JN1KWRのブログ

モービルホイップでサテライト移動を楽しんでいます。

コンテスト結果

2015-01-29 09:39:59 | コンテスト
 コンテスト結果がいくつか発表されていました。

オール千葉コンテスト
 和光市移動。県外電信マルチバンドで参戦。お遍路の準備でバタバタしていたからか、ログ提出を忘れていたようです。

Let’s A1コンテスト
 QRP部門:3.5MHz:10交信、10×9=90点 38局中第31位。名西郡石井町移動。四国お遍路中にマイクロスイッチで15分ほど足跡残し。

全日本CW王座決定戦
 7MHzシングルバンド:77交信・134×40マルチ=69680点 158局中第48位。さいたま市桜区移動。フルサイズ逆Vを展開し3時間ほど参加。マイクロスイッチではこのくらいが限界。

多摩川コンテスト
 流域内電信:40交信・120×14マルチ=1680点 16局中第11位。八王子市移動。初めて流域内に乗り込みましたが、2エレデルタループでも平地からQRPでは厳しかったです。

荒川コンテスト
 流域内電信:50交信・122×14マルチ=1708点 10局中第4位。さいたま市西区移動。なぜか各局が西区に集結。対岸の強豪局に大きく引き離されました。第1回の覇者もQRPで入賞を狙うのは難しくなってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県北西部遠征 午後の部 2

2015-01-26 21:27:51 | 移動運用
1月24日 午後の部

児玉郡上里町(13006B):10MHz CW 5局、14MHz CW 2局、18MHz CW 1局、21MHz CW 1局、7MHz CW 2局
 次は上里町へ。サテライトのお馴染みのトリプルの土俵でAOSまでの時間調整(写真上左)。五島市は寄居町で18MHzまで上がった以外、ここも14MHz止まりに終わりました。太田市は21MHzまで上がってきました。24MHzはようやくATUでマッチングがとれたのでCQを出しましたがダメでした。鳥取市から再度10MHzのリク。これはどうにか交信できました。

FO-29 CW:上里町 6局・本庄市 4局・神川町 4局
 14:28からFO-29。VO・FO双方でトリプルの実績のあるお馴染みの土俵です。今回もスタートは上里町から(写真上右)。SBU、EMH、FOSの3局さんがトリプル賞。全バンドを通じて初交信の局もあり思わぬ収穫でした。

入間郡三芳町(13001F) PS-218 関越自動車道 三芳PA:(14MHz CW 1局)、10MHz CW 1局、7MHz CW 3局
 先ほどのFO-29で名誉横綱の休場が確認できたので、神川町10MHzリベンジは諦めて次に向かいました。熊谷市に向かう途中にモービル運用で川島町、吉見町のMAをクリアしておけば良かったと、この時になって後悔しました。某勉強会翌日の疲れもあり、これから寄り道するのは体力的に厳しくなってきました。本庄児玉ICから関越自動車道で帰るルート上で軽く足跡を残してみることにしました。嵐山PA、高坂SAも気になるところでしたが素通り。ミドルのバンドニューを狙って三芳PAにちょっと立ち寄りました(写真下左)。まずはミドルのバンドニュー狙い、14MHzで運用開始。最初のCQでいきなり激強の信号。度肝を抜かれてしまいコピーできませんでしたが、LNO?で返すとやっぱりUA0LNOでした。国内はスキップしてしまいましたが、「ロシアの追っかけさん」ことVALさんでクリアできるとは驚きました。引き続きで「PS」サービスで10MHzにQSY。早速五島市からコール。14MHzと入れ替わりで7MHzがようやくオープンしてきました。

モービル運用 FO-29 CW:朝霞市 2局、和光市 3局、板橋区 4局
 体力の限界。どこかに立ち寄る余力がなくなったので、16:33からのFO-29はモービル運用のまま出てみることにしました。所沢ICで一般道に下り、準備が整ったのはR254の新座市。ループの気配を掴みCQを出す頃には朝霞市に入っていました。板橋区までトリプルに成功。早目の帰宅となりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県北西部遠征 午後の部 1

2015-01-26 21:24:12 | 移動運用
1月24日 午後の部

児玉郡美里町(13006C) LA-34 摩訶池:7MHz CW 5局、10MHz CW 7局
 先ほどの円良田湖まで戻り美里町に入りました。同じLA-13では面白くないので、先に進んで摩訶池まで行ってみました(写真上左)。コンビニランチをとりながら、7MHzでのんびり運用開始。お昼時にもかかわらず出だしから続けて呼ばれましたが、食べ終わって本腰を入れた途端にぱったり止まってしまいました。

本庄市(1311) LA-9 間瀬湖:7MHz CW 2局、10MHz CW 7局、14MHz CW 1局
 次は間瀬湖に行ってみました(写真上右)。お出かけされていたと思われる五島市某局もいつの間にか戻られていましたが、14MHzの1バンドのみでした。

藤岡市(1609) YU-2708 八塩温泉:10MHz CW 1局、14MHz CW 1局、7MHz CW 6局
 次は群馬県に入って、八塩温泉に行ってみました(写真下左)。標準的なパターンで10分ほどの運用でした。

児玉郡神川町(13006D) YU-598 神流川温泉 白寿の湯:10MHz CW 5局、14MHz CW 1局、7MHz CW 2局
 対岸にある神流川温泉に行ってみました(写真下右)。10MHzは好調でしたが、ここもお目当ての局からのコールはありませんでした。7MHzまで足跡を残した後、鳥取市からのリクエストで14MHz&upに再度トライしましたがダメでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県北西部遠征 午前の部 2

2015-01-26 21:19:51 | 移動運用
1月24日 午前の部

比企郡小川町(13008A):7MHz CW 4局、10MHz CW 3局、14MHz CW 1局
 9:48にAO-73が来ますが、ミドル稼ぎのため先を急ぎます。次は小川町に到着(写真左)。7MHzはコンディションが上がってきた感じです。10MHz、14MHzも無難にクリア。18MHzでは五島市ならぬ鳥取市からアタリがありましたが、残念ながらワンチャンスを逃しました。

大里郡寄居町(13002F) LA-13 円良田ダム:10MHz CW 15局、14MHz CW 2局、18MHz CW 2局、21MHz CW 2局、7MHz CW 5局
 先ほどの場所から200mほどで寄居町に入りますが、折角なので美里町との境にある円良田湖まで行って湖沼サービスをしてみました(写真中)。10MHzで開始早々にクラスタに上がったようです。途切れるまで10分足らずで15局をログインできました。五島市もようやく18MHzまでオープン。近場の局も加わりハイバンドが好調でしたが、引き続きアンテナが不調で24MHzにはQSYできず、最後は7MHzで締めました。

秩父郡長瀞町(13007C):10MHz CW 35局、14MHz CW 1局、18MHz CW 1局、7MHz CW 2局
 R140の方に下りて、長瀞町に入りました。秩父鉄道の線路脇で運用(写真右)。10MHzで運用開始。早々にクラスタに上がったようで、先ほどを上回るペースでログが進みました。14MHzで五島市が落ち、18MHzも近場の局のみでした。7MHzで軽く足跡を残した後、10MHzに再トライしましたが、3局ほどの上積みがあっただけで、残念ながらお目当ての局からのコールはありませんでした。鳥取市から14MHz&upのリクエストがあったので最後にトライしてみまいたが、14MHzがダメだったところで諦めて、午前の部終了としました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県北西部遠征 午前の部 1

2015-01-26 21:14:21 | 移動運用
1月24日 午前の部

比企郡滑川町(13008D):10MHz CW 3局、14MHz CW 2局、18MHz CW 1局、21MHz CW 1局、7MHz CW 1局
 埼玉県北西部に10MHzの魚が2匹ほど残っているので、MAのポイント稼ぎや、LA、YUなども絡めながらプチ遠征を楽しんでみることにしました。
 まずはミドル狙いで滑川町。熊谷市との境界の少し手前で車を止め、愛車のリコール修理のため一旦撤収していた機材をセットしました(写真上左)。マッサンを見ながら10MHzで運用開始。五島市に続き近場からもコール。18MHzから上は直接波のみのようです。上がれるところまで行ってみるつもりでしたが、アンテナとATUの不調のため24MHzから上は断念。最後は7MHzに下りましたが、不思議なことに五島市がピンポイントでオープンしていました。

熊谷市(1303) LA-24 大沼:7MHz CW 4局、10MHz CW 3局、14MHz CW 2局
 家を出発するときにカーナビにセットしておいた熊谷市の大沼に到着(写真上右)。7MHzから始めてみましたが、先ほどの場所から移動する10分ほどのうちに五島市は落ちていました。18MHzはまだオープンしていませんでした。

比企郡嵐山町(13008G):10MHz CW 2局、14MHz CW 2局、7MHz CW 3局
 次はミドル狙いで嵐山町。FO-29があれば嵐山町・深谷市・熊谷市のトリプルをやりたくなりそうな場所です(写真下左)。ここでは鳥取市から14MHzのリクが入ったので最後に再度トライ。厳しいながらどうにか届いたようです。

深谷市(1318) LA-33 芳沼:10MHz CW 3局、7MHz CW 2局
 埼玉県農林公園の駐車場に到着(写真下右)。10MHzは最初の交信が自信無かったようで五島市からdupeのコールがありました(2回目でログインしておきました)。14MHzはなぜか急激に落ちてしまい、2巡目もボウズでした。LA&YUシリーズでは10MHzと共に安定した軸となっている14MHz。お出かけされていないのに落とすのは極めて稀なことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無線関係の新年会

2015-01-26 08:32:13 | アマチュア無線
1月23日
 新橋で開催された「第16回移動運用勉強会」に参加してきました。2次会からの合流組を合せて約20名。毎度のことながら賑やかな会に。各局から沢山の刺激を受けてきました。3次会まで行って翌日廃人状態となったOMも数名いらした様子ですが、私は翌日の移動運用業務のため、強い意志をもって2次会まででスパッと抜け出しました。
 幹事のWLCさん、お世話になりました。参加各局、今年もよろしくお願いします。(詳細は心当たりの参加各局のブログ等を参照願います。)

1月25日
 墨田ウェーブ無線クラブのメンバー各局がパソコンを持ち寄って「隅田川七福神アワード」のデータ処理を行いました。既に沢山の申請が届いているようです。各局、お疲れ様でした。
 私は仕事のため反省会からの参加。HF・C賞(7MHz CW・AJD)、VUHF・B賞(430MHz CW)2件の申請書を持参。いつもの居酒屋で飲み放題。コンテストや記念局運用等、今後のクラブ運営について語り合いながら、楽しいひと時を過ごしてきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JARL事務局へ

2015-01-21 08:47:04 | アマチュア無線
1月20日

 午後から池袋で仕事の定例会議&新年会がありましたが、早目に出かけてお昼前に大塚のJARL事務局に寄ってきました。
 七福神カードをビューロー宛てのQSLカードの籠に入れ、QSOパーティーのログを提出。その場でチェックを受けステッカーを頂戴しました。QRTで2005年・2006年が歯抜けになっていますが、3年後には2巡目完成となります。
 受付の方がどこかでお見かけしたような気がします。話をしているうちに中華街での横浜コンテスト表彰式&懇親会でお会いしていたことが分かりました(司会をされていたOMさんだったかな?)。横浜コンテスト、QRP移動、最近流行のZA、MA等、無線談義で盛り上がってしまいました。
 最後に14MHz CW JCC-500、24MHz CW JCC-400、サテライト CW JCC-200の申請をして事務局を後にしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県遠征 午後の部 2

2015-01-19 11:31:38 | 移動運用
1月18日 午後の部

FO-29 CW:茂原市 7局・千葉市緑区 5局
 茂原市のリベンジに挑みます(写真上左)12月の遠征時はAO-73であっという間にループを見失ってしまいましたが、今回はFOでMEL36度の格好のパス。十分勝機はあります。なかなかループの気配がありませんが、ちょっと抜け出して様子を見に行くとASQ/2さんは既にパイルになっています。ヤキモキしましたが、FWTさんで取っ掛かりを掴むとどっと押し寄せました。しかしお目当てのPHEさんからはコールなし。一旦緑区に向かいながら弥富市を狙いに行きますがSSBに移っていました。こんな時に限ってダウンリンクは強力です。仕方ないので戻って緑区でCQ。引き続き各局からコールをいただきました。終盤再度弥富市を狙いに行きましたが聞こず。二兎を追う者一兎をも得ずになってしまいました。

千葉市若葉区(120104) PS-329 千葉東金道路 野呂PA:10MHz CW 1局、7MHz CW 3局
 ミッションが成功すれば次は君津市に向かうつもりでした。2時半出勤の疲れも、7MHzのダブル成功とミドル荒稼ぎでどうにか持ち堪えてきましたが、茂原市が失敗に終わったところで限界に達しました。カーナビに言われた通りに帰宅することにしましたが、中野ICから千葉東金道路に入ると程なくして野呂PAがあったので寄ってみました(写真上右)。五島市某局はお出かけのようでしたが、2バンドで足跡を残すことができました。

千葉市美浜区(120106) PS-471 東関東自動車道 湾岸幕張PA:10MHz CW 1局、7MHz CW 3局
 この先渋滞も予想されるので早目にトイレ休憩をとっておいた方が良いです。宮野木JCTから京葉道路に進んで花見川区10MHzモービルも考えましたが、東関東自動車道に入ってしまいました。湾岸幕張PAでちょっと足跡残し。PXHさんからのコールは野呂PAに続いてここでも7MHzのみ。いずれにしてもダメだったでしょう。

FO-29 CW:千葉市美浜区 6局・習志野市 5局・船橋市 ●
 7MHzで空振りが続いて早目に切り上げてしまいましたが、観光バスの団体でトイレが混雑して外まで並んでいたのでちょうど良い時間調整となりました。16:48からのFOはまず湾岸幕張PAから。前便同様FWTさんで取っ掛かりを掴むとどっと押し寄せました。途切れたところでASQ/2さんの様子を探りに行きましたが見つからず戻ってCQ。普段はあっという間に通過してしまう習志野市ですが、料金所の先が若干のろのろだったので5局交信できました。終盤船橋市に入ってから蟹江町を狙いに。良好に入感していたので数回アタックしましたが、残念ながら撃沈のままLOSとなりました。

江東区(100108) PS-293 首都高湾岸線 辰巳第二PA:10MHz CW 1局、7MHz CW 1局
 市川PAがリストに見当たらなかったので、先に進んで辰巳第二PAへ(写真下右)。前日JCT辰巳JCTの反対側にある第一PAで運用したばかりです。中抜けしていた五島市某局もいつの間に帰宅された様子。10MHzは最初のアタリは逃しましたが、2回目は強力でした。17:29、ようやく7MHzも上がって来ました。午後のミッションには失敗しましたが、LA、YU、PS、MAなども絡めて遠征を楽しむことができました。もう満腹です。ここでホイップを外し、そのまま直帰しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県遠征 午後の部 1

2015-01-19 11:27:32 | 移動運用
1月18日 午後の部

東金市(1213) LA-3 ときがね湖:7MHz CW 5局、10MHz CW 5局、14MHz CW 1局、18MHz CW 1局
 八街・富里はサテライトでも需要の多い場所です。さきほどの「ななえの湯」に戻って実際に入浴して十分休養を取ってから15時のFO-29の後7MHzの夕方のコンディションに賭けるつもりでした。しかしミッションが午前中に片付いてしまったので、大幅に計画を変更して茂原市方面に向かうことにしました。
 途中のコンビニでランチを買い込んで、ときがね湖展望広場の駐車場へ(写真上左)。まずはいつものように食事をしながら7MHzでのんびりと。頃合いを見て10MHzにQSY。コンディションが落ちたのか、まだお食事中なのか判断が難しいですが、14MHzにQSYすると待ち構えていたようにコールがありました。上は依然18MHz止まり。やはり出遅れたとのことだったので最後に10MHzに戻りましたが、コンディションの方も午前中より厳しくなってきました。

山武郡九十九里町(12008A):14MHz CW 1局、18MHz CW 1局、10MHz CW 4局、7MHz CW 2局
 ミドルの対象地が続きます。その次の目的地までできるだけ近くを狙って、真亀川沿い、東金市の中にある九十九里町の飛び地に寄ってみました(写真上右)。10分ほどで4バンドクリア。

大網白里市(1239) LA-12 小中池:14MHz CW 1局、10MHz CW 2局、7MHz CW 6局
 次は小中池公園の駐車場(写真下左)。まだ14時を回った頃ですが、18MHzは落ちました。

千葉市緑区(120105):14MHz CW 1局、10MHz CW 1局、7MHz CW 2局
 つぎはFOのロケハンも兼ねて緑区に寄ってみました(写真下右)。PHEさんのリストに載っていますが、残念ながらコールはありませんでした。五島市方面は10MHzの方が先に落ちました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県遠征 午前の部 2

2015-01-19 11:17:31 | 移動運用
1月18日 午前の部

富里市(1233) YU-2566 湯郷ななえの湯:14MHz CW 1局、10MHz CW 7局、7MHz CW 3局
 酒々井ICで下りて七栄交差点近くにある「ななえの湯」へ(写真上左)。YUサービスがてら7MHzのミッションに挑戦。3エリア、4エリアは強力に入感していますが、近場は厳しいようです。時間を置いて再度トライしてみることにします。そろそろハイバンドも上がってくる頃と思いましたが18MHzはまだのようでした。

八街市(1230):14MHz CW 1局、18MHz CW 2局、10MHz CW 13局、7MHz CW 7局
 12月の遠征でも来たお馴染みのトリプルポイント。まずは八街市から(写真上右)。18MHzが俄かにオープン。稚内市、五島市から強力なコールがありましたが、21MHzはダメでした。10MHzはちょっとしたパイルに。PXHさんからもコール。花見川区がますます悔やまれます。7MHzは群馬県あたりも入感してきましたが、近場はまだまだのようです。

山武市(1237):14MHz CW 1局、18MHz CW 1局、10MHz CW 7局、7MHz CW 6局
 八街・富里にはすぐに戻れます。この機会にミドルのポイントも稼いでおきたいので、一旦山武市に移って様子を見ることにしました(写真下左)。ここでもハイバンドは18MHz止まり。10MHzは引き続き好調でした。さて7MHz。越谷市も入感し、そろそろ来るかなと思ったところで果たしてPHEさんからコールがありました。

八街市(1230):7MHz CW 4局
 すぐに八街市に戻りました。再開すると早速越谷市の別の局からコール。近場がようやく安定してきました。PHEさんからもコールがあり、まず八街市クリア。

富里市(1233):7MHz CW 7局
 すぐに富里市へ。サテライトの着地点から脇道に入ったあたりですが、鳥居をみてびっくり、女化神社です(写真下右)。先日牛久市に行ったときにもありました(神社がある場所は龍ヶ崎市の飛び地ですが)。牛久市では女化神社の近くでお二方に10MHzの魚をサービスできました。なにやらご利益がありそうと思ったら、5局目でPHEさんからコールがあり、八街市に続いてダブルでミッション成功! 山武市での交信から10分ほど。サテライトなら1パスの時間内です。サテライトで培った機動力がこのような形でHFでも生かされるとは思いませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする