JN1KWRのブログ

モービルホイップでサテライト移動を楽しんでいます。

サテライト未交信市・郡

2020-01-31 10:38:32 | サテライト
某移動屋さんがサテライトの魚リスト公開後、近場の移動にも力が入るようになりました。
私自身はまだまだ技量不足でサービスと追っかけの両立ができていない状況。1月末現在残り329市・134郡でまだリストを公開する段階ではありませんが、参考までに1エリアのみ抜粋してみました。

100102中央区、100103港区、100106台東区、100107墨田区、100113渋谷区、100114中野区、100116豊島区、100117北区、100119板橋区、100123江戸川区
1004武蔵野市、1006青梅市、1013日野市、1024武蔵村山市、1028羽村市
1104平塚市、1112秦野市
1202銚子市、1205館山市、1216習志野市、1217柏市、1224君津市、1225鎌ヶ谷市、1226富津市、1231印西市、1233富里市、1234南房総市、1235匝瑳市、1237山武市
1303熊谷市、1310加須市、1316羽生市、1317鴻巣市、1330新座市、1337三郷市
1401水戸市、1405石岡市、1417取手市、1421ひたちなか市、1422鹿嶋市、1424守谷市、1436つくばみらい市
1501宇都宮市、1503栃木市、1509真岡市、1515那須烏山市
1607館林市、1610富岡市
1701甲府市、1704都留市、1706大月市、1710甲斐市、1714中央市

12002夷隅郡
14003北相馬郡、14005猿島郡
15005塩谷郡、15006下都賀郡、15007那須郡
16007佐波郡
17003中巨摩郡、17004西八代郡

いずれも自分自身の運用実績のある所です。移動QRVをもって交信に替えることができれば、1エリアくらいはとっくの昔に完成しているのですが、、。
各地で続々と新たにサテライターがデビューして私を追っかけ回してもらえるように、普及活動に力を入れるというのも手かもしれません。hi
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サテライト新番付

2020-01-28 13:03:16 | サテライト
 前回平成最後の日に発表して以来、久しぶりにサテライトの新番付を発表します。名誉横綱への昇格、それに伴う繰り上げ等で若干の変動がありました。餌食になり一気に番付を上げた局もいらっしゃいます。
 昨秋には到達していたようですが、鳥取の御大が初代SSB名誉横綱に昇格。自分のループも満足に聞こえず悪戦苦闘するQRPモビホ移動局にとっては、パイロット局の役割も担っていただいており、いつも大変助けられています。マナー違反の局に対する厳しい指導等、サテライトバンドの規正にもご尽力いただいています。今後ともご指導、ご鞭撻のほどお願いいたします。
 一方では長年にわたり上位で活躍しながら、1年以上交信が無く番付から姿を消した局もいらっしゃいます。SSBはこれまで暫定的に1回でも交信した局は載せたため前頭16枚目まで賑わっていましたが、今回幕内は12枚目までに激減してしまいました。SSBデビューから2年が経ち当初と比べると我ながら活舌も幾分良くなってきたと感じていますが、まだまだ十分にサービスできていないようです。
 動作が不安定になってきた衛星もあり、厳しい状況が続きそうですが、引き続きサテライト中心に移動運用を楽しんでみたいと考えています。各局、お付き合いのほどお願いいたします。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月度のアクティビティー

2020-01-28 12:53:58 | アマチュア無線
 今月は外回りの仕事が早めに終わり、師匠から事前に送付されたサテライト勉強会の資料で予習などをしながらのんびり過ごしています。移動局追っかけで若干の上積みがあるかもしれませんが、一旦締めて1月度のバンド別交信数を集計してみました。
 QSOパーティーのノルマ達成で順調なスタートを切った2020年。新たな餌食を得たことで近県への遠征やごく近場での稽古にもモチベーションを維持でき、心地よい緊張感で楽しむことができました。
 オール埼玉コンテストは富士見市に移動してフル参加。見事に自己ベストスコアを叩き出すことができました。今後のコンテストに弾みを付けたいところです。
 自宅からは移動局追っかけもたっぷり楽しめました。移動屋さんたちが各地で精力的にサービスされ、いくつかのニューもゲット。夜間は隅田川七福神アワードのサービス。たまにはグラス片手にのんびりリラックスした交信も良いものです。
 昨年末から始めた1200MHz移動もごく一部の局から時折コールをいただけるようになりました。新兵器導入も含め、今後の楽しみ方をいろいろと模索してみたいと思います。

 2月はKCJトップバンド、関東UHFといった楽しみなコンテストがあります。近県への日帰り遠征のチャンスも何度かありそうです。2月場所も引き続きお付き合いのほどお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QSL受領チェック終了

2020-01-27 20:51:58 | アマチュア無線
 昨年末に届いたQSLカードの受領チェックが終わりました。
 新たに完成したアワードは無し。AJAは+32で10,638(Wkd10,904)。WACA(7MHz CW)、WAGA(7MHz CW)は僅かに進展し、残り29市・44郡。DXCC(CW)は127で進展無し。
 WAKU(CW)は前回のチェックで完成して既にアワードも受領しましたが、次のステップとして7MHz CW特記で狙ってみたい気もします。残り24区で完成までにはまだまだ長い年月を要すことになりそうです。WACA(7MHz CW)とどちらが先に完成するか楽しみですが、それぞれ残り20くらいになったらリストを公開して本腰を入れて狙ってみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隅田川七福神アワード受付処理

2020-01-27 11:43:32 | アマチュア無線
 昨日墨田ウェーブ無線クラブで隅田川七福神アワード申請書の受付処理を行いました。
 各局から寄せられた沢山の申請書からPCにデータ入力しましたが、ざっと見たところ今回はCW特記での申請が例年になく少なかったようです。私が申請した2件以外には1局さんのみ。難しい分だけ箔が付くということです。珍しいところではメンバー局との交信以外はFT8で7MHz・AJD特記なんてのもありました。いろいろな楽しみ方があるもんです。お正月の恒例行事にメンバーとして関われることを嬉しく思っています。
 作業の後は居酒屋に場所を移して新年会。新入会員も交え、今後のクラブ運営や個々の活動について熱く語り合い、楽しいひとときを過ごしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京23区朝稽古(港区、台東区他)

2020-01-27 11:31:26 | 移動運用
1月26日

XW-2F:文京区 CW 6局
CAS-4B:文京区 CW 11局
 大都市は土俵が限られるうえ、渋滞により移動に時間がかかり土俵入りが間に合わなくなることも多々あります。効率よく回るには日曜日早朝が勝負となります。条件も整い久しぶりに東京23区攻略に出掛けることにしました。文京区は竹早テニスコート脇に車を止めました(写真上左)。まず5:20からのXW-2F。周波数確保に手間取り、途中QSYもありました。信号も不安定で苦戦。お目当ての局からのコールもありませんでした。気を取り直して5:32からのCAS-4B。立ち上がりは遅かったですが、MEL頃から信号も安定してきました。お目当ての局から最初のアタリは取りこぼしましたが、その後どうにか交信成功。終盤で松江市移動のASQ/4さんを狙いに行きましたが撃沈でした。

CAS-4A:千代田区 CW 4局
XW-2B:千代田区 CW 9局/SSB 3局
 外濠公園脇に到着(写真上中)。6:00からのCAS-4Aは立ち上がりが遅く、雨音も気になるほどになってきました。CQを出し始めたのは後半に差し掛かった頃になってしまいましたが、とりあえず文京区に続いて2匹目のお魚はクリア。早めに6:08からのXW-2BにQSY。立ち上がりはやや遅く、信号もやや不安定でしたが、徐々に強まりSSBのリクエストにもお応えできました。終盤で松江市を狙いに行きましたがまたまた撃沈。貴重なニューを逃し、泣きながら次の土俵への向かいました。

港区(100103):3.5MHz CW 13局、7MHz CW 1局
XW-2F:港区 CW 7局/SSB 4局
CAS-4B:港区 CW 5局
 HF運用の時間を十分に取るため西神田ICから首都高へ。台場ICで下りてほど近く、お馴染みのお台場レインボー公園脇に到着(写真上右)。3.5MHzで運用開始。7エリアから5エリア、4エリアまでFBに入感し、AOSまでの10分足らずで12局と交信できました。6:54からはXW-2F。立ち上がりは遅かったですが、信号はまずまずの強さ。各局からのコールが続き、3匹目のお魚も無事サービス。終盤までよく伸びてSSBでも4局と交信できました。3.5MHzに戻りましたが上積みは1局のみ。8エリアの入感はありませんでした。最後の望みにかけて7MHzにQSYすると待ち構えていたようにコールがありました。これで8エリア某局は島嶼を除いて東京都を完成されたようで、私も東京都在住の移動屋として最低限のノルマは果たしました。7:13からのCAS-4BはまずASQ/4さんの安来市を狙いに行きました。捕捉に手間取りましたが無事ニューをゲットできました。既に後半に入って残り時間も少なくなりましたが、CQを出すと4局さんからコールがありました。

CAS-4S:中央区 CW 7局
 晴海客船ターミナル近くで車を止めました(写真下左)。久しぶりに来てみたらマンションが立ち並んで風景が変わっていました。西側が壁になってしまいますが、どのみち立ち上がりが遅いことを考えれば前半は度外視して構わないでしょう。後半のロケは抜群で狙いはバッチリ当たりました。終盤までよく伸びて最後の最後に4匹目のお魚もクリアとなりました。

XW-2A:台東区 CW 13局/SSB 2局
台東区(100106):10MHz CW 1局、7MHz CW ●
 いよいよ長年の懸案事項の台東区サテライトに挑みます。何度かトライしていますが鬼門になっていました。台東区は適当な土俵が少なく、23区内でもサテライト運用の難所中の難所です。8:31からのXW-2Aは73度の天頂パス。上手く打ちあがってくれることを祈って道端に車を止めました(写真下中)。立ち上がりはまずまず。各局からのコールが続き、12局目で三鷹市某局と無事交信。これで東京都完成となったようです。おめでとうございます。ロケの割に意外と終盤までよく伸びてSSBでも2局と交信できました。さて、日曜日ということもあり弟子からのコールも期待していましたが、残念ながらこの日のサテライトは成果無し。某掲示板の答え合わせで活躍ぶりが窺えますが、やはりQRPにモビホの移動局はなかなか捕捉できないようです。LOS後の10MHzでようやくご挨拶をいただきました。

荒川区(100118):7MHz CW 1局、1200MHz CW ●
 9:15からのFO-99はトラポンOFFと事前に師匠から情報がありましたが、ダメ元で荒川区に寄ってみることにしました。瑞光橋公園脇で車を止めました(写真下右)。7MHzで時間調整しましたが、コンディションは冴えず8エリアとの1交信のみ。FO-99も結局OFFでした。ようやく時間の余裕ができたので最後に1200MHzにトライしましたが残念ながらボウズ。早朝から降っていた雨も上がりましたが、ここで朝稽古終了となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕稽古(蕨市、川口市他)

2020-01-27 09:29:01 | 移動運用
1月25日

蕨市(1323):3.5MHz CW ●
XW-2F:蕨市 CW 1局
 昼前後にパスが無いので一旦帰宅。朝稽古のログ入力を済ませ、月末に迫った第2回サテライト勉強会の会場手配、参加者への案内送付等の事務処理をしてから、改めて夕稽古に出掛けました。まずは蕨市(写真左)。3.5MHzで吉備中央町や弥彦村等の移動局を狙ってみましたがいずれも撃沈で、CQを出す間もなく16:12からのXW-2FのAOSを迎えました。この日7匹目のお魚も楽勝で、さいたま市南区、さらには戸田市のオマケまで付けられるだろうと思っていましたが、なかなかループが取れません。そのうち他の移動局が聞えてきたのでQSY。ようやくループは取れましたが信号はカスカスです。辛うじてCWで1交信できましたが、その後はコールが無いまま無念のLOS。ブログにリストが載っているのを発見して以来、順調にお魚をサービスしてきましたが、ついに連勝がストップしてしまいました。そのまま蕨市に残ってリベンジという選択肢もありましたが、近場なのでそのうちまた来られます。気を取り直して予定通り次の土俵へと向かいました。

川口市(1304):3.5MHz CW 8局
XW-2B:川口市 CW 4局/SSB 1局
 戸田橋近くのお馴染みの土俵に到着(写真中)。戸田市とのダブルも可能ですが、ここは川口市に専念することにします。ちょっと時間があったので3.5MHz。鳥取市にはまだカスカスだったようで559のレポートが返ってきましたが、7エリア、1エリア、2エリアがFBに入感しました。16:59からはXW-2F。立ち上がりは遅かったですが、真っ先にミッション成功しました。その後他の移動局が被ってきたのでQSY。2分以上時間をロスしましたが、次第に信号も安定してきて終盤でSSBのリクエストにもお応えすることができました。  

北区(100117):3.5MHz CW 1局
XW-2F:北区 CW 5局/SSB ●
 戸田橋を渡って対岸の浮間公園脇に到着(写真右)。まず3.5MHzで移動局追っかけ。日南町、吉備中央町、伊賀市は撃沈でしたが、最後にようやく神戸市北区と交信できました。結びの一番は17:46からのXW-2F。蕨市撃沈からはすぐに立ち直り、川口市に続いて北区も難なく交信に成功。この日は合計8匹のお魚をサービスできました。さて、途切れたところでASQ/4さんにアタック。SSBがFBに入感していますがなかなか自分のループが通りません。終盤のCWも撃沈でした。移動サービスと移動局追っかけの両立はなかなか難しく、取りこぼすことも多いです。まだまだ修行が足りません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝稽古(新座市、青梅市他)

2020-01-27 09:22:22 | 移動運用
1月25日

XW-2F:新座市 CW 8局・清瀬市 CW 2局
CAS-4B:清瀬市 CW 8局/SSB 1局・新座市 CW 5局(dupe 1)/SSB 2局
 近場にもまだサテライトの需要があるようです。某移動屋さんのリストを参考に埼玉県南部と東京都を攻略を計画しました。それぞれお馴染みのトリプルの土俵がありますが、次の土俵へのアクセスを考えてお魚2匹を一度に片付けてしまことにします。新座市と清瀬市の境界に到着(写真上左)。5:35からのXW-2Fは新座市からスタート。立ち上がりはやや遅かったですが、各局からのコールが続き4局目で1匹目のお魚クリア。途切れたところで清瀬市へ。2匹目のお魚もあっさりクリア。幸先の良いスタートを切ることができ、余裕でCAS-4BにQSY。こちらはさらに良好なパス。SSBはやや厳しかったですが、新座市に戻りCWでdupeのコールがあるほど終盤までよく伸びました。

CAS-4A:小金井市 CW 5局
XW-2B:小平市 CW 4局
 6:10からのCAS-4Aは小金井市に滑り込み(写真上右)。立ち上がりは遅くMEL頃。信号もやや不安定で心配されましたが、3匹目のお魚も無事クリア。後半はアップリンクも聞こえる近場の局を取りこぼす等、ログが進みませんでした。小平市に移ってXW-2BにQSY。このパスは立ち上がりが遅かったうえ信号もカスカスでした。鳥取市某局を取りこぼしかけるほど苦戦。手薄に終わった小金井市に戻ってダブルでそれなりの交信数を期待しましたが、見事にコケてしまいました。

CAS-4B:入間市 CW 6局・青梅市 CW 7局
XW-2A:青梅市 CW 7局/SSB 3局・入間市 SSB 6局/SSB 4局
CAS-4A:入間市 CW 3局・青梅市 CW 1局
青梅市(1006):7MHz CW 2局、3.5MHz CW 3局、1200MHz CW ●
入間市(1325):7MHz CW 1局、3.5MHz CW 1局
 再び都県境に戻りロケの良い茶畑に車を止めました(写真下左)。7:23からのCAS-4Bは入間市からスタート。ロケの割に立ち上がりは遅かったですが、CQを出してからは各局からのコールが続きました。4匹目のお魚も無事クリアし青梅市へ。5匹目も一気に片付けたいところでしたが、立ち上がりが遅かったのが響いてしまいました。7:38からのXW-2Aは青梅市からスタート。今度は立ち上がりも早く、出だしから好調にログが進みました。5匹目のお魚も片付き、後半はSSBに出る余裕もできました。珍しいこともあるもので、ベランダモビホの師匠がQRPモビホ移動局を相手に両モードでダブルという快挙を成し遂げました。終盤までよく伸びて合計20交信の大漁。5分ほどで瑞穂町に移れますが、素晴らしいロケのため1200MHzにトライしたくなったので、7:50からのCAS-4Aもこの土俵から。更なる上積みを期待しましたが、立ち上がりが遅いうえ信号もカスカスで寂しい結果となりました。7MHzは8エリアのみオープン。3.5MHzは鳥取市の他1エリア、0エリアからもコールがありました。勝田郡勝央町の移動局が激強で入感していたので呼んでみましたが、パイルになっていて撃沈。全バンドを通じて未交信だったので残念でした。さて、満を持して1200MHz。抜群のロケで十分にチャンスありと思いましたが、ボウズに終わってしまいました。

CAS-4B:東大和市 CW 4局
XW-2A:東大和市 CW 4局・武蔵村山市 CW 3局/SSB 1局・東大和市 SSB 4局/CW 1局
東大和市(1021):7MHz CW 3局、1200MHz CW 1局
武蔵村山市(1024):3.5MHz CW ●、7MHz CW 2局、1200MHz CW 1局
 朝稽古最後の土俵は武蔵村山市と東大和市の境界(写真下右)。時間調整の3.5MHzがボウズだったので、武蔵村山市から東大和市に移って9:04からのCAS-4B。MEL7度の低いパスで短時間勝負でしたが、MEL頃にこの日6匹目のお魚も無事サービスできました。沈みかけたタイミングで9:09からのXW-2AにQSY。良好なパスで終盤はSSBのまま武蔵村山市から東大和市に戻ることができました。7MHzは8エリア、5エリアの他、弱いながら五島市も入感。最後に1200MHz。入間市、青梅市よりロケが落ちるため望み薄と思っていましたが、浦和区からコールがありました。平地から1Wにモビホでも意外と飛んでいるようです。1200MHzの伝搬についてはまだまだ分からないことも多いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オール鳥取コンテスト、オール千葉コンテスト結果

2020-01-23 09:01:46 | コンテスト
 昨年10月に行われたコンテストの結果が発表されていました。
 オール鳥取コンテストはさいたま市桜区に移動して県外電信マルチバンドで参加。9×4=36点で49局中第10位。某局への援助交信が主な目的で1時間ほどの参加でしたが、これほど上位に食い込むことができるとは意外でした。
 オール千葉コンテストは和光市に移動して県外電信QRPで参加。24交信、57×18=1,026点で11局中第6位でした。かつては県内電信QRPで3連覇等、輝かしい成績を収めていた時期もありました。今年こそは仕事をやり繰りして再び県内乗り込みで大暴れしてみたいと思いますが、果たして、、、。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日帰り遠征(千代田町~伊奈町)

2020-01-20 14:41:41 | 移動運用
1月18日

邑楽郡千代田町(16003E):7MHz CW 4局、10MHz CW 1局、1200MHz CW 2局
邑楽郡邑楽町(16003B):7MHz CW 4局、10MHz CW 1局、1200MHz CW 2局
邑楽郡大泉町(16003C):7MHz CW 4局、10MHz CW 1局、1200MHz CW 2局
CAS-4B:大泉町 CW 4局・邑楽町 CW 7局・千代田町 CW 3局
CAS-4A:千代田町 CW 12局/SSB 6局・大泉町 SSB 5局/CW 1局
 前の土俵で時間調整の7MHzで8エリア某局のシャック入りが確認できました。御大のブログに載っていた最新版リストでもまだ千代田町は残っているようです。ここまで来たらちょっと利根川を渡って群馬県に足を延ばしてみたいと、移動屋なら誰しも思うことでしょう。主なターゲットのお魚だったかどうか調べてきていませんでしたが、サテライトにも若干の需要があると思われるので、邑楽郡3町の境界に行ってみました(写真左)。千代田町7MHzで運用開始すると早速札幌市の局から激強のコール。期待が高まりましたが、続く鳥取市の後は延々と5分間空振り。とりあえず邑楽町に移ってコンディション上昇を待つことにしました。五島市からのアタリを取りこぼした後、4局目で千代田町をご要望の局からコール。意地悪しているわけではありませんが、大泉町で足跡を残してから千代田町に戻りました。2巡目の千代田町7MHzで無事ミッション成功となりました。その後五島市から2回目のアタリがありましたが、残念ながら交信には至りませんでした。折角呼んでいただいているのに申し訳ないので、10MHzにQSYしてトリプルでお相手いただきました。10:14からのCAS-4Bは大泉町からスタート。他局の気配がありQSYしたためやや出遅れましたが、終盤までよく伸びてCWのみでしたがトリプルに成功しました。時間調整は1200MHz。平地ながらロケは抜群なので期待が持てます。しばらくCQを出しているとさいたま市浦和区と南区からコール。トリプル引き回しにも見事に成功しました。昨年末から新規参入したバンドですが結構ハマりそうです。1042からのCAS-4Aは千代田町からスタート。朝も暗いうちは良好だったCASシリーズも、日が昇るにしたがってやや不安定になってきましたが、このパスは持ち直して再び20交信超えの大漁となりました。

東松山市(1312):10MHz CW 1局、7MHz CW 1局、1200MHz CW 1局
熊谷市(1303):10MHz CW 1局、7MHz CW 4局、1200MHz CW 1局
CAS-4B:東松山市 CW 4局
 いよいよこの日10匹目のお魚の東松山市に挑みます。荒川支流の和田吉野川を挟んで熊谷市とのダブルの土俵に到着(写真中)。10MHzから時間調整を始めましたが、熊谷市7MHzが思いの外好調だったため、途切れたところで慌てて東松山市側に戻って11:55からのCAS-4B。ダブルの土俵ですが、8度とかなり低いパスなのでシングルで短時間勝負です。MEL少し前に鳥取市からコール。続くアップリンク激強の近場の局を取りこぼした後、この日10匹目のお魚を無事クリア。取りこぼしかけた局ともその後交信できました。ロケの良い土手に上がりましたが、ループが通ったのは2分ほど。QRPにモビホのなあんちゃってサテライターを相手にワンチャンスを逃さないのは流石です。さて、ロケも良いので最後に1200MHz。距離も近づき、浦和区が先ほどよりFBに入感しました。

FO-29:桶川市 CW 6局/SSB ●・上尾市 CW 7局/SSB 4局・桶川市 SSB 4局
桶川市(1331):1200MHz CW 1局
上尾市(1319):1200MHz CW 1局
北足立郡伊奈町(13003A):1200MHz CW 1局
 翌日未明の出勤に備えて早めに帰って休養をとる必要があります。埼玉県南部にもサテライトのお魚が残っているようですが、日を改めてサービスしたいと思います。桶川市で昼食後、13:44からのFO-29は桶川市、上尾市、伊奈町のトリプルに挑戦(写真左)。制限付きの稼働になって久しいですが、FO-29には今年になって初めてのQRVです。桶川市からスタート。立ち上がりは遅かったですが、見切り発車でCQを出すと鳥取市からのコールで取っ掛かりを掴むことができました。送信固定ではこの裏技が使えるので有難いです(良い子はあまり真似しないでくださいhi)。最初のSSBへの切り替えは失敗し、上尾市に移ってCWで態勢立て直し。終盤信号が安定し、SSBで桶川市に戻ることができました。久しぶりのFO-29でしたが、20交信超えの大漁。今年に入って不調に喘いでいたサテライトでしたが、この日は早朝から良好なパスが続き、一気に挽回できました。昼下がりでHFがあまり期待できないので、LOS後は1200MHzで軽くトリプル運用して帰途に就きました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする