JN1KWRのブログ

モービルホイップでサテライト移動を楽しんでいます。

コンテスト結果

2023-03-23 08:41:17 | コンテスト
 コンテスト結果がいくつか発表されていました。
 昨年11月に開催された東京UHFコンテストはオールバンド部門で203交信、297×60=17,820点。51局中第14位と電信オンリーながら比較的上位に食い込むことができました。
 今年2月に開催されたKCJトップバンドコンテストはシングルオペ部門(C18)で9×8=72点。173局中第151位と自宅から短時間参加とはいえ惨憺たる結果となりました。少ない交信数のお陰でノーミスだったのが唯一の勲章(?)hi。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墓参りツアー(八千代町、宮代町 他)

2023-03-23 07:07:01 | 移動運用
3月21日

結城郡八千代町(14014C):10MHz CW 3局
下妻市(1410):10MHz CW 1局
RS-44:下妻市 CW 3局・八千代町 CW 8局/SSB 3局・下妻市 SSB 3局/CW 1局
 とりあえずミッションは終わりましたが、この周辺にもSSBの油揚げが潜んでいるかもしれません。パスの時刻に合わせて数ヵ所寄って延長戦を楽しみながら帰途に就くことにします。まずは八千代町と下妻市のダブル(写真上左)。10MHzで軽く時間調整の後、13:36からのRS-44は下妻市からスタート。立ち上がりは遅く、序盤は取りこぼしもありましたが、八千代町に移ってからは調子が上がってきました。終盤は信号が強まりSSBでも自分の声がはっきり聞こえるほどでした。各局からのコールが続きSSBのまま下妻市に戻り。最後にCWで1局上積みしてLOSとなりました。

猿島郡境町(14005B):10MHz CW 6局
坂東市(1428):10MHz CW 5局、14MHz CW ●
CAS-4B:坂東市 CW 9局/SSB 2局・境町 SSB 6局/CW 1局
 次は境町と坂東市のダブル(写真上右)。10MHzで軽く時間調整の後、14:19からのCAS-4Bは坂東市からスタート。立ち上がりはかなり遅めでしたが、徐々に調子は上がり各局がどっと押し寄せました。SSBでも思いのほか沢山のコールがあり、最後はCWに戻って鳥取市から某師匠ばりのLOS際の魔術が炸裂しました。

南埼玉郡宮代町(13009C):10MHz CW 1局
春日部市(1314):10MHz CW 1局
FO-118:春日部市 CW 5局/SSB 1局
RS-44:宮代町 CW 8局/SSB 4局
FO-29:春日部市 CW 5局/SSB ●・宮代町 CW 2局/SSB 1局・春日部市 SSB 4局/CW 3局(dupe1)
 15時台のJモード3連発は宮代町と春日部市のダブルの土俵で迎えました(写真下左)。10MHzで軽く時間調整の後、15:22からのFO-118は春日部市からスタート。まずまずの滑り出しに思えましたが、SSBで1局交信後は信号が弱まってしまい、早めに15:27からのRS-44にQSYし宮代町へ。ビーコンはすぐに聞こえ始めましたが立ち上がりは遅め。各局がどっと押し寄せSSBでも多数交信できましたが、途中からノイズが酷くなり、早めにFO-29にQSYし春日部市へ。序盤はやや苦戦しましたが、後半は信号が強まりSSBもバッチリでした。

さいたま市緑区(134409):10MHz CW 3局、14MHz CW 1局、7MHz CW 3局
さいたま市見沼区(134404):10MHz CW 3局、14MHz CW 1局、7MHz CW 3局
FO-29:緑区 CW 4局・見沼区 CW 3局
 最後にもう一丁、さいたま市緑区、見沼区のダブル(写真下右)。10MHzで運用開始。しばらく空振りが続きましたが、諦めかけた頃に何とWA6URYからコールがありました。RS-44でE29AHUとの交信はありますが、今年になって地上波では初めてのDXです。日本のAJAを追っかけている海外の局も多いのでちょっと気になって帰宅後調べてみましたが、何と7J1ABDでお馴染みのDANさんでした。WA6URYでは9年前の那珂郡東海村7MHz以来2回目の交信。10MHzでアメリカとの交信も14年ぶり3回目。いずれも移動運用中に呼ばれたものと思われます。国内移動サービスと追っかけを主体に楽しんでいる私にとっては大変珍しいことです。スキップしていたと思われた国内からも徐々に呼ばれ始め、10MHzでは両区を何度か行き来しました。14MHzは残念ながら近場の直接波のみ。7MHzも夕方のコンディションで期待が高まりましたが、先ほどからと同じ顔触れでした。17:21からのFO-29は緑区からスタート。立ち上がりはかなり遅く、信号も弱くSSBは厳しそうです。結局CWのみで軽く流して結びの一番となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墓参りツアー(市貝町、桜川市 他)

2023-03-23 07:04:39 | 移動運用
3月21日

下野市(1516):10MHz CW 6局、7MHz CW 2局
河内郡上三川町(15004C):10MHz CW 5局、14MHz CW ●、7MHz CW 3局
真岡市(1509):10MHz CW 3局、7MHz CW 3局
CAS-4B:真岡市 CW 3局/SSB ●・上三川町 CW 6局・真岡市 CW 3局/SSB 2局・上三川町 SSB 1局
JO-97:下野市 CW 7局/SSB ●・上三川町 CW 1局
 小山市1カ所、下野市2か所の墓参りで本日の家のミッションは終了。後はたっぷり道楽三昧できます。とりあえずお馴染みのトリプルの土俵に行ってみました(写真左)。10MHzで軽く時間調整の後、9:18からのCAS-4Bは真岡市からスタート。立ち上がりは早めでしたが、信号が上がりきらずSSBは撃沈。上三川町でどうにか態勢を立て直しました。下野市に移るはずでしたが手違いがあり慌てて真岡市にバック。終盤は信号も強まり最後はSSBのまま上三川町に戻って1局上積みできました。14MHzはボウズで7MHzで時間調整の後、9:47からのJO-97は下野市からスタート。前半は信号が弱かったうえ、連続短点による邪魔もあり苦戦。後半はまずまずの出来でしたが、SSBはちょっと厳しかったようです。最後は上三川町に移りCWで1局上積みしてLOSとなりました。

芳賀郡市貝町(15008A):7MHz CW 2局、10MHz CW 4局、14MHz CW 4局
芳賀郡益子町(15008D):7MHz CW 2局、10MHz CW 4局、14MHz CW 3局
CAS-4B:市貝町 CW 6局/SSB ●・益子町 CW 3局・市貝町 CW 1局(dupe)
 板倉町では肩透かしを食らいましたが、先ほどの下野市でようやく本日の餌食のシャック入りが確認できました。急遽この後に行程を組み直し、若干の需要の残る市貝町まで足を延ばすことにしました。前回と同じ益子町との境界に到着(写真中)。7MHz、10MHz、14MHzで軽く時間調整の後、10:59からのCAS-4Bは当然市貝町からスタート。立ち上がりは早く確認からのコールが続きましたが、お目当ての局の姿は無し。時間はたっぷりあるので一旦益子町に移りましたが、こちらではコールがありました。当然すぐに市貝町にバック。ロケも良く残り時間も4分ほどあり楽勝と思われましたが、重複の1交信後はなぜか延々と空振り。LOS間際まで良好な自分のループを聞きながら無念のLOSとなりました。一瞬のタイミングのずれが悔やまれます。市貝町も相当手強い鬼門のようです。

桜川市(1431):7MHz CW 3局、10MHz CW 3局
つくば市(1420):7MHz CW 2局、10MHz CW 3局
CAS-4B:桜川市 CW 5局/SSB 7局・つくば市 SSB 2局/CW 5局
 どうにか一矢報いたいと桜川市に向かいました。前回の筑西市とは気分を変えて今回はつくば市との境界でミッションに挑むことにしました(写真右)。7MHz、10MHzで軽く時間調整の後、12:38からのCAS-4Bは当然桜川市からスタート。立ち上がりはやや早めながら信号が安定せず最初のアタリは取りこぼしましたが、5局目でようやくこの日初めてミッション成功となりました。その後は俄かに信号が強まったのでSSBに切り替え。何と餌食某局にはオマケでSSBもサービスすることができました。SSBのままつくば市へ。終盤までよく伸びてCWに戻ってからもLOS間際まで各局からのコールが続きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墓参りツアー(板倉町、結城市 他)

2023-03-23 07:01:25 | 移動運用
3月21日

栃木市(1503):7MHz CW 2局
加須市(1310):7MHz CW 5局
邑楽郡板倉町(16003A):7MHz CW 9局
FO-29:板倉町 CW 6局・加須市 CW 9局・栃木市 CW 6局
CAS-4B:板倉町 CW 5局/SSB 2局・加須市 SSB 1局/CW 2局・栃木市 CW 2局/SSB 1局
 春のお彼岸の恒例行事、結城市、下野市方面への墓参りツアーです。少し早めに出発して若干の魚影の残っている板倉町攻略に打って出ました。お馴染みの三県境の脇に到着(写真左)。5:27からのFO-29は板倉町からスタート。立ち上がりは早く信号も強力。期待が高まりましたが、待ち人は現れず。状況によっては加須市から板倉町に戻ることも考えましたが、結局栃木市に進み合計21交信の大漁となりました。7MHzで時間調整の後、5:59からのCAS-4Bも板倉町からスタート。立ち上がりは若干遅かったもののSSBでも交信できるほど良好なパスでしたが、最後まで待ち人は現れませんでした。

下都賀郡野木町(15006C):7MHz CW 5局
小山市(1508):7MHz CW 1局
FO-99:小山市 CW 3局・野木町 CW 5局
 結城市のお墓には辿り着けそうにないので、途中に野木町と小山市の境界を挟みました(写真中)。7MHzで軽く時間調整の後、6:39からのFO-99は小山市からスタート。平日なのでトラポンOFFも心配しましたが、日本の衛星ということもあり祝日は考慮されているようです。独特のQSBがありやや苦戦しましたが、終盤で師匠もどうにかピックアップできました。

筑西市(1427):7MHz CW 7局、6局
結城市(1407):7MHz CW 6局、10MHz CW 9局
小山市(1508):10MHz CW 7局
CAS-4B:筑西市 CW 4局・結城市 CW 4局/SSB 5局・筑西市 SSB 2局
 結城市で最初の墓参りを済ませた後はお馴染みのトリプルの土俵へ(写真右)。7:38からのCAS-4Bは筑西市からスタート。立ち上がりはかなり遅め。出だしはやや苦戦しましたが、結城市に移ってからは信号も強まりSSBでも多数交信。最後はSSBのまま筑西市に戻りましたが、終盤までよく伸びました。ちょっと時間があったので7MHz、10MHzで軽く足跡を残してから次のお墓に向かいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県・栃木県遠征2日目(桜川市、八千代町 他)

2023-03-08 08:48:27 | 移動運用
3月5日

桜川市(1431):14MHz CW 3局、7MHz CW 2局、10MHz CW 6局
筑西市(1427):14MHz CW 4局、7MHz CW 1局、10MHz CW 6局
XA-2A:桜川市 CW 6局/SSB 1局・筑西市 CW 4局
JO-97:桜川市 CW 2局
 オマケで茨城県も少し。結城市、下野市周辺はお彼岸にも来ることになるので、桜川市方面を回ってみることにしました。前回と同じ筑西市との境界に到着(写真左)。14MHz、7MHzで軽く時間調整の後、10:32からのXW-2Aは桜川市からスタート。立ち上がりは驚くほど早く順調にコールが続きましたが、SSBに切り替えたタイミングで信号が落ち込んでしまいました。10MHzで時間調整の後、11:02からのJO-97も桜川市からスタート。前半は信号がカスカス。後半幾分上がってきましたが、CWで2交信が精一杯でした。

結城郡八千代町(14014C):18MHz CW 3局、14MHz CW 4局、10MHz CW 5局、21MHz CW 1局
坂東市(1428):18MHz CW 1局、21MHz CW ●、14MHz CW 6局、10MHz CW 5局、24MHz CW 1局
CAS-4B:八千代町 CW 6局(dupe 1)・坂東市 CW 2局
 次は若干魚影の残る八千代町。坂東市との境界に到着(写真中)。まずは18MHzで与論町ゲット。続いてCQを出すと鳥取市から激強のコール。18MHzは今年初めてです。21MHzは無感。14MHzはまずまずのコンディションでした。一旦10MHzに下りてから21MHzで与論町ゲット。13:31からのCAS-4Bは八千代町からスタート。立ち上がりは驚くほど早く信号も強力でしたが途中で他局が被ってきてQSY。どうにか態勢を立て直したものの取りこぼし連発。残念ながら待ち人も現れず。短点連打にも翻弄されて厳しい状況になり、終盤は足跡残しのため坂東市へ。どうにか2局と交信できました。ミッションは失敗に終わりましたが、坂東市がニューという局と交信できたのが幸いでした。最後に24MHzで与論町ゲット。28MHzのホイップに付け替え、次の土俵に向かう途中のモービルで狙っていましたが境町で無事ゲットできました。早朝の1.9MHzは逃しましたが、その後は3.5MHzから28MHzまでモービルホイップで与論町を埋めることができました(7MHz・10MHz以外がニュー)。

さいたま市岩槻区(134410):18MHz SSB 1局/CW ●、14MHz CW 2局、10MHz CW 4局、7MHz CW 1局
CAS-4B:岩槻区 CW ●
 15:11からのCAS-4Bに合わせて着地点を探っていましたが、岩槻区に辿り着きました(写真右)。このパスは追っかけ優先でしたが、お目当ての枕崎市は見つからず、その他の移動局も2局も撃沈。ごく短時間CQも出しましたが結局ボウズに終わりました。ここに向かう途中28MHzのホイップのまま与論町移動のIWW/6さんのSSBをワッチ。24MHz SSBはFBに入感しておりATUでチューニングを取り杉戸町辺りで何度かコールしましたが届かず。21MHzはタイミングが合いませんでしたが、ここに到着後は18MHzでFBに入感。何度かコールすると応答がありました。サテライト以外では初めてのSSBです。IWWさんもサテライトと50MHz以外でSSBにQRVするのは稀とのことでしたが、私自身もHFのSSBは約20年ぶり。大変貴重な交信となりました。その後18MHz CWでCQを出しましたがボウズ。14MHz、10MHz、7MHzとQSYしましたが寂しい結果となりました。
 与論町サテライトCWはIWW/6さんの2018年12月の移動ですでにCFMしており、今回遠征のサテライトはサービスに専念できましたが、早めに帰宅し16時台のRS-44でSSBもゲット。ハイバンドも28MHzまで埋まり、18MHz SSBのオマケ付き。たっぷりサービスいただきありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県・栃木県遠征2日目(那須烏山市、益子町 他)

2023-03-08 08:35:52 | 移動運用
3月5日

FO-29:矢板市 CW 8局/SSB 2局
 目覚まし時計より早く目覚めてしまいましたが、大移動中の某局は既に活動中。毎度のことながらこの局の強靭な体力には驚かされます。触発されて私も4:22からのFO-29で遠征2日目始動(写真上左)。立ち上がりは早め。おこぼれにあずかって夜明け前にもかかわらず各局からのコールが続きました。後半は空振りが続いたので霧島市移動の某局にちょっとご挨拶。戻ってから1局上積みでき、合計で2ケタに乗せることができました。

塩谷郡塩谷町(15005F):1.9MHz CW ●、3.5MHz CW 5局、7MHz CW 5局
さくら市(1514):3.5MHz CW 2局、7MHz CW 2局
RS-44:さくら市 CW 6局・塩谷町 CW 6局/SSB ●
FO-29:塩谷町 CW 4局/SSB 2局・さくら市 SSB 3局/CW 7局
 道の駅やいたを出発し、塩谷町とさくら市の境界に到着(写真上右)。コメットさん1.9MHzで時間調整と思ったら与論町移動のIWW/6さんが弱いながらしっかり入感。何度かコールしましたが残念ながらかすりもしませんでした。呼んでいる2エリアの局は強力だったので自分もCQを出してみましたがボウズでした。そうこうしているうちにIWW/6さんは3.5MHzにQSY。早速追っかけに行きましたが今度はあっさりとゲット。その後時間調整の合間に7MHzでも与論町をゲットできました。6:00からのRS-44はさくら市から、6:08からのFO-29は塩谷町からスタート。それぞれまずまずの交信数となりましたが、残念ながらミッションはことごとく失敗に終わりました。

塩谷郡高根沢町(15005C):10MHz CW 3局、7MHz CW 12局
那須烏山市(1515):7MHz CW 9局、10MHz CW 14局
FO-99:那須烏山市 CW 6局
 次は高根沢町と那須烏山市の境界(写真下左)。まず10MHzで与論町ゲット。その後7MHz、10MHzで軽く時間調整し、7:39からのFO-99は需要度の高い那須烏山市からスタート。立ち上がりは早め。前半のうちに待ち人お二方が現れましたが、後半は厳しくなり早めのLOSでした。

芳賀郡市貝町(15008A):7MHz CW 18局、10MHz CW 11局、14MHz CW 5局、18MHz CW ●
芳賀郡益子町(15008D):7MHz CW 3局、10MHz CW 11局、14MHz CW 6局、18MHz CW ●、21MHz CW ●
XW-2A:益子町 CW 3局/SSB 3局・市貝町 SSB 4局/CW 3局
JO-97:益子町 CW 2局・市貝町 CW 3局
 市貝町と益子町の境界に到着(写真下右)。7MHz、10MHzともまずまずのコンディション。14MHzでは4エリアの他、8エリアもFBに入感。18MHzはホイップが不調だったのでダメ元で21MHzにトライしましたが無感でした。9:01からのXW-2Aは益子町からスタート。ここではお目当ての局が待ち構えており早々にミッション成功。その後はSSBでも多数交信。SSB初交信の局もありました。後半の市貝町も引き続き好調でしたが、残念ながら待ち人は現れず。18MHzホイップの不調はどうやらコネクタの接触不良。改めてトライしましたがボウズでした。10MHzで軽く上積みの後、14MHzで与論町ゲット。7MHzで若干上積みの後、9:26からのJO-97は益子町からスタート。立ち上がりは遅め。BBO/6さんと被っていたとのことでしたが、信号がカスカスで全く気付きませんでした。市貝町では結局待ち人は現れず。どうやら所用で離席していた模様です。急遽6エリアの局から入ったリクエストで最後に14MHzにトライしましたが、残念ながら依頼主のところではノイズに埋もれて厳しかったようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県・栃木県遠征1日目(鹿沼市、日光市 他)

2023-03-08 08:26:03 | 移動運用
3月4日

鹿沼市(1505):10MHz CW 4局、7MHz CW 2局
RS-44:鹿沼市 CW 6局/SSB 1局
 日光市には辿り着けそうにないので、鹿沼市シングルで適当な場所に着地しました(写真左)。10MHz、7MHzで軽く時間調整の後、16:17からのRS-44。可視時間の長いこの衛星でシングル運用なら楽勝かと思いましたが、立ち上がりが遅いうえ信号もカスカス。空振りも続き苦戦の様相です。終盤はSSBでも1局交信できるほど信号が浮き上がりましたが、待ち人が現れないまま無念のLOSとなりました。

日光市(1506):10MHz CW 13局、7MHz CW 5局、14MHz CW 1局
宇都宮市(1501):10MHz CW 5局、7MHz CW 2局
CAS-4B:日光市 CW 11局
FO-29:日光市 CW 10局
CAS-4B:日光市 CW 3局・鹿沼市 CW 4局
 大一番の土俵に到着(写真中)。10MHzで時間調整開始と思ったら、タイミング良くBBO/6さんが西米良村からQRVの模様。最後に残った未交信地だった西米良村はBPK/6さんでサテライト、3.5MHzをゲットできましたが、この機会に一つでも多くのバンドを押さえておきたいところです。早速アタックしましたが、意外とあっさりゲットできました。引き続き10MHz、7MHzでCQを出しましたが、BBO/6さんが14MHzにQSY。早速追っかけに行きこのバンドもあっさりゲット。さて、大一番のお時間となりました。17:07からのCAS-4Bは当然日光市からスタート。立ち上がりは早く各局からのコールが続きました。茨城県の某お弟子さんは早めにクリア。9局目でようやく大ミッションの待ち人が現れましたが、10数回これでもかと言うほどコールしましたが返りがありません。王手が掛っているプレッシャーでしょうか。数局挟んでようやく再度のアタリ。最後の最後にようやくミッション成功。新春初遠征の際、同じ土俵で鹿沼市では交信できていながら肝心の日光市を落とし、栃木県完成がお預けになっていた一門の某お弟子さんでしたが、先月の群馬県完成に続いて栃木県も見事に完成されました。おめでとうございます! 今後は移動サテライターに転身してたっぷり恩返ししていただきたいと思います hi。17:12からのFO-29にQSY。ここをご要望の3局目からはアタリがあったものの取りこぼし。その直後に栃木県完成のダメ押し。今度は一発で交信成立となりました。
 近くの鹿沼温泉華ゆらりで入浴後は土俵に戻り18:47からのCAS-4Bでリベンジを図ります。立ち上がりはやや遅めながら信号は強力。MEL頃にまず日光市クリア。すぐに鹿沼市に移りましたが、なかなか待ち人が現れません。終盤でようやくコールがありましたが、一瞬間に合わず返りを確認できないまま無念のLOSとなりました。

矢板市(1511):1.9MHz CW 2局、3.5MHz CW 1局
JO-97:矢板市 CW 5局
XW-2A:矢板市 CW 2局/SSB 1局
CAS-4B:矢板市 CW 4局/SSB ●
 この日の宿所の道の駅やいたに到着(写真右)。プシュッと開けて軽く喉を潤してから、コメットさん1.9MHz運用開始。7エリア、1エリアからコールがありました。20:09からのJO-97は立ち上がりが遅く信号の浮き沈みでやや苦戦しましたが無事ミッション成功。3.5MHzで軽く時間調整の後、20:24からのXW-2Aは苦戦しながらもSSBで1局交信。早めに20:27からのCAS-4BにQSYして結びの一番。ノイズ源と思われる車が近くに止まり苦戦。既に喉を潤してしまったのでこちらが車を動かすことはできません。到着したなら早くエンジン切ってくれー。SSBは撃沈で後半はループが取れませんでした。早めのLOSでようやく豪華ディナータイムとなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県・栃木県遠征1日目(館林市、明和町 他)

2023-03-08 08:23:15 | 移動運用
3月4日

足利市(1502):10MHz CW 2局
館林市(1607):10MHz CW 2局
佐野市(1504):10MHz CW 2局
XW-2A:館林市 CW 5局・足利市 CW 7局
 次は渡良瀬川を跨いだトリプルの土俵(写真上左)。10:11からのXW-2Aは館林市からスタート。立ち上がりは驚くほど早く信号も強力。ミッションも無事成功。足利市ご要望の某局もようやく連敗脱出。LOS後は対岸の佐野市にも渡り10MHzで軽く足跡を残して次に向かいました。

邑楽郡板倉町(16003A):10MHz CW 10局、14MHz CW 2局、18MHz CW 1局、7MHz CW 2局
邑楽郡明和町(16003D):10MHz CW 7局、14MHz CW 2局、18MHz CW 1局、21MHz CW ●、7MHz CW 5局
JO-97:明和町 CW 4局
FO-118:明和町 CW 1局
CAS-4B:明和町 CW 5局・板倉町 CW 2局
 次は板倉町と明和町の境界(写真上右)。10MHzで時間調整の後、11:00からのJO-97は明和町からスタート。立ち上がりは遅く信号もカスカス。ノイズも酷くて苦戦。残念ながら待ち人は現れませんでした。14MHz、18MHz、7MHzで軽く足跡を残して一旦お昼休み。
 遠征時はコンビニ食になりがちですが、今回は十分過ぎるほど時間があるのでラーメン定食でゆっくりランチタイム。先ほどとは少し場所を変えて谷田川を挟んで明和町と板倉町のダブルにしました(写真下左)。13:25からのFO-118は明和町からスタート。立ち上がりはまずまず早め。1局交信後他局が被ってきてしまいQSY。どうにか態勢を立て直したものの取りこぼしもあり上積みできませんでした。いよいよ後がなくなりました。13:46からのCAS-4Bは未交信局優先の予告を出して明和町からスタート。立ち上がりはまずまず。5局目で待ち人登場。すぐに対岸の板倉町に移りましたが、1局交信後は信号が弱まり取りこぼしや空振りが続きました。終盤に1局上積みできましたが待ち人は現れず無念のLOS。夕方に日光市で大一番を控えており、いつまでもここに留まることはできません。板倉町に油揚げ1枚残してしまいましたが、彼岸の墓参りツアーの際にリベンジを図りたい思います。

栃木市(1503):10MHz CW 4局、7MHz CW 2局
下都賀郡壬生町(15006D):10MHz CW 3局、7MHz CW 4局
FO-118:栃木市 CW 8局・壬生町 CW 3局/SSB 1局・栃木市 SSB 1局
FO-29:壬生町 CW 9局/SSB ●・栃木市 CW 4局/SSB 2局
 特に需要の無い場所ですが、大一番の土俵への中継点として栃木市と壬生町の境界に寄ってみました(写真下右)。14:58からのFO-118は栃木市からスタート。立ち上がりは早め。各局からのコールが続きます。ミッションの無いパスは不思議と良好です。違法FMの被りもモノともせず、終盤にはSSBでも交信できました。10MHz、7MHzで時間調整の後、15:27からのFO-29は壬生町からスタート。立ち上がりは早め。各局からのコールが続きましたが、SSBに切り替えたタイミングで信号が弱まってしまいました。栃木市に移ってからも苦戦が続きましたが、終盤に一気に信号が強まりSSBでも2局と交信できました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県・栃木県遠征1日目(玉村町、桐生市 他)

2023-03-08 08:21:02 | 移動運用
3月4日

児玉郡美里町(13006C):3.5MHz CW ●
FO-29:美里町 CW 8局・大里郡寄居町 CW 6局/SSB ●
RS-44:寄居町 CW 6局・美里町 CW 4局
 前週に続いて一泊遠征できることになり、栃木県と群馬県南東部を中心に攻略してみることにしました。群馬県入りする前にまずは美里町と寄居町との境界でウォーミングアップ(写真上左)。時間調整の3.5MHzはボウズで、5:17からのFO-29は美里町からスタート。立ち上がりは早く信号も強力。出だしから好調で程なくして待ち人が現れ、あっさりと前週のリベンジ成功。残り時間も十分だったのでSSBにも期待が高まりましたが、信号が弱まってしまい撃沈。早めに5:35からのRS-44にQSYしましたがこちらは遅い立ち上がり。空振りが多くなってしまい信号も弱くSSBは厳しそうでした。

伊勢崎市(1604):3.5MHz CW 1局、7MHz CW 5局
前橋市(1601):3.5MHz CW 1局、7MHz CW 2局
佐波郡玉村町(16007D):3.5MHz CW 1局、7MHz CW 3局
FO-99:玉村町 CW 7局・前橋市 CW 3局
FO-29:前橋市 CW 8局・伊勢崎市 CW 2局
 お馴染みのトリプルに土俵に到着(写真上右)。3.5MHzで軽く時間調整の後、6:44からのFO-99は玉村町からスタート。立ち上がりは早め。独特のQSBに手を焼きながらも無事ミッション成功。終盤の前橋市にも期待が高まりましたが、待ち人は現れず次便に持ち越しとなりました。7MHzで軽く時間調整の後、7:04からのFO-29は前橋市からスタート。立ち上がりは早め。前半のうちにミッション成功。十分時間も残っているので伊勢崎市も楽勝と思われましたが、2局交信後は急にループが取れなくなり、ロケ抜群にもかかわらずMEL頃には早々とLOS。サテライトでは時々このような不思議な現象に出くわします。

桐生市(1603):7MHz CW 7局、10MHz CW 9局
みどり市(1612):7MHz CW 3局、10MHz CW 6局
伊勢崎市(1604):10MHz CW 8局
FO-99:みどり市 CW 6局・桐生市 CW ●
XW-2A:伊勢崎市 CW 2局/SSB 1局・みどり市 SSB 1局/CW 1局
 次は西鹿田中島遺跡脇のお馴染みのトリプルの土俵(写真下左)。7MHzで軽く時間調整の後、8:17からのFO-99はみどり市からスタート。立ち上がりはやや遅め。ようやく各局からのコールが続くようになりましたが、後半は違法FMの被りでお手上げになりました。10MHzで時間調整の後、8:42からのXW-2Aは4.5度の東パスで短時間勝負。残念ながら伊勢崎市、みどり市とも待ち人は現れませんでしたが、某局から急遽入ったSSBのリクエストには見事にお応えできました。

太田市(1605):10MHz CW 5局、7MHz CW 3局
JO-97:桐生市 CW 4局・太田市 CW 2局
 前の土俵では桐生市のサテライトがボウズだったので、太田市との境界でリベンジを図りました(写真下右)。太田市10MHz、7MHzで時間調整の後、9:24からのJO-97は桐生市からスタート。立ち上がりは遅くMEL頃。後半は信号が強まりましたが、残念ながら待ち人は現れませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QSL受領チェック終了

2023-03-03 06:07:23 | アマチュア無線
 先週島根県から届いた紙QSLカードの受領チェックが終わりました。
 AJAは+22で11,743(Wkd12,135)。7MHz CW WACAまで残り20市、WAGAまで残り22郡は前回から進展なし。
 町村、7MHz WACA・WAGA、サテライトのリストは随時更新しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする