケ的には全く問題ないはずですが、後半はなぜかループが取れなくなり見沼区は黒星となりました。

CAS-4B CW:北区 1局・大宮区 5局
 15:31からのCAS-4Bは大宮球場近くで北区と大宮区のダブルに挑戦(写真上右)。41.6度と格好のパス。他局の信号は早めに聞こえ始めましたが、なぜか自分のループがなかなか通らず、CQを出し始めたのはMEL頃になってしまいました。後半ようやく調子が出てきましたが、取りこぼしもあり思いの外苦戦しました。

XW-2C CW:浦和区 3局・緑区 6局・見沼区 4局
XW-2F CW:見沼区 2局・緑区 3局・浦和区 6局
 見沼IC近くのお馴染みのトリプルの土俵に到着。16:02からのXW-2Cは浦和区側から(写真下左)、続く16:15からの2Fは見沼区側から折り返し。両パスともLOS間際までよく伸びました。沖縄県某局には1dayさいたま市全区サテライトwkdに期待が高まりましたが、残念ながらここで途切れてしまいました。

XW-2D CW:西区 2局・桜区 5局・中央区 2局
XW-2B CW:中央区 13局・大宮区 10局・西区 1局
 次は鴨川沿いのお馴染みの土俵へ(写真下右)。状況によっては1パス4ヵ所も狙えますが、ここは無理せずトリプル×2で回ってみます。16:55からのXW-2Dは大宮区から始めるつもりで仕切線についていましたが、大宮区は15時台のCAS-4Bで運用済みだったので、他を優先させるため急遽鴨川を渡って西区からにしました。73.9度の天頂パスで、中央区に辿り着くまで問題なく打ち上がりました。続く17:10からの2Bも72.2度の天頂パス。ダウンリンクも強力で、中央区、大宮区とも沢山のコールをいただくことができ、あっという間に20交信を超えました。残り1分ほどになりトリプルは厳しいかと思いましたが、LOS際までよく伸び、一周して西区まで戻ることができました。

XW-2F CW:南区 4局
XW-2A CW:南区 5局・戸田市 7局・蕨市 4局
 最後は南区。途中渋滞がありお馴染みのトリプルの土俵に滑り込み。XW-2Fは酷いノイズのためお手上げ状態でした。沢山呼んでいただいていたようですが、取り切れませんでした。続く18:05からの2Aはダウンリンクも強力で良好なパス。さいたま市全区でのサテライト運用を達成し、おまけで戸田市、蕨市でトリプルを決めることができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする